5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • 【解決】WordPressのBackWPupプラグインでまたエラーが出る話し

    WordPressのBackWPupプラグインでまたエラーが出る件、解決した。

    バックアップ先をDropboxにしていたけど、認証を削除して再度認証したら正常にバックアップできるようになった。

    以上、解決。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/07/02 15:37時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    追記

    Dropboxにバックアップができないと思っていたら、バックアップ先のフォルダがBackWPupでなくInpsydeBackWPupというフォルダに変わっていた。

  • ThinkPadのディスプレイが赤くなったのでWindows10をリセットしてうまくいった話し

    ThinkPadのディスプレイが赤くなった件、Windows10をリセットしたらうまく行ったみたい。

    画面もまともになったし、携帯ネットワークもつながるようになった。何だか、Window 10 Insider Preview での最新のWindows10の問題だったかもしれない。

    しかし、この最新のWindows10はそろそろ正式に配布されるらしいから、そのとき同じ現象が出るのかな?

    アプリケーションを再インストールをしているし、設定も最初からだしと、Windows10のリセットはとっても面倒。EvernoteとDropboxのデータの同期が時間がかかっている。

    とりあえず、Chrome, ATOK, Microsoft Office, Visual Codeを入れておいた。

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,900 (2025/07/07 08:56時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • ThinkPadの画面が赤くなったので、Windows10の回復をやってみた話し

    ThinkPadの画面が赤くなったので、Windows10の回復をやってみた話し

    どういう訳かLenovoのThinkPadの画面が赤くなってしまった。ディスプレイの詳細設定から色のプロファイルを設定し直せば直るのだけど、しばらくするとまた赤くなる。

    このままでは面倒なので対応する。レノボのサポートに訊いてもいいのだけど、その前にWindows Insider Programで最新のWindows10を入れているので元に戻す。今はWindows10の回復をやっているところ。

    しかしながら、ネットワークに携帯電話が表示されなくなって携帯ネットワークが使えないしと、もうダメダメなThinkPadなのでした。

    回復して大丈夫ならば、最新のWindows10が問題。マイクロソフトに報告。でもおそらくThinkPadが悪いような気がする。

    携帯ネットワークがつながらなくなるとか解決まだしていないし、そもそもThinkPadを買ったのは失敗だったのかな?

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,900 (2025/07/07 08:56時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記

    とりあえず、Window10の回復で元に戻った。ただし、インストールのやり直し。これは辛い。

    続きはこちらから

  • 新しいQNAP TS-673を購入、設定した話し

    そろそろ10年使っているLinuxのファイルサーバーが危なそうなので、新しくQNAPを導入する。導入したのはTS-673という6台のHDDが入るQNAPである。これでQNAPは2台目。

    ファイルサーバーで使っている以外にも、IMAP4でメールを受信している。今回のTS-673はコンテナサーバーの機能が使えるようだから、アプリケーションサーバーとしても使う腹づもり。できなかったら、大きなファイルサーバーになるだけ。

    今回もハードディスクは、ウエスタンディジタルのレッド。勇気がなくてWDよりも安いSeagateは買えなかった。万が一安さに目をくらんでトラブったらイヤだし。WDのディスクは、今までトラブったことはないし。6台格納できるが、今回は2台は後から追加することにして4台のハードディスクを購入する。

    早速インストールする。

    まずはメモリの増設をする。最初に4GB載っているが、これに16GBを追加する。メモリは普通のノートPC用のDDR4メモリで大丈夫らしい(?)から、お安いものにする。起動したら無事に20GBで認識してくれた。

    ハードディスクの取り付けは、とても簡単になった。ネジ止めする必要はなくなった。ハードディスクの枠にプラスチックのパネルをパチンとはめるだけ。4台のハードディスクを取り付けるのに5分もかからない。

    以上、QNAPの取扱説明書には書いてないので、何となくで作業でできた。

    次にQFinderというQNAPのユーティリティをダウンロードしてインストールして、QNAP本体を探してブラウザからインストールする。あとは手順通りにしたがって行う。

    途中、ボリュームが単体とか云々と聞いてくるので、こちらはシックボリュームを選択する。おそらくあと二台のディスクを追加するので、これで合っていると思う。ところでシックボリュームのシックはSickの病気ではなくてThickのシックプロビジョニングの意味で、必要なリソースをあらかじめ確保しておくことなんだそうな。最初Sickだと思って、こちらを選んで大丈夫かと思ってしまった。

    家庭向けの“3ベイNAS”はいいとこ取り? QNAP「TS-328」徹底解説(2/2 ページ)

    ITmedia PC USER

    現在、rsyncサーバーの設定をして必要なファイルを同期中。まだ時間がかかりそう。

    このTS-673は液晶パネルがないので、今どの状態にあるのかわからない。音声で言ってくれるのだけど、英語で向こう訛りなので聞き取りにくい。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • CandyCaneの代替としてRedmineをインストールしようとしたけど、やめた話し

    普段、プロジェクトの課題管理をCandyCaneで行っているけど、そろそろCandyCaneはプロジェクトとして収束の方向に向かっているので、新しいソフトウエアを探さないければいけない。

    課題管理のソフトウェアだから、どの課題(チケット)が終わっていないのかをわかるようにすることは当たり前だけど、一番は課題が何時間かかったかを集計する必要がある。作業時間の集計結果で、お客さんに作業費を請求している。大抵のプロジェクト管理ソフトウェアの売りであるガントチャートなんて要らない。ほぼ一人で利用するので、他ユーザーとのコラボレーションの機能も要らない。課題の状態(ステータス)も、「新規」「担当」「解決」「終了」くらいで、カンバンとか必要ないし、状態の一覧(終了していいない課題)があればよろしい。そのくらい限定した機能で十分なのである。

    CandyCaneは課題ごとに経過時間として作業時間を登録できる。期間で作業時間を集計してCSVに出力できる。CandyCaneはとてもシンプルで気に入っている。

    課題管理のソフトウェアとしてアトラシアンのJiraなどを調べてみたけど、作業時間の集計の機能で満足できない。単純に、課題に何時間使っただけの集計だけでいいのに、余計な機能が付き過ぎている。

    結局はCandyCaneの元になったRedmineを検討する。しかし、Redmineの一番のネックはRubyで動いていることである。今までRubyの動いているソフトウェアでまともにインストールできた試しがない。特にRubyの環境を作るのに断念している。そして、簡単にそこら辺のレンタルサーバーで動かないのは辛い。

    CandyCaneが動いているさくらインターネットのVPSのサーバーでRedmineを動かそうとしたが、案の定ライブラリが古いとかでインストールができなかった。ライブラリをあげても、せっかく今正常に動いているCandyCaneのサイトが動かなくなってしまうのは癪だから、これで中断する。

    別にサーバーを契約するか(そんなにコストをかけたくないし)、あらかじめRedmineを提供しているサービスを利用するか(こちらももっとコストがかかるし)、はたまた社内にサーバーを立てるか(運用が面倒だし)を考えることにする。

    Redmine以外にまだプロジェクトの課題管理のソフトウェアを引き続き探していく。このままだとCandyCaneのままでいきそう。だけど、PHPのバージョンが・・・・。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/07/07 10:58時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから

    結局はCandyCaneからRedmineに乗り換えました。

  • マインクラフトをやっている息子のPCが遅いので、ハードディスクをSSDに交換した話し

    マインクラフトをやっている高校生の息子が使っているPCが遅いということで、いろいろとPCをいじってみる。

    まずは余っているディスプレイカードを入れてみる。現状は、インテルCore i5の内蔵GPUである。これを先日自分のPCから取り除いたNVIDIAのディスプレイカードを入れる。

    結果は、マインクラフトを動かすと、カクカクからヌルヌル気持ち悪く動くようになった。しかし、起動がとても遅い。

    原因はハードディスクである。これをSSDに交換してみる。

    このPCは私のお下がりだから、Windows10をUbuntuのデュアルブートとかおかしなことをやっている。とりあえずWindows10のパーティションだけSSDの移行してみる。

    購入したSSDはこちら。初めてのウエスタンデジタルのSSDである。

    さて、いろいろなクローンツールがあるけど、Windowsがインストールされたパーティションだけを新しいSSDにクローンできて、正常にブートできるようなソフトは見つからなかった。もっと製品版を探せばあるかもしれないけど。

    そこで、Windows10のコントロールパネルにあるシステムバックアップで一旦バックアップをとってリストアすることにする。

    その前にパーティションが500GBあったので、フォーマットするともっと減るのでこのままではリストアできないと困る。Windows10のストレージ管理からパーティションを使ってパーティションを縮小する。EaseUSのPartition Master Proだと有料版ではないと実際にパーティションの操作ができなかった。Partition Master Proはいろいろなサイトで紹介されているけど、インストールして実行したとき初めて知った。

    Windows10でのパーティションの縮小は、どれだけパーティションを縮小するかではなく、縮小するパーティションのサイズを指定するというわかりにくい指定方法だけど、短時間に無事にパーティションの縮小ができた。有料のPartition Master Proはいらないかもしれない。

    NASのバックアップの指定でアカウントを指定してもログインできなかったので、空いているハードディスクをUSBドライブにしてバックアップをすることにする。

    今はここ。バックアップを終わるのを待っている。

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,900 (2025/07/07 08:56時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記

    バックアップが終わったので、Windows10のシステムバックアップで復元してみる。しかし、バックアップ先のディスクのサイズが小さいと怒られた。

    再度、パーティションのサイズを小さくしてみたが結果は同じ。どうして?

    念のため、システム修復ディスクを作り直した。システム修復ディスクに作成したPCの情報が残っているかと思ったが関係なかった。またしても同じ。

    今度はEaseUS Todo Backupで試してみる。現在、システムバックアップでバックアップ中である。

    追記2

    EaseUS Todo Backupでシステムバックアップを実行すると、「コピーオンライト機構のエラー」で途中で止まってしまう。ディスクに何か問題があるとか。ディスクのチェックと修復をやっても変わらない。これでEaseUS Todo Backupは諦める。

    次にAOMEI Partition Assistantを試してみる。今度は最後までシステムバックアップができた。しかし、Windows10がブートできない。現在MBRの修復中。

  • Macのディスク残量が7GB切ったので整理した話し

    ThinkPadを買ったのであまり出番がなくなったMac Book Proですが、リビングでふと気になることが出てきたときに調べるマシンとして使っている。

    しかしながら、ディスクの残りが全くなくってきた。残り7GB位しかない。

    SSDでも交換してしまおうかと思ったけど、このMac Bookは専用のインターフェースのSSDなのですね。まともに手に入れるとしたら、こんな専用ディスクが必要になる。

    もっと安く大きな容量で一般的なM.2 SSDを換装するとなると、こんな変換アダプターが必要になってくる。

    このアダプターはものすごくリスキー。

    ということで、ドライブの換装は最後の最後にとっておいて、手っ取り早くディスクの整理を行う。

    ストレージ情報を見てみたら、一番サイズが大きいのがVirtualBoxの仮想マシンだった。このMacは外作業用に購入したので、どうしてWindowsのアプリケーションを使ったほうが楽な場面があったので、Windows10の仮想マシン(もちろんWindows10のライセンスは別途購入)を入れていた。これが80GBほどディスク領域を占めていた。

    せっかくWindows10のライセンスを購入しているので、そのまま削除するのはもったいないので、このMacでWindows10は今は使わないしでNASのディスクにエクスポートしておく。

    仮想マシンのエクスポートは、VirtualBoxから簡単にできる。ただし、とても時間がかかる。

    一旦NASにエクスポートし、別のPCにVirtualBoxをインストールしてからエクスポートした仮想マシンをインポートしてみる。正常にWindows10の仮想マシンが起動できることを確認する、こちらはしばらく使わないので、これで放っておく。たまに起動して、Windowsアップデートをやならなければいけないかも。

    以上の作業でMac Book Proの残ディスクが90GBほどに空いた。これでSSDをしばらく購入することもなくなった。めでたしめでたし。

  • ブラザーのチャットサポートは楽チンだった話し

    ブラザーのレーザープリンタで正常に印刷できなくなったので、ブラザーのサポートサイトにチャットの入口があった。チャットのサポートなんてやったことがなかったけど、ダメ元で試してみた。

    サイト上の入力ウィンドウで質問を入力して、しばらく待つと応答があった。電話のように番号を選んで、長いアナウンスを聞いて、つながるのを待つなんて必要なし。

    チャットサポートのよいところは、「手順はこのサイトを見てね」、なんてアドレスを送られてサイトをすぐに確認できるところかもしれない。電話口で手順を延々と説明されるよりも楽チン。あと、こちらから手順の結果をファイルで送ることもできるのもよい。

    おそらく同時に複数人のサポートをやっていると思われるので、電話口で一人のサポート担当者を独占してしまうなんて気兼ねしないものもよい。

    サポート内容もある程度テンプレートの回答が用意されているみたいだから解決も速い。メールとかであれば、やり取りは1日一回のところもあるし。

    トラブルが解決したかといえば、とりあえず解決したけど、ちょっと納得できない。プリンタ買い換えかもな。トラブル内容は、後日書く。

  • ニフティクラウドのドメイン登録の落とし穴。ニフティクラウドにドメインを登録したら、二度と他には動かすことはできないという話し

    久しぶりにメールを読んだときに「えー!」って叫んでしまった。

    発端は、現在お客様がニフティクラウドで運用しているサービスを、他のサーバーに移行する作業を行っていた過程だった。ファイル、データベースの移行のテストを完了して本番のサーバーに移行するまで完了した。そう言えばドメインはどうなっているのだろうと思って調べてみると、ドメインとDNSの両方ともニフティクラウドで運用していた。

    ニフティクラウドで管理しているドメインをどうやって他のレジストラに転出するのだろうかと思って調べる。レジストラにドメインを持って行くにはcomドメインなので、

    • 管理担当者メールアドレス(Admin Email) 
    • オースコード(AuthCode) 

    の二つが必要である。メールアドレスはお客様のアドレスらしいから、残りのオースコードはニフティクラウドに聞く必要がある。だけど、ニフティクラウドのコントロールパネルから申請できないし、ニフティクラウドのFAQとかGoogleさんに聞いてもわからない。

    しかなないので、ニフティクラウドのサポートに連絡してみる。Webサイトから、オースコードを確認する方法か発行する方法を教えて、と送る。

    翌日、ニフティクラウドのサポートから回答があった。要約すると、転出はできないよ。ここに書いてあるよ。だった。これにはビックリ。

    https://cloud.nifty.com/spec/dns/domain_manage.htm

    現在リンク切れ

    ということは、一度ニフティクラウドにドメインを登録したら、二度と他には動かすことはできないってことなのね。ずっとニフティクラウドから逃げられないってこと?

    再度、これって本当? 理解できないぜ。なんてことを送っておいた。現在、これの回答待ち。

    もし、本当ならば、ドメインだけニフティクラウドに残したまま、ネームサーバーの設定を新しいDNSにしておくくらいしかないか。そもそもニフティクラウドのサーバーやDBを削除して、ドメインだけ残すなんてできるのかな? それに料金はどうなるのかな?

    今回の教訓としては、説明項目の細かいところをよく読めよ自分、というところかな。あとは、サービスを別のクラウドに移行できないから、絶対にニフティクラウドにドメインを登録するな、ということかな。

    追記

    ニフティクラウドから回答があって、「将来的にドメインの転出をサポートする。」って。あくまでも将来的にだよね。

    追記(2020年11月30日)

    この記事にアクセスが来ていたので追って調べたら、現在はドメインの転出ができるようになったみたい。

    でも、本当かどうかは、各自確認してね。

  • そこらへんのモバイルでVPNは簡単に接続できないから、どうしようかという話し

    たまに外出先からThinkpadで仕事をするときがあります。当然ながらインターネットに接続するのですが、最近気が付いたのはWiFiのアクセスポイントでVPNが接続できないことがあります。これには、ようやく気が付きました。IPアドレスで制限しているサーバーへのアクセスがありますので、どうしてもVPNで自社のネットワークを経由しないと仕事になりません。VPNを経由して安全にインターネットに接続するというのもあります。

    ThinkPadにはOCNモバイルONEのSIMを入れているのですが、携帯ネットワークにつながらないことがあるので(一旦機内モードにしてから接続し直すとつながることがある)、無線LANのアクセスポイントを使います。OCNモバイルONEに契約しているとSecured Wi-Fiを使えるですが、Secured Wi-Fiに接続したらVPNには接続できません。このSecured Wi-FiグローバルのIPアドレスを振ってくれないので、VPNには接続できないということみたいです。Secured Wi-Fiが振ってくれるのはグローバルIPではなくてシェアードIPアドレスという100.64.0.0/10のアドレスです。プライベートIPアドレスと同様にシェアードIPもVPNに接続できないとのことでした。

    仕方ないのでWiFiを切断してOCNモバイルONEの携帯ネットワークに接続し直します。運が悪ければThinkPadを再起動しなければいけないとい手間がかかります。

    しかし、どのWiFiのアクセスポイントでも携帯ネットワークにしなければいけないかというと、そうではありません。近くのショッピングモールのフードコートにあるWiFiのアクセスポイントからはVPNに接続できます。

    また、調べたところによると、たまたまOCNモバイルONEはグローバルのIPアドレスを配布しているのでVPNにつながることができているとのことでした。SIMのIPアドレスなんて、今まで全然気にしていませんでした。他の格安SIMだとプライベートIPかシェアードIPのアドレスを配布するので、やはりVPNには接続できないらしいです。MVNOを選択するときは、グローバルIPアドレスかIPv6のアドレス(現在はIIJ一択)を配布するサービスを気にしないといけないようです。

    IPv4で十分だからIPv6なんで必要ないなんて言っていないで、とっととすべてのサービスもIPv6に対応してくれた方がみんな幸せになりそうです。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥155,500 (2025/07/06 07:24時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥89,100 (2025/07/02 16:55時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    追記(2019/04/17)

    なんでもL2TP/IPsec NATトラバーサルという機能を有効にすれば、グローバルのIPアドレスではなくてもL2TP/IPsecで接続できるらしいけど、既にL2TP/IPsec NATトラバーサルを有効にしてあった。別の問題みたい。

    続きはこちらから

    シェアードIPのモバイルサービスでもVPNでつながるかもよ、という話しです。