5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 最近、イヤな思いをした話し。案件打ち切りで引き継ぐの巻。

    ある案件をメンテナンスということで、いろいろと機能アップしたりとやってきました。しかし、メンテナンス料金が高いということで(私の上に何社か入って、孫孫請けなので高いのは当たり前)、3月一杯で終了となりました。

    なんだかプロジェクトの動きも鈍いし、終了するのも仕方がないだろうと思っていましたが、イヤのことはその後。違う会社に引き継ぐということになりました。

    ドキュメントとソース一式を渡して完了と思ったら、そうではありません。相手はどうしてか引き継ぎのためのミーティングをするのかと思ったら、それもしない。どうしてかというと、私が動くとメンテナンス料金が発生するからなのです。これは、一番上の会社からの指示かもしれません。

    案件はOpenPNEの上で開発したので、ソースを読んでいけば何とかなると思いますが、今となってファイルが足りないとか、いろいろと要求を出してきた。もっと、前に言ってくれればいいのに。サービスインの一ヶ月前で、どうするの。

    しかも、こちらの対応が悪いのでスタートが遅れると言ってきた。データセンターの場所もコスト削減で違うところに移すので、契約の関係でサービスを停止できないので、いろいろ言うのでしょう。こちらからは、動作するためのファイルは送っているので、そちらで何とかするようにと言っておいた。最初からこちらの提案通りに、サーバーの移設もこちらでやってしまえば問題なかったのに。

    機能の移植も短時間であるしければいけないのに、相当の能力のある会社か、無謀な会社だと思っていました。まさか後者かもしれない。こちらで後始末しなければいけなくなったらイヤだな。イヤな予感が当たらなければいいのに。

    いずれにしても、こちらはもうどうなろうと知らないよ、ということなのです。

  • 保険料を払っていても、万が一の場合に保険金が下りてくるかどうか心配になってきた話し

    本日、火災保険の契約更新をしました。懇意にしている保険代理店の方といろいろと話しました。

    その中で、保険会社は以前と比べて契約内容のチェックが厳しくなったとのこと。これは当たり前なことです、昔にいい加減に契約した保険については、代理店の不備であっても、契約者には保険金が下りないようです。その間の保険料は無駄になります。

    また、状況によっては、保険会社から難癖を付けられて、保険金が下りないように言ってくる可能性があるとのこと。こちらは、間に入っている代理店の交渉力次第のこと。なるべくお客の方を向いている代理店を選ぶ必要がありそうです。

    以前、アパートの2階の住人が水漏れを起こして1階に被害が被ったとき、なかなか保険金の支払いをしてくれなかった。保険会社からは配水管の設備が悪いとかいろいろ言われましたが、間に入ってくれた保険代理店の方ががんばってくれて、何とか保険金を下りるようになりました。

    しかし、毎年保険料を払っていても掛け捨てなので、もしものときに保険金が出てこなかったらいやだな。保険金が出やすい保険会社とそうでない会社があるようですが、そもそも正しく保険金を出してくれないと、保険の意味がないではないの。何だか、保険会社は自分の利益を確保するのに躍起で、ユーザーのことを見ていないのかな?

  • auからAndroid携帯の発表があったが・・・。 #androidjp

    ここにも書きましたが、auはスマートフォンへの動きが遅れていると書きましたが、ようやくAndroid携帯の発表がありました。

    KDDIのニュースリリースはここ。記事はこことかここ

    しかし、発売は6月以降だって。何でこの時期に発表なの? 顧客離れを防ぐため? 何かKDDIのあせりを感じる。

    やはり、発表したら翌日から買えますよというのがいい。何ヶ月か先のことを言われても。

    反対に、6月までauは動きがないので、ドコモのXperiaに行こうとか、やはりiPhoneかということになりかねない。

    自分は、期待させておいて、じわじわと商品を見せるプロモーション手法は気に入らない。そんなに欲しい欲しいという気持ちが続かないので。買うときは勢いが必要でしょう。

  • テレビを買い換えるか、悩みどき、という話し

    バズでも書いていますが、自宅のテレビが見ている最中に勝手に再起動するようになってしまいました。テレビは、ブラビアではないソニーの液晶ベガですが、このテレビはLinuxで動いていてあるメニューにいくとLinuxのライセンスにいくという優れものです(?)。

    ソニーに修理を頼みましたが、来ていただいた方によると、一番高いユニット(最近はユニット交換になってししまう)でユニット65,000円+修理料となってしまうとのことでした。原因としては、コンデンサとかICなどの部品の劣化ではないかと言うことです。しかし、この値段を考えると新しいテレビを買った方がいいかもしれないとユニット交換は頼みませんでした。結局、そのままです。

    しかし、購入してから5年ですので、寿命は短いです。前のブラウン管のテレビ(これもソニーのベガ)は購入してから10年ですが、ツレの実家で元気です。その間にソニーに何があったのでしょうか?

    修理の方からは、これからもっと再起動する間隔が短くなって最終的には見えなくなると脅されています。その前に何とかしなければいけません。エコポイントは年度内で終わりますが、購入需要が落ちると見越して販売店が何か対策を取ると見越して、少しばかり待ってみます。1時間に一回くらいの再起動を我慢すれば、まだみられますので・・・。でも、今オリンピック中だし。

  • ブックオフオンラインでは、コンピューター関連の雑誌は買い取ってくれないのね。

    文庫本が溜まってきたので、ブックオフオンラインで買い取ってもらおうかと考え、まずは登録してみた。

    ついでにたまりにたまっているコンピューター関連の雑誌も買い取ってくれるのかサイトから問い合わしてみた。迅速に丁寧に回答が来た。

    回答をそのまま貼り付ける。

    宅本便サービスにおける雑誌の買取につきましては、以下商品がお売りいただけないものとなっており、査定の対象外とさせていただいております。

    • コミック雑誌
    • 週刊誌
    • 隔週誌
    • 発行後3ヶ月以上経過したパソコン雑誌
    • 発行後5年以上の月刊誌
    • 情報の更新が早く、内容が時世に左右される雑誌
      (例:TVガイド・ギャンブル関係・車・バイク情報誌・不動産・通信教育・経済関係・起業・転職・子育て・子供向け など)
    • 発行後3年以上の地図
    • 旅行ガイド誌

    お客様のお手持ちの雑誌が上記に含まれておりましたら、その雑誌は買取することができませんのでご注意くださいませ。

    つまり、3ヶ月以上経過したコンピュータ関連の雑誌が多いので、買い取ってくれないようだ。考えれば当たり前なことだが残念。

    でも、このことはサイトには載っているが、見つけ出しにくいところにあった。バナーのなかに「宅本便の買取基準」メニューがあるが、とても見ているところに押してくれというボタンではないのは、さらに残念。

  • 本人限定受取の郵便物を受けとってきた話し

    日本郵便の本人限定受取の大きな疑問と書いてきましたが、今日チビを連れて自転車で寒い中、郵便局まで受け取りに行ってきました。

    しっかりと運転免許状のコピーを取られました。印鑑は必要なくサインだけでOK。郵便局の担当者からは、わざわざ郵便局に来てもらって申し訳ないとのお詫びとともにお話を聞けました。とても、クレームになっていいるのでしょうね。その話は以下の通り。立ち話ですので、聞きたいことを聞けなかった。

    • 本人限定受取は、今までインターネットでクレジットカードを申し込みする際に、運転免許証のコピーをカード会社に送付していましたが、その代わりに第三者の機関である郵便局が本人確認の代行をするもの。
    • 運転免許証のコピーの保存期間は、一年間。その後はシュレッダーにて廃棄するとのこと。
    • 運転免許証のコピーは、責任を持って郵便局が持っているので心配するな。

    しかし、民営化になった郵便局は本人確認を行う第三者機関になっていたとは知りませんでした。カード会社に運転免許証をコピーを送るという面倒なことを代行しているのでしょうね。窓口から覗くと、とても乱雑でオープンな場所でそんな大事なことをやっていることに、もっと心配になってくる。不当に個人情報を入手するには、郵便局が狙い目かもしれない。

    もし、本人限定受取なんてことをしないようにするには、インターネットでカードを申し込みをするのではなくて、今までとおり郵送でカードを申し込みした方がいいような気がします。最初か最後かどちらかが面倒なことになるかの違いですから。

  • 日本郵便の本人限定受取の大きな疑問があった話し

    本人限定受取の通知書が送られて来たという話しを書いたが、ここで大きな疑問があります。

    通知書を送るくらい位なら、呼び鈴鳴らして、本人がいるかどうか聞いて、いれば配達すればいいじゃない。

    何で、わざわざ遠くの郵便局にクルマで行って、郵便物を受け取りに行かなければいけないのだ。これって、利用者が日本郵便にひざまづいて、郵便物と送っていただくことをお願いするということ。本人限定受取の本来の目的は、確実に本人に郵便を届けることなのではないのか。

    こんな手間をかけなければいけない理由を、自分なりに考えてみた。

    • 配達人を信用できないので、重要な郵便物を局外に持ち出すことを許さない。
    • 配達人が本人証明を行うことをできる能力がない。
    • どうしても郵便局に、本人に来ていただく理由が別にある。例えば、金融商品の勧誘とか。
    • 住所、氏名、電話番号以外に、もっと個人情報を手に入れたい。例えば、免許証、保険証のコピーとか。これを保険、金融商品のセールスの役立てたいとか。

    自分は、小心者ですので、郵便局で実際に聞くことができませんが・・・。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,605 (2025/05/11 10:33時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

    続きはこちらから

    本人限定受取の郵便を郵便局に受け取りに行って、ついでにいろいろ疑問を聞いてみた。

  • オカムラの学習机。今度は天板にひびが入った。一年でダメな机を買ってしまって後悔した話し。

    オカムラの学習机を買って失敗と書いたが、今度は天板の正面の真ん中のところにひびが入っていた。1年しか経っていなくて、これからどうなるか? 最後は真っ二つに割れますか・・・。

    オカムラの「ピエルナ ユニット」という学習デスクに使っている板は、とても柔らかくてデリケートなので、うちのチビのような男の子だと耐えられないの? もっと、やさしく使ってあげないといけないの?

    丈夫な学習机を買ってあげればよかった。とても後悔している。

  • 本人限定受取の到着通知書が送られてきたけど、やはりこのしくみは気持ち悪いという話し。

    先日の記事で、「本人限定受取で郵便局から電話があったけど、何かおかしい。」と書きましたが、今日、その本人限定受取到着通知書が送られてきました。

    本人限定受取の中でも「特定事項伝達型」という種類でした。サイトによると受け取りは、

    郵便窓口(郵便局の窓口を除きます。)または名あて人本人に配達

    本人限定受取 – 日本郵便

    と書いていますので、時間指定すれば配達してくれるらしいです。ところで、郵便窓口と郵便局の窓口の違いは何ぞやというツッコミはよしとして、同封した注意事項に疑問が。

    個人情報の取り扱いとして、生年月日と本人確認資料(例えば運転免許証)の記号番号を記録するよとなっています。よく本人限定受取のサイトを読んでみると、特定事項伝達型というのは

    次の情報が弊社ホームページ(登録制)からダウンロードできます。

    • 本人確認書類の名称、記号番号
    • 本人確認書類に記載されている名あて人の生年月日
    • 本人確認を行った者の氏名
    • 本人確認書類の提示を受けた日時
    • 「犯罪による収益の移転防止に関する法律」に規定する本人確認レベルです。
    本人限定受取 – 日本郵便

    となっています。インターネット経由で、個人情報をダウンロードできるのでしょうか? これが本当でしたら怖いですね。ダウンロードできるということは、差出人に個人情報のデータ残るし、郵便局には運転免許証のコピー物も残るし、ネットワークからはクラックの対象になるし、リスクは大きそうです。

    個人情報の管理なんて、一番いいのは不要な個人情報を持たないことだと思うのだが、いかがなものだろうか?

    ところで、照合した後、この個人情報はいつ削除されるのでしょうか? 単なる本人に正しく配達されたかどうかの確認だけだったら、身分証明書を見せて本人として確認できたらいいのではないのか? 後で監査とかやるのか?

    大昔、郵便局で金銭を受け取るときに本人確認で免許証をコピーされましたが、あれって大丈夫だったのか? 今は、どこぞの店でも会員証を作成するときは、免許証をコピーさせることがありますが、あれも個人情報の管理が悪い店だと、巷に情報が回しっていくのでしょうね。名前、住所、電話番号、生年月日、その人の嗜好くらいの情報は、勝手に回っていることを覚悟しなければいけない。PTAでクラスの連絡網が作れないなんてレベルは、いちいち気にしなくてはいけないレベルかも。しかし、いろいろなところに、個人情報が束になってありそうで気持ち悪いな。きちんと管理されることを願います。

    受け取るときに、郵便局の窓口の人に、こんなことを言ったら、肝心の郵便物をもらえないかもしれないので、言うのはやめておこうかな。郵便局は、言っても正しく答えてくれなそうだし、それが決まったしくみだと通すだけだし、言うことを聞いておくのが無難なのでしょうか?

    以前、下記のようなトラブルがあったので、私は郵便局に信頼していないから、こんなことを言っている。もっと、信頼が寄せるられるものなら、なにも疑わずにすべてお任せできるのに。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,605 (2025/05/11 10:33時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

    続きはこちらから

    追記(2021年10月14日)

    近頃、この記事のアクセスが多くなったので、再度本人限定受取について日本郵便のサイトを見てみました。マイナンバーカードでの確認が入ってきたので、ダウンロードできる情報が変更になったようです。

    次の情報が当社ホームページ(登録制)からダウンロードできます。

    • 本人確認書類の名称
    • 本人確認書類の記号番号(法令等により、利用が制限されているものを除きます。)
    • 本人確認書類に記載されている名あて人の生年月日
    • 本人確認を行った者の氏名
    • 本人確認書類の提示を受けた日時
    本人限定受取 – 日本郵便

    運転免許証で確認したら、運転免許の番号を差出人がダウンロードできてしまうということなのかな? マイナンバーなら制限されてそうだからダウンロードされなくて済むということなのかな?

    いずれにしても、最近はほぼ本人限定受取での郵便は来なくなったので、こんな心配はしなくてよくなりました。あまり本人限定受取は人気がないのかな?

    所詮、ダウンロードする差出人の会社には、個人情報を登録して何らかの手続きをした結果で本人限定受取で何かを送ってくる訳だから大丈夫(差出人の会社は個人情報の管理はしっかりしているはず)だと思うのですが、間に余計な日本郵便が入っているというのがちょっと不安になるのです。使用目的くらいは提示しておいて欲しいわな。

  • 本人限定受取で郵便局から電話があったけど、何かおかしいと思った話し

    カード会社からカードを配達するということで、郵便局から電話がありました。そのとき、いきなり生年月日を聞かれました。これは、何かおかしいです。

    これは本人限定受取というしくみということで、本来ならば配達するときに本人であることを証明するもの(免許証とか)を配達人に見せて、本人に直接配達するということらしいです。

    日本郵政のサイトによると、事前の電話連絡も(!)行うということで、普通は通知書を配達して、それを持って郵便局で受け取るようです。

    そこで、何がおかしいかというと、郵便局のなりすましの電話で、生年月日その他の情報を聞き出すことが可能ということです。これはとても簡単で、本人限定受取と称して、電話帳で電話番号、住所、氏名を調べて、電話してしまえばいいことになりなります。

    電話をかけた担当者には、このことを説明しても理解してもらえませんでした。最初に、あなたは本当に郵便局の人なの? と聞いてみたことで印象が悪くしてしまったかも。でも、電話だけでは郵便局からの電話であると証明できませんよね。

    結局は、普通通り通知書を送ってもらい、郵便局に取りに行くということになるでしょう。配達してもらうときに本人証明できれば、自宅で受け取れればいいのにと思いますが、わざわざ郵便局に行かなければいけないのでしょうね。

    出す側には本人限定受取はよいサービスかもしれませんが、受け取る側には面倒なサービスですね。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,605 (2025/05/11 10:33時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

    続きはこちらから

    何でこんな面倒なことを言っているかというと、私は郵便局の担当者から信用できないようなことがあったことです。大丈夫かこの組織は?と思うところでもあります。