5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • PHPで西暦を和暦に変換する処理を書いた話し

    西暦を和暦に変換する処理を書きました。

    <? php echo "平成". (date("Y") - 1988) . "年", date("n月j日"); ?>
    
    平成26年3月27日

    本当だったら、西暦和暦変換関数なんてゴリゴリ書かなければいけないのですが、現在の日付を変換するだけで過去の年号に対応しなくてよい処理なので、これでよしとしました。よくあるサンプルだと、大正、明治、慶応とか変換してくれるものがありますが、あまり複雑にしても仕方ないのでシンプルにしました。シンプルが大事。コードを見て、ふざけんな、と言う人がいるかもしれません。だって、昭和の年(1988年以前)だったら、マイナスの年になりますから・・・。

    ただし、いずれにしても平成でなくなったら対応する必要があります。

    和暦は面倒なので西暦でやりたいのですが、お客さんのご希望なので仕方ありません。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
  • CentOS4.8のVagrantのBoxを公開した話し

    CentOS4.8のVagrantのBoxを公開します。以下のDropboxの公開URLからダウンロードできます。

    https://dl.dropboxusercontent.com/u/119035940/CentOS-4.8-i386-ja.box

    Boxは、veeweeで作っています。veeweeのテンプレートは、私のGitHubにフォークしたものを公開しています。元のリポジトリの人にpull requestをしていますので、いつか取り込まれるかと思います。しかし、最終更新が2年前の大昔なので、とりあえず自分のリポジトリを公開しておきます。

    https://github.com/muneando/veewee-definitions

    PHP4を使ったサイトの開発環境を作らなければいけないとか、どうしても古い環境を手に入れなければいけない場合にお使いください。

    Virtual BoxやVagrantが必要ですが、今はいろいろとサイトに情報がありますので、適当に調べて使ってください。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/06/26 12:04時点 | Amazon調べ)
  • BitTorrentをインストールしたらSearch Protectが勝手なコトしてくれるから、という話し

    Chrome, IE, Firefoxと、新しいタブを開くと、今までと違ってbingの検索画面が表示されるようになってしまいました。

    キャプチャSearchProtect

    思い当たるといえば、BitTorrentをインストールしたこと。大昔の案件で、PHP4+PostgreSQL7.4という開発環境を作るため、CentOS4が必要になりました。CentOSのイメージをダウンロードするため、どうしてもtorrentのクライアントが必要になり、BitTorrentをインストールしたのでした。そのときBitTorrentと一緒にSearch Protectなるソフトがインスールされたのではないかと思います。BitTorrentをインストールするときに、いろいろとソフトをインストールしようとするので、インストールしないように「No」を選択したつもりでしたが、すり抜けてインストールされたようです。

    BitTorrentももういらないのでアンインストールして、Search Protectもアンインストールしました。あとは、それぞれのブラウザの初期表示を元に戻して完了です。

    こんなことをするから、torrentなんて、と言われてしまうのです。しかしながら、何かやられたと思って焦りました。

    マイクロソフト
    ¥15,049 (2025/06/25 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,000 (2025/06/30 08:42時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • baserCMS を使い始めたけど、スマートURLでつまずいた話し

    次回の案件で、baserCMSをプラットホームに使いたくインストールしました。サーバーも簡単に手に入れるため、Vagrantでサーバーを立てました。

    baserCMSのインストール自体は簡単ですが、システム設定でスマートURLをオンにすると、アクセスできなくなりました。Vagrantだからサーバー関係のインストールは、何もしなくても大丈夫だろう思ったのが落とし穴でした。

    スマートURLというのは、CakePHPでのindex.phpを隠して、/コントローラ名/アクション名/できれいなURLでアクセスできるURLリライティングの機能だと思います。CakePHPのURLリライティングは、Apacheだったらmod_rerwiteと、.htaccessが許可されていることが必要です。CakePHPのドキュメントが参考になります。nginxでの説明もあります。

    結果としては、今回のVagrantで起動されたサーバーは、.htaccessは許可されていませんでした。そこで、/etc/httpd/conf/httpd.confを書き換えます。<Directory “/vagrant”>を探して、その中の

    AllowOverride None

    AllowOverride All

    にします。Apacheを再起動して完了です。これでうまくアクセスできるようになります。これで、次のステップに進みます。

    baserCMSで最初に AllowOverride None にしているのは、何か意図していることがあるのでしょうね。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/06/18 00:42時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • feedlyは一番のRSSリーダーですが、一つだけ問題があるという話し

    eedlyは一番のRSSリーダーですが、一つだけ問題があります。

    それは、はてなブックマークに共有できないこと。URLが正しくないとエラーになります。

    これが修正されれば最高のアプリです。

    View this post on Google+

  • Google+のリンクでERR_EMPTY_RESPONSEが出る話し

    Google+のリンクで頻繁にERR_EMPTY_RESPONSEが出る。

    plus.url.google.comから遷移するときに発生するようだ。他のサイトは正常にアクセスできるので、こちらの問題ではなさそう。Googleさんに聞いてみると、ERR_EMPTY_RESPONSEの原因はChromeの問題かもとか、楽天サイトにアクセスすると出るよとか、出てくるが、どれも該当しない。

    発生するのは、MacBook Proだが、Chrome以外でもSafariでも同じ症状。plus.url.google.comに接続できるかtracerouteを打ってみると、正常に経路を表示される。pingも通る。

    しばらくすると直る。また繋がらないの繰り返し。原因不明。

    追記

    MacBook Proのネットワークの設定で、IPv6を「リンクローカルのみ」に設定したらリンクするようになった。

  • 間違えて買ったPCパーツを紹介する話し

    ということで、間違えて買ってしまったPCのパーツです。

    これで外付けのブルーレイディスクドライブを付けようと考えました。ハードディスクを整理してSATAのポートを付けました。ドライブをつなげようとしたら、コネクタが違っていた。e-SATAではなかった。

    こちらを買わなければいけなかったようです。

    力が抜けました。ブルーレイディスクドライブはUSBで繋がっています・・・。

    尚、取り外すのが面倒なので、写真はございません。

  • Mac Book Pro にいろいろつなげてみた話し

    前日、MacでRTX810の設定しようと思ったけど、LANケーブルが繋がらなかったのでWindowsPCで設定したと書きましたが、このままでは現場で設定できないので、Mac Book ProのためにUSB-LANアダプタを買ってみた。

    買ったのはこれ。

    せっかくUSB3が付いているので、対応したものを購入。設定は、付属のCD-ROMからではなく、ロジテックのダウンロードサイトからドライバをダウンロードしてセットアップする。実はCD-ROMドライブを探してくるのが面倒だったので。

    ドライバは、Mac OSXの10.8までしか対応していないと書かれているが、10.9も大丈夫だった。

    LANアダプタを買うついでに、モニタにつなげられるように2つほど購入。

    まず一つ目は、HDMIケーブル。

    これはアマゾンのベーシックから出ている製品。長めの3.0を買って、リビングの液晶テレビにつなげる。MacBook Proにケーブルを接続するときれいに表示できた。

    二つ目は、Displayport -VGA端子変換アダプタ。

    Apple純正のものではなくて、トラブルがあってもいいように安いものを買ってみた。アマゾンのレビューだと、モニタに映らないとか耐久性がないとかかかれているが、結果は問題なくミラーリングでもマルチディスプレイでもきれいに表示できる。耐久性はこれからわかるかと思うが、今のところ問題なしです。今回、DisplayPortというものをはじめて使った。。

    以上、何もトラブルなしに表示できて拍子抜け。トラブルがあっても、設定ができないので何も対応できないのでしょうね。これで外でMacBook Proでプレゼンができそうだ。

  • RTX810の設定が完了した話し

    送られて来た3台のRTX810の設定が、ようやく終わりました。

    Macで設定するのをやめて、WindowsのディスクトップPCから設定しました。ルーターに設定すると、IPアドレスが今使っているアドレスとかわるのがイヤなので、PCに余っているPCIのLANカードを挿して、そこからRTX810に接続しました。

    2014-03-07 12.03.25

    これで通常のLAN側のネットワーク、ストレージLANの管理のためのネットワークと、3つのネットワークに接続することになりました。ルーターのDHCPから払い出されるIPアドレスのために面倒な設定をしないだけよいです。

    いつものごとく、ヤマハのtftpクライアントを使って、ファームウェアの更新と、設定ファイルの流し込みを行います。接続情報を何回も確認して、電源スイッチのON/OFFでも設定が正しく書き込まれているかも確認します。設定を保存し忘れてなくなっていた、なんてないように注意します。

    今回は3台ありますので、間違わないようにラベルを貼っておきます。念のためにシリアル番号も控えておきます。

    お客さんに、送り返せば完了です。繋がってうまく行けばいいのですが、繋がらなければ現地に行って調査となります。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥157,800 (2025/06/29 04:22時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥89,100 (2025/06/25 16:42時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • ヤマハのRTX810を3台設定した話し

    お客さんから3台のRTX810が設定のため、送られて来ました。

    ヤマハ RTX810

    最初は、NVR500という話しでしたが、RTX810になっていました。おそらく値段があまり変わらなかったのでしょう。

    さて、ファームウェアを最新版に更新して、設定投入します。

    SONY DSC

    今回問題がありまして、いつも設定していたマシンをWindowsからMacに買い換えてしまいました。Macにはヤマハのtftpクライアントソフトが対応していない。しかも、MacにLANケーブルが繋がっていないことを、今気が付きました。シリアルには繋がっている。

    そこでUSBメモリ経由での設定ファイル投入を試したいと思います。

    続きはこちら