5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 残念なポストイットの話し

    前々から思うけど、何だかこのポストイットは残念な仕様ですわ。

    このポストイットのブロックは色別ではなくて、まとめて一つのブロックなのですよ。色ごとに使い分けることは、ばらして使わないといけない。そうすると、分けた一番下のブロックは粘着が丸出しになる。

    各色別々になっているポストイットを探せばあるのだけど、買ったものがこれだったのでガッカリした。

    酷いことに娘が一番下の紫のポストイットを持って行かれた・・。

    View this post on Google+

  • ミヤマから派生した会社からセールス電話があった話し

    MDIって会社から電話があった。MDIといえば、ミヤマ=>MDI=>レオパレスと会社名が変わったのを、亡くなった父がミヤマのアパートに手を出したので知っていたので、この当たりを最初に聞いてみたら、今のMDIは元社長の深山さんがやっている会社でレオパレスとは関係ないとか言っていた。何か親族で何かゴタゴタがあったのかしらね。

    丁寧な応答をするセールス電話だったのでいろいろと聞いてみた。結局はやっていることはレオパレスと同じでアパートのサブリースだった。アパートサブリースの商売っていうのは儲かるのかしらね。一度アパートのサブリースをやり始めたらやめられないのかな。まるで一度やったらやめられない議員の先生か芸能人みたいなものかしらね。

    話の内容は、今の物件を売って都心にサブリースの物件を買い換えろとのこと。地方の物件ではアパート経営は難しくなっているとは言えるけど、それは無理だわ。どうせ10年経って古くなって空室が増えたらレオパレスのように契約解除にするのでしょ。今のとろ満室だしね。この手のアパートサブリースの会社は、自分のところで投資して、物件を開発するなんて考えは毛頭ないのだろうな。オーナーにうまいこと言ってアパート物件を建てさせて、10年経ったらさよならという、自分では資金を出さないような商売をまだやっているのだろうな。

    いつも通り、どうしてこちらの電話番号を知ったかと尋ねてみたら、歩いていて物件を見つけて登記簿から住所を調べて、住所から電話帳サイトで検索したそうだ。でもさ、もう10年以上前にNTTの電話帳には削除しているけど、その電話帳サイトって削除してくれないのよね。その電話帳サイトは電話帳は個人情報ではないと声高に主張している(それは合っているけど)ちょっと怪しいサイトなので、それは会社として使わないほうがいいよって言っておいた。

    おそらく前の会社から顧客名簿を持ち出したかもしれないし、それはこちらの想像だからわからないし、自分たちで情報を合法的に取得したかもしれないけど、あまり不動産業界の営業のやり方は信用していないからさ。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/04 18:17時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    続きはこちらから

  • Dreamweaverが遅くなったのでダウングレードしてみた話し

    某病院サイトの更新でDreamweaverを使っています。Dreamweaverのテンプレートとかライブラリの機能を駆使していますので、Dreamweaver CCを月額契約しています。

    さて、最近になってDreamweaverがとても遅くなりました。別のアプリケーションから戻ったときに、コードの編集をしようとすると10秒位待たせられます。その間は何もカーソルを受け付けません。キャッシュを再構築をしてもダメ。これではストレスを感じます。

    アドビのサイトで何か情報がないかと探ってみても、それらしい情報は見つかりません。そこでユーザーコミュニティーで相談してみます。アドビのユーザーコミュニティーはとても用心深いようで、書き込んだりコメントをしたり、はたまたユーザー情報を変更するときには、偉い人の認証が必要です。書き込んだ内容が公開されるには時間がかかりますので、もし認証が手作業で行われているのであれば、とても偉い人の負担が大きそうなのですが、コミュニティーはそんなに活発に動いていなそうなので手作業でも大丈夫かもしれません。

    コミュニティーに質問を上げてみますと、まずは詳しいPCのスペックを書け、というよくある洗礼をを受けます。ここはぐっと堪えてCPUだとかメモリの容量だとか、あまり今回と関係のない事柄を書き込んでおきました。まあ、ググれカスとか言われないだけマシです。この間にもコミュニティーの偉い人の認証が必要です。

    さて返ってきた回答としては

    1. 他のアプリケーションを終了しろ
    2. セキュリティソフトを一時停止しろ
    3. ユーザー設定フォルダーを再作成する方法(Dreamweaver CC/CC2014)をやってみろ

    ということでした。3番目は期待していたのでしたが、やってみても特に症状は変わりません。

    別の人から

    CCの契約であればCC 2017バージョン以前もダウンロードして利用できるので試してみろ。

    ということなのでやってみました。Dreamweaverは昔のバージョンも同時にインストールできるのですね。アドビのCreative Cloudから「他のバージョンをインストール」を右クリックで選んでインストールします。

    一つ前のDreamweaver CC(2017)バージョン17.5.0では状況は変わりませんでしたが、そのもう一つ前のDreamweaver CC(2015) バージョン16.0.0でまともに入力できるようになりました。他のアプリケーションから移ってDreamweaverでコードを編集してもすぐにコード編集ができるようになりました。昔のバージョンを使わなくていけないのは残念ではありますが、しばらくこちらの2015を使っていきたいと思います。ただし、Dreamweaver CC(2015) はファイルのタブを切り替えるたびに若干1,2秒待たされるとい う現象もありますが、こちらは目をつぶって使っていきます。

    そろそろDreamweaverとは別のHTMLエディタを探さないといけないのかなと思うこの頃です。Dreamweaverに慣れきっているから、さてどうしましょうか。ショートカットでテストサーバーへのファイルアップとかプレビューができるし、あとテーブル編集が楽チンですし。その辺りが実現できれば他のHTML編集環境に移ってもいいなと思ったりします。そんなエディタはあるのでしょうか?

    追記

    遅くなった原因は読み込むCSSファイルが大きいせいかと思ってきました。他の開発会社が作っているのでページを見てみると、スマフォ用のCSSもまとめて読み込んでいるので、100KB位のCSSファイルを最初に読み込んでいるようです。

    しかしながら、この位で遅くなるようではDreamweaverは使いものにならないような気がします。最初の読み込みで時間がかかるのは我慢しますが、他のアプリケーションを行き来するたびにカーソルが止まるのは何とか改善してもらいのです。

  • アラジンストーブ  ブルーフレームヒーターを普通の人にはお勧めしない理由をいろいろ並べてみた話し

    アラジンストーブ ブルーフレームヒーターを普通の人にはお勧めしない理由をいろいろ並べてみた話し

    この時期はアラジンストーブの記事のアクセスが増えるようなので、アラジンストーブを買ってから失敗したなんて言わないように、使い勝手、特に普通の人にお勧めしない理由などを書いておきます。

    • アラジンストーブは入れられる灯油の量が少ない。点けっぱなしにして1日持つかどうか。毎日給油が必要。
    • 灯油タンクなんてないから、直接ストーブに入れないといけないか。だから灯油を入れるのは面倒。灯油のポリタンクを持ってくるのも重いので、下に貼っているプラスチックのじょうごを使っている。
    • ファンヒーターと違って温度のコントロールはできないので燃費が悪い。
    • ある程度の広さの部屋で使ったほうがよい。部屋が狭いと一酸化炭素中毒になりそう。換気警告機能なんてないし。一酸化炭素センサー(二酸化炭素ではないぞ)を天井に取り付けた。もちろん火災報知器も。こちらも下に貼っておく。消火器も用意しておいたほうがいいかもな。
    • ヤカンをかけられるので、いつでもお湯が沸かせる。しかし、すぐに湧くので空焚き注意。自分は何回か空焚きした。
    • 電気が必要ないので、万が一の停電でも大丈夫だけど、アラジンストーブを買ってから停電はない。
    • 鍋をかけて煮炊きができる。ただし火力の調節はできないので、焦げ付かせそう。だけど焼き芋はおいしいよ。
    • 灯油がなくなったら勝手に燃え尽きて消えるけど、芯にはよくないし臭くなるので注意。
    ふるぷら(Furu Pura)
    ¥891 (2025/03/30 22:33時点 | Amazon調べ)
    パナソニック(Panasonic)
    ¥2,980 (2024/01/05 17:47時点 | Amazon調べ)

    以上のように、石油ファンヒーターよりも手間がかかるし灯油代もかかるので、アラジンストーブは普通の人にはお勧めしない。おそらく多くの人は、アラジンストーブは面倒で買って失敗したと思うのではないかな。アラジンストーブはお高いしね。買うのには勇気がいるよね。石油ファンヒーターのほうが、すぐに暖かくなるし手間もかからず安全だしね。実は、アラジンの石油ファンヒーターも持っている。

    じゃあ、何でアラジンのストーブを使っているかって? それは青い炎が好きだからさ・・。

    Aladdin (アラジン)
    ¥36,000 (2025/04/08 01:26時点 | Amazon調べ)
    Aladdin (アラジン)
    ¥36,016 (2025/04/08 01:26時点 | Amazon調べ)

    追記

    アラジンストーブに形が似ていて、もっと手軽なトヨトミのストーブはこちら。

    ライターなしに着火できるみたい。ただし、炎が青くないのが大きな違いだけど、青い炎にこだわりがなければ、こちらのほうがお手軽でお勧め。だけど自分だったら、やはりアラジンストーブのほうを選ぶな。

    追記(2020年11月4日)

    そろそろストーブを出す季節になってきた。もしかしたら、替え芯を用意しないといけないかもしれないけど、アマゾンの商品の価格推移を調べられるKeepaで見ると、アラジンストーブの替え芯は、夏が終わる頃にぐっと値段が上がることがわかった。安い時期は7,8月の2ヶ月間だから、その間に忘れずに買っておいたほうがいいぞ。

    日本エー・アイ・シー
    ¥4,747 (2025/04/05 01:48時点 | Amazon調べ)

    しかしながら、どういう訳か2本セットより1本だけのほうが安いので、まとめて買わない方がいいぞ。

    続きはこちらから

    追記(2022年12月4日)

    この時期になっても、まだアラジンの石油ストーブを出していません。灯油が異常に高くなっているからです。

    トラックで近所を回って灯油を売りに来るのですが、なんと18リットル2,380円とか言ってきます。去年も高いと思っていましたが、それでも1,680円でした。とても高くて灯油のストーブは使えません。まして燃料効率の悪いアラジンのストーブなんて使っている場合ではありません。

    そこで、室温低めの設定でエアコンにしています。20℃以下の室温設定だと、暖かくはないのですが着込んでいれば寒くはないので、エアコンもあまり動かないので、この冬は我慢できるまでエアコンの暖房でいきます。

    といいながらも、万が一災害が発生して停電したときに備えて、灯油一缶でも確保しておいたほうがいいかもしれません。東日本大震災のときの計画停電の寒さは辛かった。

  • ambie イヤホンをプチ改造した話し

    最近は、ambie イヤフォンでSpotify経由で音楽を聴いています。付けたまま電話も出られるしで便利です。

    ただ少し残念なのは、イヤピースが外れやすいことです。バックの中にambie イヤフォンを放り込んでおくとイヤピースが行方不明になります。あと、付けたり外したりすると、イヤピースも外れます。外れて小さなイヤピースを探すいう苦痛があります。イヤピースを別売で手に入れててしまえばいいとは思いますが、それも面倒です。

    「ambie イヤピース」でGoogleさんに聞くと、同じようなことで困っている人がいます。瞬間接着剤で固めてしまえ、という情報もありますが、そこまではやり過ぎということで、両面テープで固定してしまいました。イヤピースはゴム製なので少しは伸びますので、両面テープで厚みを出してもカバーできます。少しは固定された感じです。

    これでしばらく様子見です。

    ワイヤレスにしたくてBluetoothのレシーバーも買いましたが、音楽はうまく再生できますが、どういう訳かヘッドセットで電話を応答すると声がモゴモゴ言います。ヘッドセットに対応した別のヘッドホンでも同じで、接続先がPCでも同じ症状がでますので、どれが原因がわからないので放っておいています。やはり有線が安定しているという結果となりました。

    ambie イヤフォンは装着感もなくて、周りの音も聞こえるので安全で、とても快適でお気に入りなのですが、メーカーに希望したいことはイヤピースの件とワイヤレス化くらいですか。

  • 丁寧な言葉遣いをするセールス電話の人の話し

    丁寧な言葉遣いをするセールス電話がかかって来た。

    セールス電話を取ったとき、もう話しもしたくないと思う口調は、高圧的な口調、学生っぽい口調、アホな口調など、いろいろあります。今回は、普通のビジネス的な口調で丁寧な人でした。

    しかしながら、いくら丁寧な口調で来られてもセールスの話しは聞きません。こちらも丁寧にお断りを入れます。

    いつものようにどこから電話番号を手に入れたかと聞いたら、名簿を買ったと丁寧に回答がありました。もう電話しないでくださいとお願いすると、やはり丁寧に二度と電話しませんと答えていました。セールス電話をかけてくる人には珍しく特定商取引法についてもご存じでした。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/04 18:17時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 大変な仕事なのね

    仕事をしていたら庭で人の気配がした。そうっと窓からのぞいてみると水道の検針の人だった。

    考えてみれば大変な仕事なのね。一軒一軒水道メーターを見て回って記録して検針票を入れて。おそらくどの家にはどこに水道メーターがあるかも頭に入れているのだろな。

    これから水道メーターもネットにつながって、検針員の仕事もなくなるのかな。電力量計はすでにネットにつながって、一時間ごとの電力量もわかるし検針も必要なくなったしな。

  • ヤマト運輸の配達予定メールが届いたけど

    自宅作業が主なのでアマゾンさんにはお世話になっています。アマゾンの荷物を届けてもらうにはヤマトさんにもお世話になっています。最近ヤマトのドライバーさんが変わったようなので、少し残念です。

    さて、ヤマトから配達予定メールが届いたけど、どういう訳か荷物が届いた後にメールが来るのです。この辺りは何か改善しないのでしょうかね。どうせ、私の場合は再配達なんてしないので、後で配達予定メールが届いても構わないのですけど、本当に再配達しなければいけない場合は、ヤマトも困ると思うけど。人ごとなから心配してしまいます。

  • キーが少ないしでHappy Hacking Keyboardをやめた話し

    一ヶ月ほどHHKB(Lite2だけど)を使ってみたけどやめた。今は昔に買ったFILCOの茶軸に戻した。こちらのキーボードも普通のフルキーボードだけどHHKBから乗り換えるととても使いにくい。

    HHKBをやめたのは、Fnキーを押さないとファンクションキーが使えないから。それとDELキーも。まあ、HHKB信者の偉い皆さんから言わせると、そんなの当たり前じゃんと言われるけど。ファンクションキーって意外と使うのよね。

    しかしながら、HHKBのFnキーって使いにくい。もっと慣れればいいかもしれないけど、ファンクションキー位ワンキーで押させてよ。修行のように自分をキーボードに合わせるのはもう辛い。わたしには無理。

    と書きながら、コントロールキーがHHKBに慣れてしまっているので、Caps Lockキーを押してしまうという情けない状況になっている。

    あとMajestouchキーボードはフルキーボードだからトラックボールが遠くなった。テンキーレスのキーボードを探さなくては。HHKBの横幅が丁度いいのよね。それとMajestouchキーボードのキーが茶軸だけど重く感じてしまう。

    さて、次のキーボードはどうするかな。でもHHKBのLite2でよかったわ。高いHHKB買って気が付いたら遅かったわ。

    HHKB
    ¥36,850 (2025/04/28 19:29時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥24,800 (2025/04/28 19:29時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

    追記

    と書きながら、またHHKBをつなげて修行しているという、優柔不断なヤツ。

    半角/全角キーと左Windowsキーを入れ替えて、あとはファンクションキーを使わないようにATOKのショートカットを覚えて。続く・・・。

    続きはこちらから

  • 電動石油ポンプで大失敗した話し

    そろそろ石油ストーブを出さないといけないと思って、石油ポリタンクにある電動ポンプの電池を入れにいった。何と去年の電池が入れっぱなしだった。おかげで電池ボックスが電池の液漏れで腐食していた。端子がボロボロで石油ポンプが使えなくなった。これは石油ポンプのせいではなくて自分のせい。

    電池ボックスを何とかすれば治るかもしれないけど、面倒なので注文してしまおう。収納ボックスにそのまま入るようにコンパクトな石油ポンプを探さないといけないな。今まで、

    これを使っていたけど、また同じものを買おうかな。寒い中、外で石油を入れるには電動ポンプがとても便利。一度使ったら、手動のピコピコには戻れない。

    ヨドバシ.comでも同じポンプを売っていたけど届くのは土曜日までかかる。ずいぶん時間がかかるのね。今まで相当無理していていたのね。

    と書いたら、アマゾンでも発送に時間がかかるみたい。まだ電動ポンプのシーズンではないのね。