5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • ファックスが会社の電話にかかってきたので、その対応をした話し

    午前中、携帯電話をとると、「ピー」とファックスがかかってくる音になります。そのまま切りましたが、また同じ電話番号からかかってきます。

    携帯電話は青山の事務所から、NTTのボイスワープの機能で電話を転送する設定をしています。おそらく、電話番号を間違えてファックス番号として登録してしまったのでしょう。

    しかし、4回目で我慢の限界。発番で相手のファックス番号がわかっていたので、この番号で相手先を検索してみました。その結果、外国人向けのイエローページにヒットしました。某ファッションブランドの会社からでした。

    早速連絡を入れましたが、自動応答につながります。内線電話の番号をプッシュしてくれと案内されますがつながりません。そこで、すべての内線電話をメモして、手当たり次第プッシュしてみました。つながったのは採用担当? 先方の方は自分は担当ではないという態度でしたが、そこのところを無理矢理こちらが困っていることを理解させ、総務に連絡してもらうように依頼しました。

    すると30分くらいから折り返し電話がありました。かかってくるファックス番号の発番号は、やはりその会社の代表ファックス番号でした。最初に電話に出られた方から正確に伝わっていないようで、再度事情を説明して、ファックスの発信を止めてもらうように依頼。最初、その会社と何か取引しているかどうか聞きましたが、そのようなこともないとのこと。単なる番号の登録ミスのようです。

    その後、2回ほどファックスの電話がかかってきましたが、今は無事に電話がかからなくなりました。

    今回は、発番も通知されたし、ファックス番号から電話番号が検索できたので、なんとか解決できましたが、大抵は相手が諦めるまで我慢するのでしょう。何回もファックスで電話されたら仕事になりませんし、たまたまその間に本当に電話をしていただいた方への応答もあまりいい電話の応答をしなかった。このようなことが起こったら、どう対処すればいいのでしょうか?

    パナソニック(Panasonic)
    ¥9,800 (2025/07/02 10:12時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • バジルの種

    バジルを植えて三年目。一年目は苗を買ってきましたが、二年目はその苗から種をとって蒔いて育てました。そして今日は、二年目のバジルから種を取りました。

    R0010073

    春になって暖かくなったら蒔きましょう。来年は、どれだけバジルが増えるか楽しみです。

    R0010074

    でも、あまりバジルを料理に活用していない我が家です。バジルペーストを作っても、ツレはあまり香り(におい?)が好きではないらしい。パスタにあえるか、ピザかトーストに上にのせて焼くくらいでしょうか。

    R0010076

    関係者各位へ

    来年、バジルが育ったら、鉢植えでおわけいたします。

  • 無印の万年筆のメンテナンスをした話し

    無印の万年筆のメンテナンスをした話し

    無印良品の万年筆を持っていますが、インクの出が悪くなってきました。そこでメンテナンスとしてクリーニングをしてしまいます。

    クリーニングといっても簡単で、固まっているインクを洗い流してしまおうということです。

    カートリッジを外して、流水でインクを流してしまいます。きれいな水になるまで流します。そして、一晩ぬるま湯につけておきます。

    R0010063

    ぬるま湯につけておくと、まだまだインクが出てきます。朝になってもう一度流水で流してしまいます。

    ペン先から分解して、水気をとりながら掃除です。万年筆のメンテナンスについて書いてあるサイトによると、万年筆の分解は素人がやるものではないと書いていますが、そんなことおかまいなし。どうせ安い万年筆ですので・・・。

    R0010070

    あとは元通りに組み上げて、インクカートリッジをつけておしまい。いい感じに書けるようになりました。

    やはり、普段から書いてあげないと、万年筆は調子が悪くなるようです。

    Pelikan
    ¥1,059 (2024/01/08 15:44時点 | Amazon調べ)
  • 本日は、買い物三昧をしたという話し。その2。CQ ham radioの付録

    今週は、自宅の事務所にこもっていましたので、久しぶりの外出になりました。定期券が切れたのも理由ですが、風邪予防でなるべく外出しないのも理由かもしれません。

    さて、有楽町の量販店の書籍売り場でいろいろ購入。

    • 日経Linux
    • Software Design

    以上は毎月購入しているソフトウェア系の雑誌です。ほぼ習慣になって買い続けています。

    近くの駅の本屋では、

    • CQ ham radio

    今月は、Ham Note Bookが付録に付いています。正直言って、これ目当てで買いました。実は、Ham Note Bookの最後のページにいろいろ交信するときのあんちょこを書き込んでいます。いつもHam Note Bookを片手に交信しています。

    R0010059

    上の写真は、2008年版と2009年版のHam Note Bookです。2008年版はCQ ham radio の1月号をバックナンバーで購入しました。去年の今頃は、無線を復活とは思っていませんでしたので・・・。

    CQ ham radioの内容は、相変わらず難しいです。特に特集は、HFを運用していないものにとって、違う世界の話題でした。高校時代にI/O誌(まだあるの?)を買ったときに、全く内容を理解できなかったことに似ています。そのころは、アセンブラのソースコードや16進の機械語が載っていた時代でした。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • スキーの準備完了。さて、どこに行こうか?

    自分とツレと子ども2人のスキーのセットと、スタッドレスタイヤの購入が終わりました。すべて、ヤフーオークションで落札。最後は普通の店では買わないと、意地になっていました。理由は自分でも不明です。

    自分とツレと、上の子は、新品。下のチビは、すぐに大きくなるということで中古にしました。大きくなれば、上の子の板が使えるように赤のスキー板にしました。この辺りが下の子の辛いところです。

    ついでに、こんなモノも買ってしまいました。欲しくてチェックしていたのですが、ちょうど無線機屋さんの年末大売り出しで、展示品を放出していたので、メールをもらって30分でショッピングカートに入れていました。おかげさまで市価の3分の1程度で購入できました。これだけはオークションではありません・・・。

    リモートでスキー教室をするにはいいかもしれません。

    これで、いつでもスキーに行けます。さて、どこのスキー場に行こうか

  • そろそろキヤノンのIXYのバッテリーが使えなくなるかもという話し。買い換え?

    キヤノンのIXYが無料で修理から戻ってきましたが、問題はバッテリー。

    修理に出したのが、IXY DIGITAL 500ですが、こちらは4年前に買ったもの。そのとき付いてきたバッテリーは、前のIXY DIGITAL 300と同じバッテリーでしたので、こちらのバッテリーも合わせて7つ持っています。

    IMG_4267

    その中の1つは膨張していて使えません。残りの6つは3つはそろそろ寿命みたいです。

    フラッシュ付きで10枚ほど撮ると、フル充電でも充電不足の警告が出てきます。すべてバッテリーを使い切っても症状は変わりません。

    同じ時に買ったものでも、使えるものと使えないものがあります。たまに、使えないバッテリーを入れてしまって、写真が撮れなかったということもあります。バッテリーに番号を付けて管理しますか。

    おかげで、予備にたくさんバッテリーを持ち歩くことになります。一旦、バッテリーを外して、入れ直すと1枚くらい撮れることもあります。

    途中のバッテリー切れは痛いですね。やはり、単4とか単3とか、そこらで手に入る乾電池が使えると安心です。そういえば、キヤノンよりリコーのバッテリーのほうが、持つような気がします。

    そういえば、マウスも充電するのですが、以前は2週間ほど充電しなくても使えたのですが、最近は、3日くらいで充電しなければいけません。買って2年位ですが、マウス本体よりバッテリーのせいでマウスを買い換えですか・・・。今度は、電池で動くマウスにします。

  • 通販生活の充電式クリーナーを修理した話し

    最近は、なぜか修理ネタが多いのですが・・・。

    自宅にある充電式クリーナー(4074D)のモーターから異音が出て、おかしくなってしまいました。本体を振るとカラカラ音がする。

    CA3B0002

    この掃除機はカタログハウスの通販生活から買ったもの。早速、通販生活の商品ご説明課にメールで連絡をする。回答は、翌日にいただく。

    回答としては、3年の保証期間が過ぎたので、修理はメーカーであるマキタでするので、連絡先を教えてくれえればマキタから連絡をするとのこと。早速、連絡先を教えると、その日のうちにマキタから電話で連絡をいただく。これは早い対応!

    (さらに…)
  • 会社での文房具のヒット商品の話し

    最近、会社で評判のいい文房具はこれ。テープのり。

    会社で毎月請求書を送るのですが、封筒に封をするときにとても便利です。ケチって糊付き封筒を使っていないので・・・。

    今まではスティック糊を使っていましたが、テープのりですと手も机を汚さずに、一発でのり付けしています。のりを付ける行為が、なんがか楽しいのが一番。

    このことを文具通販会社に勤めている知り合いに言ったら、そのサイトでのテープのりは既にヒット商品らしいです。うちの会社は遅れていたかも・・・。

    その方の情報によると、のりのドットの部分がハート型の商品が出るらしい(もう出たかも)。

  • LISMO Port のインストールは大変

    ツレの携帯電話がボロボロですので、新しい携帯電話に買い換えました。名義は私なので、私がauショップに行かなければいけません。

    機種変更した機種は、W63CAです。ちょいと前に自分が買い換えたのはW62CAですので、同じカシオ端末です。auショップのお兄さんには、カシオ好きかと聞かれてしまいました。

    別にカシオ好きではなく、たまたま欲しい端末がカシオだったのでしょう。二つの端末で、1番違いでも全然性格が違う端末です。一方のW62CAはG-Shock譲りの無骨なアウトドア系の端末、もう一方のW63CAはデジタルカメラのEXILIM譲りのカメラ携帯です。

    (さらに…)
  • インフルエンザワクチンを受けてきました。

    今年もインフルエンザが流行るという話しなので、ワクチンを受けてきました。今年は母を連れて行きました。

    内科のクリニックに行くと、せっかく注射してもその前に病気をもらってくるというのもあるので、よく行く耳鼻科に行ってきました。うちの近くでは、整形外科でもインフルエンザワクチンの予防接種ができます。

    去年の年末は、私の周りではインフルエンザが流行ったらしいのですが、ワクチンを打ったおかげかどうかわかりませんが、インフルエンザにかからず助かりました。

    家の者の話しだと、ワクチンの値段は病院によって自由価格なので違うそうだ。