5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • イーバンク銀行をかえようか。小遣い口座の話し。

    イーバンク銀行からATMの手数料の値上げの案内を来ました。入金と出金にも手数料が取られるのですね。自分の口座から現金を引き出すのに手数料を取られるのはもったいない。

    イーバンク銀行を使うのは、相手がイーバンク銀行の場合の振り込みと、小遣い口座。前者は手数料は取られないのでいいのですが、小遣い口座で手数料を取られるのはイヤ。

    イーバンク銀行より振り込みはなくならないので、小遣い口座はゆうちょ銀行にして、イーバンク銀行から振り込みが必要なときは、ゆうちょ銀行から資金移動しようか。ゆうちょ銀行だとどこでも郵便局があるし、いつでも手数料がいらいないし。イーバンク銀行をメインで使っていくメリットはないかもしれない。

    以上、せこくてケチくさい話しでした。

  • 河川敷の野球のスポーツ少年団。これはやりすぎという話し。

    最近、持病のために鶴見川の河原を歩いています。無線の移動運用も鶴見川の河川敷でやりますし、チビのサッカースクールも河原の公園でやりますので、よく出かけます。

    河原にはいろいろな人がいまして、犬の散歩をする人たち(これは一大勢力ですが、糞の始末をちゃんとやってね)、釣りをする人たち(テグスとか餌とか捨てられていて困ります)、訳ありカップル(??)とか、いろいろな人がいます。

    気になるのは、河原の広場で野球の練習をしてるスポーツ少年団。この広場はたまたま広い場所が役所がつくっただけで公園ではありません。メンテナンスも夏の一回だけの草刈りだけ。しかし、土日になるとスポーツ少年団が占拠します。

    これだけならいいのですが、使っているボールは硬球。広場に沿って歩行者、自転車の道路がありますがネットもフェンスもない。野球の練習している中に一般の人が横切って歩いているのです。遠投や外野フライのノックをしていますが、ボールが当たれば、これって危なくない?

    CA3B0006(2)

    しかも、河原に用具入れを置いていて役所から警告状が貼っています。まるで自分のグランドですね。

    CA3B0008
    CA3B0009

    硬式野球の練習場所は少ないから仕方ないと言われるかもしれませんが、ここまでやるとやりすぎですわ。まあ事故が起こってから何とかするのでしょうな。野球人口が少なくなる中、もっと野球ができるグランドを整備してあげたらいいのに。野球チームを運営してしている人たちは、行政に働きかけしているのかな?

    自分も無線の運用で河川敷を利用しますが、周りの人に迷惑をかけないように気をつけなければいけません。ただでさえ無線を運用していると、おかしな目で見られやすいので・・・。

  • 授業参観に行ってきました

    娘とチビの授業参観に行ってきました。チビは初めての授業参観です。

    チビの教室に行ってみると、やはり子どもたちは自由です。見られているという緊張感はなし。

    チビはというと、ずっと鉛筆を削っている。授業に参加しろよ・・・。

    続いて娘の教室に行くと、娘も授業に参加していない。授業の内容が???というのもありますが、授業参観でしょ・・・。

    チビの方は、配られたプリントに名前を書く際に、「ど」が鏡文字になっている。大丈夫か・・・。

    今回の授業参観は、男親は全然いなかったなあ・・・。

  • マスクは完売。

    青山オフィスに行ったついでにドラッグストアでマスクを買いに行きました。3店すべて完売です。入荷予定はないそうです。

    娘の友だちのママがドラッグストアでパートをしていますが、その情報によると番組でみのさんが「一人マスクは50枚必要ですよ。」の一言で在庫がなくなったとのこと。

    しかし、街中ではマスクをした人は少ない。花粉症の時期から比べるとほんのわずか。マスクを買った人は、ただ買い占めただけ? 通販でも高くなっているし転売目的??

  • Sun Weblog Publisherを使ってみての結果

    Sun Weblog Publisherのアップロードテスト をしましたが、リンク、画像、項目は上手くいっているようです。

    しかし、気になることは HTMLのタグを直に編集したいときはどうするのでしょうか? 何かいい手があるのでしょうね。例えば PicasaWebサービスから HTMLで生成したタグを貼り付けることがあります。

    あとは記事の管理でおかしいことがあります。 WordPressの場合、記事は履歴を持つことができます。 Sun Weblog PublisherWordPressの記事を開こうとすると、履歴まで一覧に出てきてしまいます。 この一覧も新しい順に並んでいないので使いにくい。新しい履歴から記事を変更しようとすると、記事が消えてしまいますので、最初から記事を新規に追加しなければいけないようです。

    それにトラックバックの付け方もわからない。

    以上、 10分ほど簡単に触ってみただけですので、解決方法があるかもしれませんが 、私は Sun Weblog Publisher を今のところ使わないでしょう。 Windows Live Writer で行きます。

    ちなみにこの記事も Sun Weblog Publisherアップしてみました。


  • これはSun Weblog Publisherから記事をアップロードします。

    これは Sun Weblog Publisherのアップロードテストです。

    無事に記事がアップロードできるでしょうか?  リンクもできるでしょうか?  後は画像の貼り付けもできるでしょうか? これはテスト画像です。

    番号項目のテストです。

    1. 項目 1

    2. 項目 2

    3. 項目 3

    箇条書きのテストです。

    • 項目 1

    • 項目 2

    • 項目 3

    Windows Live Writer より便利でしたら乗り換えも考えます。


  • 古い電卓

    そろそろいい加減に事務所が散らかっているので片付ける。本棚にあった箱を見てみると古い電卓が出てきた。使っていた電卓が壊れていたので買おうかと思っていたのでうれしい。

    実はこの電卓は試作品なのです。会社を辞めたときに、はなむけに電卓事業部の同期の児玉君にもらったもの。25年前でもう時効です・・。

    電池を入れてみると動いた。液晶が薄くなるが電源スイッチを押すと(?)元にもどる。さすがこのメーカーは製品の耐久性が高い。このような製品のタフさがG-SHOCKに続くのです(USO)。

    古いものなので、サイトにはマニュアルがアップされていなかった。

    送信者 北青山通信
  • 血圧計もPCにつないで、という話し

    最近、体調が悪く毎週医者通いになってしまった。検査結果から原因はわかって運動しなければいけないのです。

    診断したときに言われたことは、非常に血圧が低いとのこと。高いよりはいいとのことですが、それでも心配です。先生からは普段の血圧を計ってくださいとのこと。

    血圧計を持っていないので、買ってしまおうと調べてみる。いろいろサイトを見ると、手首や指よりも上腕で計ったほうが正確らしいです。経過を知りたいので、PCに取り込みができるもの探す。何でもPCと連動するのが大好きです。見つかったのはオムロンのHEM-7301-ITという血圧計でした。

    この血圧計は、朝昼晩と一日三回血圧を測ってPCに取り込み、グラフ化してくれる機能があります。実は今持っている体脂肪計歩数計もオムロンの製品で、PCにUSB経由でデータを取り込むことができます。グラフで経過がわかることは、非常に便利です。

    この血圧計の難点といえば、管理できる人は一人だけということです。別の家族の血圧を計るとすると、ゲストで計るかメモリをクリアしなければ、データは混じってしまいます。体脂肪計のように二人まで登録できればいいのですが。

    大きな問題は、続けて血圧を計っていけるかということですね。

  • 未公開株の勧誘への苦情

    来秋上場と言っているあ(~)る会社から会社案内を送っていいかの電話が母の所に入ったので代わりにとる。最初は会社案内を送るだけだと言っているが、結局は未公開株の勧誘でしょう。

    一回目は「母は判断能力はないので電話するな」と言って電話を切る。

    30分後、二回目の電話がある。未公開株の勧誘は詐欺が多いので電話しないでと言うが、あくまでも会社の紹介だけだからと言い張るが、最後は「詐欺と言うなら詐欺と思っていればいい。」と捨て言葉で電話を切られる。

    また30分後、その上司と名乗る者から電話。一連の電話の謝罪をしたいとのこと。しかし、自分のほうが正しいを思っているようで、最初は謝罪しておけばいいと電話したけど、詐欺と最初に言ったのはあなただからということと延々と言われる。途中で頭を下げるのはやめたようです。最後は、このことは監督官庁に伝えるということでお引き取りいただく。

    2回目までは放っておこうか思ったが、3回目の人に伝えると言ってしまったので、まずは消費者センターに連絡しておく。

    連絡したのは、かながわ中央消費者生活センターの相談窓口。一連の経緯を聞いてくれたが、最後は別の相談窓口を紹介してもらうのみ。

    次は紹介してもらった日本証券業協会の苦情相談受付窓口。ここは証券会社に対してしか苦情を受け付けないそうだ。回答としては、「うまい話はないので近づくな。」ということで、ごもっともな話しでおしまい。話し巧みに勧誘されたら、こちらはもうアウトなのでしょうね。

    こういう話しは、少しばかりお金を持った高齢者に対して電話がある。いつも家にいる彼ら彼女らは、いつも危険にさらされている訳です。実際に被害に合わないと、勧誘してくる会社に指導や警告、救済など、どこも動いてくれそうにない。被害に合う前で家族で守らなければいけないようだ。

    たちが悪いのは、自分たちからの話しは、皆さんに利益があると装って電話してくること。何もわからない高齢者に未公開株とか何とか説明してもわからないでしょう。最後に損が出ても自己責任だからだと連中は逃げるのが常です。以前被害にあった会社などは、最初から欺す目的で母に連絡を付けてきたのでもっとたちが悪い。これだから、現職総理に株屋はなんやかんやと言われてしまうのです。私も今まで金融商品の勧誘で、まともな会社に出会ったことはない。

    母は既に別の件で被害に遭っているので、後見人制度の活用などの対策をとっていますし、迅速に動いてくれる弁護士や司法書士の相談窓口を持っています。まして同居している私のほうに契約や勧誘を回すようにしています。被害は最小限(0にはなりませんが)になるように願っています。

  • 今週から一年生

    月曜日に入学式があり、今週からチビは一年生となりました。本人は幼稚園が小学校に替わっただけだと思っているかもしれまえんが、周りはどんどん替わっていきます。

    私が卒業した小学校に行くわけですが、私の頃と当たり前ですが違ってきています。

    まずは席順。男女別のアイウエオ順でしたが、今は男女関係なくのアイウエオ順です。ですので、入学式の入場は、男女であったり男男、女女であったりバラバラ。チビは幸い(?)女の子と手をつないでの入場でした。しかし、相手はしっかりした女の子でしたので、引っ張れての入場でした。

    担任の先生は、新任のベテランの先生です。クラス全員の自己紹介がありましたが、みんなしっかりと自分の名前を言っていました。チビも負けずの自分の名前を言えてよかったです。まだ、みんな緊張しているせいか静かに聞いていました。

    さてさて、今日で三日目ですが、自宅は学区の外れですので7時40分集合の集団登校です。ずいぶん早くなりました。今日も文句を言いながら元気に行ったようです。