5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • #MongoDB のセミナーと懇親会の参加

    MongoDBのセミナーと懇親会に参加してきました。

    セミナーは、MongoDBの概要と、ユーザー事例、AWSとMongoDBの関係、次の2.2の話。

    懇親会に参加しましたが、何と10名ほどの参加。10genの方も参加。みなさん顔見知りのようで、私はどなたも知らない、アウェイ状態。

    という中で、国内最大規模のMongoDBユーザーの方とお話しできました。印象に残ったのは、MongoDBのような新しいものに挑戦するには、相当な覚悟が必要なのですね。当たり前ですが。しかも、プロジェクトのメンバーすべてのコンセンサスを得られなければいけません。これは重要。海外では既に大規模の案件が出ていたようですが、それでも相当なプレッシャーがあったに違いません。

    そう言えば、どなたとも名刺交換をしていませんでした・・・。

  • iTunes K.Kって何って話し

    メールクライアントはGmailを使っています。ふと迷惑メールのトレイを見てみるとiTuneからのメールが入っていました。Gmailによる迷惑メールで判定した理由はというと、

    多数のユーザーが同様のメッセージをフィッシング詐欺として報告しているため、このメッセージには危険なコンテンツが含まれている可能性があります。

    とのこと。多数決で迷惑メールとして判定されたのかな? みんな受信トレイに入れておくのが面倒だから、迷惑メールにしていたのかな?

    ところで、そのメールのフッタに書いてあったのは、iTunes K.Kという会社名。iTuneはアップルではなくて別会社がやっていたのか? もしかしたら、それを怪しんで迷惑メールにチェック入れた人が多いということなのかな? 最近、名をかたって、怪しいメールを送りつける輩が多いですので。前に書いたけど、Tvvtter(ダブリューではないよ。ヴイ2つだよ)とか。

    Google+: View post on Google+

  • ブクログに登録してみた話し

    今まで本の管理は、メディアマーカーでしたが、Androidのスマートフォンの対応が悪いので、アプリを用意しているブクログに登録してみました。

    メディアマーカーからデータをエクスポートして、LibreOfficeのCalcで編集し、一括でブクログに登録しました。レビューや登録日、読了日もまとめて登録できます。

    Androidからも登録した本が参照できるので、これで外出先の本屋でも本の二度買いを防げます。何冊二度買いしたことか。最高三度買いまであります・・・。

    さて、ブクログは機能は豊富なのですが、メニューがわかりにくい。デフォルトで自分の本棚に行ければいいのに。

    メディアマーカーですが、このサイトはamazonに自分のアフリエイトコードでリンクを貼ってくれます。どうしてメディアマーカーの儲けにならないことをしているのでしょう。こちらとしてはありがたいですが。

    これからもメディアマーカーとブクログの両方に登録していく必要がありそうです。

    ブクログ

    追記

    と書いたら、ブクログでもamazonのアフリエイトのコードを貼ってくれのね。だけど、自分のコードを入れてくれる条件はとても厳しい。ほとんどブクログのコードが入ってくる。

  • クルマのサイドガラスを経年劣化で全交換しないといけないの? という話し

    ツレが助手席側のパワーウィンドウを開けようとしたら、下りなくなったそうだ。無理に手で下ろしたら、そのままガラスが斜めになってしまったので、SOSの電話があった。

    ホンダのディーラーに行ってみてもらったら、ガラスとパワーウィンドウの接続が外れていた。接続はU字の金具にガラスが接着しているだけ。接着剤が経年劣化で剥がれていた。だったら接着し直せばいいのではメンテナンスの人に言ったら、接着剤はホンダでは取り扱っていないので、ガラス含めて全取っ替えになるとのこと。しかも、修繕はガラス屋さんがやるので、ガラス屋さんが接着は保証できないからできないからということで難しいだそうだ。

    ガラスは問題ないので全取っ替えなんて、エコの設計していないじゃないと文句を言ってもダメだった。逆にガラスだけではなくパワーウィンドウの機構も壊れると脅されてしまいましたよ。ホンダはエコ企業の看板を外したらいいよ。

    ということで、工賃込みで3万円の出費となりました。10年乗っているのでそろそろ買い換えということなのでしょうか。

    しかし、ホンダのディラーにいても、買い換えを薦めるセールスマンは寄ってこないな。よほどお金を持っていないと思われているのかな。ホンダ車を5台乗り継いできたけど、違うメーカーに行ってみようかな。

    Google+: Reshared 1 times
    Google+: View post on Google+

  • ボイスワープを設定した話し

    都内の事務所を引き上げて、さて名刺の電話番号をどうしたものだと今ごろ考えた。まだ都内の事務所電話番号は残して携帯電話に転送するようにしているので、連絡先を知っている人や今まで配った名刺で連絡を付けてくれる人は大丈夫。

    横浜の事務所で電話番号が03で始まると、やはりおかしいなと思っていろいろ考えた。横浜の事務所は出かけていると取れないので、何らかの方法が必要。留守番電話にするもの失礼だし、なにせ留守電に設定し忘れることは必至。子どもに電話番をさせられないし。

    ひかり電話を使っているのでボイスワープで転送できることは知っているが、全部自分の携帯電話に転送されるのもイヤだ。ボイスワープの説明書をよく見ると無条件転送(強制的に転送)でだけではなく無応答転送(一定時間呼び出してから転送)というのもあるのを気が付いた。しかも、ひかり電話エースで加入しているのでボイスワークが付いてくる。早速ボイスワープの設定をする。マイナンバーごとにボイスワープの設定ができる。ついでに話中時転送(話し中だったら転送)も同時に設定しておいた。

    ひかり電話は使える。問題は、携帯電話というかスマートフォンのバッテリーが短いこと。必ず寝ている間は充電をしなければいけないのだが、たまに忘れて電話が使えないことがある。

    Google+: View post on Google+

    パナソニック(Panasonic)
    ¥9,800 (2025/05/11 07:15時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • 生まれて初めて遠近両用メガネを作った話し

    メガネ生活が長いですが、生まれて初めて遠近両用メガネを作りました。もう近くのものが見えなくなってきて我慢の限界。

    近視が強いと老眼にならないと言われましたが、それは真っ赤な嘘です。近くも遠くも見えません。近視にそのまま老眼が入ります。

    メガネをつくるときに視力を測ってもらったら、近視はそのままの度数で遠視を入れることになりました。最初は老眼は弱めで。

    近視だけだったら45分でメガネをいつもは作ってもらえるけど、遠近両用はレンズが特別なので時間がかかって来週。近視と遠視の組み合わせだから、メーカー発注だそうだ。

    Google+: View post on Google+

  • #Google プレイスのPIN番号の電話確認は集中しろ。

    Googleプレイス#Googleプレイスに登録したけど、現住所確認に折り返し電話でPIN番号を連絡してくれる。しかし、その自動電話応答システムが早口しすぎてPIN番号を聞き取れない。もう少し、ゆっくり言ってよ。Googleさん。やさしくないよ。

    おかげで、登録は2週間後に送られてくる、はがき待ちになった。改善しないと無駄が多いと思うよ。

    ということで、電話でPIN番号を確認する場合は、ボタンを押すとすぐに電話がかかってくるので、PIN番号の聞き取りに集中すること。2回しか言わないよ。それも、ものすごい早口だ。聞き逃したら、はがきの登録で2週間待ちだ。

  • ブログの名称を変更しました。

    会社があった目白からの事務所を引き上げたので、メジロ通信という名前を変更します。新しい名前は、5丁目通信にします。住んでいるところが5丁目なのが単純な理由です。

    これからも引き続きよろしくお願いいたします。

  • 事務所引越しの準備

    都内に借りていた事務所を撤退となりましたので、引越しの準備にとりかかります。まずは引越し業者の見積もりです。

    あくまでも撤退と言っても、サテライトの事務所がなくなるだけで、会社はあります。電話も残して転送しますので、そのままです。お間違えないように・・・。

    インターネットで一括見積もりを依頼しますが、そのいい加減なこと。メールに載っている金額が電話でと全く違うは、電話で連絡しないと金額が出ないとか。

    結局のところ、高くなくて、受付の担当の感じ良さそうな業者に決めました。感じ良さそうというのは、テキパキとこちらの質問に受け答えてくれて、なおかつ提案してくる人。これでいいかと思って流れで申し込んでしまいました。その他の業者はいかにもその会社の人ではないというが、電話応対の気だるさでわかってしまいます。しかも、大手の引越し業者は、高くて決めた値段の3倍でした。価格は、この時期が正常価格で、いつもは大幅値引き価格なのでしょうか?

    この時期は、引越し料金が非常に高いです。しかも平日は予約で満員。3分の1サーバーラックなんてなければ、自分のクルマで運んでしまうか、宅配便で送ってしまいます。今回は、机と椅子、キャビネットを残して行きますので、そんなには荷物はありません。

    引越しまで3日で、前日は出張ですので、当日午前中で梱包です。

  • WordPressのダッシュボードにログインしたときにBad Requestが出た話し

    WordPressのダッシュボードにログインしたときに、次のようなメッセージが出てくる(Chromeの場合)があります。例えば、データのバックアップをしていて途中で止まった場合などです。

    Bad Request
    Your browser sent a request that this server could not understand.
    Size of a request header field exceeds server limit.
    Cookie: wordpress_XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

    とても焦ると思いますが、解決方法は簡単です。ブラウザのCookieをクリアすればログインできるようになります。他のブラウザではアクセスできたので、”Cookie”という文字がメッセージがありますので、落ち着いて考えてみるとよくわかります。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/05/07 13:25時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。