5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • XPERIAが欲しいという気持ちが萎んでいくという話し

    ここでドコモのAndroid端末XPERIAがほしいと書きましたが、今はだんだんと萎えていっています。

    結局は、ドコモは発表が早すぎるのです。冷静に考えると、まだまだ買えないじゃん。ということです。

    こういうものを買うには勢いが必要です。発表した翌日に買えるぜ。ということになっていたら、たぶん何も考えずに買ってしまうのです。

    これは戦略好きの広告屋の戦略だとは思いますが、この戦略は失敗ではないか。

    おそらく発売のころには、次のiPhoneの形が見えてくることですし、他と比較検討に入ってしまうのです。

    まして、XPERIAのスペシャルサイトですが、こんなに凝っていただくと、自分はドン引きです。音楽とか映像と自分とは世界が違うかも。ということです。

    ソフトバンクの決算発表会のUstream中継を見てしまうと、iPhoneでもいいかも。と思ったりして・・・。

    auはスマートフォンに力を入れないようだから、近いうちにサヨナラするのは確実だろうな。

  • レンタルサーバーの請求書が来ないので請求してみた話し

    毎度お騒がせのレンタルサーバー会社ですが(このブログでも使っています)、毎年この時期にメールで来るはずの請求書が来ないので、こちらから請求してみました。

    こちらから何もせずに、更新されずに契約が終わりというのは非常にイヤなので、あえてこちらから連絡しておきます。先手必勝ということですか・・・。違うかもしれない。

    自分の売り上げに関することですので、8時間で請求書を送ってきたのはさすがです。

    著:羽室 英太郎
    ¥3,520 (2024/09/05 14:17時点 | Amazon調べ)
    著:岡嶋裕史
    ¥1,694 (2024/09/05 14:19時点 | Amazon調べ)



  • 渋谷区郷土博物館から富士講特別展のパンフレット送られてきた話し

    渋谷区郷土博物館の学芸員のかたから、「渋谷の富士講 ―富士への祈り―」特別展のパンフレットと招待券が送られてきた。

    富士講に興味があるということではなくて、私の先祖の初代のじいさんが富士講を信仰してとのこと。お寺に父が建てた先祖の碑に富士講について彫っていたので、その関係で私に学芸員の方から連絡が入った。

    残念ながら、私は亡くなった父から富士講に関して何も話しを聞いていない。父は亡くなるまで、ご先祖様のついて調べていたようであったが、引き継いでいない。もう、20年ばかり早ければ、富士講について詳しい話しができたかもしれないのが。全然、自分は役に立っていないようだった。

    渋谷区郷土博物館で、特別展「渋谷の富士講 ―富士への祈り―」が、1月23日(土)~3月22日(月)まで開かれます。興味がある方はどうぞおいでください。

  • ドコモの#Android端末#XPERIAが欲しいと思ったが、ちょっと待てという話し。

    ドコモのAndroid端末XPERIAの発表がありました。欲しいと思ったが、ちょっと待て。

    今契約しているauは、今回Android端末の発表はありませんでした。auはスマートフォンに乗り遅れているということで、 他社に乗り換えも考えてもいいかと。

    スマートフォンといえば、iPhoneもありますが、これだけ盛り上がってしまっていますので、天の邪鬼の自分としては他のスマートフォンを選びたくなります。いままでは、ザウルスやWindowsCE(電話ではないですね)、W-ZEROとか使ってみましたが使いこなすまで行きませんでした。必ず使うということにしないと、他の携帯電話と併用しているとダメなようです。

    自分の携帯電話の使いかたを考えてみると、以下の通りです。

    • もちろん電話。
    • メールの受信。タイトルを読むだけ。送信はしない。
    • Webサイトは、バスの位置情報サイトくらい。
    • おサイフ携帯。電子マネー。Edy。Suika。nanaco。

    最初の3つは、スマートフォンにしても問題ないし、文字の入力が格段に楽になるので使い方が広がりそうです。しかし、最後のおサイフケータイは、最近よく使うようになりました。おサイフケータイがスマートフォンへの移行を考えてしまう。

    おサイフケータイ用に別に携帯電話を買っておくか、今までの携帯電話を残しておくとか。しかし、無駄のような気がします。

    おサイフ携帯をあきらめて、電子マネーは対応したカードにするとか。カードをたくさん持たなければいけないので大変そう。

    迷っているうちは、今まで通りの携帯電話を使い続けるのでしょうかね。Androidのアプリケーションの開発を研究するという大義名分で買ってしまうのも手もかしれない。

  • TBSのがっちりマンデーに感化されてポイントを考えてみた話し

    昨晩のTBSのガッチリマンデーを見て、今利用している店のポイントを考えてみました。

    よく行く店は、量販店はビックカメラとヨドバシカメラ。こちらはどちらもクレジットカード機能付きのポイントカードを持っている。しかし、電子マネーを使うと、またポイントが付くのですね。知らなかった。ビックカメラはSuica。ヨドバシカメラの場合はEdy。どちらも持っている。ビックカメラのポイントカードに入っているSuicaは使ったことがないので、チャージとオートチャージの設定をしておく。

    Edyのポイントを付いたときに、ヨドバシのポイントになるように申し込みをしておく。

    コンビニは、セブンイレブンとampm。ampmは、今まで通りEdyでの支払い。セブンイレブンは、nanacoに新しく契約。ただし携帯のnanaco。携帯nanacoでクレジットカードでチャージするには、今持っているクレジットカードではダメなようだ。新しくセブン銀行の口座を作らなければいけない。しかし、面倒なので、現金でチャージすることにする。そんなにセブンイレブンは使わないので、これでOK。

    後は、ファミマTカードを申し込みをする。Tカードは持っていなかった。WAONも申し込み。イオンのお店はあまり行かないので、利用しないかも。こちらも携帯WAON。携帯電話の電子マネーにしておけば、忘れないで済むかも。

    ETCもポイントが付いているかの確認。ポイントを付けていなかったカードがあったので、追加で申し込みをする。

    電車の利用も、PASMOにしていたが、今は定期券を使っていないので、携帯Suicaに統一してしまう。会社までJRを使っていないので、定期券はPASMOにしなければいけない。

    以上、混乱してしまそうなポイント管理です。森永卓郎先生のようには無理でしょう・・・。

    追記(2022年7月27日)

    珍しくこの記事にアクセスしていたので、現状を追記しておく。

    Edy、Tポイントなんて、今は使っていない。そのころにはなかったQR決済にしている。12年前なんて、大陸の国のようにQR決済がこんなに主流になるなんて想像していなかったのね。

    QR決済は主にPayPayを使っている。Lineペイ、d払い、セブンペイ(すぐになくなったね)も使ってみたけど、一番使い勝手がいいからね。d払いは、かながわペイのせいで残高消費で使っている。

    PASMOとかSuicaは、新型コロナの影響で外出が減って使用頻度も減った。元々通勤はしないから、ほぼ交通系のICカードは使わなくなった。

    その他、WAONとかiDとか、いろいろスマートフォンでの決済手段があるけど、登録して一度は使っている。

    そんなこんなで、時間がたてば、全くここで書いている状況が変化しているのである。スマートフォンでの決済手段は、この数年でガラッと変わっているから、古い情報は当てにしない方がよい。

  • ビールの出荷量でキリンが一位になったそうだ。

    ビールの出荷量でキリンが二位とわずかな差で一位になったそうだ。

    しかし、考えてみると、何で二位の会社が9年間も一位だったのだろうか? あんなビールは飲めたもんじゃない。これがうまいという日本人の舌を疑う。

    そういえば、大阪の会社にいたとき、そのビールの会社と同じ財閥グループだったので、宴会をやると店の人が気を利かせて、その会社のビールに換えてくれる。そのままキリンでよかったのに。

    第3のビールとか、最近はノンアルコールのビール風飲料とかあるが、テレビで町の人のインタビューで「ぜんぜん普通のビールと変わりませんね。」とか答えるのを見ると、この人の味覚を疑う。飲めばわかるじゃない。おそらく、現在2位になったビールばかり飲んでいるのに違いない。

    以上、キリンのFREEを飲みながら書いている、無駄な記事でした・・・。

  • 最近は自宅作業。いわゆる引きこもり。

    最近は、自宅で作業しています。まあ、自宅が会社の本社ですので問題はないのですが・・・。

    自宅で作業していると、全く外へ出ません。ご飯も中で食べられますので。今日は外に出たのですが、玄関と庭まで。

    いわゆる引きこもりに近い。ただ、違うのは家族とは会話します。自分の世界には引きこもりません(当たり前ですが)。

    さて、自宅作業になると、作業の効率が上がったかというと、そうでもないようです。時間の管理ができないかもしれません。

    本を読まなくなりました。大抵は行き帰りの電車で読みますので。

    お金を使わなくなりました。お金を払うところもないので、これも当たり前ですが。

    だんだん外に行くのも面倒になります。これは問題かもしれません。

  • 文庫本の山を見ると電子書籍も悪くないかな、という話し

    部屋に積んでいる文庫本の山を見ると、電子書籍で読むことも悪くないかもしれません。

    小説は新刊では特定の作家を除くと、すべて文庫で読みます。理由は、読む場所と値段。特に本棚に並べるといった所有欲もありません。とにかく、読みたいだけ。どこかに行くときには、本がないと心配なるほうなので、鞄の中には文庫本が入っています。

    文庫本の山を見ると、何とか整理したいのですが、なかなかできません。もう一度読み直すということもするわけでもないし、どうしましょうか・・・。

    海の向こうでは、アマゾンが電子ブックの機械から電子書籍の販売、ダウンロードまでサービスしてくれます。今の自分の状況から見ると、電子書籍で本を読むというのもいいかもしれません。読み終わった本を売りに行くことはできないでしょうが。

    国内では携帯電話で本を読めるらしいけど、小さな画面で読みたくないし、携帯小説は手も出したくはないし。

    そろそろアップルからも電子ブックが出るらしいけど、アマゾンと同じで、私は国内でのサービスは諦めています。まだ出版社が許さないでしょうね。この作家のこの本は出版社が電子書籍は許さないから、こちらの作家にしましょうなんてイヤだなあ。文庫本が出版社ごとに本屋に並んでいるのを見て、出版社が気に入って買うのではなく、作者や本が気に入って買うのだといつも思うのです。

    でも、音楽のダウンロード販売のように、がらっと状況が変わるかもしれません。こればかりは、予想つきません。今まで、出版、印刷、流通、メーカーがコンソーシアムなんぞ作って、電子出版をやろうとしてはつぶれていますので、外からポンと立ち上げてしまった方が速いかもしれない。

    紙であれ電子ブックであれ、電車の車内で本を読めればいいのですが、やはりまだ今年も文庫本を買って読むのでしょうね。それでますます部屋に文庫本の山が高くなっていくのでしょう。

  • xfy Blog Editor販売終了だそうです。#justsystem

    xfy Blog Editor販売終了だそうです。無償版を一時期使っていました。現在、ブログエディターはWindows Live Writerを使っています。

    ジャストシステムは、事業を縮小していくのでしょうか? ちょっと心配。

  • LISMO Portのケータイデータバックアップの携帯電話接続が便利になった話し

    LISMO Portに入っているケータイデータバックアップのバージョンが上がって、未読のメールが携帯電話にあっても接続できるようになりました。今までは、未読メールがあると接続できなくて、必ず待受の画面にしないと接続できませんでした。接続できるのは当たり前ですが便利になりました。

    でも、LISMO PortはWindows7に対応していないのはまだまだですが・・・。

    と書いた後、携帯電話にメールが入って、そのままクレードルに置いたら、今まで通り待受画面にするようなメッセージが出てしまいました。以上、うまく接続できたのは気のせいだった。やはり不便・・・。