5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 血圧計もPCにつないで、という話し

    最近、体調が悪く毎週医者通いになってしまった。検査結果から原因はわかって運動しなければいけないのです。

    診断したときに言われたことは、非常に血圧が低いとのこと。高いよりはいいとのことですが、それでも心配です。先生からは普段の血圧を計ってくださいとのこと。

    血圧計を持っていないので、買ってしまおうと調べてみる。いろいろサイトを見ると、手首や指よりも上腕で計ったほうが正確らしいです。経過を知りたいので、PCに取り込みができるもの探す。何でもPCと連動するのが大好きです。見つかったのはオムロンのHEM-7301-ITという血圧計でした。

    この血圧計は、朝昼晩と一日三回血圧を測ってPCに取り込み、グラフ化してくれる機能があります。実は今持っている体脂肪計歩数計もオムロンの製品で、PCにUSB経由でデータを取り込むことができます。グラフで経過がわかることは、非常に便利です。

    この血圧計の難点といえば、管理できる人は一人だけということです。別の家族の血圧を計るとすると、ゲストで計るかメモリをクリアしなければ、データは混じってしまいます。体脂肪計のように二人まで登録できればいいのですが。

    大きな問題は、続けて血圧を計っていけるかということですね。

  • 未公開株の勧誘への苦情

    来秋上場と言っているあ(~)る会社から会社案内を送っていいかの電話が母の所に入ったので代わりにとる。最初は会社案内を送るだけだと言っているが、結局は未公開株の勧誘でしょう。

    一回目は「母は判断能力はないので電話するな」と言って電話を切る。

    30分後、二回目の電話がある。未公開株の勧誘は詐欺が多いので電話しないでと言うが、あくまでも会社の紹介だけだからと言い張るが、最後は「詐欺と言うなら詐欺と思っていればいい。」と捨て言葉で電話を切られる。

    また30分後、その上司と名乗る者から電話。一連の電話の謝罪をしたいとのこと。しかし、自分のほうが正しいを思っているようで、最初は謝罪しておけばいいと電話したけど、詐欺と最初に言ったのはあなただからということと延々と言われる。途中で頭を下げるのはやめたようです。最後は、このことは監督官庁に伝えるということでお引き取りいただく。

    2回目までは放っておこうか思ったが、3回目の人に伝えると言ってしまったので、まずは消費者センターに連絡しておく。

    連絡したのは、かながわ中央消費者生活センターの相談窓口。一連の経緯を聞いてくれたが、最後は別の相談窓口を紹介してもらうのみ。

    次は紹介してもらった日本証券業協会の苦情相談受付窓口。ここは証券会社に対してしか苦情を受け付けないそうだ。回答としては、「うまい話はないので近づくな。」ということで、ごもっともな話しでおしまい。話し巧みに勧誘されたら、こちらはもうアウトなのでしょうね。

    こういう話しは、少しばかりお金を持った高齢者に対して電話がある。いつも家にいる彼ら彼女らは、いつも危険にさらされている訳です。実際に被害に合わないと、勧誘してくる会社に指導や警告、救済など、どこも動いてくれそうにない。被害に合う前で家族で守らなければいけないようだ。

    たちが悪いのは、自分たちからの話しは、皆さんに利益があると装って電話してくること。何もわからない高齢者に未公開株とか何とか説明してもわからないでしょう。最後に損が出ても自己責任だからだと連中は逃げるのが常です。以前被害にあった会社などは、最初から欺す目的で母に連絡を付けてきたのでもっとたちが悪い。これだから、現職総理に株屋はなんやかんやと言われてしまうのです。私も今まで金融商品の勧誘で、まともな会社に出会ったことはない。

    母は既に別の件で被害に遭っているので、後見人制度の活用などの対策をとっていますし、迅速に動いてくれる弁護士や司法書士の相談窓口を持っています。まして同居している私のほうに契約や勧誘を回すようにしています。被害は最小限(0にはなりませんが)になるように願っています。

  • 今週から一年生

    月曜日に入学式があり、今週からチビは一年生となりました。本人は幼稚園が小学校に替わっただけだと思っているかもしれまえんが、周りはどんどん替わっていきます。

    私が卒業した小学校に行くわけですが、私の頃と当たり前ですが違ってきています。

    まずは席順。男女別のアイウエオ順でしたが、今は男女関係なくのアイウエオ順です。ですので、入学式の入場は、男女であったり男男、女女であったりバラバラ。チビは幸い(?)女の子と手をつないでの入場でした。しかし、相手はしっかりした女の子でしたので、引っ張れての入場でした。

    担任の先生は、新任のベテランの先生です。クラス全員の自己紹介がありましたが、みんなしっかりと自分の名前を言っていました。チビも負けずの自分の名前を言えてよかったです。まだ、みんな緊張しているせいか静かに聞いていました。

    さてさて、今日で三日目ですが、自宅は学区の外れですので7時40分集合の集団登校です。ずいぶん早くなりました。今日も文句を言いながら元気に行ったようです。

  • 4月は駅周辺は注意

    最寄り駅はKO大学が前にあるのですが、そこで昨日は入学式でした。

    その大学はプールをつぶして立派な生協の建物と作ったり、校舎の改修をして綺麗になりました。

    しかし、4月は新入生歓迎コンパとかサークル勧誘と、駅周辺は無法地帯になるのです。駅の改札前で円陣を組んで(それも1個でなくいくつも)気勢を上げたり、二十歳前の1年生に酒を飲ませて急性アルコール中毒で救急車が呼ばれたり、グループ間のいざこざで喧嘩騒ぎになったりと、4月は危険な時期となります。

    娘は塾でその駅を通るのですが、くれぐれも近づくなと言い聞かせています。その塾は塾から駅まで先生が誘導してくれるので、トラブルには巻き込まれないかと思います。

    その大学では去年は薬物の事件などありましたが、最低限周辺住民をトラブルに巻き込まないようにお願いしたいものです。

  • WBC JAPAN 優勝

    今日の決勝戦。見ているだけで、緊張していました。最後の10回、同名(漢字も同じ)の川崎の後、イチローにはしびれました。

    ようやく、これで仕事に戻れそうです・・・。

  • チビと一緒に小学校まで歩きました

    4月からチビが小学校に入ります。一番心配なのは、小学校までたどり着けるかです。

    自宅は小学校学区の一番外れです。だいたい1.5キロほどで歩いて15分くらいかかります。今まで幼稚園まではバスで連れて行かれたチビは、重たいランドセルを背負って歩かなければいけません。しかも、途中で住宅街を抜けて、工場地帯や車が多い通りを行かなければいけません。

    自分もその小学校の卒業生なので、4年半(一年の二学期に分校として創立しました)歩いて通ったので、その大変さはわかります。

    近所の子で、この距離を歩けなくて、お母さんと自転車で送ってもらったり、途中で返ってくる子もいます。

    そこで上の娘とも歩いたように、チビとも小学校まで練習で歩きました。今日はランドセルなして手ぶらでしたが、難なく歩けました。

    明日も歩きましょうか・・・。

  • 徹夜明け

    今日は2:00から、関わっているサービスのデータベースのメンテナンスがあったため、5:00まで作業でした。

    この年齢になると、徹夜は辛いです。元に戻るのに時間がかかりそう。

    仮眠して起きたら、とても暖かいので、花粉症ですので目鼻がかゆい。このまま春になるのでしょうか・・・。

  • チビの卒園式

    今日はチビの卒園式がありました。都合三回チビは壇上に上がりました。

    一回目は、卒園証書の受け取り。3年保育で名前あいうえお順で一番でした。一番目の利点は、園長先生が証書を全部読んでくれることかな。その他の子は、時間の関係で名前だけ。

    二回目は皆勤賞。1年だけでしたが、これは立派。中には3年皆勤の子がいたのはビックリ。

    三回目は親子卒園の記念品授与。実はチビが行っていた幼稚園は私が卒園した幼稚園でもあります。親が卒園生なら親子卒園となり記念品(今回はデジタルの電波時計目覚まし)をいただけます。園長先生も私が在園したままの先生ですので、いつも大きくなったなあと言われます。

    さて、来月からは1年生。元気に小学校に行ってくれるだろうか。通学で歩いて20分ほどかかりますので、1年生の足だと大変かもしれません。明日から練習で一緒に歩きましょうか。

  • ビーパルの付録はコクヨの測量野帳だったのね、これはアマチュア無線のログに使えるなという話し

    なにげに本屋で見つけたビーパルの今月号。付録がBackpackers Noteなるもの。厚手の表紙に方眼目盛りの小さなノート。野外でもどこでもメモが書ける。

    そういえば、普段仕事のメモで使っているのは無印のメモ帳。同じく無印の万年筆で書くとにじむにじむ。

    このノートですと、にじむこともない。裏写りもしない。いい感じ。

    ビーパルの記事によると、このノートはコクヨの測量野帳が元になっているとのこと。そういえば、測量野帳は聞いたことがある。mixiでいつもチェックしているshioさんの記事で見た。

    なるほど実際に書いてみると、ノートによっても書き易さに違いがあるのがわかった。

    無線の交信をするときはログを書かなければいけませんが、野外では今はB5のルーズリーフの無地用紙に、ここのログフォーマットを印刷して使っています。自宅に戻ってPCのHAMLOGに登録してしまうので、紙はメモでいいのでなるべく軽くて小さくていいのです。

    測量野帳のブライトカラーだと、縦罫線が最初から引いてあって、耐水性(水中でも書ける)もあるので、無線のログにはいいかもしれません。今度探して買ってみよう。

    CQ誌の付録にコクヨとのコラボで野外野帳ベースのログブックを付けてくれないかしら。

  • 娘の2分の1成人式を見に行った話し

    娘の小学校で2分の1成人式(つまり10歳)が開かれるということで行ってきました。

    それに娘が実行委員に立候補して終わりの言葉を言うというので、見てきました。

    とても緊張していたようです。ちょっと焦って話すのが早くなっていました。でも、無事に終わってよかったです。

    普段は自分で手を挙げないような子ですので、いい自信になったのではないでしょうか。