5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: サポート

  • ThinkPad X1 Carbon 6thのSSDを256GBから1TBに交換した話し

    そろそろ動作が怪しいメインのデスクトップPCですが、バックアップ兼モバイルで使用しているThinkPad X1 Carbon 6thをメインにしようかと思っています。しかし、このThinkPadのSSDは256GBしかなくて残りディスクがあまりありません。

    そこで大きなSSDに交換してしまいます。ThinkPadのサポートは既に切れていますので、中を触り放題です。

    今回、購入したのはこのSSDです。

    キオクシアの1TBのSSDです。元の4倍の容量があります。当面はこれで大丈夫でしょう。ThinkPadのSSDは片面実装のものしか入らないという情報もありますので、大丈夫そうなSSDを選択しました。結果は、このキオクシアの1TBのSSDで問題ありませんでした。

    ついでに、SSDのケースも一緒に買っておきます。

    入れ替えたSSDの有効利用です。あまりデータを外部メディアで持ち歩かないので、ほぼ出番はないかと思います。

    今回は、SSDの中身をクローンしないで、回復ディスクで素のWindowsを移行してしまいます。データはDropboxのようなクラウドストレージにありますし、アプリケーションは必要なものだけインストールすればいいかと思います。そのほうは、不要なデータはアプリケーションはなしに、安定したWindows環境を手に入れられます。でも、それが後々時間がかかって面倒なことになりますが、よしとしましょう。

    参考にしたサイトは、こちらです。

    移行手順は、こちらのサイトのそのままですので、ここでは手順は載せません。詳しい移行手順は上記のサイトをご覧ください。

    まずはUSBメモリに回復ディスクを作成します。とても時間がかかります。途中、サスペンドの設定をしていましたので回復ディスクの作成に失敗しました。サスペンドをオフにして、再度回復ディスクを作成しました。

    「BitlLockerの管理」から「回復キーのバックアップ」は必ずやっておきましょう。もし、交換したSSDの中身を見たいときは、回復キーが必要になります。

    SSDの交換の準備をしていきます。上記のサイトの説明のように、必ずバッテリーの導通をオフにしましょう。

    実際にSSDの交換です。ThinkPadのSSDの交換はとても簡単です。まず、裏蓋を開けるのは5本のネジを外すだけでOKです。ネジを緩めた後、メンディングテープで止めておきます。こうしておけば、同じネジで再度止まりますし、落ちて無くすこともありません。ネジ締めの力は、縦が7割、回すのを3割と心得ましょう。

    SSDは一箇所ネジを外すだけで交換できます。ThinkPadはSSDへのアクセスも楽チンで簡単です。

    あとは回復ディスクでWindowsのインストールです。途中経過のパーセントがなかなか動かないというドキドキなことがありましたが、無事にWindowsのインストールが完了しました。

    交換したSSDは正常に認識しています。これで大量のディスクを確保できました。でも、しばらくすると、ディスクが足りなくなるのでしょうね。

    後は、Dropboxでファイルを同期させて、必要なアプリケーションをインストールしていきます。アプリケーションをインストールがとても大変かもしれません。

    とりあえず必要なアプリケーションのインストールは、Google Chrom, Microsoft Office, Adobe Creative Cloud, ジャストシステム ATOK, 秀丸エディタ, Evernote, Visual Stiduo Code, git関連諸々でしょうか。昔みたいにCD-ROMでインストールではなく、ネット経由でインストールできるなんて、いい時代になったものです。

    マイクロソフト
    ¥13,400 (2025/07/30 12:01時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,592 (2025/07/31 14:19時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • QNAPのディスクにSMART警告が出たので、念のためにディスク交換をする話し。

    QNAPのWeb管理ページにアクセスしたら、ディスクのSMARTで警告が出ていた。ディスクの交換をしろと言っている。

    QNAPはRAID5で構成しているが、少しでもディスクがおかしな挙動をしてたら交換している。今回は4TBのディスクにSMARTでの警告が出ていた。早速アマゾンに新しいディスクを注文しておく。同じウエスタンデジタルREDのディスクである。

    本日、ディスクが到着したので早速交換する。プライムセールの影響か、届くまで多少時間がかかった。

    以下のQNAPのサポートページにしたがってディスクの交換をしていくが、日本語へ翻訳のせいかあやふやの説明である。

    説明を読むとQNAPの電源を入れたまま作業すると読めるが、何だか怖いので念のために電源を落としてからディスクの交換をしておく。

    交換が完了したら電源をオンにする。無事に立ち上がるまでドキドキなのである。

    無事に起動できたら、[ストレージ&スナップショット]>[ストレージ]>[ディスク/VJBOD]でディスクの状態が再構築中になっていることを確認する。

    あとは再構築が終わるまで放っておく。おそらくしばらく時間がかかるのだろうな。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

    追記

    夕方にRAID5の再構築を始めたら、翌朝に再構築が完了していた。予想していたよりは早かった。もっと時間がかかるかと思っていた。

  • オペレーターの助けを借りてソニー損保の自動車保険に契約した話し

    ツレからの依頼で自動車保険の契約をしました。今回の契約は特殊で、乗らなくなった義父のクルマ(クルマがあると運転して危険なので取り上げたとも言う)の自動車保険の契約が期限に近づいてきたので更新の手続きです。そして、私が契約しているソニー損保に入れてしまおうということになりました。今までのセゾン自動車火災保険のおとなの自動車保険でもいいのですが、そのクルマが我が家にあるし、そのクルマを義父の孫である私の息子がしばらくすると乗リ出すので切り替えてしまいます。おとなの自動車保険は若者には高いですしね。

    息子が乗り出すというのは、あと半年で21歳になるので、だいぶ自動車保険が安くなるので21歳以上の契約にして自動車保険に入ろうということになりました。本当に18歳から20歳の自動車の任意保険は高いですね。これでは若者の自動車離れを進めるだけです。何とかならないのでしょうか。クルマを持つのも金がかかって仕方ありません。

    うちの息子はクルマに乗るたびに1Dayの自動車保険に加入させています。したがって、手続きが面倒なので、たまにしか運転しません。若者の皆さんは、任意保険をどうしているのでしょうか? まさか任意保険は無保険でしょうか? そう言えば、自分は20歳からクルマに乗っていましたが、そのときはどうだったか忘れてしまいました。

    さて、ソニー損保の自動車保険の契約の話しです。まずはWebから契約手続きをしてみます。すると、途中でインターネットでは契約できないを出てしまいます。指示どおりにソニー損保のオペレーターに電話をかけます。電話がつながるまで20分待ちました。よほど諦めようとしましたが、そこは我慢です。

    電話に出たオペレーターに本人確認をすると、今まで入力した契約内容がオペーレーターが把握できるのが驚きです。こちらから伝えた本人確認の内容は、フルネームと生年月日だけです。電話番号は、着信番号で確認してくれたので、こちらからは電話番号を伝えることもありませんでした。ほとんどのサポートのユーザー確認は、電話番号を口頭で言わなければいけません。

    あとは入力された情報と、こちらが義父のクルマの自動車保険をソニー損保で更新したいと告げると、契約内容のアドバイスをしてくれました。義父の等級が引き継げないこと、それとセカンドカーの契約になるとのことです。そして、自動車の名義は義父のままで大丈夫のことです。

    電話を切って引き続き契約手続きの入力をします。最後の支払い手続きを完了する前に、虫の知らせというか、この契約内容でいいか心配になりました。もし、契約に不備があって保険料が下りないなんていうことを避けておきたいのです。

    再度、この内容でよろしいかの確認でオペーレーターに電話をします。今度はすんなり電話がつながりました。

    また本人確認をすると、先程のオペーレーターとのやりとりが履歴として残っているようでした。再度、説明しなくても話しが通じます。他の電話サポートでは、こんな経験はありません。大抵は、最初から説明して、担当をたらい回しにされて、また同じ説明をしての繰り返しが普通です。

    こちらの入力内容を確認してもらったら、やはりおかしい内容を入力していました。再度入力し直しになるのですが、何と一緒に画面を見ながら確認してくれるとのことです。リモートでこちらのPCにアクセスするのかと思いましたが、Webの画面の隠れているコードをオペーレーターに知らせるだけで、フォームの共有ができるようです。あとは、オペーレーターの指示にしたがって、誤った入力項目を修正した完了です。

    今契約している保険の内容が、義父の保険ではなくて私のソニー損保の保険の内容を入力する必要があったようです。クルマの名義を義父ではなくて保険上は私にしてしまうことで、セカンドカーの保険として登録してくれるとのことです。これで正しい契約の入力が完了です。

    最後にクレジットカードの支払いの登録をして(入力したカード情報の画面はオペーレーターには、さすがに見えないとのことです)、すべての契約は完了です。最後までオペーレーターが入力画面を見ながら確認してくれました。

    以上でWeb契約だから安い自動車保険ですが、今回のような特殊な契約のときは人を介してコストをかけることは許してください。次回の更新は、オペーレーターの手助けなしに自分だけでやりますから。

    今回は、こちらの手間のかからない素晴らしいソニー損保のサポートに驚かせられました。それが当たり前になってほしいですね。

    あとは肝心なソニー損保の事故対応なのですが、幸いなことに事故を起こしたことがありませんので、ソニー損保の事故対応については何も言うことはありません。これからも、事故で厄介になることはないようにしたいものです。

  • ScanSnapのプロファイルのユーザーごとの切り替えが煩雑というか、こちらの使い方に合わない話し。その後、解決したかもという話し。

    ScanSnapが便利だと家族の者が気が付き出しました。すると、家族がプロファイルを独自に作り出します。そしてScanSnapの画面でプロファイルがたくさん並んで、選択するのが面倒になります。

    PFU(というか今はリコーですけど)のScanSnapのサイトにあるよくある質問で調べると、プロファイルをユーザーごとに切り替えることができるそうです。しかし、このページの回答はファームウェアをアップデートをしろだけで、肝心のプロファイルの切り替え方法が記載されていないという、おかしな回答になっています。

    プロファイルの実際の切り替え方法に関しての説明を見つけました。

    今までは、すべてのユーザーのプロファイルを表示させて選択させていました。上記の説明を読むと、「選択中のユーザー」ではクラウドサービスを利用できないので、EvernoteにスキャンしたPDFファイルを保存させるので、今の使い方では使えません。最後の「接続中のユーザー」を試してみます。しかし、こちらも使えないこともわかります。

    この「接続中のユーザー」というのは、他のユーザーから切り替えるときにはいちいちScanSnap Homeで接続してあげないといけないらしくて、他のユーザーのプロファイルを見られることはないというのはわかりますけど、操作がとても煩雑です。これは、面倒ですので使いたくありません。となると、「すべてのユーザー」しか使えないことになります。

    PFUに対してScanSnapのプロファイルの選択に要望があります。シンプルにユーザーを選択して、そしてその下の階層でプロファイルを選択するようにできないものでしょうか? 「すべてのユーザー」だと、プロファイルが多すぎて選択しずらいですし、「接続中のユーザー」だとユーザーの切り替えがワンクッションのアプリケーションの操作がいるしで、今のScanSnapのUIは破綻しています。

    と書きながら、今のScanSnapのメニューの設定で、もっとよい解決方法はあるのでしょうか? あったら教えてください。それとも、こちらの使い方が間違っているとか。

    解決は追記につづく。

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

    追記

    以上を書き終えて、悔しいからと、いろいろ調べてみました。そして、解決したかも、という話しです。

    「選択中のユーザー」ではクラウドサービスを利用できないので、と書きましたが、こちらでユーザーが選択できるようです。ScanSnapヘルプには、「選択中のユーザー」の条件として、

    ScanSnapと接続しているコンピューターで作成したプロファイルだけが表示されます。ただし、タッチパネルの「設定」画面で、「Wi-Fi設定」画面の「Wi-Fi接続モード」の設定が「アクセスポイント接続」以外の場合は、ScanSnap Cloudを利用してクラウドサービスと連携するプロファイルは表示されません。

    ScanSnapヘルプ

    と書かれています。この文章をよく読んで解釈すると、「アクセスポイント接続」以外ではクラウドサービスと連携できないだけで、反対に考えると「アクセスポイント接続」であればクラウドサービスと連携できるということになります。「アクセスポイント接続」をアドフォックのWi-Fi接続と勘違いしていました。単にWi-Fiでインターネットに接続されていることが、ここでの「アクセスポイント接続」のことらしいので、今まで通りクラウドサービスのEvernoteにスキャンしたファイルを格納するはずです。

    実際に「選択中のユーザー」に設定してみると、ログインのやり直しがありましたが、ユーザーの選択ができるようになって、ユーザーが設定したプロファイルを選択できるようになりました。スキャンしてみると無事にEvernoteにPDFファイルに変換して格納できることが確認できました。ただし、ユーザーの切り替えに時間がかかることが気になります。

    以上でScanSnapでのユーザーごとのプロファイルの選択については解決です。今回の教訓は、

    マニュアルをよく読んで、実際に試してみろ

    と言ったところでしょうか。

    追記(2023年6月27日)

    メインで使っているPCではなくて、バックアップと持ち出し用のThinkpadからScanScapのユーザーIDでログインしてアクセスしたら、ScanScap iX1500本体にはもう一つThinkpadのIDが同じの内容のプロファイルができてしまうのね。不思議な仕様である。

    ユーザーID一つで一組のプロファイルができればいいのに。ScanScap iX1500からはいちいちユーザーを切り替えるのにクラウドを見に行くので、この辺りは何とかならないのかな?

    接続するPCが増えるとユーザーがどんどん増えていく。

  • Evernoteで共有しようとすると一覧でノートブックが重複して表示されてしまうバグの話し

    相変わらずバグの多いEvernoteの話しです。数万のノートを作成してしまうと、Evernoteから離れられません。

    さて、今回のバグはAndroidのEvernoteの話しです。例えばChromeアプリからEvernoteに共有しようとするとします。共有先のノートブックを選択できるのですが、ノートブックの一覧でノートブックが重複して表示されてしまいます。ノートブックが階層になっていると、下の階層のノートブックを選択しようにも選択するとトップの階層に強制的に飛ばされるというおまけ付きです。

    仕方ないので適当なノートブックに共有して、PCのEvernoteアプリで格納したいノートブックに移動するという一手間かけています。

    このバグをEvernoteに報告しようにも、

    となっていてチャットサポートが閉鎖されていますし、discussion.evernote.comにアクセスしても

    となってしまいます。

    まあ、いつものEvernoteクォリティなので、あまり気にはしていません。

    いつかEveenoteの移行先を真剣に考えなければいけないときが来るのでしょう。

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/07/24 14:39時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • 東京電力と一時利用契約をしたけど、解約手続きに失敗していて電気料金を払うはめになった話し

    アパートの部屋のリフォームのために東京電力と一時利用契約をしていましたが、なぜか解除したはずの電気料金の請求が来ました。こちらは解除した覚えがあるのにおかしい。この自分勝手の解除した覚えというのは、何も効力がないことを今回は思い知らされました。

    早速、東京電力のサポート電話に連絡をします。結果は、契約は継続しているのだから支払え、ということです。解除したはずだとこちらが言い張っても、手続き番号がわからない限りは契約は継続した状態のままとのことです。この手続き番号は、手続き後に送られてくる返信メールに載っているとのこと。こちらには届いていません。あとは、手続き完了画面に表示されているとのこと。こちらは番号は控えていませんでした。以上で、こちらは契約を解除したということを証明できません。

    おそらく、東京電力のWeb手続きの不具合があろうが契約が継続している限りは、こちらが支払う義務があるそうです。東京電力側の障害であっても、こちらが契約を確認することを怠ったため、支払いを免れないということだそうです。

    電話で契約・解除をしたほうが安全なようです。だけど電話の場合は、本当に解約の手続きをしてくれたのかがわかりませんし、もし電話で言っても解約されていない場合は何も証明する手段がありませんし、契約解除の証明書などは発行しないので、こちらも泣き寝入りになりそうです。

    こちらのミスとしては、

    • 返信メールを確認しなかったこと。
    • 完了画面で手続き番号を控えなかったこと。

    の2点です。これから気を付けましょう。絶対に手続き番号を控えておきましょう。でも、手続き番号を言っても東京電力が、そんな番号は知らないよ、なんて言われるかもしれませんので、そのときは東京電力の管内に住んでいることを恨んで諦めましょう。

    Webで契約の手続きをしても、現在の契約状態の一覧などありませんので、契約中か契約をしていないかは知るよしもありません。こちらは契約後の返信メールが頼りです。Gmailなどたまたま東京電力のメールが拒否された場合は届きませんので、その場合はWebでの手続きがうまく行っていないかもしれないので、諦めて電話で申し込んだ方がよさそうです。後の手段としては、電話ですべての契約を確認して、一つづつ解約されているかを聞かないと駄目なようです。

    こちらにとっては東京電力からは避けて通れないので、これからもこのような障害があるかもしれない手続きシステムを利用する必要が出てきます。あまり東京電力はいろいろとやらかしてくれていますので、私は東京電力のことは信用していません。

    もし、こちらが納得せずに電気料金を支払わなければどうなるか聞いてみましたら、何と代表で電気の契約している自宅の電気を止めるそうです。何か怖いことを言っていました。

    あと、今回請求される金額が前月と比較してとても高いので、明細をどうして知るかを聞いてみました。紙の検針票を契約時に出すように登録するか、あるいは東京電力のWebサイトで一時利用契約を現在の契約に追加するかでした。電話では明細内容を教えてくれませんでした。

    試しに今回の一時利用契約を追加しようとしましたが、何と一時利用の部屋が住所の選択一覧で出てきませんでした。今回の一時利用の契約の明細は分からずじまいでした。

    明細がわからないので、電気料金は取られっぱなしになります。

    やはり、東京電力は信用できません。

  • スマートフォンにマイナンバーカードの電子証明書がサポートされたので、早速インストールしてみた話し

    本日、Androidスマートフォンにマイナンバーカードの電子証明書がサポートされました。早速インストールしてみました。

    まずは、マイナポータルアプリをアップデートします。アップデートしないとマイナンバーカードの電子証明書を設定できません。これを忘れていたので、まだ始まっていないと勘違いしていました。

    無事にマイナポータルアプリをアップデートできれば、あとは手順に従って設定していきます。途中スマートフォンのためのパスワードを設定します。それとマイナンバーカードのパスワードを聞いてきますので、間違わなければ難しくなく設定できるはずです。

    おそらくこれで設定できたはずです。おそらく・・・。

    しかし、プラスチックのマイナンバーカードの代わりに使おうとしても使えないのです。例えば、公的個人認証サービスのJPKI利用者ソフトで署名書を確認しようとしても読み込みができませんでした。

    しかしながら、新しいバージョンにJPKI利用者ソフトをアップデートしても、ボタンの位置のズレは直っていません。

    何かやり方が間違えているのでしょうか? そもそもマイナンバーカードと同じような使い方はできると考えてはいけないのでしょうか? よくわかりません。

  • 一太郎に入っているJUST PDFは、PDFの文字編集ができないのね、という話し

    ツレ経由で近所の人からPCのヘルプがあった。普段はお金をもらわないとPCのサポートをやらないのだが、ツレの依頼ということで断れないのでサポートに行ってきた。

    ヘルプの内容は、JUST PDFでPDFファイルの文字編集ができないとのことだった。私からすると、PDFファイルなんて編集するべきではないと思い込んでいるので、JUST PDFが編集できるかどうかから理解していない。

    JUST PDFを起動してみると、PDFを編集できそうなボタンがあった。編集ボタンを押してPDFファイルを開いてみると、確かにPDFファイルの文字を編集できない。

    JUST PDFは一太郎に付いてきたものであった。ツレが気が付いたのだが、PROではないと文字の編集ができないのではないか。

    ジャストシステムのサイトを見てみると、JUST PDF 5には 編集と編集Proとあるそうな。編集Proを利用するにはJUST PDF 5を購入する必要がありそう。ジャストシステムのサイトはとてもわかりにくい。ページの下のほうに編集と編集Proのリンクがあってもダメだぞ。編集の項目にリンクを配置しなければわからない。

    というわけで、JUST PDF 5 Proを購入してもらうことになった。これで解決。

    だけど、PDFって編集するのね。AdobeのAcrobatで簡単に編集できた。請求書の電子化とか言っても改ざんされたら怖いので、キチンと電子署名を付けたほうがいいぞ、ということなのでした。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/08/02 17:09時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/07/25 15:36時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • ATOKで漢字変換していると勝手に漢字変換がオフになってしまう件が解決したかも(?)、という話し

    数ヶ月、悩んでいた話しが解決したかもしれません。ATOKでChrome上で文字入力している最中に、勝手に漢字変換がオフになって入力した文字が消えてしまう障害です。

    Chrome上というのはミソだったかもしれません。ジャストシステムのATOKのサポートサイトを見ていると、気になるFAQを見つけました。

    現在、ESET Internet Securityを使っています。右のスクロールバーに出てくるインターネットバンキング保護のアイコンが邪魔で気になっていました。そのESET Internet Securityのインターネットバンキング保護の機能を無効にしてみました。

    現在、Chrome上でATOKを使って文字入力をしていますが、途中で勝手に漢字変換がオフになるということがなくなりました。この記事くらいの文字数を入力していると、何回か勝手にATOKがオフになるということを繰り返していましたが、今のところそのような現象がなくなりました。

    とりあえずは解決なのでしょう。また糠喜びということもありますので、注意が必要です。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/08/02 17:09時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/07/25 15:36時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

    追記(2023年4月3日)

    今のところ、Chrome上でATOKを使って文字入力している最中に漢字変換がOFFになるという障害は発生しなくなった。ESET Internet Securityのインターネットバンキング保護の機能を無効にしたことが解決だったようだ。

    しかしながら、Googleさんに「eset インターネットバンキング保護機能 atok」で聞いても、最近の検索結果はこの記事しか教えてくれなかったので、みなさんはこんな障害は発生していないのかな?

  • Qrio Lockをずっと使ってきて、あまりお薦めしない理由を書いていく話し

    Qrio Lockをずっと使ってきて、あまりお薦めしない理由を書いていく話し

    ずっとQrio Lockを玄関ドアに取り付けてみて、人にはあまりお薦めしない。

    結局使っている機能としては、ドアの開閉のログ機能くらいなのである。誰がいつ出て行ったか、帰ってきたかくらいを知るくらいなのである。

    単純にドアの解錠にしたっても、スマートフォンからBluetoothで開けようとしても、何回は接続をしないと反応しないし、Bluetoothを切ってネットワーク経由で Qrio Hubを使って接続しようとしても、Qrio Lockのホストの原因かどうかわからないけど、とても接続に時間がかかる。スマートフォンを取り出して、画面ロックを解除して、Qrio Lockのウィジェットを探して、ロックを解除するという一連の流れを則って、しかもドアの開閉で時間がかかると、もう使う気にもならないのである。

    ハンズフリー解錠の機能もまともに動いてくれないしで、普段使いではQrio Lockでのドアの解錠は使い物にならないので、使う気にもならないのである。現在はドアの解錠は、今まで通り玄関ドアに初めから付いている電子ロックの暗証番号を押している。

    では、どうしてQrio Lock を入れているかというと、上記の記事にも書いている通りに、非常時に停電したときの電子ロックを強制的に解錠するためにQrio Lockを入れているのに過ぎないのである。あとは、玄関ドアが古くなってきているので、オートロックがうまくできないときに、Qrio Lock 強制的にロックをサポートしてくれるので安心であるということもある。

    以上、Qrio Lockは普段使いのドアの解錠では使えないということを踏まえて、導入した方がいいかもしれない。

    追記(2024年5月9日)

    Qrio Lockがアップデートされたせいか、最近では調子よくハンズフリー解錠の機能が動いている。