ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ を買ってしまいました。
ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ を買ってしまいました。今まで、ネスプレッソを使っていまたが、カートリッジがお高い。インスタントが使えるネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ にしました。これでボタン一つでコーヒーをいただけます。
カートリッジではなくて、普通のゴールドブレンドが入るので、お得です。お湯を沸かす必要がないので便利です。
Google+: View post on Google+
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ を買ってしまいました。
ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ を買ってしまいました。今まで、ネスプレッソを使っていまたが、カートリッジがお高い。インスタントが使えるネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ にしました。これでボタン一つでコーヒーをいただけます。
カートリッジではなくて、普通のゴールドブレンドが入るので、お得です。お湯を沸かす必要がないので便利です。
Google+: View post on Google+
今年も幕張メッセまでInterBee2012に行ってきました。放送業界の展示会ですが、自分は全く放送業界の人間ではありません。
自分が開発したシステムがお客さんのブースに展示されていて、もう開発して3年になりますので、そろそろリニューアルしましょうよ、という提案をしに行きました。
Google+: View post on Google+
電動歯ブラシのバッテリーが弱ってきたので、新しいものに買い換えました。
今までのブラウンの電動歯ブラシは、15年ほど使っていました。よくもまあ、使えたものです。これは当たりだったのかな?
電動歯ブラシのおかげかわかりませんが、もう20年以上虫歯はありません。
今度も同じブラウンの電動歯ブラシを購入しました。随分と安くなったものです。しかし、安いのは本体だけ。替えの歯ブラシが高いのです。まるで、ひげ剃りやプリンタインク商売です。
ツレが並行輸入の歯ブラシをヤフオクで落札しますが、中には磨いているとブラシの毛が抜けたり、ブラシの中で部品が爆発するなど、あまりにも安いものには訳があります。なかには、説明書がアラビア語だったものもありました。
多少高くても、国内向けの歯ブラシを手に入れましょう。それでも、普通に買うよりもとても安いです。
「タスク管理を始めるために、いろいろWebサービスを調査して選定。」と書いて、Toodledoにしましたと書きましたが、そのままToodledoを使うことにしました。Pro Subscriptionで支払いました。
PCからはWebブラウザになるのですが、Mobileからは何らかでアクセスするソフトが必要です。最初はUltimate To-Do Listを試してみましたが、2週間の体験版でした。その次は、DGT-GTDですが、こちらはユーザー評価が高いだけあってなかなかよさそうです。
結局は、Toodledo開発元のモバイルで動くSlimを使っています。こちらはHTMLでの開発でブラウザ上で動かしているのですが申し分ないです。
現在は、GTDの本を買って勉強中です。
二見書房
発売日:2008-12-24
結局はToodledoは、既に使っていない。
オデッセイからフィットシャトルのハイブリッドに乗り換えて一ヶ月になります。簡単な感想です。
モニタにガソリンかモーターで動かしているか、両方か、はたまたバッテリーに充電しているかが表示されて、それなりに楽しいのですが、モーターだけで動かしているなんてときはわずかです。これはホンダのハイブリッドの特性ということで、説明をディーラーの営業から聞いていたのでわかっていたのですが、ちょっと残念。もっとモーターで動いてくれよと思うのでした。
燃費はモニタ上では16km/リッターという辺りでしょうか。エンジンが1.3なので、ハイブリッドだから良いということもなさそうです。こちらも営業から聞いていましたのでいいのですが、オデッセイの6kmよりも随分ましになりました。ハイブリッドがいいということではなくて、アイドリングストップの効果が高いということなのでしょうか。IMAのハイブリッドシステムは、燃費によいという結果ではないかもしれません。ということは、ホンダのクルマを購入するときは、ハイブリットはあまり買っても意味のないものと思いました。
[amazonjs asin=”B005WP1IHW” locale=”JP” title=”トミカ №100 Honda フィットシャトル (箱)”]
ホンダ車の加速の楽しさというのがないのが残念。ハイブリッド車だからもっと遊べると思っていましたが。
燃費がよくなってガソリンスタンドに行く回数が減ると思っていましたが、結局はオデッセイのときと変わりません。フィットシャトルは、床下にガソリンタンクを配置したためか、容量がオデッセイの半分になってしまいました。
サイズが小さくなったので、街乗りにはよさそうです。キーレスエントリは便利です。トヨタのハイブリッド車に比べて静かではないので、今まで変わらずエンジン音はします。これはいいのか悪いのか。
しかし、大きな問題は、フィットシャトルに買い換えてからキャンプに行かなくなったことです。オデッセイのトランクサイズに合わせてキャンプ道具を揃えてきましたので、フィットシャトルに入るか問題です。キャンプ道具もサイズに合わせて買い換えでしょうか・・・。
Embedded Link
Honda | クルマ | フィット シャトル
こちらはHonda フィット シャトルの公式情報ページです。最新のWEBカタログで、外観や内装、ユーティリティをはじめとする、フィット シャトルの様々な魅力をチェックいただけます。セルフ見積り、販売会社検索、試乗車検索、商談申し込みなど購入検討に便利なツールもご用意しております。
Google+: View post on Google+
MongoDBのセミナーと懇親会に参加してきました。
セミナーは、MongoDBの概要と、ユーザー事例、AWSとMongoDBの関係、次の2.2の話。
懇親会に参加しましたが、何と10名ほどの参加。10genの方も参加。みなさん顔見知りのようで、私はどなたも知らない、アウェイ状態。
という中で、国内最大規模のMongoDBユーザーの方とお話しできました。印象に残ったのは、MongoDBのような新しいものに挑戦するには、相当な覚悟が必要なのですね。当たり前ですが。しかも、プロジェクトのメンバーすべてのコンセンサスを得られなければいけません。これは重要。海外では既に大規模の案件が出ていたようですが、それでも相当なプレッシャーがあったに違いません。
そう言えば、どなたとも名刺交換をしていませんでした・・・。
メールクライアントはGmailを使っています。ふと迷惑メールのトレイを見てみるとiTuneからのメールが入っていました。Gmailによる迷惑メールで判定した理由はというと、
多数のユーザーが同様のメッセージをフィッシング詐欺として報告しているため、このメッセージには危険なコンテンツが含まれている可能性があります。
とのこと。多数決で迷惑メールとして判定されたのかな? みんな受信トレイに入れておくのが面倒だから、迷惑メールにしていたのかな?
ところで、そのメールのフッタに書いてあったのは、iTunes K.Kという会社名。iTuneはアップルではなくて別会社がやっていたのか? もしかしたら、それを怪しんで迷惑メールにチェック入れた人が多いということなのかな? 最近、名をかたって、怪しいメールを送りつける輩が多いですので。前に書いたけど、Tvvtter(ダブリューではないよ。ヴイ2つだよ)とか。
Google+: View post on Google+
今まで本の管理は、メディアマーカーでしたが、Androidのスマートフォンの対応が悪いので、アプリを用意しているブクログに登録してみました。
メディアマーカーからデータをエクスポートして、LibreOfficeのCalcで編集し、一括でブクログに登録しました。レビューや登録日、読了日もまとめて登録できます。
Androidからも登録した本が参照できるので、これで外出先の本屋でも本の二度買いを防げます。何冊二度買いしたことか。最高三度買いまであります・・・。
さて、ブクログは機能は豊富なのですが、メニューがわかりにくい。デフォルトで自分の本棚に行ければいいのに。
メディアマーカーですが、このサイトはamazonに自分のアフリエイトコードでリンクを貼ってくれます。どうしてメディアマーカーの儲けにならないことをしているのでしょう。こちらとしてはありがたいですが。
これからもメディアマーカーとブクログの両方に登録していく必要がありそうです。
と書いたら、ブクログでもamazonのアフリエイトのコードを貼ってくれのね。だけど、自分のコードを入れてくれる条件はとても厳しい。ほとんどブクログのコードが入ってくる。
ツレが助手席側のパワーウィンドウを開けようとしたら、下りなくなったそうだ。無理に手で下ろしたら、そのままガラスが斜めになってしまったので、SOSの電話があった。
ホンダのディーラーに行ってみてもらったら、ガラスとパワーウィンドウの接続が外れていた。接続はU字の金具にガラスが接着しているだけ。接着剤が経年劣化で剥がれていた。だったら接着し直せばいいのではメンテナンスの人に言ったら、接着剤はホンダでは取り扱っていないので、ガラス含めて全取っ替えになるとのこと。しかも、修繕はガラス屋さんがやるので、ガラス屋さんが接着は保証できないからできないからということで難しいだそうだ。
ガラスは問題ないので全取っ替えなんて、エコの設計していないじゃないと文句を言ってもダメだった。逆にガラスだけではなくパワーウィンドウの機構も壊れると脅されてしまいましたよ。ホンダはエコ企業の看板を外したらいいよ。
ということで、工賃込みで3万円の出費となりました。10年乗っているのでそろそろ買い換えということなのでしょうか。
しかし、ホンダのディラーにいても、買い換えを薦めるセールスマンは寄ってこないな。よほどお金を持っていないと思われているのかな。ホンダ車を5台乗り継いできたけど、違うメーカーに行ってみようかな。
Google+: Reshared 1 times
Google+: View post on Google+
都内の事務所を引き上げて、さて名刺の電話番号をどうしたものだと今ごろ考えた。まだ都内の事務所電話番号は残して携帯電話に転送するようにしているので、連絡先を知っている人や今まで配った名刺で連絡を付けてくれる人は大丈夫。
横浜の事務所で電話番号が03で始まると、やはりおかしいなと思っていろいろ考えた。横浜の事務所は出かけていると取れないので、何らかの方法が必要。留守番電話にするもの失礼だし、なにせ留守電に設定し忘れることは必至。子どもに電話番をさせられないし。
ひかり電話を使っているのでボイスワープで転送できることは知っているが、全部自分の携帯電話に転送されるのもイヤだ。ボイスワープの説明書をよく見ると無条件転送(強制的に転送)でだけではなく無応答転送(一定時間呼び出してから転送)というのもあるのを気が付いた。しかも、ひかり電話エースで加入しているのでボイスワークが付いてくる。早速ボイスワープの設定をする。マイナンバーごとにボイスワープの設定ができる。ついでに話中時転送(話し中だったら転送)も同時に設定しておいた。
ひかり電話は使える。問題は、携帯電話というかスマートフォンのバッテリーが短いこと。必ず寝ている間は充電をしなければいけないのだが、たまに忘れて電話が使えないことがある。
Google+: View post on Google+
私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。