5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • ぷららv6エクスプレス が開通したので、ヤマハのルーターRTX810をIPv6で接続してみた話し

    ぷららv6エクスプレス が開通したので、IPv6の接続をヤマハのRTX810に設定してみる。接続するのはとても簡単。RTX810のWeb設定ページで設定ができる。 IPoE方式 なので接続ID/パスワードの設定も必要ない。このように名前を入力してひかり電話に契約しているかを設定するだけ。

    RTX810 IPv6接続設定

    ひかり電話にも契約しているので、 DHCPv6-PD辺りも設定してくれる。ファイアウォールの設定も設定してくれる。コマンドで設定するのであれば、ヤマハのサイトが参考になる。

    今回は、今動いている設定ファイルに追加するので、簡単にGUIのWebページで設定してしまう。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥152,000 (2025/09/04 01:53時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥89,499 (2025/09/03 15:15時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    今回は、問題もなくすんなりIPv6でつながってしまう。トラブルなし。接続状況はこんな感じ。

    RTX810 IPv6接続状況

    ぷらら光メイトでインターネットに接続しているので、 ぷららv6エクスプレスはIPv4 over IPv6を利用できない。IPv4の設定(PPPoEのPP1は固定IPアドレス、PP2は動的IPアドレスの二回線)を残しておかなかればいけない。

    IPv4とIPv6は接続先によって自動的につないでくれる。DNSがうまいことをやってくれるのかな? IPv6が優先。あまり、よくわかっていない。

    PCからIPv6の接続確認サイトにアクセスして、実際にIPv6で接続されているかを確認して完了。正常にIPv6に接続されていた。ひかり電話も問題なし。

    実感的にはIPv6のサイトが速くなっている気がする。気がするだけかも。意外に普段使っているサービスはIPv6に対応していた。

    追記

    PCは接続できるけど、スマートフォン系はつながらない。

    続きはこちら。

  • PCの電源を交換した話し

    容量が足りないかもしれないということで、以下の玄人志向の電源に交換する。 また、しばらく様子見。

    今までの電源は550Wのもの。いつ買ったは忘れた。PC電源のテスターで測ると、電圧の数値は特に問題なく許容範囲に入っている。

    最初に新しい電源を交換したときに、6PIN SENSEのコネクタにHDD/SATAのケーブルを挿して起動できなくて、初期不良をを疑ったのは内緒の話し。だって、コネクタとケーブルが同じ6PINで差し込めたから・・・。

    今回、6PIN SENSEっていう存在を初めて知ったわ。

    しかしながら、新しい電源はPCIへは3本もあって誰がそんなに使うのかと思う反面、HDD/SATAが2本しかないという、アンバランスな構成な電源なのである。

  • CPUクーラーを交換したらよく冷えるという話し

    本日、アマゾンに注文しておいたCPUクーラーが無事に到着。早速交換した。

    購入したのはCOOLER MASTERのこれ。CPUクーラーのことはわからなかったので、Amazonのレビューの投稿件数が多いCPUクーラーにした。

    このCPUクーラーに交換したら、アイドリングで30℃台で40℃になるかならないかになった。CPUに100%の負荷をかけても50℃前後で済んだ。CPUに付いてきたインテルのCPUクーラーだと、グリスを塗り直しても80℃位まで上がっていたので、このCOOLER MASTERのCPUクーラーはとてもよく冷えている。

    肝心なブルースクリーンは、今のところ出ていない。ブルースクリーンは見たくないので、これはとても助かる。

    後は、容量の大きな電源を手に入れたので交換して、新しいグラフィックボードに戻してみる。今回、いろいろと作業に時間がとられたので、土日の時間のあるときにやってみる。

  • まだまだWindows10でブルースクリーンが出まくるので、元のディスプレイカードに戻してみた話し

    まだまだWindows10でブルースクリーンが止まらない。

    もういい加減ブルースクリーンには慣れてきたけど、元のグラフィックボードに戻した。せっかく新しくグラフィックボードを買ったけど無駄になったみたい。これでまた新しいPCが増えそう・・・。

    とりあえず何回目の様子見。そもそもDream weaverを快適にするだけだったのに、ここまで苦労するとは思わなかった。SSDにするだけでよかったのにね。

    実は新しいグラフィックボードが電気を食って容量が足りないかと思って、電源も新しく容量の大きなものも注文しておいた。電源を交換したら新しいグラフィックボードに戻してみよう。

    CPUに負荷をかけるソフトを使ってみたら、100℃くらいまで上がってPCが落ちた。原因はこの辺りも一つなのかな?

    CPUクーラーはインテルのCPUを買ったときに付いてきたものそのままだから、新しく冷えそうなクーラーを注文しておく。とりあえず(これで何回目?)グリスを塗り直しておく。古いグリスはボロボロなっていたから、これでは冷えないよな。しかも、たっぷり塗ってあったから、やはりうまく冷えていないのではないかな。

    マイクロソフト
    ¥15,800 (2025/09/03 15:49時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,200 (2025/09/05 11:03時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • いまだにWindows10でブルースクリーンが出まくるので、ディスプレイドライバを最新にしてみた話し

    いまだにWindows10のPCでブルースクリーンが出まくる。一頃は二日位何も出ずに収まっていたのに、最近は数時間でブルースクリーンが発生するようになった。

    BlueScreenViewでダンプファイルを見ると、ブルースクリーンが出るたびに変わるけど、今回はnvlddmkm.sysでクラッシュしていた。ディスプレイカードを交換したから発生するので、今回はNVIDIAから最新のディスプレイドライバが出ていたので、2019/01/11のバージョンをインストールしてみた。念のためにクリーンインストールをする。

    これでまた様子見。もうダメだったら、今度は最終手段として元の4年前のディスプレイカードに戻してみる。

    マイクロソフト
    ¥15,800 (2025/09/03 15:49時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,200 (2025/09/05 11:03時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • Windows10でブルースクリーンが出まくるので、デバイスドライバをすべて更新してみた話し

    今日はWindows10のPCのメンテナンスに明け暮れる。ブルースクリーンが出まくる。

    Windowsの回復もうまく行くのでこれで怖いものもないということで、すべてのデバイスドライバを更新してみる。使ったソフトはDriver Booster。

    同じようなソフトでDriver Easyというのがあるけど、無料版だとまとめてデバイスドライバの更新ができないし、ドライバのダウンロードがとても遅いし、極めつけはどうやってドライバを更新していいかわからなかったのでDriver Easyは使うのをやめた。

    Driver BoosterでPCをスキャンしてみると、ディスクとかUSBとかのチップセット関連のアップデートが出てくる。こちらはWindowsアップデートでは更新されないので、日付が2006年とか古いままである。こちらをすべてアップデートしてしまう。

    今のところブルースクリーンは起こらない。夜中にWindowsメンテナンスで必ずブルースクリーンが発生していたのでまだわからないから、しばらく様子見。

    マイクロソフト
    ¥15,800 (2025/09/03 15:49時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,200 (2025/09/05 11:03時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記(2019年1月9日)

    NVIDIA GeForce GTX1060のディスプレイドライバを最新版にしたらブルースクリーンが出た。一つ前の2018/09/15に戻したら一晩無事だった。しばらく、これで行く。

    続きはこちらから

  • Dreamweaverが遅いのでPCの構成を変えてみた話し

    最新版のDreamweaver CC V19.0でファイルを開くと、コードの編集ができるまで異常に遅いのでいろいろ試してみる。正月だから。

    とても耐えきれないくらい遅いので、ずっと昔のDreamweaver CC(2015)を使っている。2015のほうはストレスなくファイルを開いてすぐに作業開始できる。

    まずは、こちらのビデオカードを交換してみる。こちらは全然影響無しだった。考えてみればそんなにグラフィックとか3Dに負荷がないから当たり前。ゲームもしないのに高いビデオカードを買ってしまった。

    次にディスクをハードディスクからSSDにしてみる。今まで、Windowsのシステム、アプリケーションはSSD、データはハードディスクに入れていた。データをSSDに入れておくなって突然死が怖くて今までやっていなかった。後述のようにデータ類はBitbacketのリポジトリに入れてあるし、重要なデータはDropboxで同期しているし、そもそもバックアップを3重に取っているから、もし何かあっても大丈夫な気がする。

    今回購入したのは、1TBのこのSSD。SSDも安くなったものだ。サムスンはハードディスクは買ったことがあるけど、SSDは初めて。

    今回は、データのディスクを追加するだけなので簡単な作業である。Windows10のディスク管理でボリュームを追加してフォーマットするだけ。全然難しい作業ではない。

    Dream weaverで扱うHTMLファイルは、Bitbucketのリポジトリに入れているのでクローンしておく。試しに一つのWebサイトをSSDに入れてみるが、これは1,000ページにもなる大きなWebサイトで、PDFやら画像がやたら多いのでクローンするだけで時間がかかる。

    一度Windows10のブルースクリーンが出てきたけど、二回目でcloneが無事に終わる。

    ブルースクリーンの問題は後で対応するとして、改めてDream weaverの最新版でHTMLファイルを開いてみる。ブルースクリーンはおそらく交換したビデオカードのデバイスドライバの問題だろうと想像している。

    今度は普段通り待たずに作業ができるようになった。今はデータも大きなSSDに置いておく時代かもしれない。逆に考えると、最新版のDreamweaverはハードディスクだと全く使いものにならないということだな。

    EaseUS Todo Backupを使ってシステムのバックアップを取っているけど、出力先のハードディスクが一杯なので余っているハードディスクを追加しておく。今回は既存の3TBに新規に1TBをWindows10のスパンボリュームでディスクを拡張しておく。

    スパンボリュームを使うのは初めてだけど、こちらも簡単に作業が終わる。スパンボリュームは危なそうだけど、バックアップのディスクだからあまり実害がないだろうと判断する。システムとバックアップが同時に逝ってしまうと辛いけど。

    マイクロソフト
    ¥15,800 (2025/09/03 15:49時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,200 (2025/09/05 11:03時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    続きはこちらから

  • 送信元の名前がAから始まる迷惑メールがあった話し

    最近になって送信元がAから始まる名前の迷惑メールが異常に多い。1時間に8通位か。

    Aで始まる名前を見事に違った名前にしているところなんて、どこかの名前辞書を使っているのかな。Bに移ったらイヤだな。

    最近のメールはほぼ90%は迷惑メールになっている。もうこれだったらメールなんてやめて、連絡手段はSNSにするのはわかるような気がする。

    著:一般社団法人 日本ダイレクトメール協会
    ¥3,240 (2025/09/03 23:09時点 | Amazon調べ)
    WAVE出版
    ¥1,530 (2025/09/03 23:09時点 | Amazon調べ)
  • ScanSnap IX1500でアクセスエラーになった話し

    調子よくScanSnap IX1500でスキャンしてEvernoteにドキュメントを取り込んでいたら応答がなくなった。こんなエラーがScanSnapの画面が出てきた。

    ScanSnap IX1500のエラー画面

    Evernoteに接続するときには、ScanSnap Cloudにも接続しているのかな? もし、ScanSnap Claudに障害があったら、何もできないということなのかな?

    最初はScanSnap Cloudを疑ってみたけど、どうしようもないので、ScanSnap HomeからEvernoteの接続をやり直した。

    今度は無事にスキャンしてEvernoteに取り込むようになった。

    もしかしたら、たまにEvernoteに接続し直さないといけないのかな? そんな面倒くさいことはないと思うけど。

    毎回スキャンするときに、ScanSnap Cloudへの接続に時間がかかるが気になる

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

  • Dreamweaver CCをV19.0にアップデートした話し

    Adobeから、Dreamweaver CCがアップデートしたよ、という通知が来たのでアップデートしてみた。今までアップデートしても、ファイルが開くのが遅過ぎるので、以前のDreamweaver CC 2015を使っていた。新しいDreamweaverを試してみると、ファイルを開いても我慢できるくらい多少待たせる位で、まあ使ってみてもいいかな、といったレベルにあった。

    ファイルを開くのが遅い原因はわかっていて、スタイルシートのファイルサイズが大きいのが原因である。Dreamweaverが悪いのではなくて、これはこちらが原因。スタイルシートを整理すればいいのだけど、他の制作会社が作っている部分なので、こちらとしてはどうしようもない。

    相変わらずバージョンアップしても、Dreamweaverでわからないのは、ブラウザでプレビューのことである。普通にF12を押してもリアルタイムプレビューになってしまう。リアルタイムプレビューにすると、ブラウザのURLがhttp://localhost:xxxx/xxxxxx になるので、URLをそのままみんなに共有することができない。私に取ってはリアルタイムプレビューは余計な機能なのである。単純にサーバーにCtrl+Shift+UでファイルをPUTして、PUTしたファイルをF12でブラウザでプレビューしたいだけなのである。Ctrl+Shift+UとF12の二つのアクションだけで、以前のバージョンでは当たり前にプレビューができた。

    新しいDreamweaverでは、ファイル一覧からファイルを選択してから右クリックして「ブラウザを開く」でブラウザを選択なんて、面倒なことをしなくてはならない。キーボードショートカットの設定で、F12に「ブラウザを開く」の機能を割り当てられれば解決するはずであるが、どういう訳かDreamweaverのキーボードショートカットは「ブラウザを開く」をF12に割り当てることができない。別の「ブラウザでプレビュー」はリアルタイムプレビューに割り当てられてしまうようだ。この辺りのキーボードショートカットの設定は、何年もバージョンアップされても、うまく整理されていなくとても使いにくい。

    従来通りにF12でブラウザでプレビューするには、JavaScriptの設定ファイルを修正することで対応できたので、プレビューについては解決できたとして(バージョンするたびに、JavaScriptの設定を変更しなければいけないが)、ファイルを開いて、コードが表示されて編集可能になるのにしばらく待たなくていけないのは我慢してDreamweaverの最新版を使っていくことにする。我慢できなくなったら、またDreamweaverの古いバージョンを使うことにする。