5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • Amazonをやめてbk1で本を注文した話し

    Amazonのサポートといろいろトラブルがありましたので、初めてbk1で本を注文してみました。

    bk1の配送は早いということですが、はたして今日の朝注文していつ届くか。Amazonは、注文してから届くまであんがい時間がかかっていましたので、どうしても読みたい本がある場合、早く届くということであればbk1に換えるメリットはありです。

    書籍の場合は、どこで注文しても値段は変わらないし、もちろん商品も変わらない。気分良く買い物できるところを選ぶのが吉です。

    ただ、Amazonは、書籍以外に雑多な物を注文できたのは便利でしたが・・・。

    続きはこちらから

  • スタッドレスタイヤを手に入れた話し

    スキーに行くため、スタッドレスタイヤをオークションで落札して、本日入手しました。昨日決済したら、もう届いた。とっても迅速なタイヤ屋さんでした。だから、タイヤの置き場所を確保できないくらい。

    新品で買うと15万くらいになりますが、今回はその3分の1くらいで手に入りました。ホイールはメーカー純正で、タイヤも中古といえ山が9分くらいありましたので、いい買い物しました。

    持っている車に付くタイヤは、サイズが大きくて、しかも幅が広くなってしまいますので、値段も高くなります。頻繁にスキーに行くとは思えないので、こういう物は中古で十分です。ただし、安全のためにはタイヤは大事ですので、悪い物は買えません。そこのところが悩みどころです。

  • 町内子供会のイモ掘り

    今日の午前中は、町内子供会のイモ掘りでした。今年は、大豊作。とても大きなサツマイモが掘れました。

    送信者 北青山通信

    イモを掘った後は、ゲーム大会をして、最後は焼き芋をもらって食べました。

    送信者 北青山通信
  • 青山オフィスの近くで火事があった話し

    どうもきな臭いと思ったら、青山オフィスの近くで火事でした。

    RIMG0092

    以上は、ビルの非常階段からの写真。

    うちのお墓のあるお寺さんの方向で心配。

    みるみるうちに辺りは煙で真っ白になりました。

    取材用のヘリコプターも何機も飛んでいます。

    追記

    asahi.comの記事によると、火元は小さい頃毎年お祭りで行った神社の辺りのようですね。

  • オレオレ詐欺がきたけど、相手はヘタだったのでバレた

    事務所から自宅に帰る途中で、ツレからの携帯電話がなった。

    「お母さんに電話した?」

    電話していないと答えると、

    「あなたからお母さんに電話があったらしいのよ。でもオレオレ詐欺みたいなの。」

    (さらに…)

  • 自転車を買った話し

    ずっと前から自転車を買うと言いふらしていましたが、とうとう買いました。

    買ったのは、これの黒。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    ぜんぜん自転車のことがわからなかったので、自転車屋のお兄さんに勧めるがまま買ってしまいました。私からの全くわかっていない初歩的な質問にも丁寧に答えてくれました。いまだに、自転車のサイズはタイヤのサイズで決めるものと思っていたくらいですから・・・。

    自転車屋からの帰りに初めて乗りましたが、今までのママチャリとの全然違う世界を体験しました。自転車ってこんなに走りやすいのか。

    家に帰っていろいろと自転車用品を通販するのでした。

    明日はチビと河原でサイクリングに行きますか・・・。

  • 再来年の大河ドラマが坂本龍馬に決定

    歴史上で一番好きな人物。それは、一番は坂本龍馬です。

    暇だった新入社員のとき、司馬遼太郎の「龍馬がゆく」を読んで、いつかは坂本龍馬のように大きな男になろうと、はや20年、既に坂本龍馬が亡くなった歳を遥かに超えてしまいました。

    2010年の大河ドラマは、坂本龍馬が主人公だそうです。しかも、好きな俳優である福山雅治(男から見てもかっこいい)というおまけつき・・・。とても楽しみです。

    そういえば、今見ているドラマは、大河ドラマの「篤姫」とテレビ朝日の「相棒」の二つになってしまいました。あとは、漫画原作のようなオリジナルではないので見ていません。篤姫の原作を読みましたが、ドラマは全然原作とは違いますね。

  • Windows Live Writer の気になるところ一点

    Windows Live Writerを触って3時間ほどですが、気になるところが一点あります。慣れてしまうか、そういうものなんだと思い込めばいいのですが。

    既に投稿した記事を修正するには、サーバーから取得しなければいけないこと。

    xfy Blog Editorですと、ローカルのディスクに記事を取り込んであって、同期は手動で行っていました。よって、インターネットに接続しなくても、記事の修正は可能でした。

    Windows Live Writerは、インターネットに接続していないと、記事の修正はできません。

    まあ、新規に記事を作成して、投稿するまではスタンドアロンで作業できますし、下書きに保存して、下書きから記事を開くのはスタンドアロンでできるのでいいのですが。

    投稿した後は下書きから記事がなくなりますので、投稿した後、インターネットへの接続を切ってから、また記事を修正したくなったときには困るかも知れませんが、そのような状況はあまりないのでよしとしましょう。

    Windows Live Writerは、後戻りしない作業フローならば、使えそうです。

    早速、モバイルPCのLet’s Note R6にWindows Live Writerをインストールしました。

    インストールは他のWindows Liveのアプリケーションと一緒にインストールしようとしますので、この辺りが普通の人だとわかりにくいかも知れません。

  • Windows Live Writer はうまく動く

    Windows Live Writer はインストールも簡単だし、投稿時間も正しく反映されました(当たり前ですね)。

    しばらくWindows Live Writerを使っていきたいと思います。

  • Windows Live Writer のテスト

    ブログのオフライン編集に、いままでジャストシステムのxfy Blog Editorを使っていましたが、WordPressだと投稿時間がおかしくなるという致命的なバグがありますので、Windows Live Writerを試してみています。

    この記事は、実際にWindows Live Writerで書いています。さて、うまく投稿できるでしょうか・・・。