5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2021年7月

  • ChromebookのChromeが使いにくいと思ったら、タブが消えていたのねという話しと、タブ表示を出しっぱなしに設定したという話し

    ChromebookのChromeが使いにくいと思ったら、タブレットにしたときにウィンドウの上に表示されているはずのタブ表示が消えていた。キーボードを付けると、PCのChromeと同じようにタブが表示されたままになる。

    タブ表示がしてくれないと、リンクをクリックして新しくタブを生成したときに現在位置がわからなくなって迷子になる。タブ表示をしてくれれば、新しいタブが表示されていることがわかる。わざわざPCとタブレットと違うことをしてくれなくてもよろしい。おそらく、タブレットだと画面領域が小さいからわざわざ消してくれているのだろう。しかし、これは余計なお世話である。

    タブを表示したままできないかと、Chromeの設定画面を見たけれど、そのような設定は見つからない。Googleさんに聞いてみたところ、以下のサイトを見つけた。

    このサイトの通りにChrome://flagsで設定してみたところ、タブレットでもタブが表示されたままになった。詳しい設定方法は、上記のサイトを参照のこと。

    もう一つ、Chromebookで使いにくいのは、タブレットの場合履歴のトップ(これ以上履歴がないページ)にいて、戻るジェスチャー(2本指で右にスワイプ)をするとChromeが閉じてしまうことである。その場合は戻るボタンがグレイになって無効になっているはずなのに、戻るジェスチャーでおかしな動作をするというのはChromeのバグなのだろうか? ただし、キーボードをつなげていれば、戻るジェスチャーをしても何も起こらない。何か設定があったら教えてほしい。

    それとChromebookは、Androidスマフォのアプリを使うよりも、PCと同じようにChromeで利用できるもの(GmailとかFeedlyとか)はChromeの上で使ったほうがいいかもな。Androidアプリを複数起動するとメモリのせいか不安定になることがある。ChromeアプリだとPCと同じように使えるからいいかもな。

    あとは日本語と英語の入力方法の切り替えをなんとかならないか。キーボードを付けていれば「英数」「かな」キーで日本語・英語を切り替えられるけど、タッチ画面では「あ」「ja」をタッチしてから再度日本語英語の入力方法を選択しなければいけないという仕様はアホ仕様と言っても過言ではない。入力方法の使用を考えたヤツは、多言語での利用を全く考えていない単言語野郎ではないかと疑っている。根本的なChromebookの問題は、ATOKとかサードパーティの入力方法が動かないことなのである。この辺も単言語野郎の縛りが快適な文字入力環境を阻んでいるのである。

  • 自分で作成した消火器点検の報告書が無事に受理された話し

    こちらの話しの続き

    本日、無事に藤沢市の消防署から確認印が押された消火器点検の報告書が返送されてきた。

    以上で防災設備会社に高いお金を払わなくても、新しく消火器を買い換えて配置しておけば、自分で消火器点検の報告書の手続きができることがわかった。

    万が一火事でも起こされたときに、報告書をきちんとしておかないと、後で消火器の不備で保険金を出さないとか言われても嫌だしな。

    それにしても、このアパートのある消防署はうるさい。地元の消防署からは何か言われたこともないし、消防設備の届けの催促ものない。その代わりに、うるさい消防署に合わせて、すべてのアパートの消火器を点検する代わりに新しいものに交換するようにしている。そのほうが安心だし、自分で交換した方が消防設備の会社に依頼するよりも安い費用でできるのである。

    続きはこちらから

  • Android Autoで充電が追い付かないので、車載スマートフォンフォルダーをAnker製に買い換えた話し

    クルマの中でAndroid Autoを使ってナビを使うため、車載スマートフォンフォルダーを取り付けていた。以下のようなQiで充電できるフォルダーである。

    スマートフォンを乗せると自動的にロックしてくれるギミック付きである。しかし、この機能は、エンジンを止めるとスマートフォンを取り出せないというオチがある。

    このスマートフォンフォルダーの一番の欠点は、Android Autoを使っていると充電が追い付かないのである。半日クルマに乗っていると、バッテリー残量が5%だったということがあった。これは、このスマートフォンフォルダーのQiの充電が弱いのか、Android Autoがバッテリーを使いすぎているのかわからない。GoogleさんにAndroid Autoの改善を期待するよりも、スマートフォンフォルダーでの充電を何とかしたほうがいいという結論に至る。

    そこで、次に買ったのは、Ankerのスマートフォンフォルダーである。

    Ankerなら大丈夫だろうという期待感もある。USB充電器とかモバイルバッテリーとかは、いろいろ選ぶのは面倒であるという理由で、すべてAnkerにしてしまっている。Ankerの製品の空箱が十数個転がっている。

    さて、Ankerのスマートフォンフォルダーだが、充電は当たり前だがきちんとやってくれている感じである。1日クルマを乗ってから正常に充電できているかを判断する。

    USBのケーブルは付属のケーブル(取り回しよりも充電を重きを置いているようで、意外と短いケーブルが付属されていた)を使っているし、クルマのシガーソケットの充電プラグもAnker製だし、機器の相性はないと思われる。

    Ankerのスマートフォンフォルダーでのスマートフォンの取り付けと取りはずしは、ギミック無しの手動であるのでエンジンが止まっていてもできるというのもよいかもしれない。ただし、取り付けはエアコンの吹き出し口に固定するので、エアコンの風の方向の調節ができなくなる。ただスマートフォンに直接エアコンの冷気が当たるので、スマートフォンの熱を冷ますのにはいいかもしれない。ワイヤレス充電はとてもスマートフォンが熱くなるのである。

    そんなに充電のことを気にするのであれば、Qiのようなワイヤレス充電ではなくスマートフォンにUSBケーブルを挿せばいいのではないかと言うこともあるが、スマートフォンにケーブルの抜き差しはコネクタジャックが壊れる原因となるからやりたくないのである。自宅でもスマートフォンの充電は、3箇所でのQiでのワイヤレス充電にしてしまっている。USBケーブルでの充電は、急いでいるときの急速充電だけである。使っている充電器は、やはりAnker製の充電器なのである。

  • セールスではないと言い張る粗大ゴミ回収会社に注意、という話し

    050で始まるIP電話の番号で電話がかかって来た。050の電話番号の多くは不動産屋である。

    「お世話になります」、言い出すので、「何か以前にお付き合いがあったけ?」ととぼける。続けて、「どうせセールスでしょう?」と言うと、「セールスではない。」と言い張る。もう二度と電話しなようにと名簿の削除をお願いすると、かけてきた相手は納得していないらしく、ずっとセールスではないと言いつつ電話を切った。

    電話番号でGoogleさんに聞いてみるとと、押し買い業者の可能性もあった。電話機の着信拒否の設定をしておく。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/06/30 10:52時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 2回目の新型コロナウイルスワクチン接種をした話し

    2回目の新型コロナウイルスワクチン接種をしました。1回目から丁度3週間です。

    2回目のワクチン接種は、並ぶことなく受けられました。書類確認と、問診、接種で10分、待機で20分の合計30分ほどで終わりました。ワクチンを打つ方もとても手慣れたものです。

    今のところ、打った腕の筋肉痛くらいで副反応も出ていません。熱が上がるかと思ったら、36.2℃で平熱です。普段は35℃台で低めですので、ワクチンを打って丁度いいくらいです。

    一緒に打ったツレは、少し熱が出て寝ています。

    これからどうなるか様子見ですが、普段の生活でよさそうです。

    追記

    接種から18時間経って、ようやく熱が出てきました。出てきたと言っても36.8℃だけど、普通の人だと平熱の範疇です。普段は平熱が低いので、これくらいでも堪えます。

    追記2

    37.2℃まで上がってきました。やはり、熱を上がるのものですね。少し喉も痛くなってきました。逆に副反応がないと、本当にワクチン接種をしたのか疑問でした。熱は上がったり下がったりします。

    接種の翌日は、お休みにしたほうがいいですね。

  • 東急カードの情報を使って東急パワーサプライからセールス電話があったけど電話機が拒否した話し

    0800で始まるフリーダイヤルで電話があったけど、電話機の設定でフリーダイヤルの着信は拒否する設定にしているので受け取らずに済んだ。こんなときは、NTTのナンバーディスプレイの契約していると、不要な電話を拒否してくれるのでありがたい。

    さて、着信した電話番号を調べてみると、東急パワーサプライという会社からだった。ただし、下記のサイトが言っているだけで、東急パワーサプライかどうかはわからないが。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    東急パワーサプライのサイトを見ても、この会社の電話番号が08007002806であるかは載っていない。ということは、もし電話をとって東急パワーサプライと名乗られても、それでも本当に東急パワーサプライかどうかはわからない。その電話番号が電話営業専門の会社であれば、東急パワーサプライとは関係ない電話番号からかけてくるかもしれないので、電話番号だけだと何もわからないのである。確認するのであれば、東急パワーサプライの代表電話(サイトには見つからなかったけど)にかけて、08007002806で営業をしているかを確認するかである。そのくらい行動しないと、電話だけではなりすましか本物かどうかはわからないのである。まあ、そこまで確認する人がいないと思うが、心配ならば確認電話をしてみてもいいかもしれない。確認の電話があまりにも多くなれば、セールス電話をすることは控えるかもしれない。

    もしもかかってきた電話が東急パワーサプライであれば、こちらの電話番号はおそらく東急カードの情報から入手しているのだろう。東急関連でこちらの個人情報を渡したのは東急カードの契約のときくらいである。定期券を買ったのは20年以上前だし、東急の電車に乗るのにいちいち個人情報を登録しないし、最近はパスモのICカード(アプリだけど)で乗っているし、パスモは東急カードと紐付けているし。

    東急カードの個人情報の案内には、

    【2】 東急カード株式会社は、「個人情報の取扱いに関する同意条項 第4条(個人情報の提供・利用)」の目的で(以下1.2.3.をご覧ください)、以下の東急グループ企業等に、会員の個人情報を提供いたします。各社の事業内容については、各社のホームページをご覧ください

    1. 宣伝物等、営業案内
    2. 商品、役務等の市場調査、商品開発
    3. 商品等に関する案内
    個人情報の取扱いについて東急カード

    と明記されている。まあ、 東急グループ企業の一覧に東急パワーサプライが入っているから連絡を入るのはいいのだけど。

    もし、0800とか0120ではなくて国内固定番号の0ABCの電話番号で電話をかけてきて連絡が付いたときに、 東急パワーサプライに「どうして連絡先を知ったのか?」なんて質問をしてみたときに、以上の答えをすぐに返してこなかったら、東急パワーサプライはアウトだろうな。おそらくコールセンターの担当者は、そこまで教育されていないので答えられないかと予想する。そのくらいの知識を持って、コールセンターの担当者は電話をかけてきてもらいたいものである。

    個人情報をグループ会社に提供して、そして外部の委託企業に提供して、また委託企業に提供して・・・、とどんどん個人情報の管理が曖昧になっていくのだろうな。とりあえず、個人情報保護方針に、きちんと個人情報は管理します、と書いておけばいいのかな。

    東急カードでは個人情報の開示・訂正・削除の請求の手数料は1回500円だそうな。これは個人情報保護法にもあるよう問題ない。

    もし、イヤだったら東急カードに契約しなければよいだけ。でも、自分だってこれを知ったのはこの件からである。申し込んだときは、手数料とかグループ会社に情報を提供するとか、そんなことまで規約の説明を受けていないし、自分も規約を読んでいない。ダメじゃない>自分。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/06/30 10:52時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • ぷららのダブルルートオプションが終了だそうな、という話し

    突然、連絡がぷららからメールで来た。突然と言っても、ぷららのサイトなんて日頃から見ないから、メールの連絡で知った。

    来年の3月一杯でダブルルートオプションが終了だそうな。

    ぷららにインターネットプロバイダをしている理由は、固定のIPアドレスが安かったからである。今は、他にも安い固定IPアドレスのサービスがあるはずである。しかし、固定のIPアドレスを変えるとなると、お客さんのシス担に連絡して、設定を変えてもらわないといけない。FTPサーバーとかIPアドレスで認証をしているところが結構ある。

    一度、シス担にそれとなくFTPサーバーでの固定IPアドレスでの認証から、SCPかSFTPで公開キーにしてもらえないかと相談したことがあるけど、担当者は面倒らしくて放っておかれた。こちらも急がないので放っておいた。しかし、このままだと接続できなくなってしまうので、今回は何とか最低でもIPアドレスを変更するしてもらうようにお願いしないといけない。

    いっそのこと、ぷららから別のインターネットプロバイダにしてしまおうかな。

    こちらとしては、ひかり電話を絶賛利用中なのでNTTのフレッツから逃げられないし、電話番号がどうにかなってしまうので光コラボは使えない。現在の乗り換え候補は、インターリンクかASAHIネットくらいかな。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/06/30 15:03時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/06/26 19:48時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから

  • 東京電力とは関係なさそうな会社から電気料金の見直しのセールス電話があった話し

    GRとかいう東京電力との関係を臭わす会社から、自宅ではなく会社宛に電話があった。サイトに載っているとか言っているけど、おそらく東京電力とは関係ないのだろうな。

    自宅ではなく会社宛であるのがミソ。話しによると、エレベーターとか200Vのエアコンとか業務用の受電設備の電気料金プランを見直しのコンサルティングをするとのことだった。

    バッカじゃないの?

    おそらくこちらの会社の規模を知らずに電話したようだ。こちとらぁ、自宅兼用の事務所だから、そもそもエレベーターなんかないし、エアコンは普通の100V仕様だし。

    突っ込んでこちらの情報の入手先を聞いてみても吐かない。最後の方で検針票がと言いだした。

    東京電力は検針票を他社に渡しているのか? いくら何でもそんなことは東京電力としてもしないでしょう。やっていたら大問題だぞ。

    会社のデータは個人情報なんてないから、どうでもいいけど、いい加減なことを言ってはダメだぞ。東京電力に通報しておくか。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/06/30 10:52時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 日本郵便は、もう切手をやめれば、という話し

    以前、ここでも書いた消火器点検の報告書が料金不足で郵便が返ってきた。申請書類を封筒に入れて多少重いなと思いながら、大丈夫だろうと重さを確認せずに投函した自分が悪い。自分のミスを棚に上げて、ここから日本郵便への愚痴が始まる。

    何で戻ってくるのが1週間後なのよ。もう少し早く戻してよ。締め切りに間に合わないじゃないの。

    しかも、料金をまた改めて徴収するのよ。何で差額じゃないのよ?

    考えてみれば、どうして切手を貼らないといけないのだろうか。今まで当たり前と思っていたけど、郵便料金を支払うのに、切手という別のものを買わないのといけないのか? もういい加減、切手を貼らせるのはやめてよ。まして水で濡らして貼るなんて、いつの時代から進歩しないの。ようやくシールの切手が出てきたので、もうこちらのシール切手しか買わない。この場合、1シート単位の前払いなのである。今回のように超過料金も切手で貼れなんて、そんな金額の切手なんて用意していないし、郵便局の窓口までわざわざ行くしかないのよね。

    クリックポストというクレジットカードで支払うサービスがあるけど、こちらは信書を送ることができないので微妙に不便なのである。とっととクリックポストも信書OKにしてよ。たまにヤマトのDM便で書類を送ってくる会社もあるしな。

    本当なら、何らかの方法で切手ではなくて、料金を別納できることができればいいのに。例えば、何らかの方法で認証されたシールを印刷して貼るだけで料金を徴収してくれるとか。今回のように料金不足も追加で支払うことが自動的にできて、確実に簡単に郵便料金を支払えるようにできないものかな。もちろん、郵便局の窓口に行かずに郵便ポストに投函できるようにしてもらいたい。誰か日本郵便の頭のいい人(いるかな?)がITとかDXを駆使して、切手のいらない郵便システムを真剣に考えてくれないかな。そうではないと、ますます郵便事業なんて、ますます厳しくなるぞ(郵便局でお金を取り扱うのはヤツらは信用できないし危ないので、ゆうちょ、かんぽなんてやめてしまえと思っているけど)。今回のような申請書類は紙で郵便で送らなくても、ネットを介して申請できれば、そもそも郵便なんて必要なくなるけどな。

    最後に郵便局にお願いしたいのは、配達と集配を一緒にやってもらいたい。郵便配達の担当者に郵便を集配をお願いしても断られてしまう。宅配会社のようにお願いできないのかな。せめて切手でも郵便配達の人も売ってよ。郵便配達の人が売ってくれるのは、年賀はがきくらいかな。

    今回の教訓。

    面倒だけど郵便は重さを量って出しましょう。

  • かかってきた間違い電話は、欺す相手を間違えて電話かけてしまった詐欺電話だったという話し

    080の携帯電話から着信があった。会社の電話番号宛だった。

    会社名を名乗ったら、「間違えました。」とすぐに切られた。よくある典型的な詐欺電話である。

    おそらく高齢者とか女性とか、相手が望まない相手が出たからすぐに切ったのだろう。うちの電話番号は自宅用と会社用と電話番号が並んでいるので、続けてかかってこないということは、流れている名簿から電話しているのだろうな。県警から母の個人情報が詐欺組織の名簿にあったって連絡が以前来たことがある。

    こういった電話から詐欺の被害が始まる。うちの母で経験済み。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/06/30 10:52時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。