今使っているちょっと古い(ほんの1年前だけど)XPERIA UL SOL22は、やはり対象外だったけど、バージョンアップは面倒だし、今は快適に使えていいですわ、と負け惜しみを言っておく。Reshared post from +Appllio
au、Android 4.4へのバージョンアップ予定5機種を公表 ドコモに続き
KDDIは、発売中のauスマートフォンにおけるAndroid 4.4へのアップデート予定の製品を案内している。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
今使っているちょっと古い(ほんの1年前だけど)XPERIA UL SOL22は、やはり対象外だったけど、バージョンアップは面倒だし、今は快適に使えていいですわ、と負け惜しみを言っておく。Reshared post from +Appllio
au、Android 4.4へのバージョンアップ予定5機種を公表 ドコモに続き
KDDIは、発売中のauスマートフォンにおけるAndroid 4.4へのアップデート予定の製品を案内している。
Evernote for Windowsの最新版5.4.1が出てアップデートしたけど、ずっとEvernoteにレポートしていた新規ノートのタイトルをATOKで入力するとき、入力する文字が表示されないという障害は直っていなかった。
ただ、デフォルトのタイトルが「題名」と短くなったので、あまり苦にならなくはなりましたけど。
まあ、EvernoteのWindowsだから、しょうがないか・・・。
Reshared post from +長島徹
Evernote、「Evernote for Windows Desktop」の最新版v5.4.1を公開 – 窓の杜
米Evernote Corporationは19日(日本時間)、オンラインメモサービス“Evernote”のWindows デスクトップ用クライアントソフト「Evernote for Windows Desktop」の最新版v5.4.1.3962を公開した。現在、同社のWebサイトからダウンロード可能。
必要なくなったfreetelの格安フリーSIMスマートフォンをヤフオクで売る算段をしました。これ以上いじくっても、電話がつながりやすくなるとか、もっとサクサク動くとか、にはならなそうで売ってしまうことにします。
チビが中学に上がってfreetelを使わそうとも考えましたが、その頃にはもっといいフリーSIMのスマートフォンが出てきていますので、やはり値段が付いているうちに売ってしまいます。
現在、ヤフオクに出品中です。
落札されました。落札価格はこんなもんでしょうね。これ以上持っていても下がるだけだから売り時だったみたい。
Chrome 64bitを使っています。見た目が変わりません。ただ、アイコンが金色です。
今までのChrome 32bitを同じプラグインを入れていますが不具合は出ていません。プラグインのインストールもGoogleIDで同期をしてしまえば手間なしです。
ただ一つ不具合があったのはPDFファイルの表示です。左下にロードアイコンがグルグル回っていたままで表示されません。これはまだChrome 64bitは正式版ではないし、PDFが読めないと報告もあるしで仕方ないな、と思っていたら、アップデートしたら普通にPDFファイルを読めるように直っていました。
今のところChrome 64bitで対応できないのは、三菱東京UFJ銀行でお勧めの、インターネットバンキングを狙ったウィルスを検知するRapportが対応できなかった。
しかしながら、三菱東京UFJ銀行のトップページは、最近あまり見ないうざったい横に流れる注意書きでページが埋まっていて、まるで怪しいサイトに間違えるようなページになっているのでした。
引っ越しに伴い、一つの問題は1階と2階のネットワークをどう繋ぐかです。今どきの方法であれば、無線LANのアクセスポイント同士をつないでネットワークを繋いでしまう。これは工事も必要ないので簡単。しかしながら、あまり無線LANというのは、イマイチ信用していないのです。
今使っているバッファローの無線LANのルーター(アクセスポイントとしてしか使っていないのでブリッジで利用)につながる相手は何かとバッファローに問い合わせしてみる。いろいろと制限がありそうで、トラブルが多くて面倒くさそうです。
本当は無線で接続する方法がいいのですが、やはりLANケーブルで接続することにします。これが一番単純。
最初は、壁を通そうとしてテレビのアンテナのコンセントを外して、針金で突っついてみました。2階の床下には届きましたが、1階の壁には通りません。残念。
そこで壁に穴を開けて、外壁経由でLANケーブルを通すことにします。実は今までもこの方法で、今の事務所から2階にLANケーブルを通しています。いい加減な配線ですが、これで10年ももっています。
今度はキチンとした配線をするため、屋外用のLANケーブルを注文します。今回は、1階2階ともそのまま上下ですので、本の4mの難しい配線ではありません。
そのままLANケーブルを這わせると日光などで劣化するので、屋外用のモールも注文します。今回は、納期の関係でAmazonでもなくヨドバシ.comでもなく、Yahooショッピングで注文します。第三の通販サイトになります。Yahooショッピングは所詮店の集まりですので、店によって納期や送料、対応が違いますから気を付けなければいけません。
屋外用とうたっている未来工業のEモールにしました。Yahooショッピングで店を選ぶポイントとしては単品で購入できることです。だって、工事業者じゃないので10個単位は多すぎです。本当は曲がりが大きいものがあるので、未来工業の光モールがよかったけど、単品で売っている店が見つからなかったのでEモールにしました。未来工業のカタログをダウンロードしてみていると、何だか楽しいです。
あとは商品が到着後工事です。工事の記事は、「1階と2階のネットワークの接続工事」に書きました。
NTTとぷららからフレッツ光を宅内で引き込みの変更工事について聞いたことのメモ。忘れないように書き留めておく。 現在は、Bフレッツのハイパーファミリータイプで、インターネットプロバイダはぷらら。ダブルルートオプションの固定IPアドレスの契約をしている。
事務所移転(部屋が変わるだけだけど)に伴って、光回線の引き込みの工事をしなければいけません。
最初は、現在光ファイバーを引き込んでいる部屋から外をぐるりと回そうと考えましたが、それもあとあと問題あるなと思って、新しく引き込みの工事をして移転することにしました。
まずはぷららに確認の電話を入れます。宅内工事なのでぷららの認証IDとパスワードはそのまま使えるとのことでした。ダブルルートプションの固定IPアドレスもそのまま変わらないことです。回線を引き込んでしまえば、IDとパスワードを入れるだけでそのまま引き継いで使えるとの回答がありました。工事はNTTに連絡してくれということでした。
つぎにNTTに連絡を入れます。引き込みの工事料金は25,000円前後となるとのこと。工事は一週間前から予約を取れるということで、最短で予約を入れました。
NTTからレンタルされているONUとルーター(RT-200NE)はどうなるかと確認すると、そのまま使ってください、と言われました。しかし、よく考えると、ONUと光ファイバーは直結されていますので、自分ではできません。このことを確認すると、工事のときに今あるONUを移動するので、今までの回線は使えなくなるとのこと。2回線は同時に使えないと言われました。要は引っ越しが終わらないと回線の移動ができません。この辺は、ぷららの説明と食い違っていた。
壁のクロスの貼り替えがいつになるかわからないので、仕方ないので工事の予約をキャンセルしました。しかし、今は工事は空いていているので、一週間前ならいつでも大丈夫と言われましたので、クロスが貼り替えの予定が決まったら工事の予約を入れることになりました。
Evernoteのタイトルの入力障害があったけど直ったよ、と書きましたが、また同じ障害が発生しました。
取りあえずEvernoteのサポートに報告しました。細かい現象を確認した後、Evernoteのサポートのほうでも再現できたということになり開発チームにフィードバックするということなりました。
直にバージョンアップで修正されるようになるでしょう。
ただし、以前の障害が発生したということは、Evernoteではテストの管理が上手くいっていないのか、ソースの管理が上手くいっていないのか、不可解なことではあります。
今日現在、未だに対応されていません。おそらく忘れられているのでしょう。今後も対応は期待薄です。タイトルをまともに入力できないので、使いにくくて仕方ありません。
[amazonjs asin=”B00FYO5YPI” locale=”JP” title=”ポスト・イット 強粘着ノート Evernoteプレミアムコード付 90枚x4色 654-4SSAN-EN”]
ツレの実家からfreetel が戻ってきました。結局は、今まで使っていたらウィルコムの携帯電話(スマートフォンではない)に再契約したそうです。
さて、戻ってきたfreetel ですが、渡したときよりも思っていた以上に会話しているときの音声の遅延が激しいです。話していると1秒以上も送れてきます。音声の品質もあまりよろしくありません。まるで片方向のトランシーバーのようです。
freetel の公式のネットショップでも売っているUmobile*d SIMカードをSMS対応で入れています。IP電話のアプリはFusionのSmartalkです。まずは、Smartalkの調整をしてみます。
コーディックをいろいろと変えて試してみましたが現象は変わりません。やはり1秒以上の遅延が起こります。
今度は、ここのサイトを参考にして、「パケット送信間隔」を10msに選択し短く設定して、「パケット送信間隔を固定」をonにして、「リモートコーディックを受け入れる」をoffにしたところ、若干遅れるな、くらいにはなりました。ただし、この設定だと、送信データ量が多くなるのでお勧めできないかもしれません。
この辺りは、freetel ではサポートしてくれるのでしょうか? 安い端末ですので、あまりサポートを期待していないところがありますので、まだfreetelには連絡を取っていません。
以上のようにfreetelは、音声電話をするにはあまり現時点では、あまりお勧めできるスマートフォンではないような気がしています。これはSmartalkアプリのせいだよ、とか、安いUmobile*d SIMカードがいけないんだ、とか言われそうですが、音声通話であまり面倒なことをしなくなければ、お勧めしないのでした。自分で情報集めて実験して、が苦にならなければいいのですが。だったら、普通に携帯電話会社と契約しろということになります。
優秀なRSSリーダーは、パッと読んでたくさんの記事を短時間に処理できること。IFTTT経由でRSSフィードをGmailに取り込むと、キチンと記事を読めるようにしてくれるのかな?
IFTTTだと記事が中途半端に書けたり、記事中の画像が読み込まれなくなったりしたような。これはIFTTTが悪いというよりも、ブログや記事のRSSフィードが問題だったり、RSSフィードを使って記事を読むということは、よくわからないことが多い。
というわけで私はRSSリーダーの中でがんばっていると思う(個人的に)Feedlyと使っています。
しかしながらFeedlyが100%大丈夫かというわけでもなく、特にインプレス系の記事の中にはタイトルだけしか取り込めないものがあって、結局Webブラウザ経由で読むことになることもあるので、どうしようもないかもしれません。
Reshared post from +Jun Sugimoto
Turn Gmail Into an RSS Reader With IFTTT
Whether you’re still struggling to get over the loss of Google Reader or you want to try out RSS subscriptions for the first time, you can set up Gmail as a makeshift feed reader in just a few minutes. We’ve outlined the steps you need to follow to turn your inbox into a news ticker below.