5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

月: 2021年7月

  • 消火器点検の報告書を自分でアプリで作成して消防署に送った話し

    集合住宅には3年に一度消化器点検を消防署に報告しないといけない義務が法律上あるのだが(厳しい罰則もある)、先日消防署の怒り気味の催促が来た。毎回、防災設備会社に依頼して報告書を書いてもらうのだけど、出入りの不動産屋に見積りをお願いしたら、結構高い金額を言われた。儲けの少ないアパート経営では、そんな金額は払えません。

    もっとコストをかけずに消火器点検の報告書を作成できないかと調べてみると、何と自分で消火器点検を消防庁自ら推奨しているようなパンプレットを見つけた。延べ床1000平米未満であったら、消防設備士の資格はいらないとのことである。今まで報告書を書くには消防設備士の資格が絶対にいるものだと思い込んでいた。

    自ら行う消火器の点検報告

    総務省消防庁

    しかも簡単に報告書を作成できるように、点検アプリまで用意されている。これは、自分でやれと言っているようなものである。

    提出先の消防署に実際に自分でアプリを使って報告書を提出してもよいか確認したところ、大丈夫だそうだ。電話に出た消防署の人はアプリの存在は知らないようだったけど(消火器点検アプリがリリースされたのは最近らしい)、電話折り返しで連絡してもらった。確認してもらったところ、このアプリから出力される報告書でOKだった。実際には点検というよりも、新しい消火器に買い換えてしまう。これで実際に消防署が点検に行っても大丈夫だろう。

    古い消火器は、新しい消火器を買ったホームセンターのコーナンで引き取ってもらう。これはありがたいサービスである。防災設備会社だと、古い消火器を引き取るだけでもお金を取るところもある。

    消火器とは関係ない話しだけど、コーナンでコーナンPayに入会させられて1,000円いただいたて、これはこれでお得だったけど、実際にはチャージで1%還元では全くお買い得感のないサービスである。最初にチャージしたお金を使い切ったら、コーナンペイの利用はお終いだな。わざわざクレジットカードからコーナンペイにチャージして支払いするよりも、直接クレジットカードで支払った方が楽じゃない? これ以上、何とかペイを増やしたくないしね。

    話を戻す。

    消火器点検アプリで点検内容を確認していく。新しい消火器への交換だったので、消火器本体の点検というよりも置き場所の確認くらいで済んだ。後はPDFファイルに出力し印刷する。2部を所轄の消防署に提出するのだけれど、コロナ禍のご時世で郵送で受け付けてくれる。返信用の封筒も同封して提出完了である。後は消防署が現地に実際に点検して(だから消火器の写真の添付とか、配置図の提出がないかと思う、それと調査立会もなくなっているみたい)、確認印を押して返送してもらって完了である。ただし、報告がさぼっていたから、消防署から難癖つけられて、再提出とか消火器追加とかかるかもしれない。

    消火器の点検報告書の提出は、所轄消防署によって厳しさが全然違う。今回の物件を管轄している地域は特に厳しい消防署であったが、その他アパートのある地域の消防署からは全く催促もない。おそらく催促してこない消防署は管轄している集合住宅の戸数の数が多すぎて面倒見切れないと言うことなのかな? こちらとしては古くなっている消火器はその都度交換しているのだけど、防災設備会社に依頼するとお金がかかると思い込んでいたので、報告書なんて提出していなかった。報告書を提出させるよりも、正しく消火器を設置することが重要なはずである。

    手間と時間をかけるくらいなら、数万で済むことなら防災設備会社に支払ってお願いすることもアリだけど、何せ消火器関係は足元を見られるようで消火器交換だけでも高し、十数万円取られてしまう。だから、小規模のアパートオーナーはお金がないので、消火器点検は自分で消火器点検アプリでやったほうが安くて簡単だよ、と話しでした。

    消火器点検が自分でできるという話しは、出入りの不動産屋に聞いても知らないのでした。最初から思い込んだらダメですね。よく調べて見ると最適な回答が見つかったよい例です。

    消防署も切れ気味に消火器点検報告書の提出を求めるよりも、簡単に自分でできると啓蒙したほうがいいのではと思います。最初に電話してきた消防署員は、自分で点検ができるとは言わずに、最初から●●の防災設備会社に連絡するように言っていたしで、防災設備業界と癒着があるのか疑いましたよ。

    これまた関係ない話しだけど、現在医療関係のサイトの更新の仕事しているので、消火器と消化器のいづれの漢字変換結果が出てきてしまう。この記事でも消火器を消化器と書いたり、医療関係のサイトでも消火器と書いてお客さんに指摘されたりと結構面倒なのである。ATOKの場合、文章で判定してくれるようだけど、そんなにうまくはいかないのである。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    続きはこちらから

  • ダイキンのエアコンがエラー表示を出したので交換した話し

    突然、エアコンの冷房が効かなくなった。このエアコンはダイキンの15年目。昨日までは問題なく冷えていたのに。

    ダイキンのAI故障診断をしてみる。

    ルームエアコンAI故障診断

    ダイキン工業株式会社

    以下のような結果が出てきた。

    AI診断と言っても、ほぼエアコン本体の診断機能なのだけど、診断機能があるだけいいか。

    でも、以前も同じダイキンのエアコンで同じような症状が出て、室外機の基板交換をしたっけ。15年も経つと仕方ないか・・・。

    という訳で、ご近所の業者にお願いして新しいエアコンに交換してもらった。たまたまエアコンが手に入ったというので、本日交換してもらう。エアコンが手に入らないと、何週間も待ちとなる。

    交換したもらったのは、またまた同じダイキンのエアコンでした。

    その業者では、たまたま手に入ったエアコンを取り付けてくれるので、エアコンのメーカーや機種は選択できません。今度のダイキンのエアコンは、冷暖房できるだけで(今回は空気清浄ができるらいいけど)、ダイキンのうるるとさららなんて機能はありません。ぴちょんくんはやってきません。

  • マウスが突然動かなくなったときに備えて、有線マウスを用意しておきましょう、という話し

    普段、使っているロジクールのトラックボールが突然動かなくなった。マウスカーソルがどこかに行ってしまった。同じくロジクールのマウスもUnifyingでつなげているけど、こちらも同じ現象である。

    そうすると、マウスが動かないと何もできなくなる。キーボードで何とかしろ、とか言うけどマウスの代わりにキーボードは意外と面倒なのである。

    そこで皆さんにお勧めなのは、有線マウス(USBだよ。PS/2ではないよ。)を一つ確保しておくことなのである。有線マウスを余計に確保しておくのもよし、別のPCにつないである有線マウスを付け替えてもいい。何せ有線マウスは接続するだけでデバイスドライバーのインストールなしに、Windowsが認識してくれる。取りはずしても元に戻せば、また使える。

    そんなに高くないので、一つ確保しておけ、ということである。ちなみに下の左のエレコムの有線マウスを持っている。有線マウスだと、Windows以外にもLinuxサーバーとかRaspberry PIなどで有用なのである。やはりネットワークもそうだけど、無線より有線のほうがトラブルなくて安心と言うことである。

    有線マウスをつないで、落ち着いてロジクールのマウスのトラブルに対応する。電池がなくなったわけでもないし、今回はLogicool Unifying ソフトウエアを起動して、ゴニョゴニョやっていったら接続が復活した。原因は不明である。

    Googleさんに「logicool マウス 動かない」と聞いても解決策は見つからなかった。

  • オムロンのWM(わたしムーヴ)がサービス終了になったので、まだ使えるけどOMRON connect対応の体重体組成計に買い換えた話し

    オムロンからWM(わたしムーヴ)のサービスが終了するとの案内が来た。 わたしムーヴ の替わりとして新しくOMRON connectというサービスに対応した体重体組成計を安く売ってやるから買い換えろ、だそうな。

    今使っている体重体組成計は問題なく使えるしということだけど、そう言えばツレの実家の体重計が調子悪いということなので、そのままずらして使えばいいや、ということで注文する。一般で買うよりも多少安い。

    注文して3日で本日到着した。新しい体組成計は今まで使っていたものと全くデザインが変わらない。

    上が今まで使ったいたもの。下が新しいもの。

    違いはNFCのマークがあるかどうか。昔はBluetoothが一般的ではなく、どういう訳かNFCでデータの転送をしていた。NFC対応の携帯電話はそんなになかったのに、どうしてNFCを採用していたかは謎である。もっと昔はスマートフォン対応ではなく、PCにUSBケーブルでつないでデータを転送していた。

    しかしながら、サービスを突然中止になると影響は大きい。サービスの継続というのは、企業の責任なのである。今回は救済措置があっただけマシかもしれない。

    ちなみにオムロンのねむり時間計も持っているが、こちらは OMRON connectに対応した代替機種がないし、 WM(わたしムーヴ)のサービスが終了するとゴミとなる。これは酷い話しである。

    OMRON connect をせっかくインストールしたので、 体重体組成計以外にも血圧計とか体温計とか対応したものを買ってしまおうか目論むのであった。データは記録することが大事なのである。

  • ONVIFに対応したSV3Cの監視カメラがQNAPのQVR Proに接続できなかったけど、サポートのみなさんのおかげで何とかなった話し

    アパートのごみ集積所の監視用にカメラを購入した。電源を確保の工事ができたら取り付けの設定を行う。

    もう一台、アパート駐輪場向けに監視カメラをQNAPのQVR Proにつなげようと防犯カメラを購入した。購入したのはこれ。SV3Cの防犯カメラである。

    SV3Cの防犯カメラはどこかのOEMか、OEMでよく出回っているカメラである。このようなデザインのカメラはおそらく中身は一緒である。Webの設定画面が全く一緒なので、すぐにわかる。

    このカメラを選んだ理由としては、

    1. QVR Proに繋げられるようにONVIFに対応していること。QVR Proにつなげるために、これが重要。
    2. スマフォアプリはCamHiを使えること。1種類のスマフォアプリで済ませたいためである。
    3. 価格がそんなに高くないこと。今まで200万画素だったので、それ以上の画素があること。
    4. SDカードを取り外してローカルPCでチェックしたいので、SDカードにアクセスしやすいこと。アクセスをしやすいということは盗まれやすいので注意のこと。
    5. Wi-Fiのルーターなしでもアクセスポイントでも利用できること。

    最後の2つは単体でアパートの監視カメラで使用できることを前提としている。あとでSDカードを自宅に持って帰って映像をチェックすることを考えている。

    以上の条件で選んだ結果が、このSV3Cの監視カメラである。4.のSDカードのスロットがカメラを分解しなくても取り出せるカメラは少ない。逆に簡単に取り出せると、SDカードを盗まれる心配とか、いろいろと問題になる。

    今まで3台ばかりSV3Cに似たようなカメラを設定してきたが、どれも簡単にQVR Proにつながっていたが、今回は本当に手こずった。

    今までは、カメラをネットワーク上で検索して、ID/パスワードを設定するくらいで勝手につながってくれた。今回は接続テストがOKなのに録画で失敗する。カメラの種類をいろいろ選択してもだめ(これは後述)。仕方ないのでSV3CとQNAPのサポートに連絡してみる。

    SV3Cのサポートからは、返事はすぐ来た。期待していなかったけど返事は早くて、英語の翻訳で(オリジナルの英文も添付されて助かる)内容もまともであった。ただし、指示通りONVIFのポート番号や、ユーザーIDをadminに戻してみてもだめだった。これまた指示通りにカメラを初期化してもだめだった。

    QNAPからは少し遅れて返事が来た。リモートでQNAPのサーバーにアクセスしてサポートするとのことだった。あらかじめQNAPにはサポートセンターとしてリモートアクセスできる機能がある。多少心配だけどリモートサポートをお願いする。

    リモートサポートを依頼して半日くらいでアクセスしていることの通知があった。しばらくすると、つながったよ、という回答があった。 

    カメラの機種を”ONVIF Profile S (Original)” にすればいいみたいだった。そして5秒から10秒待つことが大事みたい。このカメラは2つのメディアがあって、1つ目のメディアに接続が失敗してからもう一つメディアに接続できて成功となるようである。自動的にカメラを検索すると、”ONVIF Cameras (Fixed Settings)”が選択されるが、これだと失敗するメディアに接続に行ってしまって接続できなくて終了となる。以上がQNAPサポートからの説明だった。

    サポートしてもらう前に”ONVIF Profile S (Original)” を選択して試してはいたけど、そんな5秒とか10秒とか待たずにいたのが敗因だった。イラチはだめなのである。SV3Cのサポートのほうにも、今後のためにも以上の内容を報告しておいた。

    以上で無事にQVR ProにSV3Cのカメラが接続できた。もし、つながらなかったらアマゾンに返品手続きしているところだった。

    QNAPとSV3Cのサポートのみなさんには、お世話になりました。お礼申し上げます。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

    追記

    録画型式がH.265というのが、ちょっと辛い。ファイルサイズが小さいというのはわかるけど、そこら辺の再生ソフトでは見ることがきない。 FFmpegでMP4に変換してVLC media playerで再生するようなことを考えていたら、SV3CのサポートからHiPlayerを紹介してもらいました。HiPlayerはSV3Cのサイトから無料でダウンロードできます。

    続きはこちらから

  • ちょっと残念な会社からセールス電話があった話し

    若い男性からのセールス電話があった。ご相談とセールスの話だそうだ。話を聞く前に断る。

    電話番号0359113111の詳細情報「フロンティア株式会社」 – 電話番号検索

    日本、電話番号検索

    どうして電話番号を知ったの? と聞いたら、会社のホームページを調べたってさ。でも、そのページには、「セールス電話お断り」って書いているけど読まなかったのか聞いたら、知らなかっただってさ。

    おそらく、なんとかリサーチとか、なんとかデータバンクのデータを買ったのだろうな。本当にホームページを人力で調べているのであれば、結構大変な会社かもしれない。

    でも、電話番号でGoogleさんに聞くと、迷惑電話でものすごくアクセスされている。マッチングサービスの会社らしいけど、へんなところでマッチンクしているのだな。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/07 11:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • DIETZのオイルランタンをもらってきたのでメンテナンスしてみた話し

    ツレの実家でPCを設定してきたら、飾ってあったDIETZのオイルランタンをもらってきた。どうしてDIETZのオイルランタンがここに存在するのかわからないそうである。

    早速、磨いてみた。オイルランタンの構造はガソリンランタンとは違って単純だから、壊れていないと思う。いきなり灯油を入れるのもなんだがら、最初は精製されたオイルランタン用の燃料を入れてみる。入れたのはこれ。

    ついでに新しいオイルランタンも買っておく。キャンプに行かないのに道具が増えた。買ったのは定番のキャプテンスタッグのこれ。小さかった。

    これまたついでにオイルランタンの芯も買っておく。この長さだと一生持ちそう。

    燃料を入れて点火してみる。ガソリンランタンと違ってポンピングが必要ないので、とても楽ちんである。

    キャプテンスタッグのオイルランタンも点灯してみる。

    二つを比べみると大きさの違いがわかる。

    オイルの匂いもそんなにしないし、しいて言うとロウソクのロウの匂いでしょうか。灯油も試してみなければいけない。

    今持っているホワイトガソリンのランタンやストーブも、いっそのこと灯油に切り替えてしまおうかな。その方が安全だし、何せ燃料がいが安い。

  • 予約が取れたので新型コロナウイルスワクチンを接種しに行った話し

    こちらの話しの続き

    かかりつけ医からワクチン接種の予約を断れたので、もうどうでもよくなったけど、ツレが情報網から接種予約をできるクリニックを探し出してきた。基礎疾患持ちの自分にとっては、早いところワクチン接種を受けたほうが安心である。予約できたのは、全然関係のない新幹線駅チカの整形外科クリニックである。今回のようなワクチン接種に関しては、どんだけ情報持っているかが勝ちかどうかが決まる。近所で病気持ちで70歳を越えている人でも、ようやくワクチン接種をできるところを見つけて最近一回目の接種ができたとか聞いたけど、私たちのほうがすんなり予約ができてしまうというのが現実なのである。これも情報の差というのであろうか。

    予約して翌日接種になったけど、かかりつけ医でもない者が接種できるとは思わなかった。当日、予約の時間にクリニックに行ってみたら、既に30人位並んでいた。予約時間の10分前になると、そのまま入場。あとは受付、問診、接種と流れ作業で完了である。一人当り1分もかかっていない。15分間待機しておしまいである。

    待機の空間が密になるという情報が来ていたので、二重マスクで対応しておく。あとは全くトラブルなくワクチン接種は完了である。

    しかしながら、予約の確認もしなかったので、接種券があれば、勝手に並んワクチン接種を受けることも可能かもしれない。でも、どうやってあんだけのワクチンを確保できたのも疑問である。

    ワクチン接種をしたら、何か副反応が出るかと思ったら、今のところ何も出ていない。これから副反応がでるのだろうか? ただ半年前に手術した傷跡がチリチリ痛いのは気のせいか?

    追記

    一晩経ったら、注射した腕が痛い。ようやく副反応が出た。ちゃんとワクチンを打ってくれていたのね。

    追記(2021年7月7日)

    3日目にして腕の痛みが消えた。

    ある人が「ワクチン「摂取」記述多い 気になる「喉に小骨が刺さった違和感」」とか言っているけど、私はATOKを使っていますから。

    続きはこちらから

  • アパート管理はゴミとの戦いなのです、という話し

    管理しているアパートでゴミ問題の続きの話し。アパート管理はゴミとの戦いなのです、という話し。後は騒音と水漏れでしょうか。

    先日行ったら、外部からの不法投棄はなかったけど、今度はゴミの分別なんてしてくれていないかった。びん専用のコンテナには、こんな感じで袋に入れもせずに適当にゴミが投げ込まれていた。

    このコンテナは藤沢市から借りているものである。びん専用と書いてあっても、お構いなしにゴミを捨ててくれている。藤沢市は指定の有料ごみ袋に入れないと回収してくれない。

    このコンテナは大きいかと思い、今度は自分で小さいものに替えてみる。

    これからの季節はゴミが散乱していると、匂いも酷くなるし虫も湧く。しかも、ゴミ集積所がこんな状態だと、空いている部屋も決まらない。こちらとしてはゴミ問題は死活問題なのである。

    いろいろ試してみるけど効果がなかったら、次は入居者に戸別訪問してゴミ出しの指導をしなくてはいけない。そのときは、有料ごみ袋を無料で入居者に配らないといけないかな。居留守使う入居者もいるから、どうしたもんだか・・・・。

    入居契約時にゴミの出し方は仲介会社から説明しているはずである。会社で一括借り上げしている部屋は、入居者が知らない間に変わっているので、こちらは借り上げしている会社の担当者に、入居者が変わるたびにゴミの出し方について説明してもらっている。でも、入居者の誰もごみの出し方なんて気にしていないのだろう。でも、ごみの出し方は基本的な生活力なのである。

    しかし、誰かが片付けくれると思っているから、ゴミを分別せずに指定日以外に出してしまうのである。でも、放っておくとゴミが散乱するだけで解決しないので、こちらで毎回ゴミを片付けに行くのである。よって、悪循環で解決しないのである。

    例えば、河原に粗大ゴミを不法投棄しているのを見かけるけど、河川管理事務所は警告のシールをまずは貼っておく。だけど、そんな警告をしても捨てた人は見ていない。何ヶ月たって河川管理事務所がゴミを片づける。しかし、その間に不思議なことにゴミはゴミを呼んで増えていくのである。誰かがやってくれるという意識ある限りは、不当投棄の問題は解決しない。最初から、ゴミは正しく捨てるということをしつけないといけないのである。

    だから、レジ袋の有料化なんて言っていないで、ごみの出し方、分別のやり方などの基本的なゴミの捨て方から、みんなをしつけたほうがいいぞ。そのほうが、マイクロプラスチック問題が解決の近道と思うのである。その前にプラスチックの漁具を何とかしたほうがいいとも思うけどさ。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    続きはこちらから

    追記(2021年7月11日)

    本日、ゴミがどうなっているかを見に行ったら、こんな感じ。

    全くゴミの捨て方はダメダメ。ゴミ袋にも入れてくれない。このゲージはゴミ箱だと思っているのか。生活レベルが低すぎる。わざとやっているとは思わないけど、知らないで捨てているのか、それともゴミの捨て方を理解できないと言うことなのだろうか? 理解できないとなると最悪なのである。説明しても難しいとなる。またオムツが入っていた。誰が捨てているのだろう。

    次回は、本格的な監視カメラを設置するための工事を行う。そして早朝他から捨てられないように人感センサー付きランプの設置も行う。

    最終手段として個別訪問と指導。

    続きはこちらから

    ゴミ置き場をチェックできるように監視カメラを付けた結果、結局はゴミの不法投棄はアパートの入居者ではなくて、関係のない外部の人の不当投棄だったことがわかった。しかも、同じ人が週に何回も分別せずにゴミ袋にも入れずに捨てに来る。現在、警察に相談して巡回を強化してもらっている。

  • 新型コロナウイルスワクチンの接種券が来たので、かかりつけ医に予約しようとしたら断られた話し

    ようやく新型コロナウイルスワクチンの接種券が届いた。住んでいる地域は人が多いせいか、こういった行政サービスはとても遅い。

    さて、私は基礎疾患があるので、いつものクリニックのかかりつけ医からは、接種券が届いたらワクチンの接種の予約の電話を入れるように言われていた。毎月血液検査をして、私の現状の症状を把握されているので、かかりつけ医でのワクチン接種が安心である。

    早速、そのようにクリニックに電話を入れた。しかし、予約ができなかった。

    クリニックの受付窓口の担当者によると、横浜市からワクチンがいつになったら届くかわからないと連絡が入っているそうな。

    以前ここでも書いたけど、予想通りの展開である。したがって、あまり驚きも焦りも、ましては怒りも感じない。

    今の仕事は完全リモートだから(自宅事務所だからさ)、なるべく外出しないでじっとしていようっと。

    追記

    かかりつけ医でもないクリニックでワクチン接種の予約が取れたので、そちらに本日行ってきます。

    続きはこちらから