5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 亡父のお下がりのDIY工具を活用する話し

    最近、木工で棚とか作っています。主に2×4材や1×4材とか使って簡単に思いとおりのサイズで作っています。

    さて、もう四半世紀以上前に亡くなった父もDIYが趣味の人でして、いろいろなものを残しています。元々3代前の実家が石屋でしたので、庭の柵や門、石の選定や配置も父の作です。

    残してくれたものに大工道具があります。その当時の父は新しもの好きで趣味にはお金をかけるというからか、昔は高価だった日立の電動日曜大工セットを買い揃えてきました。残念ながら電動丸のこは電源を入れると焦げ臭い匂いがしましたので廃棄しましたが、まだ新しそうな(とは言っても確実に25年は越えている)電動ドリルはまだ使えます。自分ではマキタのバッテリーのコードレス電動ドリルを買いましたが、バッテリーを気にせず作業できるドリルはそのまま使わせてもらって、垂直に穴を開けられるようにドリルスタンドを買い足しました。

    このドリルは日立の古いモデルですので、日立以外の廉価なスタンドはマウント経が合わないので使えません。今のドリル保持のマウント経は43mmですけど、このドリルは42mmなので何か余計に巻き付ければ大丈夫かもしれません。しかし、正確に穴を開けたいので、純正の日立のドリルスタンドを買ってしまいました。

    このスタンドのドリル対応一覧に、古い電気ドリルの型番も入っていましたので安心です。古い製品を持っているお客を大事にする日立の姿勢は流石です。これは反対に全然製品をアップデートしない日立の仕事でもあるということでもあります。マキタなんてバッテリーパックの形状を変更したので、今持っているバッテリーは新しく出てくる電動工具が使えないなんてことをしてくれます。

    もう少しお金を出せば。精度のあまりよろしくない安いボール盤を買えそうですが、それは置くところもありませんのよしておきます。まあ、精度といってもドリルスタンドだからどっちもどっちですけど。

    これで垂直にダボの穴も開けられるかと思ったら、そうは簡単ではありませんでした。次の問題はダボキットに付いてきた80mmのドリルビットが、ドリルのチャックに入らないのでした。

    付属のドリルビットは80mmストレートで、どう見ても古いドリルのチャックは80mmのビットは太すぎて咬みません。最大78mm位が限度です。最初にドリルチャックごと交換しようとも考えましたが、如何せん古いドリルですので替えのチャックなんて見つかるわけもありません。せっかくドリルスタンドまで買ったのに、これで万事休すと思われましたが、ここで思い込みの頭の切り替えです。

    「80mmの穴を開けられればいいのよね。ダボセット付属のドリルじゃなくていいじゃない。」

    手持ちのドリルビットセットから、80mmの穴が開けてドリルがくわえる部分が細くなったドリルがたまたま手持ちにありました。これで無事に解決。ダボ用の穴を開けることができます。80mmではなくて、もっと小さい60mmのダボを使うってこともありでした。厄介な思い込みがあると、そこで作業が止まります。

    あとはドリルスタンド用のバイスでもあれば、より正確な作業ができるようになるでしょう。スタンドと簡単に確実に脱着できるので。やはり日立の純正品がよさそうです。

    さて、もう一つ父が残してくれた工具に丸のこスタンドがありました。手持ちの丸のこをテーブルソーにできる製品です。これまた日立の古い製品です。一緒にあった丸のこは前述のように使えません。これまたたまたま自分でも日立の丸のこを新しく買っていたのでピッタリ合います。

    古い丸のこスタンドですので、水平垂直が出ないかと思いましたが分厚いスチール製なので問題ありません。この丸のこスタンドを使わせてもらうことにします。今までは手持ちで丸のこを使っていましたが、うまく寸法通りまっすぐ切ることがでません。丸のこスタンドを使えば落ち着いて正確な切断の期待ができます。こちらも古い製品が活用できる日立の良さでしょう。

    この丸のこスタンドの問題は、刃が剥き出しになって危ないことです。刃に材料以外アクセスできないような安全装置があるはずですが見当たりません。この丸のこスタンに会う安全装置を探すことにしました。最初は自分でアルミ板とプラ板で作ろうとしましたが、日立のサイトでおそらく付くはずの安全装置がありましたので手に入れることにします。

    丸のこスタンドで検索すると自作したものや中古品が出てきますが、安全装置なしで使っている人が多いのがわかります。安全装置がないほうが使い勝手がいいのがわかりますがとても危険です。実は親戚の大工の棟梁が、丸のこで指を落とすという事故を起こしていますので、趣味でそんな痛いことをしたくないしで安全装置は必須です。

    安全装置はヤフーショッピングの店で、すぐに手に入るということで注文しました。取り付けた結果はネジ位置もピッタリです。刃と安全装置の板を一直線に調整しました。これで安全に材木を切断できます。取り付ける前にスタンド表面をグライダーで磨いてシリコンスプレーを吹いてよく材料を滑るようにしています。

    この丸のこスタンドにフットスイッチを付けています。いちいちテーブルの下にある丸のこのスイッチを入れてから木材を切り出すのではなく、木材を両手で固定してフットスイッチを踏んでONにして安全に切り出します。フットスイッチは踏むとONしてもう一度踏んでOFFにするオルタネイトタイプと、踏んでいる間中ONになって離すとOFFになるモーメンタリータイプの二種類があります。今回は安全だろうと思ってモーメンタリータイプのフットスイッチにしました。

    ただし注意しなければいけないのは、フットスイッチのコンセプトを抜くと同時に、必ず丸のこ本体のスイッチをOFFにすることです。それをしないと間違えて丸のこのコンセントを入れたときには・・・。

    最後の問題としては、この丸のこスタンドには切断用の定規(マイターゲージ)がなくなっていることです。とりあえず丸のこ付属のガイドと端材で何とかしていますが、丸のこスタンドのミゾとガイドが数ミリ違うのでがたつきます。こちらはこれからの検討課題ということでしょうか。

    追記(2018年5月6日)

    古いドリルにビットが入らないと書きましたが、このドリルは六角軸でも太い六角軸は入りません。どうも六角軸には規格があって、6.35mm(1/4インチ?)、13mm(1/2インチ?)があるようです(その他細い太いがあるみたいだけど)。

    あなたの工具につくドリル刃は、どのタイプのシャンク?

    この古いドリルはドリルガイドも付きませんでしたので、六角軸でも6.35mmのビットを選ばないといけないようです。このドリルガイドが付かなかったので、今回新しくドスタンドを買った理由になりましたが。

    今まで六角軸ってインパクトドライバーに付く一種類しかないと思い込んでいましたので、また新しいことを知ってしまいました。

  • 法律で決められているのね、という話し

    こちらの話しの続き

    サイトでたまたま校正付きはかりというのも見つけて、証明書をつけているだけで高いなと思ったら、お店で取引するときには必要ないとのことがわかった。しかも車検のように定期的に検査をして、有効期限というのもあるそうな。

    前にきたガスメーターも対象であるとのこと。

    特定計量器とは

    横浜市

    もし、検査しないと罰則もあるそうな。それはメーター交換を断ってはいけないな。

    計量Q&A

    横浜市

    なるほど、半世紀も生きてきて世の中知らないことばかりだわな。

    お店のはかりの有効期限シールを気にしてみよう・・・。

    View this post on Google+

  • 残念なキャッシュレスの話し

    少し前に懇意の自動車整備工場に車検をしたのですが、そのときの車検パックでうちのクルマはトランスミッションかステアリングのどれかのオイル交換が必要ないとのことだったので、代わりにエンジンオイル交換のチケットをもらいました。ようやくエンジンオイル交換をお願いしに行ってきました。

    昼だったのでオイル交換をしている間に近くで食べることになり、新しくできたショッピングセンターに行ってきました。そのショッピングセンターでは現金でチャージできる独自の事前チャージキャッシュレスの電子マネーカードを発行しています。前に初めて行ったときに電子マネーカードを作っていたのでした。チャージしてフードコートに行きます。

    こういったショッピングセンターのレジは電子マネーを使うときには、一旦レジで会計して、その次に同じ金額を電子マネーの端末に打ち込まなければいけないのですね。しかも、そのたびに会計、残ポイント(クレジットで支払った場合は3枚目としてカード控えも)のレシートが出てきるという、なんだか無駄な作業と紙が多い。キャッシュレスになれば、現金よりも時短でお店側の負担が少なくなるなんて幻想なのかな。ショッピングセンターで三回くらい買い物をすると、薄い財布だったらレシートでパンパンになってくる。キャッシュレスよりペーパーレスだな。ポイントなんて後でスマフォで確認できればいいのに。紙に印刷する理由が何かあるのだろうな。

    しかし、ショッピングセンターに入っている専門店でクレジットカードを使うと、カード明細が買った店ではなくショッピングセンターの名前になるのもやめてほしいわ。どこの店で使ったかわからなくなる。その辺りを何とかした方がよさそうなものなのにね・・・

    そう言えば、神社で偽札詐欺が発生したとニュースに出ていたたけど、どうして神社が狙われたかというと、神社だとレジで会計してしないとかニュースの訳知りそうなコメンテーターの人が言っていた。スーバーやコンビニにあるレジだと釣り銭を出すときに、お客からの紙幣を読み込むと偽造かどうかのチェックをできるらしい。そんな高機能で高価なレジを導入してたのは、ちょっと驚き。お店側も現金のために大変な投資しているのね。

    View this post on Google+

  • ガスメーターの後半は初めて来た気がするけど、という話し

    ガスメーターの交換の案内、東京ガスから初めて来た気がするけど。今までは、当日か前日にいきなり電話来て交換だった。そのときは本当かどうかを東京ガスに連絡していた。そんな面倒くさい人が多くなったから、案内を送るようになったのかな?

    そう言えば、電気は前日だったな。水道は当日だった。どちらも、いろいろトラブったな。

    電気のほうは、いきなりスマートメーターにするとかから始まって、電気を停めるとか、対応悪いから断ったり、委託業者ではなくて東電直接工事したり。水道はメーター交換の後にメーターから水漏れしたしな。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • どんどんガソリンスタンドが潰れていくという話し

    横浜の港北区区役所の交差点のガソリンスタンドが二軒潰れていた。その鶴見方向の街道沿いのガソリンスタンドも一軒潰れていた。その街道のある、よく行くエネオスはまだ大丈夫だった。でも、そのガソリンスタンドに行ったら、ここも危ないかもなと思った。

    だって、セルフのガソリンスタンドなのに、従業員が異常に多過ぎなのである。何でそんなに従業員が必要なのってくらい、お客のクルマの台数よりも従業員が多い。

    しかも、セルフで給油している間に、前輪の空気が抜けているとか(先週、夏タイヤの交換で、しっかり空気圧をチェックしてもらっているし、どうせ空気圧見て、タイヤ交換を薦めるのでしょうな)、またまた違う人がエネオスカードに入会しないかと勧誘してくるし(既にエネオスカードで支払っているし)、無駄な人員が多過ぎ。給油以外に儲けようというのが見え見えなのである。お客はみんな警戒する。

    セルフなんだから、放っておいてくれよって言っておいた。だったら代わりに給油してくれよな、とも。

    だんだんガソリンスタンドも少なくなっているので、遠いところまで給油しなくてはいけなくなっているのが現状。これから、ガソリン卸価格とは別に高くなっていくのだろうな・・・。

  • REALFORCEのキーボードのCtrlキーとCapsキーをやはり入れ替えることにした話し

    REALFORCEのキー配列をそのまま使う、なんて言っておきながら、もう翌日にはCtrlキーとCapsキーを入れ替えてしまいました。その方がやはり楽チンです。

    REALFORCEのキーボードを買うと、キートップ(Ctrl、CapsLock)とキートッププラーが付いてきます。CtrlキーとCapsキーの入れ替えは、REALFORCEソフトウエアの設定で可能です。

    一度元のWindowsのキーボードにしたので、ちょっと手が混乱しています。一日だけ戻したので、すぐに大丈夫になるでしょう。

    今は、ちまちまAPCの設定で反応速度を設定しています。こちらはどうすればいいのやら・・・。

    HHKB
    ¥36,850 (2025/06/30 11:03時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥24,800 (2025/07/04 22:12時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

  • Zenfone3のカバーが黄ばんだのでASUS純正カバーに交換する

    ZenFone 3 と一緒に1年半前に買ったシリコンスマートフォンカバーが黄ばんできたので新調する。今さらながらASUS純正のCover対応のもの。

    さすがに純正だからピッタリ。当たり前だけど。

    [amazon_link asins=’B01M0YU9N3,B01LZ0PF23′ template=’ProductCarousel’ store=’5cho-me-22′ marketplace=’JP’ link_id=’e6f223a6-3be8-11e8-9a68-9bf66679468c’]

    ASUS Coverに対応しているので、円い窓にいろいろ出てくる。メールとかLineとかのプレビューが参照できるのは便利なのでした。

    時計を表示しているときに出てくる窓の周りの円弧は何だと思ったら充電量みたい。たぶんね。あまりASUS Coverは情報がない。

    ZenFone3ももう古い端末になったし、そろそろ手に入らなくなるかもしれないので今のうちにということで買ってしまった。

    さて、ついでに買ったのはこれ。安かったしね。いろいろカラーバリエーションがあるけど、一番目立つオレンジにした。これは家族からは不評だった。

    [amazon_link asins=’B06XX48RT2′ template=’ProductCarousel’ store=’5cho-me-22′ marketplace=’JP’ link_id=’47c19e17-3be9-11e8-b27a-151644d586fe’]

    これはケースの後ろに貼れることができるポケットのようなもの。伸縮性のある素材で微妙な感じだけど、カードがピッタリと入る。

    これでスマートフォンだけ持って出かけても、スマートフォンをタッチすれば電車に乗れる。買い物もクレジットカードでできるし。今まではパスモとsuicaと2つのIC対応クレジットカードを一つの財布に入れていたので、そのままタッチするとエラーになる。なので、面倒くさいけどいちいち財布から取り出してタッチしていた。

    本当ならパスモ付きのクレジットカードではなくて、パスモ専用カードを入れたほうが安心だけど、スマートフォンを落としてもダメだからこれもありとしておく。パスモ一体型クレジットカードにオートチャージでもう一枚パスモ専用カードを登録できないらしいから、危ないけどパスモ一体型のクレジットカードを入れておく。これはこれからどうするかを後で考えておこう。パスモ一体型クレジットカードをやめて、クレジットカードとパスモを別々のカードにしてオートチャージにしてとかね。

    実は磁気防止カードがセットのものを買ったけど、このカードが薄くてクレジットカードとポケットのようなものに一緒に入れておくと折れそうなので、ASUSのスマートフォンケースとZenFone3の間にはさんでおいた。ソニーのFeliciaのカードリーダーが手元にあるので試しに読んでみると、きちんと読み込めた。実際に駅のカードリーダーでも正常に読み込めたから大丈夫かも。

    クレジットカードの磁気ストライブのほうは、マクドナルドのお客用のリーダーに通したら読み込めなかった。本屋で本を買ったときにお店の人にカードをリーダーに通してもらったら、今度は大丈夫だった。スマートフォンと一緒にクレジットカードを置いておくと、磁気のほうが読み取りエラーになるとかいう話しがあるけど、こちらはまだ試してみないとわからないな。

    このスマートフォンとカードを一体になるポケットのようなものは、しばらく試してみる。ダメだったら剥がせばいいし。

  • ビスケットジョイナーは簡単で便利だぞ、という話し

    材木と材木をつなぐとき、木ネジとかダボとか使いますが、ネジだと頭が見えてみっともないし、ダボは穴開けの位置合わせでめんどくさい。

    そこでビスケットジョイナー。ミゾを彫る専用の電動工具があれば簡単に使えます。電動工具のビスケットジョイナーは、数少ない国産品とか有名輸入メーカー品だとお高いので、安いビスケットジョイナーの工具を手に入れました。これは半額以下で買えるし、替え刃も簡単に手に入ります。

    ビスケットジョイナーの使い方は、調べればいろいろ出てくるので割愛しますけど、位置決めさえしっかりすれば、材木の継ぎが簡単にできます。

    何でこんなに簡単で便利なビスケットジョイナーは国内ではマイナーなんだろ? もっとみんな使ってもいいのにな。国内は木材をつなぐというとネジか釘、ダボ継ぎか、丁寧に組み手になるのかな?

    ただしビスケットが手に入れるのが難しいのが難点。国内で買うと米国とは一桁値段が違うのです。これは余談で後述。

    今回は以前に買った1X4の材木を物置に置いていたので、反ったり曲がったりねじれたりで真すっぐではなかったのは辛かった。板を合わせてビスケットでつなぐと平面にならないのね。平面にならないなりにビスケットでつなぐできるから、それなりに何とかなってしまう。かんなをかけてまっすぐにすればいいのだけど、そこまで技量がありません。やはり、できるだけまっすぐな材木を選んで買ってきて、すぐに加工するのがいいみたい。

    ここから余談。海外のDIYショップのメールが来るのだけど、メールを見るとあちらはとても充実している。特に電動工具とそれの周辺。しかもお安い。日本でも輸入電動工具を手に入られるけど、大抵2倍から3倍。だったら、そこから個人輸入してしまえばいいじゃないと思うけど、なぜか電動工具は日本には発送してくれない。しかも日本でも販売しているメーカーでも日本では販売していない製品なんてよくある。日本のメーカーでさえも日本で売っていない製品なんてもある。特に米国のDIYマーケットはうらやましい限りなのです。これもマーケット規模なのかな?

    View this post on Google+

  • マキタのコードレス掃除機が吸わなくなったら、中のプレートがなくなっていた話し

    何だかマキタのコードレス掃除機が吸わなくなったなと思ったら、中のプレートがなくなっていた。

    最後に掃除機を使ったツレにLine経由で聞いたら、紙パックを交換したときに何だかそんなのあったような? だと言われた。ゴミ箱にあるかもだって。

    しっかりゴミ箱に捨ててあった。今日は燃えるゴミの日だから焦ったわ。たまたま、このゴミ箱のゴミは捨ててなかった

    しっかりこの部品を捨てないでと書いてあるのにね。もし、捨てられてもこのプレートは手に入る。みんな捨ててしまうのね・・。

  • アラジンブルーフレームストーブの芯交換をした話し

    アラジンブルーフレームストーブの芯を目一杯上げてもしばらく経つと、きれいなブルーの炎ではなくオレンジの炎になってしまいますので芯を交換してしまいます。おそらく芯が焼けていっていることと、毎週メンテナンスで芯を削っていますので、短くなっているのでしょう。そろそろストーブがいらなくなりそうな季節ですが、急に寒くなったりとしますので今シーズンで交換です。

    アラジンストーブを今年出したときに念のために芯を買っておきました。そのときはアマゾンでも芯の在庫がなくて3週間ほど待ちでしたので、アラジンストーブを持っているのであれば念のために交換用の芯を確保しておいたほうがよさそうです。交換が必要なときに芯が手に入らないというのも問題ですので。

    さて交換するのですが、芯に付いてくる交換手順の説明書は一見詳しく書いていると思われますが、読んでみると曖昧な箇所があって理解できないところがあります。この説明書を熟読するよりも、以下のYouTubeの映像を見た方がよく理解できます。クラッチハンドルって何って? というのはこの映像でわかりました。

    対震自動消火装置が正常に動作しているかを特に確認して作業完了です。芯の交換は一回やれば次回の作業は迷わないでしょう。