5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • チビの自転車が来たので、試運転してきた話し

    自転車が昨日来ましたので、本日晴天だったので試運転です。

    まだ足が短いので、サドルを降りても背伸びしないと足が届かない。もう股下3cm伸びてもらわないと。

    前のジュニアサイクルと違って車体が軽くなったせいか、楽に漕げると本人は言っていました。あまり、疲れずに距離を乗れます。今度は、もっと遠くに行ってみましょう。

    Google+: View post on Google+

  • チビと大山に登った話し

    神奈川県に住んでいるのに初めての大山登山です。大雨の影響か登山道は流れてぐちゃぐちゃ。しっかり90分かかりました。

    Google+: View post on Google+

  • パーカーのインジェニュイティで書いてみたい、という話し

    この記事の人のように、最近になって自分は万年筆ではないとイヤなんてこだわりはない。だってジェットストリームでも、どこかの会社から景品でもらったペンでも、気持ちよく書ければ何でもいいという節操の無さです。気持ちいいというのが重要なのです。万年筆だと気持ちいい度は高いのは確かですけど。
    しかし、インジェニュイティを使って試しに書いてみたい。どこが万年筆と違って、どこがボールペンと違うのかしら。どこかで試し書きできるところはないかしら。
    でも、買うかと聞かれても、値段がね・・・。

    Embedded Link

    パーカーから第5のペン「ingenuity(インジェニュイティ)」がリリース
    パーカーから、万年筆でもボールペンでもない「インジェニュイティ」が発売される そうです。2011年12月に一般販売されます。

    →万年筆でもボールペンでもない パーカー「インジェニュイティ」 (J-Castモノウォッチ)

    特別なリフィル使用

    これはどういうものなのでしょうね。リフィルを使いますから、基本的にはボールペンで、それに工夫を加えたという感じでしょうか。ペン先は万年筆のような形状になっていますが、それがインク出のコントロールにどれだけ寄与するのか、興味があります。

    ギミック面での興味は付かないのですが、ただ私は万年筆ファンなので、購入はしない予定です。これが逆で、「基本は万年筆で、見た目がボールペン」ですと購入したのですが。(^^;

    Google+: View post on Google+

  • Escape R3のリアスプロケットを交換した話し

    Escape R3のリアスプロケットを小さいものに変えてみました。作業時間は10分足らず。買ったときに付いてきたのは32Tという普段使わない大きいものでしたので、普段楽に走ることができるように。

    下の写真は、交換前と交換後です。背景が汚いのはご勘弁。かなり大きさが違っている。さて、試しに走ってこようかな。

    あと、チェーンとワイヤ類を交換しなければ。

    Google+: View post on Google+

  • チビの自転車選定

    小学3年生のチビに自転車を買おうと、いろいろと選定している。

    今、乗っている自転車は幼稚園の年長の時に買った。大きくなってサドルが目一杯の高さになった。

    軽くて楽に乗れる自転車を探しているが、身長130cm代で乗れる自転車はジュニアスポーツとかいって有名メーカーのものはスチール製。自分が乗っている自転車よりも重いのね。これだと長い距離が走るのは大変そう。

    調べていくと、Fujiでジュニアロードの自転車もあったが、なんとドロップハンドル。値段もいいが、これだとスイミングには乗っていけない。ちょっと大げさ

    さらに調べていくと、ルイガノからマウンテンバイクが出ている。これもいい値段だ。これにしようかな。

    長130~150cmのこども用に自転車を買おうとすると、ママチャリもどきかジュニアスポーツのがっちりしたフレームの自転車しかなさそう。子どもが大人と一緒に楽しく快適に長い時間サイクリングでできる自転車はないものでしょうか? できれば子ども向けのクロスバイクなんてないかな。

     

  • 最近の打ち合わせ時間指定で思うことの話し

    打ち合わせの約束をしようとすると時間をお互いに決めますよね。最近、業者の人と時間を決めたとき、何度も不思議なことが起こります。相手からこう言われます。

    「1時ごろに伺います。」

    とか、ひどいときは、

    「1時から1時半ごろに伺います。」

    とか言われてしまいます。何だかおかしいなと思いながら、素直に

    「はい。」

    と答えてしまいます。20年以上、働いていますが、そんなコト言わずに、

    「1時に伺います。」

    と言って、約束は5分前到着、時間厳守としつけられましたが。

    最近は、違うのね。携帯電話でいつでも連絡がつけられるせいかな?

    曖昧に言われると、その時間あたりで仕事を片付けてずっと待っていなければいけないじゃないですか。区切りを付けられないのがつらいのです。

    今度、その業者の人に言ってみようかな。相手は若い人ではなく、ずいぶん年配の人なんだけどね。でも、こんなことをいちいち言うのはメンドクサイのです。

  • 9月1日は普通の日なのです。

    夏休みが終わって今日は始業式で学校が始まる、と思っている人たち。それは間違っているかもしれません。

    テレビのニュースでも、昨日で夏休みが終わりと言っているところがありましたが、実は既に今週から学校が始まっています。しかも、始業式なんてありません。

    以前と季節感なんてありません。運動会なんて秋にはありません。サザエさんの中で描かれるカツオとワカメの生活は現実とはずれているかもしれません。

    しかし、夏休みの宿題はバッチリあります。私の子どものころより宿題の量は多いかもしれません。

  • 千登世橋はアーチ型の橋

    昼食を食べた後、腹ごなしに散歩してみました。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    目白オフィスがある目白には学習院大学があります。自宅の近くにあす慶応大学と違って、気軽に入れる雰囲気ではありません。門には警備員さんが立っているし、塀に囲まれています。慶応大学なんて通勤通学の人たちが自由に通っているし、保育園の子どもたちのお散歩コースになっていて、出入りは自由なのです。駅から自宅まで直線距離で見てみると慶応大学の学内を通ると最短なので、よく通らせてもらっています。さすがに学習院大学は皇族のための大学であります。

    さて、散歩はその学習院大学を一周してみます。途中明治通りを目白通りが渡る千登世橋があります。目白通りからよく千登世橋を渡りますが、今回は明治通りから初めてくぐってみました。すると千登世橋はきれいなアーチ型の橋であるということがわかります。上からの目白通りからではわかりませんでした。

    あまりにも美しい橋だったので、写真を撮っておきました。こんな身近にあるとは。戦前にかけられた橋ということで、随分古い橋なのですね。

    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)
    送信者 メジロ通信(仮称)