5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 事務所の壁時計が止まった。亡くなった父のメモが出てきた話し。

    事務所の壁時計がとうとう止まってしまいました。1983年購入ということなので、26年近く動いていたことになります。

    どうして1983年に買ったことがわかるかといいますと、亡くなった父のメモが時計に貼ってあるからです。しかも、いつ電池を交換したかもメモに残しているのです。

    送信者 北青山通信

    父はとてもマメな人でした。こればかりは真似できません。

  • PHP4はマイクロ秒は変換できないのね・・・。

    先月納品したサイトでバグ発生。更新した商品を新しい順に表示できない。このサイトは、別のシステムからXMLファイルで商品データをインポートしている。

    原因は、XMLファイルに格納されている商品の更新日付が、マイクロ秒付きで格納されていることだった。つまり、こんな型式。

    2009-11-04 18:08:50.382221

    もらったXML構造の仕様書には、YYYY-MM-DD H:i:s形式で秒までしか格納しないと書かれているが、そこは大人の対応で、こちらが対応する。

    使っているUNIX時間に変換する関数strtotimeは、PHP4ではマイクロ秒に対応していないのが原因だった。しっかりPHPのマニュアルにも書いてあった。マイクロ秒は結局は無視されるようだが。

    というか、マイクロ秒が入ってくるなんて考えていなかった。マイクロ秒が入ってくればエラーにしておけばよかったかも。実は、テスト環境がPHP5で本番がPHP4というのも問題かもしれない。

  • 定期券忘れてモバイルSuicaを使った話し。

    ずっと風邪気味で喉が痛かったので自宅作業でした。久しぶりに青山のオフィスに行ったら、定期券を忘れていました。

    そこで携帯電話でモバイルSuicaです。電車に乗るときは切符を買うことがなくなりました。新幹線に乗るときくらいしか切符を買いません。最近は新幹線もモバイルSuicaで乗れるらしいけど。まだ使ったことはありません

    そういえば、家のこどもたちは、券売機で切符を買うことができるのでしょうか?

  • twignatureを貼り付けてみた。

    twignatureを右メニューに貼り付けてみた。twignature という名前は、作者が作った「twitter」と「signature(署名)」を合体させた造語だそうだ。

    こんな画像。
    twitter / anpasan

  • パンクしたのでタイヤを交換した話し

    子どもたちの誕生会で近くの食事処からの帰り、お酒を飲んでいたので、運転手は飲めない義父に代わってもらいました。やけにハンドルが重いと義父からの指摘がありました。よく見ると右後ろのタイヤの空気を抜けています。

    帰り道に前にタイヤ交換をしたお店がありましたので、そのまま乗り付けて見てもらいました。すると、タイヤの側面に大きな傷がありました。その場とタイヤ交換となりました。

    どこで傷を付けたかは不明です。どこかで引っかけたのでしょうか?

  • WordPressのテーマを久しぶりに変えてみた話し

    WordPressのテーマを久しぶりに変えてみました。いつものようにサイト管理の「新しいテーマの追加」のページから、適当にテーマを選んでインストールするだけです。それに日本語に翻訳しなくてもいいのがうれしい。

    今回のテーマはいかがでしょうか? 右上の「テーマのスタイル」で色を変えることができます。私はシンプルに白にしています。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/09/05 09:50時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • 鉄道博物館に行ってきた話し

    チビと鉄道博物館に行ってきました。三連休の初日ということで混んでいるのを覚悟していましたが、そんな心配は全く無しでした。

    鉄道博物館展示全景

    チビの大きなイベントは、ミニ運転列車。小さな電車をマスコン、ブレーキを操作しながら運転できる体験ものです。もちろん、信号を守って運転しなければいけません。安全第一なのです。

    ミニ運転電車運転中

    私と言えば、一番感動したのは、0系新幹線でした。とっても美しい造形なのです。車内もオリジナルに近い座席があったりと、とても懐かしかったです。

    0系新幹線の鼻

    お昼は、館内で駅弁を買って、車内で食べられる車両がたくさんありますので、お昼を買わずに行くのはお勧めです。食堂車のメニューがあるカフェテリアもあります。

    車内でお弁当

    最後に体験イベントで、みどりの窓口の切符の販売の体験もやってきました。切符も発券してくれます。

    発券中

    増築工事もやっていましたので、また行きましょうか・・・。

  • Bluetoothのイヤフォン

    これまでいくつのBluetoothのイヤフォンを買ったのだろう? 充電が面倒とか、ペアリングがうまくいかないとか、すぐに電池が切れるとか、いろいろと問題があった。最近は、Bluetoothから遠ざかっていった。

    しかし、懲りずにBluetoothのイヤフォンを買ってしまった。買ったのは、BUFFALOのBSHSBE06BKというイヤフォン。充電が普通のミニUSBでできるのは便利。持っているau携帯と簡単にペアリングできた。やはり、ワイヤレスは便利なのです。

    これからLISMOプレイヤーで使っていこうと思う。結果はいずれまた。

  • Windows7でのトラブル

    Windows7 64bitを使ってのトラブルは、あまりないようですが、自分でわかっているのは次の2件。

    • リモートデスクトップ接続でWindowsVistaから切断したときに、WindowsVista側で画面の解像度が変わってしまう。
    • Windows Live WriterのAmazonアフリエイトリンクを作成してくれるプラグイン「Amazon Associate JP plugin」で商品を探しに行くとエラーになる。
    • キヤノンの古いPIXUS MP730というプリンタをプリンタサーバー経由だと双方向通信できない。ただし、PIXUS MP730がプリンタサーバー経由で印刷できるだけましか。

    あまり、大きな影響はないですが、ただ面倒なだけです。

  • USBメモリにUbuntuをインストールした話し

    Windows7を買うついでに、USBメモリを買ってしまった。買ったのは、なるべく小さいUSBメモリ。つけっぱなしにしてもいいように、出っぱりが少ないもの。

    買ったのは、プリンストンのUSBメモリ。このUSBメモリにUbuntuをインストールします。

    最初は、usb-creator.exeを使えばUSBメモリにUbuntuをインストールできると書いてあったが、UbuntuのISOイメージには見あたらない。

    そこで、UNetbootinというソフトを使って、ISOイメージファイルからUSBメモリに転送。とても簡単。ブートCDを作る必要もない。

    しかし、Ubuntuの設定の保存はどうやるの? ブートするたびに毎回設定を忘れてしまうのですが・・・。基本を理解していないのでした。

    そういえばプリンストンのUSBメモリですが、USBメモリといってもただのUSBメモリではありません。メモリ自体がmicroSDなのです。つまり、microSD付きのUSBメモリアダプタなのです。したがって、もっとmicroSDが安くなったら差し替えることができるのです。まあ、microSD自体は小さいので、そんなに差し替えすることはないかもしれませんが・・・。