5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 韓国の友人からメッセンジャーがあった話し

    昔、一緒に仕事をしていた人からWindows Live Messengerで連絡が入った。日本に行くのでランチのお誘い。もちろんOK。

    彼は、日本語の読み書き話しはすべて上手。日本人と遜色ない。

    初めて会ったときに、日本人と話したのは私が二人目だったとか。これは驚いた覚えがある。

    どうして日本語の勉強をしたかと聞いたら、アニメの「銀河鉄道999」を日本語で見たかったのがきっかけだとか。こちらも驚き。しかも、日本のアニメのコスプレが趣味だそうだ。

    続きはこちらから

  • 今日は病院に2件行った話し

    今日の午前中は病院2件。一つ目は血糖が高いので薬ももらいに。検査をすると思って、せっかく夜から何も食べなかったが、何も検査をしないことに。今度の検査は3週間後。

    次は3ヶ月に一度通っている眼科へ眼底検査をしに行きます。いつものごとく視力と眼圧を計って、眼圧検査のため瞳孔を開く薬をつけてもらう。この薬をつけるとだんだんと周囲がぼやけてきます。30分後眼底検査を受けます。いまのところ大丈夫のこと。ただし、先生からはちょっと気になるので、血糖値が8まで下がるまでは3ヶ月ごとに通うように言われる。

    瞳孔が開きっぱなしなので、外に出るととても眩しい。裸眼ですと目が開いていられない。自宅に戻っても近くが見えない。本も読めないしPCも見えない。何もできないので昼寝。2時間後ようやく元に戻る。

    眼底検査のときは車の運転はできません。仕事もできません。

  • 写真アルバムサービスを考える

    何万枚とデジタルカメラのデータがありますが保存方法をどうするか考えなければいけません。一番怖いのはデータが消えてなくなること。今は、2カ所に3つのサーバーにわけて保存していますが、自前のサーバーなのでトラブルが起こると心配。

    心配なことは他人に任せればよいと、写真アルバムサービスを考えみる。今使っているのは、PicasaのWebアルバム。まだ無料ユーザーですので、1GBまで利用可能。他には、IDを持っているのは、フォト蔵Flickrquanpの3つ。この中で使いやすいと思うのはquanp。アルバムのインターフェースと写真のアップが使いやすそう。

    データが20GB75GBほどあるので無料サービスでは無理。いずれにしてもどこかの有料サービスを利用する必要がある。お金を支払うのはいいのだか、一番大切なのは一つだけ。サービスを継続してくれるかということ。途中で止めたといわれるとまた写真をアップしたりと面倒。無料ユーザーが多い写真アルバムサービスは、運営している会社の体力勝負かもしれない。

    quanpはメーカーのリコーが運営している。本業ではないメーカーだけにすぐに撤退ということもありえる。フォト蔵は気になるのは会社の体力くらいでしょうか? 気にし過ぎ?

    結局はPicasaのWebアルバムの有料サービスになりそうです。

  • ばったり再会した話し

    今日は、2週間に一度の定例会議でした。いつもお客様の有楽町のビルに行くのですが、そのエレベーターで見たことある人を見つけた。

    本人かどうかが自信がないときは黙っているのですが、そのまま同じ会社の受付に行くことに。

    先方も気がついたようで、お互い声を上げてしまいました。

    しかし、二人とも打ち合わせの時間が迫っていますので、お互いの打ち合わせ場所に行くまでに名刺交換して別れました。

    彼は、2つ前の会社で同じだった。同じ事業部だったが違う部だったので仕事は一緒ではない。その頃は私は暇で、忙しい彼には邪魔だったかもしれないがいろいろ話しに付き合ったくれた。

    彼は中国政府から技術研修で派遣されたくらいの優秀な方。何年かして日本で起業した。元の上司を紹介で一度会ったことがあるが、そのころから5年以上経っている。彼は同じ部署の人間を自分の会社に引き抜いたようだが、自分の奥さんになる女性も引き抜いた(?)ことも聞いている。

    偶然っておもしろいもの。同じ日の同じ時間に全く関係のない会社で違う打ち合わせになるなんて。

  • WordPressのショートコードの実験

    WordPressには、簡単に独自機能を記事に埋め込めるショートコードとあるらしいので実験してみる。

    例えば、ここのサイトを参考にして

    [hw]

    と記述すると(両側の括弧は1バイトです)、

    [hw]

    と表示される。つづいてここのサイトを参考にして、

    [bk1_vc id="03092262" title="WordPress 2.7対応「導入&カスタマイズ」実践ガイド"]

    と記述すると、

    [bk1_vc id=”03092262″ title=”WordPress 2.7対応「導入&カスタマイズ」実践ガイド”]

    とbk1のバリューコマースのアフリエイトのリンクが表示されるように、ショートコードを書いてみた。これでわざわざ、MyLinkの変換ページでURLとか画像とかをコピーしなくてよくなった。ただし、適当なIDの決め打ちですので間違えているかも。とりあえず動いているレベルです。

    bk1のAPIの仕様がわかれば、もっとパラメータのチェックをきちんとすればいいかもしれません。Amazonみたいに、商品IDからいろいろな情報を取得できるようなAPIをbk1は用意していませんでしたよね?

    30分で作成した簡単なものですが公開します。divタグのclassを打っていますので、適当にCSSでデザインしてください。あとIDを変えてあげないと、全部アフリエイトは私がいただきます。

  • ブラウンのシェーバーは深剃りができない?

    父の日という理由で自分にブラウンのシェーバーを買いました。今のものは、充電しても2日も保たないのでそろそろ買い換えなければいけないと思っていました。

    秋葉原に行ったついでにヨドバシカメラの売り場に見に行きました。非常に商品が多い。どれがいいかわからない。とりあえず、電動歯ブラシもブラウンだから、ブラウンでいいかといういい加減な選び方になりました。こうときは、全然考えていません。売れ筋を買ってくるだけ。それが間違いの元。

    買ったのはシリーズ7の760ccという商品。ブラウンモーニングレポートのCMのようによく剃れると思ったら、全然剃れない。自分の髭の質かもしれませんが、剃っても細かく残ります。スベスベとはいきません。

    アルコール洗浄まで付いて、毎日のひげ剃りが楽しくなると思ったらガッカリ。こいつにあと10年付き合わなければいけないのでしょうか。アルコール洗浄の消耗品も必要だし・・・。

    きちんと選ばなければいけませんね。

  • オリンパス・ペンのデジタル登場

    とうとう出ますね。オリンパスのペン

    ペンは小学校時代に使ったカメラ。いわゆるハーフ判で2倍撮れます。36枚フィルムだと72枚も撮れるのです。

    小学校の修学旅行(日光でした)に行ったときに、父親から借りて持って行ったことを覚えています。確かフイルムを入れるの失敗して、途中で感光してして最後のほうは写っていませんでした。

    今回出たのは、持っていた復旧版のペンではなくて、高級機であるレンズ交換可能のペンFから派生したものなのでしょうね。

    マイクロフォーサーズに適したカメラが出ますね。ようやくペンタプリズムのデザインが一眼からなくなる。

  • 秋葉原の新幹線ビューポイントの話し

    今日はふらりと秋葉原へ。昼食は駅前のマックへ。

    このお店から新幹線はかぶりつきで見られます。大きくなったら新幹線の運転手になると言っているチビ(なぜかJR東日本がいいとも言っている)を連れてきましょうか。きっと大興奮かもしれない。

  • イーバンク銀行が楽天銀行に名前が変わるそうな、という話し

    INTERNET Watchの記事によると、イーバンク銀行が楽天銀行に名前が変わるそうだ。

    以前ここで持っているイーバンク銀行の小遣い口座をどうしようかと言っていたが、本当にどうしようか。

    なにせ楽天銀行ですよ。なんでこんな名前になるか・・・。自分にとって、あまり楽天っていうネーミングにいいイメージを持っていないのですよ。この名前だと信用度が50%減といったところでしょうか。あまり根拠がないことですが。

  • 地上デジタルテレビ放送のご案内が来た話し

    いきなり総務省から「地上デジタルテレビ放送のご案内」が来た。我が家は既に以前からデジタルにしてしまっているのです(ソニーのLinux(?)テレビですので、たまに勝手にリブートします)が、同居の母のテレビはまだアナログ。こちらを何とかしなければいけません。

    案内の内容といえば、説明会をするので来てくださいとのこと。公会堂には600名、あとは各地域の地区センターで定員50名。住んでいる横浜市港北区というのは、30万人住んでいるのですが。この定員は、これくらいしか来ないだろうということか、これくらいしか対応できないのどちらでしょうか?

    そういえば母のテレビを買い換えなければいけないのですが大丈夫だろうか? リモコンのスイッチが変わることだし、テレビを使えるのだろうか?

    ある人(うちのツレですが)、「絶対に間際になると補助金が出るので待て。」と言い張りますが、どうでしょうか? アナログからデジタルに機嫌までに完全に切り替えるなんて無理だと思いますが。子どもには「何事も無理って言うな。」と言っていますが、こればかりは無理でしょう・・・。

    以下の写真は、散歩コースにある一部屋一つのアンテナのアパートの図です。すべてVHFアンテナ。こちらを対応するには、大家さんがすべて負担する必要があります。とってもデジタル化は大変なのです。:

    そういえば名古屋の物件の地上デジタルテレビのアンテナ対応を調査してもらいましたが、テレビを対応するだけでアンテナを調整することはないと言われました。こちら横浜ですと、UHFのアンテナをランドマークタワー方面から東京タワー方向に向けなければいけないので、べらぼうな工事費を請求されます。地域によって違うのですね。

    やはり、切り替え期限を延長しなければいけなそうな。どうでもいいところで総務省(大臣ですが)はごたごたしていますので大丈夫なのでしょうか? 「間に合いませんのでごめんなさい。」と早いところ言ってしまったほうがいいのでは。

    あとは工事や調査で詐欺が流行るのが心配です。