Escape R3のリアスプロケットを小さいものに変えてみました。作業時間は10分足らず。買ったときに付いてきたのは32Tという普段使わない大きいものでしたので、普段楽に走ることができるように。
下の写真は、交換前と交換後です。背景が汚いのはご勘弁。かなり大きさが違っている。さて、試しに走ってこようかな。


あと、チェーンとワイヤ類を交換しなければ。
Google+: View post on Google+

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
Escape R3のリアスプロケットを小さいものに変えてみました。作業時間は10分足らず。買ったときに付いてきたのは32Tという普段使わない大きいものでしたので、普段楽に走ることができるように。
下の写真は、交換前と交換後です。背景が汚いのはご勘弁。かなり大きさが違っている。さて、試しに走ってこようかな。
あと、チェーンとワイヤ類を交換しなければ。
Google+: View post on Google+
小学3年生のチビに自転車を買おうと、いろいろと選定している。
今、乗っている自転車は幼稚園の年長の時に
軽くて楽に乗れる自転車を探しているが、身長130c
調べていくと、Fujiでジュニアロードの自転車も
さらに調べていくと、ルイガノからマウンテンバイクが出ている。これもいい値段だ。これにしようかな。
身
打ち合わせの約束をしようとすると時間をお互いに決めますよね。最近、業者の人と時間を決めたとき、何度も不思議なことが起こります。相手からこう言われます。
「1時ごろに伺います。」
とか、ひどいときは、
「1時から1時半ごろに伺います。」
とか言われてしまいます。何だかおかしいなと思いながら、素直に
「はい。」
と答えてしまいます。20年以上、働いていますが、そんなコト言わずに、
「1時に伺います。」
と言って、約束は5分前到着、時間厳守としつけられましたが。
最近は、違うのね。携帯電話でいつでも連絡がつけられるせいかな?
曖昧に言われると、その時間あたりで仕事を片付けてずっと待っていなければいけないじゃないですか。区切りを付けられないのがつらいのです。
今度、その業者の人に言ってみようかな。相手は若い人ではなく、ずいぶん年配の人なんだけどね。でも、こんなことをいちいち言うのはメンドクサイのです。
夏休みが終わって今日は始業式で学校が始まる、と思っている人たち。それは間違っているかもしれません。
テレビのニュースでも、昨日で夏休みが終わりと言っているところがありましたが、実は既に今週から学校が始まっています。しかも、始業式なんてありません。
以前と季節感なんてありません。運動会なんて秋にはありません。サザエさんの中で描かれるカツオとワカメの生活は現実とはずれているかもしれません。
しかし、夏休みの宿題はバッチリあります。私の子どものころより宿題の量は多いかもしれません。
昼食を食べた後、腹ごなしに散歩してみました。
|
送信者 メジロ通信(仮称) |
目白オフィスがある目白には学習院大学があります。自宅の近くにあす慶応大学と違って、気軽に入れる雰囲気ではありません。門には警備員さんが立っているし、塀に囲まれています。慶応大学なんて通勤通学の人たちが自由に通っているし、保育園の子どもたちのお散歩コースになっていて、出入りは自由なのです。駅から自宅まで直線距離で見てみると慶応大学の学内を通ると最短なので、よく通らせてもらっています。さすがに学習院大学は皇族のための大学であります。
さて、散歩はその学習院大学を一周してみます。途中明治通りを目白通りが渡る千登世橋があります。目白通りからよく千登世橋を渡りますが、今回は明治通りから初めてくぐってみました。すると千登世橋はきれいなアーチ型の橋であるということがわかります。上からの目白通りからではわかりませんでした。
あまりにも美しい橋だったので、写真を撮っておきました。こんな身近にあるとは。戦前にかけられた橋ということで、随分古い橋なのですね。
|
送信者 メジロ通信(仮称) |
|
送信者 メジロ通信(仮称) |
|
送信者 メジロ通信(仮称) |
両国の江戸東京博物館でやっている東京の交通100年博にチビと行ってきました。
|
送信者 メジロ通信(仮称) |
実は、江戸東京博物館は私は初めて。今回は常設展示も行ってきました。
常設展は日本橋と江戸城の再現や、明治時代の民家などあって、実際に触れて楽しい。3時間近く過ごしました。まだ見終わっていない展示が多いので、またの機会に行きましょう。
特別展の東京の交通100年博は、都営交通の100周年の記念展です。主に、都電、都バス、都営地下鉄の歴史が中心です。残念ながら東京の交通100年博のほうは、写真撮影は禁止なので、屋外展示だけの写真を載せておきます。常設展はほぼ写真OKなのに。
|
送信者 メジロ通信(仮称) |
昔の都電の車両が駐車場に展示されていました。
|
送信者 メジロ通信(仮称) |
中に入ることもできます。
|
送信者 メジロ通信(仮称) |
まだ現役の戦前製の都電改造のササラ電車です。線路に積もった雪を飛ばします。
|
送信者 メジロ通信(仮称) |
ササラをどうやって回しているか、中も見られます。
東京の交通100年博と一緒に、つり革のデザイン展示もありましたけど、こちらも見るだけで、つり革が持った感じなんてわからないのも残念。奇抜なデザインが多いので、持つなんて必要なかったかも。
さて都電といえば、昔地元の青山通りを走っている電車の姿を覚えているような気がします。亡くなったばあさんは、青山通りを電車通りと言ったっけ。それと明治通りにトロリーバスが走っていたのも覚えている。こちらは定かではありません。
展示資料によると、都電は都内の至る所に路線があったようです。今は荒川線の一路線が残っているのみです。荒川線は、会社の目白オフィスの近くを通っていますので、なじみの深い電車です。しかし、クルマが増えたので廃線ということですが、晴海通りに路面電車を通す計画もあるようで、廃線はもったいないことをしました。クルマの乗り入れを制限して、そのまま都電を走らせていたら、東京の交通事情は変わっていたかもしれません。あれだけ奥深く地下鉄を掘ることもなかったと思います。
以上、江戸東京博物館はお勧めの博物館です。
|
送信者 メジロ通信(仮称) |
隣が国技館なので、横綱駐輪場と思ったら違っていました。
さすがにJRはキチンとしていると思った両国駅構内。
|
送信者 メジロ通信(仮称) |
昔は両国といえば、房総への玄関口ですが、総武線は各駅しか止まらない。総武横須賀線なんて素通りでトンネルに入ってしまいます。駅のターミナルのコンコースを改装して、相撲茶屋風のレストランとなっていました。そこで蕎麦をいただきました。味は・・・・。
|
送信者 メジロ通信(仮称) |
|
送信者 メジロ通信(仮称) |
|
送信者 メジロ通信(仮称) |
チビのPCの中身を入れ替えるため、アマゾンに注文しました。マザーボード、HDD、CPUはアマゾン直でしたが、メモリだけはアマゾンマーケットプレイスでした。
さすがにアマゾンは、日本のお盆休みなんて関係ありません。注文後中1日で到着です。しかし、マーケットプレイスは日本のショップですので、お盆休みかどうかわかりませんが、いまだ発送の連絡がありません。
この時期、買い物も暑いので外に行きたくありませんので、通販に頼る軟弱者になります。
ストア情報をよく見たら、そのショップはお盆休みだった。2~3日で発送とあったので休み中に来るかと思ったが、これにはガッカリ。
Facebookに書いたけど、応答がなかったので、ここでも書いておきます。
Google+の招待状が欲しい人、招待状を差し上げます。Yahooオークションにも招待状を出品されているようだけど、こんなことくらいでお金を払うのなら、私が無料で差し上げます。だけど、YahooオークションでGoogle+の招待状を、いまだに買う人があるのだろうか?
この記事にコメントで付けてGmailのメールアドレスを入れてくれればOKです。Gmailに招待状を送ります。Gmail以外だとGoogle+に、どうせ登録できないので、メールアドレスはGmailに限定です。リンクでも簡単に招待状を受け取れるのでいいのですが、ここはお互いに一手間かけるということにしましょう。
メールアドレスはこのサイトから外部に表示されませんが、メールアドレスを私に知られたくないという人はご遠慮ください。別にメールアドレスを使って、広告メールを送るとか、メールアドレスをどこかに売るなんてしませんのでご安心ください。
招待したので、あなたのサークルに入れてくれとも言いません、見返りも要りません、もちろん無料ですので、こちらもご安心を。
Google+の登録方法は、自分で調べてください。私はノーサポートです。この記事にコメントできるくらいなら、あなたは簡単に登録できるでしょう。使い方も聞かないでください。もし、使い方がわからなければ、まずはたくさんの人をフォローして、Google+内で聞いてください。Google+の中の人はやさしいので、誰かが教えてくれるでしょう。
あと、登録できたらコメントを追加ください。もし、正しく招待状が送られていなかったら悲しいですから。
では、このページの一番下にあるコメント記入欄からどうぞ。
Google+は招待制から誰でも登録可能になりました。と言う訳で、わたしが招待する必要がなくなったことになります。それでは、皆さん、登録はご自身でなさってください。もちろん、わたしから招待状がほしいということであれば送ることもやぶさかではございません。
(さらに…)自宅で仕事をしていたら、インターフォンが鳴った。出てみるとフレッツ光の代理店の人だった。また、売り込みだと思って応対していたら、面倒見ているアパートの入居者から申し込みがあって、直接フレッツ回線を部屋に引き込むので、工事の承認がほしいとのこと。
ここまでであったら承認書に記入してお帰り願うのであるが、担当者の態度が気に入らない。説明も不十分、承認書をとっとと貰えばよいという応対であった。これには自分の悪い虫が出てきた。
まずは、本当にNTTの代理店かどうかである。その人は身分証明書ももっておらず、名刺のみ、NTTの代理店の印刷のずれたような汚いロゴがあるのみ。NTTの代理店であるかNTTに確認すると伝える。
つぎにどうして電話や郵送により事前確認をせずに直接きたのかと問いただす。これには答えられない。
工事承認書は後ほど郵送ということで帰ってもらう。
NTTの106に電話する。窓口の担当者では手に負えず代理店担当者に折り返し連絡をもらう。休日だったの休み明けまで待つ。
代理店担当者によると、NTTのフレッツ代理店は数が多く把握できないとのこと。それでも探してもらうと、来た会社はNTT代理店として登録はされているとのこと。しかし、その会社はフレッツマンションタイプしか取り扱っていないため、説明のあった入居者直接のフレッツ回線の引き込みができないとのこと。話しが食い違っている。
入居者にはフレッツの引き込みができないということで、NTTに断ろうとしたが、代理店担当者から、代理店を通さず直接NTTが手続きを行うように提案してきた。フレッツマンションタイプの担当者を紹介して来てもらうようにした。
2日後にマンションタイプの担当者が来た。アパートの工事の状況を調査していた。MDFから配管で引き込みが対応できるとのこと。工事費は無料。募集ももちろんやってもらう。
その担当者は、元106のオペレータをやっていたそうだ。代理店とのトラブルはやはり多いそうだ。代理店管理をNTTはしっかりやらないといけないかと思う。基本的には、利用者は別に代理店を通さなくても直接NTTに申し込んでも変わらない。代理店を通すメリットなどない。
お盆明けにMDFまでの工事が完了、後は部屋までの個別の工事で終了。
そういえばモバイルSuicaのAndroid版が出ていたと思いつき、IS05 にインストールしました。だいぶモバイルSuicaのAndroid版が出てくるまで時間がかかったので忘れていました。
今までの携帯電話にモバイルSuicaをインストールしていましたので、チャージ金額を引き継ぎました。SIMカード(auの携帯電話だからau ICカード)を前の携帯電話に入れて直して、引き継ぎの手続きをして、再度IS05にSIMカードを入れて手続きします。途中、My JR EASTのID/PWを確認したりと一手間ありましたが、無事に完了です。JR東日本の場合、My JR EASTの他にVIES’s NETの会員登録があったりと、どちらか登録していたか迷ったりとわかりにくいところがあるのでした。
最後にFelicaのカードリーダー(なぜか持っている)で残高と履歴を確認して完了です。履歴も引き継ぐのでした。
以前の携帯電話は、Suica、Edy、nanaco, WAONとたくさんの電子マネーを登録していましたが、IS05では結局使い勝手のよいSuicaだけにしました。