5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • LED豆電球を購入してみた。普通に点いた話し

    ツレが下駄箱(靴戸棚)を整理していたら、古い懐中電灯が出てきました。使えるようにしてと指示を受けましたので、まずは電池を入れ替えてみることにしました。

    電池を入れ替えても点きません。テスターで測ってみると電圧は出ています。スイッチの接触不良もありません。おそらく電球が切れているのでしょう。

    使われている電球は口金E10の電球です。いわゆる豆電球です。これだけ買いに行くのは面倒だなと思って、まさかAmzonにはないだろうと思って検索してみると、何とありました。しかも、LEDでした。送料は無料だしということで、おもしろそうなので注文してみました。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    本日、ものが到着。うまく点きました。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    ツレの一言。「全然かわらないじゃん。」

    本当に明るさは普通の電球と変わらないし、見た目は一緒です。触っても熱くないからLEDと解ります。電圧は1~5Vですので、電池2個の懐中電灯にはちょうどいい。しかもレンズぽくなっていますので、光に指向性があるのでこれまた懐中電灯にはいいかも、

    ただし、普通の豆電球の10個分の値段でした。ちょっと高いか・・・。

  • 「アマチュア無線 倫理」って検索されてもね、という話し

    このブログはWordPresで運用していますが、WordPressはいろいろなプラグインで機能を追加できるのは便利です。お勧めはAnalytics360°というGoogle Analyticsのアクセス解析をWordPressのダッシュボードで参照できるプラグインです。ここでどのくらいページビューがあるとかを見ることができます。

    どんな検索キーワードで検索されて見られているかもわかるのですが、最近は「アマチュア無線 倫理」が1位でした。何でまたこんなキーワードで検索されているのしょうか? どうやらアマチュア無線の世界では倫理を気にされている方が多いのでしょうか? その辺が気持ち悪いので、私の場合はアマチュア無線の界隈が気持ち悪くてアマチュア無線から逃げ出したのですが。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 電動ドライバーの修理でバッテリーを交換した話し

    先日、バッテリーを注文と書きましたが、本日バッテリーが届きましたので、早速交換しました。実は、サイズが間違えていて、再注文となりました。

    まずはバッテリーを3個直列にハンダ付けです。これが難関。しかし、タブ付きのバッテリーですので、タブにペーストを塗ってハンダを流れやすくします。テスターで電圧をチェックして無事に完了。

    このままでは端子がむき出しなので、シュリンクチューブで絶縁します。適当にチューブを切り取ってバッテリーをくるみ、ドライヤーで収縮させてしまいます。

    タグを端子につなぐのですが、タグが交換前のバッテリーより大きくなっていますので端子を圧着しなおします。

    バッテリーを電動ドライバーの中に組み込んで完了。無事にドライバーが回ります。

    あとは、正常に充電できるかを確認しなければいけませ。これはバッテリーがなくなりかけたら確認してみましょう。

    最近は、何だか修理が多いですな。

  • メール便では信書を送ってはいけないのだったのね、というか信書って何ぞや、という話し

    会社ではクロネコヤマトを使っています。宅急便は別にメール便というのがあって、会社でも契約しています。メール便は、相手に届いたかどうかはわかりませんが、ことのほか料金が安くなっています。ただし、送るときには「信書ではないよ。」と伝票にチェックする必要があります。

    しかし、信書って何なのと思って調べてみると、大変難しいです。最初は誰々宛の手紙だと思っていました。

    どうしてメール便で信書を送ってはいけないのか? 多くの質問サイトの答えは法律で決まっているのでとなっています。どうしてそんな法律があるのか? 総務省のサイトに信書の説明がありました。「信書に該当する文書に関する指針」によると、公平に、そして保護しているとのこと。まあ、理解できる。しかし、何が信書で何が信書ではないかで混乱する。

    例えば、DMは信書でクレジットカードは信書ではないとか。荷物と一緒に送る納品書などの送り状は信書ではないとか、単独に納品書を送ると信書になるとか。パブリックコメントにある何が信書になるかという説明は難しい。

    DMは信書であって郵便ではないと送れないのは、郵便局が一手に独占したいという匂いがしてならない。荷物と一緒の送り状が信書ではないのいうのは、ただ黙認しているだけ? 通販サイトから届く荷物は大抵は納品書が入っていますので、信書を入れてはならないとなるとアウトになってしまいます。

    請求書を送る場合、必ず相手に届かなければなりません。信書ですので郵便で送らないといけません。相手に届いたかどうかは、普通の手紙扱いなら配達証明を付けない限りわかりません。宅急便ならどこまで届いたかどうかがわかりますが、信書ですので宅急便では送ることはできません。利用する方からすれば、確実に安く届けば何でもいいのですが。

    ここまで書いてきたら、何だか信書を理解するのがだんだんとどうでもよくなってきました。

  • Windowsを起動できないと言われてサポートしてみたら何と不正コピーだった話し

    ツレの前の会社の知り合い夫婦から突然の電話。1年以上も会っていない。いきなり自分に代われと言う。どうもPCにWindows7をインストールしたところ起動できなくなってしまったそうだ。

    最初はF8押してセーフモードを起動してもらおうとしたが、修復できないというメッセージが出てきてしまう。

    どうしてそのような状況になったというと、VistaのPCにWindows7をインストールしようとしていた途中らしい。最悪、クリーンインストールしてもらうとしていた。

    よくよく突っ込んで聞いてみると、Windows7のDVDは奥さんの会社から持ってきたものだそうだ。おいおい、これは不正コピーではないかい。

    そんなことをしてはダメだと注意してサポート打ち切り。きちんとWindows7の製品版を買うように警告。この夫婦はいつも突然おかしなサポートを要求してくるので、もううちには出入り禁止にしましょう。

    下手にシステム関係の商売をしていると、何とかサポートしてもらうとお願いされることが多い。今回は最悪なサポート。

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,900 (2025/07/07 08:56時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • ブーツを購入。天気がいいのでおろして履いてみた。

    今日は天気がいいので、この前買ったブーツをおろしてみました。

    初めて普段履きのブーツというものを買いました。ブーツと言えばスキーブーツはありますが。くるぶしまで覆うというのは新鮮です。

    ずっと靴を欲しかったのですが、今までは安売りの靴ばかり履いていました。今回は高くても修理しながらなるべく長く履いていられるものを選びました。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    初めて通販で買ってしまいました。サイズが合うかどうか心配でしたが、多少大きめですが一発でOKでした。最近はどういうわけか通販でものを買うことが多いです。これもストレスの裏返しでしょうか?

    [ティンバーランド] Timberland EARTHKEEPERS Leather 6” Boot

  • airpen修理でぺんてるに送った話し

    airpenを筆入れに入れていたら、表示の液晶が割れて漏れてしまいました。ぺんてるのお客様相談室に連絡したら、症状を見たいので送ってくれと言われたので、早速送ります。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    小さなデバイスですので修理はできないかもしれません。そうなったら、そのまま何もしないでぺんてるに引き取ってもらいましょう。

    ぺんてる airpenMINI+U EA3U

    続きはこちらから

  • 電動ドライバの充電池を注文した話し

    使っていたBLACK&DECKERの電動ドライバーの充電池がダメになっているらしく、電池を取り出してみた。テスターで電圧を測ってみると、かなり電圧を低下している。

    この電動ドライバーを捨てるのももったいないので、電池を交換するため調べてみる。BLACK&DECKERは電池の交換はやっていないようだ。電池は簡単に取り出しすことができる。

    出てきた電池は、電動工具でよく使われているらしい1.2VのサブCのサイズのタブ付きのニカド充電池だった。このタイプの電池を取り扱っているのは、またまた調べてみるとバッテリースペースという電池専門の通販サイトしか見つからなかった。思ったより電池の価格が安かったので、早速注文してみる。

    交換して、ダメだったたら諦める。しかし、捨てるのは簡単で新品の電動ドライバーを買えばよいが、今回はがんばって交換してみよう。爆発しないように注意。

    続きはこちらから

  • 母グループホームに入所

    かねてからお願いしていたグループホームに母が入所しました。

    まだ、いろいろを覚えていて、体が元気のうちがよろしいということで退院まもないのですがお願いしました。ツレのほうにほとんど入所の準備してもらいました。

    病院では個室に入れられ誰も相手にしてもらえないので、とてもつまらなかったようです。しばしば病室を抜け出して看護師さんに迷惑をかけたようです。当たり前ですが本人は全く身に覚えがないようです。グループホームではお友達もたくさんいますし、みなさんが目を届いていますので、危なくないですし退屈もしないでしょう。何かとやる仕事もありますので、気がまぎれて楽しいのではないでしょうか。

  • 母早くも退院。

    予定では1週間と医者からは言われていましたが、5日間で退院しました。

    直ったというよりも、病院のほうが治療以外のことで面倒見切られないというほうが大きいかもしれません。

    本日、母の親戚のおばさま3人が大挙してやって来た。本来ならばお見舞いということになるのだか、以上の訳で急遽退院祝いとなった。3人のおばさまは母より年上。母もそうなのだが、皆さま既に旦那様を亡くしている。女性は長生きなのである。そして皆様元気なのです。2時間ほどお食事会となりました。久しぶり会えて母も皆様も楽しい時間を過ごしたようでした。