5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • baserCMS のテーマ配置場所がドキュメントルートの下だった話し

    CakePHPでサイトを作成していると、静的ページの編集追加も自分で作らないといけないし、お客さんでも編集可能にしたり、その他諸々便利そうだからということbaserCMSをプラットフォームにしてみたらどうなるかとインストールしてみた。

    しかしながらbaserCMSのテーマ配置場所がドキュメントルートの下にあるということはちょっと驚いた。ビューの下ではないのね。CakePHPのテーマの機能は使っていないのかな。

    もしかしたら、.htaccessにゴチョゴチョ設定されているから直接ファイルにアクセスできないようにしているとか思ったらそうではなかった。もしかしたらブログでアップロードされたファイルもwebrootのfilesの下に入ってしまうのかな。

    何かbaserCMSのドキュメントに書かれていないようなテーマの配置場所を変更する設定方法があるのだろうか?

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
  • モバイルルーターをNEC MR03LNにした話し

    注文して翌日にNECAterm MR03LNが到着。ヨドバシは仕事が早い。しかもアマゾンより安い。最近の注文はヨドバシが多い。

    ということで、早速Aterm MR03LNの設定を行う。OCNのモバイルONESIMカードを入れてアクセスポイントやID/PWを設定するのだが、まずはMacBook ProをWi-Fiで接続する。Aterm MR03LNだけでも設定できるが、ここはPCをつなげたほうが簡単である。もう何回もSIMカードの設定をしたので、ここはトラブルなく設定完了である。アンテナが立ったことを確認して、外に接続できることも確認して、作業は完了である。Aterm MR03LNに付属している簡単設定マニュアルの手順通りに進めていけば、おそらく迷わず設定できるだろう。したがって、ここ記事で設定方法を解説する必要はない。

    せっかくだから Bluetoothで接続できるようにする。こちらもMacBook ProBluetoothの設定を立ち上げて、Aterm MR03LNの設定からペアリングすれば設定できる。パスフレーズを設定しないので、むしろ無線LANよりも簡単。無線LANのアクセスポイントの長いアクセスキーを設定するのは面倒。

    実際に使ってみると、とても快適。しかし、PCでつなげていると、あっという間にデータ量が増えていく。OCN モバイル ONEは1日50MBを越えると200Kbpsに制限されてしまうのだが、
    数十分使っているだけで50MBを越えてしまう。PCのブラウザから参照するサイトは広告とか余計なデータがたくさんあるので仕方ないところか。スマートフォンに対応したサイトはそんなことはないようだ。ただし、スマートフォンのサイトでも、無駄に大きい画像を貼り付けていたり、無駄な広告を入れるようだと、そのサイトは嫌われそう。こちらもサイトを制作するときに気を付けよう。

    ということで、OCN モバイル ONEは一番安い50MB/日のコースで十分と思っていたけど見直さないといけないと思った。試しに50MBを使いきって200Kbpsに落としてみたけど、普通のWebサイトは画像がなかなか出てこなくて辛い。 Gmail くらいの文字だけのサイトなら。あまり気にならない程度だけど。

    以上、うまく接続できたということで、au one net WiMAXコースを解約してしまう。それとAtermWM3600Rをオークションに出品してしまおう。

    Google+の記事へ


    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/06/30 15:03時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/06/26 19:48時点 | Amazon調べ)
  • モバイルルーターをMR03LNに交換した話し

    AtermMR03LN
    AtermMR03LN

    今までKDDIのau one net WiMAXコースで、モバイルで接続していました。今回OCN モバイル ONEのSIMカードが余りそうなので、au one net WiMAXコースを解約して、新しいモバイルルーターを購入します。

    どうして余るというのかというと、freetelに入れる予定だったSIMカードがSMS付きではないものでした。freetelの情報を後から見てみると、freetelはセルスタンバイ問題に対応していないようで、メーカーサポートのブログではSMS付きのSIMカードを推奨するとのことでした。実際にfreetelは充電完了後(100%にならないところが気になります)、何も使っていなくても残容量がすぐに80%台になります。その後は、徐々にですが減っていきます。

    OCNに連絡してSMS付きのSIMに交換してもらうことができますが、わざわざ手数料まで支払って交換するのもどうしようかと考えていたところ、手元にあるau one net WiMAXコースに契約しているモバイルルーターを新しくOCNのSIMカードに対応するルーターにしてしまえ、ということになりました。玉突きでSIMカードを入れる機器を買うこととなりました。

    au one net WiMAXコースは縛りなしというのがいいのですが、月額3,790円となります。これをOCN モバイル ONEにするとと月額972円となります。大幅なコストカットです。50MB/日ですので、無制限で使えるわけではないのですが、私は外出して頻繁に使うということもあまりないので制限内でも大丈夫かと思います。WiMAXだと受信エリアというよりビルの中まで電波が届かないということも経験上ありましたので、ドコモの回線を使っているOCN モバイル ONEだとそのようなことはないだろうと期待しています。

    しかし、モバイルルーターを買い換えなければいけません。今回注文したのは、NECのAterm MR03LNというルーターです。今までのAtermWM3600Rと同じNECです。AtermWM3600Rには不満もなにもありませんでしたし満足に近いルーターでしたので、同じNECだったのでよいかと思います。Aterm MR03LNはWi-Fi以外にもBluetoothでも接続できるので、使用時間が延びるということでこちらも期待しています。余っているSIMカードがmicro SIMなので、そのまま入るというものよかったです。

    必要なくなったAtermWM3600Rはオークションで売ってしまうことにします。ここにきて、携帯電話2台とモバイルルーターを一挙に交換してしまいます。

  • こっそりとSMS付きのSIMカードに入れ替えた話し

    娘に新しいスマートフォンを購入しましたが、LINEができないと嘆いていた話しをしました。

    OCNモバイルONE SMS付き

    それでは後々悲しかろうと、SMS付きのOCN モバイル ONEのSIMカードを購入して、こっそりと入れ替えておきました。SMSなしに比べてSIMカードがずいぶん高かったです。割引率が相当違う。

    今回のSIMカードは標準サイズです。Covia のCP-F03Aは、2つのSIMカードを使えますが、3Gに対応しているのは標準サイズです。Micro SIMのほうは2Gのみの対応です。Micro SIMカードを標準サイズに変換するアダプタを咬まして入れていますが、やはり心配ということで標準SIMにしました。

    元々SIMカードには、SMSなしでも090で始まる電話番号が付いています。試しに電話番号をショートメッセージを送ったら、正常に着信できました。

    本人にはまだ内緒です。

    Google+の記事へ