5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: サポート

  • オムロンのWM(わたしムーヴ)がサービス終了になったので、まだ使えるけどOMRON connect対応の体重体組成計に買い換えた話し

    オムロンからWM(わたしムーヴ)のサービスが終了するとの案内が来た。 わたしムーヴ の替わりとして新しくOMRON connectというサービスに対応した体重体組成計を安く売ってやるから買い換えろ、だそうな。

    今使っている体重体組成計は問題なく使えるしということだけど、そう言えばツレの実家の体重計が調子悪いということなので、そのままずらして使えばいいや、ということで注文する。一般で買うよりも多少安い。

    注文して3日で本日到着した。新しい体組成計は今まで使っていたものと全くデザインが変わらない。

    上が今まで使ったいたもの。下が新しいもの。

    違いはNFCのマークがあるかどうか。昔はBluetoothが一般的ではなく、どういう訳かNFCでデータの転送をしていた。NFC対応の携帯電話はそんなになかったのに、どうしてNFCを採用していたかは謎である。もっと昔はスマートフォン対応ではなく、PCにUSBケーブルでつないでデータを転送していた。

    しかしながら、サービスを突然中止になると影響は大きい。サービスの継続というのは、企業の責任なのである。今回は救済措置があっただけマシかもしれない。

    ちなみにオムロンのねむり時間計も持っているが、こちらは OMRON connectに対応した代替機種がないし、 WM(わたしムーヴ)のサービスが終了するとゴミとなる。これは酷い話しである。

    OMRON connect をせっかくインストールしたので、 体重体組成計以外にも血圧計とか体温計とか対応したものを買ってしまおうか目論むのであった。データは記録することが大事なのである。

  • ONVIFに対応したSV3Cの監視カメラがQNAPのQVR Proに接続できなかったけど、サポートのみなさんのおかげで何とかなった話し

    アパートのごみ集積所の監視用にカメラを購入した。電源を確保の工事ができたら取り付けの設定を行う。

    もう一台、アパート駐輪場向けに監視カメラをQNAPのQVR Proにつなげようと防犯カメラを購入した。購入したのはこれ。SV3Cの防犯カメラである。

    SV3Cの防犯カメラはどこかのOEMか、OEMでよく出回っているカメラである。このようなデザインのカメラはおそらく中身は一緒である。Webの設定画面が全く一緒なので、すぐにわかる。

    このカメラを選んだ理由としては、

    1. QVR Proに繋げられるようにONVIFに対応していること。QVR Proにつなげるために、これが重要。
    2. スマフォアプリはCamHiを使えること。1種類のスマフォアプリで済ませたいためである。
    3. 価格がそんなに高くないこと。今まで200万画素だったので、それ以上の画素があること。
    4. SDカードを取り外してローカルPCでチェックしたいので、SDカードにアクセスしやすいこと。アクセスをしやすいということは盗まれやすいので注意のこと。
    5. Wi-Fiのルーターなしでもアクセスポイントでも利用できること。

    最後の2つは単体でアパートの監視カメラで使用できることを前提としている。あとでSDカードを自宅に持って帰って映像をチェックすることを考えている。

    以上の条件で選んだ結果が、このSV3Cの監視カメラである。4.のSDカードのスロットがカメラを分解しなくても取り出せるカメラは少ない。逆に簡単に取り出せると、SDカードを盗まれる心配とか、いろいろと問題になる。

    今まで3台ばかりSV3Cに似たようなカメラを設定してきたが、どれも簡単にQVR Proにつながっていたが、今回は本当に手こずった。

    今までは、カメラをネットワーク上で検索して、ID/パスワードを設定するくらいで勝手につながってくれた。今回は接続テストがOKなのに録画で失敗する。カメラの種類をいろいろ選択してもだめ(これは後述)。仕方ないのでSV3CとQNAPのサポートに連絡してみる。

    SV3Cのサポートからは、返事はすぐ来た。期待していなかったけど返事は早くて、英語の翻訳で(オリジナルの英文も添付されて助かる)内容もまともであった。ただし、指示通りONVIFのポート番号や、ユーザーIDをadminに戻してみてもだめだった。これまた指示通りにカメラを初期化してもだめだった。

    QNAPからは少し遅れて返事が来た。リモートでQNAPのサーバーにアクセスしてサポートするとのことだった。あらかじめQNAPにはサポートセンターとしてリモートアクセスできる機能がある。多少心配だけどリモートサポートをお願いする。

    リモートサポートを依頼して半日くらいでアクセスしていることの通知があった。しばらくすると、つながったよ、という回答があった。 

    カメラの機種を”ONVIF Profile S (Original)” にすればいいみたいだった。そして5秒から10秒待つことが大事みたい。このカメラは2つのメディアがあって、1つ目のメディアに接続が失敗してからもう一つメディアに接続できて成功となるようである。自動的にカメラを検索すると、”ONVIF Cameras (Fixed Settings)”が選択されるが、これだと失敗するメディアに接続に行ってしまって接続できなくて終了となる。以上がQNAPサポートからの説明だった。

    サポートしてもらう前に”ONVIF Profile S (Original)” を選択して試してはいたけど、そんな5秒とか10秒とか待たずにいたのが敗因だった。イラチはだめなのである。SV3Cのサポートのほうにも、今後のためにも以上の内容を報告しておいた。

    以上で無事にQVR ProにSV3Cのカメラが接続できた。もし、つながらなかったらアマゾンに返品手続きしているところだった。

    QNAPとSV3Cのサポートのみなさんには、お世話になりました。お礼申し上げます。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

    追記

    録画型式がH.265というのが、ちょっと辛い。ファイルサイズが小さいというのはわかるけど、そこら辺の再生ソフトでは見ることがきない。 FFmpegでMP4に変換してVLC media playerで再生するようなことを考えていたら、SV3CのサポートからHiPlayerを紹介してもらいました。HiPlayerはSV3Cのサイトから無料でダウンロードできます。

    続きはこちらから

  • Windows10を初期化したらウィルスバスターが勝手にインストールされたのでアンインストールすると、エラーメッセージが延々といくつも表示された話し

    こちらの話しの続き

    Windows10のアップデートが終わってログインしたら、知らないうちにトレンドマイクロのウィルスバスターがインストールされていた。どこかで気を抜いたときに勝手にインストールされたのか?

    ウィルスバスターをアンインストールしようとしたら、プログラム互換アシスタントとか出て、「このアプリはこのデバイスで実行できません。」となった。しかも、延々とこの表示をいくつも出してくれるという致命的なエラーである。これはウィルスに感染したときと同じような症状である。

    Googleさんに「ウイルスバスター このアプリはこのデバイスで実行できません。」で聞くと、以下のトレンドマイクロのサポートページが見つかった。

    既に強制的にウィルスバスターをアンインストールするツールを用意しているらしい。

    上記のページに従ってアンインストールする。しかし、全く終わる気配がない。仕方なくPCを再起動する。

    すると、うまくウィルスバスターがアンインストールされていた。今回も結果オーライである。

    しかしながら、このようなトレンドマイクロのウィルスバターの行為は許されない。今後はウィルスバスターはウィルスと認定して、アンチウィルスソフトで駆除対象にしていただきたい。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • リモートデスクトップのSplashtopを調べた話し。まだインストールしていないけど、ライセンスが難しいので導入はできないな、という話し

    Internet Watchで気になる記事が流れてきた。

    現在は、リモートデスクトップはTeamViewerと契約している。契約してから、あまりリモートデスクトップでユーザーをサポートする機会がぐんと少なくなってしまった。コロナ禍で利用する機会が増えるかと思って、高いお金を払ってTeamViewerを契約したのに残念である。

    Splashtopは1秒あたり30フレームでアクセス可能であるというのは気になった(そんなにスピードは出ないという記事も見かけるけど)。それと、Splashtop Business Proが、1ID18,000円というのもTeamViewerに比べて安いのもうれしい。 TeamViewerの60,000円に比べて大幅に安くなる。

    さて、 Splashtopのサイトで機能を調べてみると、TeamViewerから乗り換えはできないのだろうな、という結論に至った。

    弊社での現在のTeamViewerの使い方は3通りである。

    1. 決まったお客さんのPCに対して、認証してからのリモート アクセス。契約しているお客さんへのユーザーサポートである。
    2. 社内サーバーに対して無人での リモート アクセス。自社サーバーへのメンテナンス作業である。
    3. 一時的にサポートするユーザーPCに対して、クライアントソフト配布してからのリモートアクセス。単発的に発生するユーザーサポートである。

    1.は Splashtop Business Pro でもできそうだけど、2.はSplashtop Remote Supportというのが必要なのか? 3.はSplashtop On-Demand Support (SOS)が別途必要?

    1. と3.の場合、TeamViewerではサーバーとなるソフトを自社専用にカスタマイズして配布できるのでうれしい。自分の会社のロゴを表示させられるので、お客さんも信用してインストールしてくれる。

    TeamViewerの1ライセンスでできたことが、Splashtop ではそれぞれのアプリケーションを契約しないとできなそうである。しかも、3.の Splashtop On-Demand Support (SOS) は、別途見積となっているから、零細な自分らは高くて導入は難しいだろうな。この辺りは、Splashtopのサイトを読んだだけだから、よくわかっていない。最低ライセンス数10個以上というのもネックになるかもしれない。

    とにかく、このようなリモートアクセスのソフトはライセンスの考え方が難しいので、いろいろと検討することがあるのである。この価格で上記の3つのことができれば、すぐさまTeamViewerから乗り換える。

    しかしながら、リモートディスクトップのライセンスは、どの会社もわざとわかりにくくしているのではないかと疑ってしまう。高いのは致し方ないけど、最低限最初から価格を提示してくれよな。

    著:相原 秀哉
    ¥1,617 (2025/08/01 20:07時点 | Amazon調べ)
  • アマゾンでAdobe Creative Cloud コンプリート が安かったので、単体版からアップデートした話し

    アマゾンの価格をトラッキングしているKeepa.comからAdobe Creative Cloud コンプリートが安くなったとメールが来た。月々3,980円で購入できる。

    早速購入手続きをする。

    今はDreamweaverとPhotoshopを単体で契約して毎月3,806円を支払っている。およそ200円でコンプリートプランを契約できる。

    実は DreamweaverとPhotoshop以外にも、有料のXDとAcrobat Proを使いたいと思っていた。この二つとも無料プランで利用していたが、微妙に有料プランでしか使えない機能があったので、この際思い切ってコンプリートプランを契約した。だけど、Adobe Creative Cloud コンプリートに入っている動画とか3Dは不要だな。外して安くしてくれないかな。

    あと、忘れずに2つの単体プランを解約しておく。でも、単体プランからコンプリートプランの乗り換えは、アドビが用意したプラン変更しかできなそう。最初に調べてプラン変更しなかったのはまずかったのかな?

    [購入ガイド]製品・ご契約お手続きガイド

    Adobe

    とりあえず、これで手続きを完了したけど、来月最後の単体プランの支払いを確認して、再来月の支払いがどうなっているか確認しておく。それとも念のためにAdobeのサポートに確認したほうがいいのかな?

  • FAXお知らせメールでのひかり電話設定サイトのログインの罠の話し

    NTTのひかり電話のファックスお知らせメールを使っているのですが、ファックスを見るのにはひかり電話の設定サイトにログインしてファックスをダウンロードをする必要があります。

    普段はファックスのTIFFファイルをダウンロードしておけば、PDFファイルに変換してEvernoteに残すなり、そのまま印刷してしまうとことをしています。せっかくファックスお知らせメールを利用しているのであれば、印刷するのはあまり意味がありません。

    しかし、ひかり電話の設定サイトというのは曲者で、以前ここでも書いたように定期的なパスワードを変更しないといけないとか(残り日数のカウントダウンをしてくれる)という面倒なことを一定間隔でやらないといけません。

    現在FAXお知らせメールで嵌まっているのは、ひかり電話の設定サイトを表示しているWebブラウザのウィンドウを閉じてしまうと、しばらくログインできないというのがあります。こんな感じのエラーが出てしまってログインできません。

    こちらは、一定程度の時間が経たないと再度ログインできないようです。ファックスの確認が終わったら、必ずログアウトをする習慣をつけましょう。これしか対策がなさそうです。

    つまりファックスお知らせメールを使っている人に嫌がらせをするには、ウインドウを閉じてやってください。これでしばらくファックスを見に行けなくなるので困るはずです。

    FAXお知らせメールでの教訓は、次の通りです。

    しかも、最近、ファックス画像参照の仕様が変わったようで、参照のリンクを押すとファックスの画像が表示できますが、縦横の比がおかしい画像が表示されてしまいます。しかも、この画像の表示からどこにもページが遷移できなくなってしまいますので、これ以上何もできなくなってしまいます。そして、再度ログインしようとしても、上記のログインエラーになってしまいますので、もうお手上げです。

    このままでは、全く使えないので何かよい方法があるのでしょうか? NTTのサポートに連絡した方がいいのでしょうか?

    と書いて、いろいろ調べてみると、Chromeの拡張機能のTIFFビューアーが原因でして。今まで動いていたのにおかしいですね。

    TIFFビューアーを削除したら、今度はファックスのTIFFファイルをダウンロードできて、Windowsフォトビューアで正しく読めるようになりました。そして、ひかり電話設定サイトで迷子にならずに、正しくログアウトできました。

    もう一つWindowsフォトビューアを使う上での教訓としては、以下の通りです。

  • EaseUS Todo Backupのブータブルディスクが起動できなかった話し

    EaseUS Todo Backupの設定が一段落して、ついでにバージョンアップした。ライセンスが永久となっているので、無償でバージョンアップしてくれるものだと信じ込む。

    無事にバージョンアップしてくれたので、これまたついでにUSBメモリにブータブルディスクを作成しておく。このついでにという作業は嵌まる罠のようなものである。予想通り罠にはまった。

    これまたついでに作成したブータブルディスクで起動してみると、起動できない。おかしいと思って、別のPCでも起動してみる。再起動できない。ThinkPadで再起動してみると、こちらは再起動できた。EaseUS Todo BakupのブータブルディスクはPCを選ぶのだろうか?

    せっかくバックアップを取ってもディスクを復元しなければ、EaseUS Todo Backupを動かしている意味がない。何とかする。

    まずは、WinPEブータブルディスクではなくLinuxブータブルディスクで作成してみる。結果は起動できない。

    つぎにUSBメモリではなくCD-Rで作成する。こちらは上手く起動できた。普段、PCでCDドライブなんて使っていないので、ドライブが正常に動くかどうかのほうが心配である。

    さて、今回の教訓であるが、お手軽USBメモリだけではなく、面倒でもCD-Rでもブータブルディスクを作成しておけ、ということだった。万が一、ディスクを壊れたときに慌てないようにね。

    マイクロソフト
    ¥13,400 (2025/07/30 12:01時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,592 (2025/07/31 14:19時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記(2021年9月14日)

    最近、この記事へのアクセスが増えてきた。

    CD-Rで起動とか言っても、PCにはCD-ROMドライブなんて付いていないな。CD自体使わなくなった。

    CD-ROMドライブが付いていないPCは、外付けのCD-ROMドライブをつなぐことになる。今使っているCD-ROMドライブはこれ。

    USBが使えるPCであれば起動できるようになる。ただし、PCがUSBのCD-ROMの起動をサポートしていないとだめ。PCが起動できなくなる前に、BIOSのブートの設定のチェックをしておいたほうがいいぞ。古いPCだと(10年以上前のだけど)、BIOSがUSBでのブートをサポートしていないPCがあった。そのときは、内蔵CD-ROMドライブをSATAで接続しなければいけない。ノートPCの場合は、どうしましょうか・・・。

  • Bitbucketの支払い明細がよくわからないからGitLabに乗り換えた話し

    今の仕事でPDFファイルとか画像ファイルがたくさんあるサイトの世話をしているのだけど、このサイトをgitでバージョン管理している。プログラムソースではなく、HTMLファイルとか画像もgitでバージョン管理していると何かと便利なのである。やはり、先祖返りを起こさない(複数でサイトアップしてしまっているから、厳密には難しいけど)し、昔のページに戻してとかの話しもたまにあるので、gitで管理するのはいいのである。

    さて、今まで使っていたのはアトラシアンのBitbucketだった。LFSで4GB近くのバイナリもレポジトリに入れていた。そうなると、無料プランでは無理で、有料のStandardプランのライセンスを購入していた。特にBitbucketの機能には不満はない。サーバーの運用も任せられるので安心して利用していた。

    しかし、メールで送られてくる支払いの明細をみたら疑問が出てきた。支払いのメールアドレスとBitbucketのログインのアドレスと違っていた。こちらは、運用のアドレスと請求のアドレスが別に登録されているかと思ったら違っていた。こちらは自分が悪いのだけど、2つのアドレスをBitbucketに登録していた。不思議なのは、請求のあったアカウントには有料プランのWorkspacesを所有していない。請求されていない方のアカウントに有料プランを登録しているWorkspacesが存在している。これはどうしてか?

    この辺りのWorkspacesって何かから調べて、アトラシアンのサポート担当者に聞いてみる。翌日の早い回答をくれたが、その回答はよくわからない内容だった。何かWorkspacesとクレジットカード記入と契約担当者の関係とかの、自分では理解できない難しいことを言っていた。

    この辺りは、既に理解不能に陥っている。そもそも、Bitbucketに登録したときにはWorkspacesなんてなかったので(昔だとTeam?)、Workspacesと課金の関係から理解しなければいけないようだ。でも、課金の体系が変更になるのであれば、丁寧に説明してくれないと困る。

    また別件の話しになるのだが、請求は毎月$15されている。レポジトリに5人のアカウントで使っていたので、$3×5人で$15だと思っていたら、実は違っていたようだった。アトラシアンのサポート担当者によると、Standardプランの最低限価格は$15ドルだそうだ。

    しかし、こちらのWorkspacesの設定からリンクされている料金表を見て1ユーザー$3と思い込んでいた。

    サポート担当者の説明だと、本来ならこの表の上にスライダーで人数を入力して価格シミュレーターがある価格表があるのだそうだ。価格シミュレーターだと1~5人でも$15になるそうだ。こちらを見てくれと言われた。

    おいおい、これはよくわからないぞ。重要な情報である価格表でこれでいいのか? 価格に関するすべてのページに、この価格シミュレーターが必要ではないか? だったら、大元の価格表だけにしないと、自分みたいな勘違いする輩が出るのではないのか?

    ついでに請求書もわかりにくい。Workspacesごとに有料プランに登録できるらしいけど、請求書の明細には有料プランではないWorkspacesも載っている。しかも、なぜかすべてのWorkspacesは載っていないという訳のわからなさ。どういった理由でWorkspacesを選択しているのか?

    だんだんBitbucketを使っていくのはめげてきた。課金体系には明確さが重要である。アトラシアンには不信感が残ってしまった。

    ということで、Gitのレポジトリサービスなんて、Bitbucket以外にもいろいろあるしねということになった。どのGitのレポジトリサービスにしようかと考えたら、QNAPのコンテナサービスにGitLabのDockerコンテナで実現することにした。こちらはGitLab公式のコンテナを使って簡単に動かした。最初からGitLabをインストールするなんてRubyの云々でいろいろトラブル起こすのが目に見えているので、簡単確実にGitLab公式のコンテナを何も変更せずに利用する。レポジトリの移行は、BitbucketからPullしてGitLabにPushすれば、こちらも簡単である。

    移行後は、Bitbucketの有料プランのWorkspacesに登録しているレポジトリを削除してStandardプランをFreeプランに忘れずに変更しておく。アトラシアンのサポートによると、これをやっておかないとユーザーをWorkspacesから削除してもそのまま課金されるそうだ。ただし、Workspacesの削除の仕方がわからなかったので、何もレポジトリが存在しないWorkspacesをそのままにしている。

    課金以外のBitbucketは満足していたけど、今回の件は残念だった。海外のサービスを自分のようなヤツが使うのは難しいのは実感した。だけどEvernoteとかDropboxとか使っているけどな。

    だけど、自分のところのQNAPでGitLabを動かすと、メンテナンスとか自分でやらないとけいけないので大変なのである。もっとわかりやすい料金体系のGitのサービスを探そうかな。

  • ユーザーサポートのリモートワークのためにTeamViewerを購入した話し

    こちらの話しの続きになります。

    新型コロナウイルスの影響で相手先に出向いて作業するということができなくなった。お客さんの要望でリモートワークをしたいという問い合わせも増えてきた。

    自分の会社ではリモートワークというか自宅が事務所なので自分の仕事ではリモートワークは必要ない。お客さんのサポートでリモートワークが必要になっている。そこでどのようにリモートワークをやるかを考えてみた。

    最初はお客さんのネットワークにVPNで接続して社内アプリケーションやサーバーを使うことを考えてみた。無事にネットワークにアクセスできれば自分PC(会社から持ち出したPCになるけど)から今まで通りの仕事ができるはずである。しかし、ネットワークに接続できないという大きな問題がある。自宅のネットワークはさまざまであるので、確実に接続できるかは保障できない。ネットワークの帯域が狭いとか(いまどき遅いADSLなんてないかもしれないけど)、ローカルのIPアドレスしかインターネットプロバイダから配布されないとか。接続確認済みのモバイルWi-Fiのモデムを配布しておくという手もあるけど。

    著:戸根 勤
    ¥2,587 (2025/07/31 21:32時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/07/30 00:38時点 | Amazon調べ)

    次に考えたのはリモートディスクトップで接続する。これだとルーターのNAT越えも簡単だから、まず何とか接続できる。問題としては接続先のPCを用意すること。社内で使っているPCを起動したままに置いておくこと。あと自宅用のPCがなければいけないので、2台必要である。大きな問題はセキュリティの問題。誰がいつアクセスしたかをログを残せるかなど、諸々。現在は緊急事態であるからある程度目をつぶるか。この騒動が落ち着いてから対応していくか。

    リモートディスクトップで試してみたのは、ChromeのRemote Desktopである。お客さんに勧めてみたところの問題は、Chromeがインストールされていない、そもそもGoogleのアカウントを持っていないであった。この条件を乗り越えれば導入は簡単である。

    次はNTT東日本のVPN+リモートディスクトップである。こちらはこのブログに書いてある。こちらも簡単に導入できる。ただし期間限定で無料になっている。

    最後はリモートディスクトップ定番のTeamViwerである。感じとしてはリモートディスクトップのアプリケーションとして至れり尽くせりである。使い勝手は一番良い。しかし月6万円と高額である。

    いろいろ考えてTeamViwerのビジネスライセンスを購入した。制限があるよりお金を支払って楽してしまおうと考えた。サポート相手のお客さんにも使い勝手でメリットある。まずはお客さんのところに導入する前に自分のところにTeamViwerを本格的に導入する。

    早速、TeamViewerのサイトから見積もりを依頼した。しばらくしてTeamViewerから電話(発信者番号からオーストラリア)があった。見積もり依頼の確認(郵便番号だけ)だった。すぐにメールで見積書が届いた。サイトの表示価格の10%引きだった。しかし、サイトから申し込んでも同じ割引きだから電話でも変わらない。1年後のライセンス延長も同じ割引きが適応されるそうだ。

    折り返し注文をメールしたら、つぎはライセンス登録と課金の案内が来た。ライセンスの登録は今使っている評価版にライセンスを追加するだけだった。そのまま使える。

    課金はPayPalで支払って完了。

    これで今後はTeamViewerを用いてのユーザーサポートとなります。もし、この記事を読んでいる方で、なにかリモートサポートをやってもらいたい方はご連絡ください。例えば、Wordpressの操作がわからないから教えてほしいとか、いろいろご相談ください。もちろん、リモートでアクセスしてもPCの中身は覗きません。

    それにしてもサブスクリプションでパッケージを契約することが増えてきた。Microsoft Office、 Adobe Dream weaver、Evernote, Dropbox, Atlassian Bitbucket, ESET Internet Securityなどなど。まだあるな。

    今度は新型コロナウイルスのテレワークの助成金を申請してみるか・・・。

    著:相原 秀哉
    ¥1,617 (2025/08/01 20:07時点 | Amazon調べ)

    追記

    結局、助成金の申請は断念した。TeamViewerを購入するくらいの金額では出ないことがわかった。TeamViewerの購入金額以上に申請がとても大変で割りに合わない。助成金は、間に入る申請代行業者を潤すだけかもしれない。

  • セブンペイがログインできなくなった件で、ようやくサポートから連絡が来た話し

    先日、セブンペイでログインができなくなったので、サポートに電話したけどつながらなくて、諦めてWebフォームで連絡した。

    今日になってようやく回答があった。2週間以上かかった。セブン&アイ・社内では、本当に混乱しているのね。それとも、これくらいのスピードの会社なのかな? あれだけ速攻にセブンペイのサービスを終了させたのに。

    結局のところ、回答内容はサイトに書いてあることだった。コピペすればいいくらいだから、もっと早く回答できるのにね。こういうサービスのサポートは電話した方がいいかもな。非効率だけど。

    こちらとしては、既にログインできない問題は解決しているので、サポートからの連絡は必要なかったけど。