5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • Google Adwordsのチケットがいっぱいの話し

    Google Adwordsのチケットが一杯たまった。事務所のほうにもあるので、これ以上持っている。

    電話で聞いたら、チケットに書かれているように、一社一回しか使うことができない。既に無料お試しをやっているので、持っていてもゴミである。他社に渡して使えるかどうかを聞いたら使えないとのこと。

    顧客番号を伝えて、もう送ってこないようにお願いした。お客様管理番号を伝えて、名前伝えて、郵便番号を伝えてもう終わりだと思ったら、住所を聞いてきた。Googleの人は日本語入力とかで郵便番号→住所の検索しないのね。

    これでGoogle Adwordsのチケットが来ないなと思って、各チケットのお客様管理番号を見たら、全部バラバラだった。これではまだ送ってくるな。Googleの顧客管理にガッカリだ。おそらく名寄せなんてしないよな。

  • プロパンガス屋のおばさまと立ち話の話し

    今日は、プロパンガス屋の営業のおばさまと立ち話。おまさまは3か月に1回やってくる。プロパンガス屋は毎月使えば収入になるので、他のプロパンガス屋に切り替えられることが痛い。お客様大事の商売である。

    このおばさまとは話しをし出すと長くなる。いつも1時間ほどになってしまう。話しの中身といえば、ほとんどガスの話しはしない。今日の話題は、子どもの教育と就活問題の話し。今回も売り込みの話しはまったくなし。

    まあ、これがおばさまのうまい営業の手なんだろうな。話しの中にガスや水回りの話しになると、おばさまにお願いすれば解決してくれる。プロパンガスに関係ないことでも、とりあえずお願いしておく。御用聞きの基本です。

    と思いながら、立ち話を続けるのです。

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

    その後のプロパンガス屋のおばさまの話しはこちら。おばさまを出入り禁止にした。

  • 一緒に仕事するのであれば、その人もこの仕事を好きでいて欲しいという話し

    一緒に仕事するのであれば、その人もこの仕事を好きでいて欲しい。これは願望です。

    随分昔からシステム系(今はIT系とか言われてしまうのかな)の仕事をしていますが、私は好きでやっている商売です。それこそ昔に新入社員が付くことになって、そいつが言うことには「実はシステムって仕事は好きではないのです。」と最初から言われてしまいました。どうししてこの世界に入ってきたのやら。

    結局、1年後に辞めていきましたよ。塾の先生になって教育業界に入るとか。私は後から人事部から呼び出しをくらって説教されて、管理能力無しという烙印を押されてしまったとさ・・・。

    今は仕事は選べるということはないかもしれないけど、嫌々その仕事に就いてしまったかもしれないけど、私と一緒に仕事をするのなら、だんだんでいいから好きになってもらいたいなと思うのです。

    それに前の投稿なような、絶対に仕事をしたくないようなヤツが自分のプロジェクトに入ってきたらどうしようかと思います。マンガの宇宙兄弟を読んでいると、宇宙飛行士に採用されるためには、他の人から一緒に活動してもよいなと思わなければいけないとか。それはお互いに命を預けるという状況だからと採用条件に入っているからと思うけど、自分たちもあると思う。

     

    Embedded Link

    好きでなくっちゃ仕事になりませんか?
    どうしてもここに引っかかってしまう。
    Island Life – やりたいことかどうかって、やってみないとわからないだけれど、「これがやりたい仕事である、と本当に思っている」ってことは、 応募にあたっての最低限のラインじゃないかな。でなけりゃ教えたって無駄になっちゃう。
    というのも、私は仕事を得るにあたってそれを問われたことは一度もないし、(雇用主として)仕事を与える際にもそれを問うたことは一度もないから。
    続きを読む

    Google+: View post on Google+

  • サーバーの修理交換の対応をした話し

    目白の事務所でバックアップで使っているサーバーのケースを久々に開けてみました。一緒に事務所に入っている会社のサーバーも、このサーバーでバックアップを取ることになって、現在のサーバーの状態を調べてみました。

    調べてよかったです。ケースの底にファンが落ちていました。グラフィックカードのファンでした。見事にカードから脱落していました。よくも、無事に動いていたものです。しかもケースファンからも異音がします。こちらも交換です。

    事務所には手持ちの部品がないので、近くのビックカメラに買い出しに行きます。新しいカードは、今までと同じATIで、ファン無しで、安いものにします。店員さんに選んでもらいます。ファンケースも80mmの低速ではなく普通のものを選びます。

    事務所に戻って、グラフィックカードとファンを組み込みます。同じATIですので、ドライバもそのままで何も設定することなく起動できました。

    後はこのサーバーは、電源辺りを交換すれば寿命を延ばせそうです。

    MSI
    ¥61,446 (2025/03/21 22:50時点 | Amazon調べ)
  • TeraStationの共有フォルダをrsyncでバックアップさせた話し

    こちらの話しの続きです。

    TeraStasionをマウントしたり、アンマウントしたり、バックアップを取ったりをするシェルスクリプトを作成しました。Syntax Highlighter for WordPressは、WordPressのビジュアルエディタを選ぶということなので、エディタプラグインをTinyMCEにしてみました。

    まずはマウントするスクリプトです。マウントしたい共有フォルダの一覧をファイルにしておきます。

    共有フォルダ一覧

    フォルダ1
    フォルダ2
    :
    :
    

    以上のようにTeraStationの共有フォルダを1行ずつテキストファイルにしておきます。このテキストファイルを読み込みながらマウントするスクリプトを書いておきます。ファイルタイプはcifsです。このままアクセスしても日本語のファイル名は文字化けします。

    #!/bin/sh
    
    while read FOLDER
    do
    mount -t cifs //TeraStationのIPアドレス/$FOLDER /マウントポイント/$FOLDER/ -o credentials=ID/パスワードファイル
    done < "共有フォルダ一覧"
    

    パスワードファイルはTeraStationの管理者のID/パスワードを格納しておきます。権限を設定して誰も見えないようにしておきます。

    username=admin
    password=パスワード
    

    同じように、アンマウントするスクリプトも書いてしまいます。共有フォルダ一覧のテキストファイルを読み込みます。

    #!/bin/sh
    
    while read FOLDER
    do
    umount //TeraStationのIPアドレス/$FOLDER
    done < "共有フォルダ一覧"
    

    最後にrsyncで同期をするスクリプトです。前後にマウントとアンマウントをするスクリプトを呼び出します。基本的な構造は、同じです。

    #!/bin/sh
    
    マウントのスクリプト
    
    while read FOLDER
    do
    rsync -azv --exclude="trashbox" --iconv=CP932,UTF-8 /マウントポイント/$FOLDER/ /バックアップ先/$FOLDER/
    done < "/root/bin/folders.txt"
    
    アンマウントのスクリプト
    

    ファイル名の変換を行うための–iconvオプションを付けて、正しい日本語ファイル名にしてしまいます。この辺りのオプションは、rsync 公式サイトの日本語訳のサイトには、詳しく書かれていないので、他のサイトを検索して見た方がよいです。

    公式サイトの日本語サイトというのは、意外と丁寧に説明してくれないので、これで国内で普及を阻害されているOSSがあります。rsync以外ではqmailなんて昔は酷いものでした。今は、ドキュメントがまとまってよい感じになりました。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • TeraStationのバックアップ再設定とサーバーRAIDのトラブル解決をした話し

    TeraStation

    目白の事務所を一緒に借りている会社からサーバーから警告音が出ているから対応してくれと依頼されました。

    10年近く前に入れたDELLのサーバー。見てみるとCERCのRAIDカードが起動するときに、

    1 logical disk failed 

    というメッセージがでている。論理ドライブがおなしくなっているようです。

    CERCのRAIDコントローラのBIOS画面をCTRL+Mで起動しても論理ディスクが失敗しているとかメッセージが出ているだけで、対応がわかりませんでした。 ダメもとでCTRL+HでGUIの設定画面を起動して、物理ドライブを接続しなおして、論理ドライブも同じく接続しなおしました

    これで正常に起動できるようになりました。原因は不明。これで対応がいいかも不明。ディスクの中身も正常で、元通りになっていまいました。

    そろそろ、このサーバーも寿命ですので、買い換えたほうがいいと言っておきました。しかし、バックアップのバックアップで昔のデータしかないので、必要なデータを取り出して、そのままサーバーがお亡くなりになるのを待つようです。

    TeraStationもたまに警告音がなるということで管理ページにアクセスしてみました。どうやらバックアップが失敗しているようです。このTeraStationは外部のUSBハードディスクにバックアップを取っています。

    直接の原因はわからなかったのですが、TeraStationのマニュアルに気になることが書いてありました。バックアップを取るUSBドライブは、FAT32だといろいろ問題があるようです。EXT3かXFSにしたほうがよいとのこ。USBのハードディスクのフォーマットを確認すると、FAT32でした。

    USBハードディスクをTeraStationに合わせてXFSに再フォーマットします。フォーマットは危ないので、何度も指先確認で確認します。一度EXT3でフォーマットしてみたら、30分以上もフォーマットに時間がかかりました。おかしな動作をしているかと思ってしまいました。XFSだと1分もかからずにフォーマットできました。本当にフォーマットできているか心配なくらいです。

    バックアップの設定をやり直して完了です。TeraStationには強制的にバックアップをする機能がないので、夜中1:00のバックアップを待たなければいけません。おおらく、今度はうまくバックアップできるといいですね。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

    続きはこちらから

  • ラジオを聞きたいけど、という話し

    仕事場が異常に寒くて、リビングのこたつで仕事しています。

    仕事場のPCにリモートアクセスしているので、あまり不自由はしないのですが、快適に仕事をしたいものです。大抵仕事中はラジオをかけっぱなしにしています。仕事場では、ハムの無線機を受信機代わりにしてラジオを聞いています。アンテナが建っていますので、電波状態は悪くありません。

    しかし、リビングというか、うちの中はラジオの電波は入りにくいのですね。都内の事務所の中ではノイズだらけで、全くといっていいほどラジオは聴けません。

    今回思ったのは、リビングあるテレビでラジオが聴ければいいと思いました。自宅のテレビはソニーのブラビアですが、メニューにはYouTubeとかアクトビラとかアプリが入っています。ラジオってないのですね。インターネットブラウザも入っていますが、Flashに対応していないのでradiko.jpも聞けません。最初から、radikoのアプリでも入っていればうれしいのに。

    ということで、今はAVアンプにスマートフォンをつなげて、radikoアプリで聞いているというアホなことをしています。アンテナで電波を受信しないので、ノイズもないし綺麗な音でいいですわ。

    Google+: View post on Google+

  • 最近のテレビの値段の話し

    ツレが実家に帰ったとき、両親にテレビを買ったそうな。
    ビエラの19インチで21,000円だったらしい。アクオスはさらに2,000円安い。
    しかし、テレビは安くなった。ソニーが液晶パネルから撤退するのはわかるような気がする。
    海外のメーカーにせいぜいパネルを安く作ってもらったほうがいいかもしれない。

    Google+: View post on Google+

  • こんなサービスないかな? という話し

    年末になって、みなさん大掃除を始めましたか?

    さて、部屋の中をかたづけると、自分はもう必要ないけど捨てるのがもったいない。もしかしたら他の人は使うかもしれないというものが出てきます。例えば、下記の写真のようなPCIバスのLANカードようなもの。

    これをお金をくれなくてもいいから、欲しい人に着払いで送るように仲を取り持ってくれるようなサービスなんてあるのでしょうか?

    ちなみに私のプロフィールからメッセージで連絡先を教えてくれたら、このLANカード(PCI FW-100TX)2枚を着払いで送ります。動かなかったらごめんなさい。

    Google+: View post on Google+

  • スキーの準備

    年明け早々、ねえちゃんのほうが3泊でスキー授業があるということで、ショッピングモールまでスキーウェアとか諸々を買いに行きました。ショッピングモールのスポーツ店は、毎年スキーとスノーボード売り場が小さくなっています。時代の流れだけ仕方ないかな。

    ついでにビンディングの調整もやってもらいました。他の店で買った板とブーツだけど特別ということでやってもらいました。その代わり、いろいろ店で買いました。身長体重とか聞かれて、標準規格の数値とかで、全然わからないけど、調整してくれました。素人がいじってケガするよりも、わかっている人が調整してもらう方がいいに決まっているので。

    スキー授業の前に、試し滑りで来週でもスキーに行くつもり。まずはお手軽スキーということで、JRの格安ツアーで新幹線でガーラです。

    Google+: View post on Google+