5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 何か知らない会社から暑中見舞いが来た話しと、オープンソースカンファレンスのサイトのSSL証明書エラーの話し

    オープンソースカンファレンスでのアンケートで協賛企業からのお知らせを送ってもいいとOKしているから送るぜ、とメールに何か書いてあってあったので、ふーんそうなのか、って思うけど、カンファレンス事務局経由ではなくて直接送ってくるものも何だかなと思うけど。メールの中身が本当に暑中見舞いとメールを送る理由だけで、セールス効果も何もないというのも痛いところで。

    まあ、これはメールを送ったことでその会社がマイナスになっているから放っておいて、オープンソースカンファレンスのサイト(https://www.ospn.jp/)にアクセスしようとすると、SSL証明書エラーでアクセスできないけど、これは自分ところだけの問題なのかなと。

    これでアクセスできなくなるなんて、これからは証明書はきちんと面倒見なければいけないと思うのでした。

    View this post on Google+

  • 個人情報保護委員会の相談窓口に質問してみた話し

    最近、登記簿と電話番号データをマッチングした個人データを使って、セールス電話をかけてくる不動産会社が多くなってきているし、その他プロパン会社の営業も重なって来ているので、そのような個人データを使うことがOKか関係省庁に聞いてみた。最近、個人情報保護法改正されて個人情報保護委員会という組織ができたらしいので、個人情報保護委員会の相談窓口に電話して聞いてみる。

    とても個人情報保護委員会の人には、法律に則って丁寧に回答してもらった。以下にやり取りの内容を上げるが、Comment:に続くのは私の個人的な感想。でも、まだまだわからないことばかり。


    Q. 土地の登記簿は個人情報か?

    A. 個人データである。

    コメント

    • 公開された情報も個人データだったのね。
    • 個人情報(情報の取得)と個人データ(情報の管理、利用)を区別しなければいけないらしい。

    Q. 土地取引以外の営業活動で登記簿の情報を使用してもよいか?

    A. 公開されている情報なので使用できる。

    コメント

    あくまでも登記簿の情報は土地取引が利用目的だから、プロパンの営業は利用目的外だからアウトだと思うけどな。


    Q. 登記簿のデータを販売している会社は違法か?

    A. 違法ではない。第三者提供のためのオプトアウト届出をしているはず。それだったら削除してくれるはず。(利用停止等)30条

    コメント

    • オプトアウト届出を出したら、知らない間に第三者に個人データを出してもOKと言うことなのか?
    • これは法務局が公開しているからOKということか? (適正な取得)第17条第5項

    Q. 住所にマッチングさせた登記簿の載っていない電話番号は個人情報であるか?

    A. 個人データである。不正に取得されていなければの話しだけど。

    コメント

    携帯電話番号はただの記号で個人情報にはならないという話しもある。どっちだ?


    Q.  どこから入手したかを開示させることができるか?

    A.  開示請求してみて。 (開示)28条2項

    •  保有個人データの開示項目に入手先があれば、どこから入手したかわかるが、入っていなければわからない。
    •  開示項目にどの項目(氏名、住所、電話番号、嗜好・・・)があるかは相手次第。内容には規定はない。

    コメント

    これはとてもいい加減だな。名簿を持っている事業者が入手元を教えないというのが実際のところだし、頑張って聞き出すしかないのかな?


    Q. セールス電話の会社と個人データの利用目的の通知と公表は行わなければいけないのか?

    A. 利用目的はWebサイトか何かで必ず公表すること。(取得に際しての利用目的の通知等)18条  公表していなければ違反。

    コメント

    これは事業者が個人情報保護法を理解していることが前提だな。


    Q. 開示の依頼の方法は? 文書、その場の電話でOKか?

    A. 事業者の定めた方法で行う。

    コメント

    これは事業者が方法を定めていることが前提ということ。大抵の不動産会社は、個人情報保護法なんて知らないから、開示依頼しても無意味かもな。


    Q. 削除してもらった場合は文書で改めて通知してもらった方がいいのか?

    A. それも事業者の定めた方法に従う

    コメント

    削除したかどうかは調べようがないから、相手を信じるしかないということみたい。


    Q.  個人情報保護法を知らないで電話かけてくるけど、どうしたらいいの?

    A. 本社にの個人情報保護の窓口に連絡して。担当でわからなければ上司。それでもダメだったら通報して。当事者同士の解決が一番だけど。

    コメント

    個人情報保護法なんて知らないし関係ないとか言ってくるやつらが結局多いから、これでは通報が増えるな。


    Q.  削除を拒否されたときは、どこの窓口に通報すればいいか?

    A. 個人情報保護委員会の窓口に通報して。会社名、連絡先、担当者名、時間、その他状況を窓口で聞くから。

    コメント

    これまた通報が増えそう。


    以上、質問と回答終わり。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/05/04 18:17時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    個人情報保護法なんて、個人データを使われる方を守ってくれるなんて考えていてはダメだと思った。円滑に個人データを使いましょうってことなのね。使われたくなかったら電話した業者に言ってね。ただし、まとめて言わないで個別に言ってね、ってことなのかな。

    それにしても、セールス電話を受けるたびに「個人情報保護法って知っている?」って聞くと、ほとんどの不動産会社は「知らない。初めて聞いたとか。」か、「名簿を買ったから大丈夫。」「個人データを削除しろと言われたら削除するって言うから大丈夫。(本当は削除しないけどね)」なんて答えが来る。ほほとんどの不動産業界の人って個人情報保護法なんて知らないで電話かけてくる。特商法についても同じでセールス電話をしているのに知らない。その前に宅地建物取引業法のほうが個人情報の取り扱いでもっと厳しい条項がけどさ。法律の細かい内容なんで理解するまでもないけど、おおまかな知識を講義を受けてから電話するくらいにしたほうがいいのにね。そもそも不動産業界の人は宅建免許を持っていると思ったら大間違い。持っていても宅建法なんて忘れているのではないかと思うくらいの程度。

    個人情報保護委員会の相談窓口の人は、そもそも「これは個人情報保護法の○条です。」って言ってくれるくらいに「個人情報保護法は知ってて当たり前でしょう。」という前提で答えてくれる。だけど、もっと啓蒙活動をやったほうがいいぞ。特に全日本不動産協会と一緒に活動したら、もっと個人情報保護について世間に知らしめることの成果が上がるぞ。

    ちなみに、ここの国交省のサイトで不動産会社名で検索すると、その会社がどこの協会に所属しているかわかる。中には結果に出てこないような自称不動産会社なんているけどな。

    そういえば、全日本不動産協会の個人情報取り扱い窓口で尋ねたら、ここは協会の個人情報の窓口であって、会員の不動産会社の個人情報取り扱いクレーム窓口ではなかった。全然つながらない支部の電話番号を紹介されてしまったので。その辺りの啓蒙活動は全日本不動産協会は力を入れていないと思った。不動産会社ではない者にとっては、全く役に立たない組織かもな。

    追記(2022年10月25日)

    しつこい不動産屋の対応窓口は以下のページに掲載されているけど、何せ電話がつながらない。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=
  • 人間ドックに初めて行ってきた話し

    人間ドックに初めて行ってきた。割引き優待券があるから行ってみろ、というツレの命令で行くことになった。

    準備が大変。まずは三回の検便が必要。持病の投薬のせいで胃腸の動きを落として便秘になっているので、いろいろ調整しながら三回採取した。

    初めて人間ドックに行ったけど、まるでホテルみたいだった。リクライニングチェアをあてがわれるし、昼食は松花堂弁当だったし(後述の麻酔のせいで何を食べたか夢心地だったから何だかわからなかったけど)。

    今回は胃カメラを飲んだ。こちらは二回目。麻酔をしてもらったので、胃カメラを入れているときは全く覚えていない。本当によく麻酔が効く人。まあ、胃カメラ入れながら、自分の胃の中を見るのもイヤだけど。

    予想通りの持病の結果は置いといて、その他の結果としては食道と胃の間にポリープらしきものが見つかったそうだ。こちらは生体検査をやったので(寝ていたので覚えていない)3週間後に詳しい結果が出るとのこと。お医者からの所見では、まずは大丈夫そうとのこと。以前に逆流性食道炎と診断されたしな。ただし、医者からは胃がんのリスクは高くなるから気を付けろ、って脅されたけど。

    今回の人間ドックは、毎月の血液検査と、年一回の横浜市のがん検診をやっていれば大丈夫のようだった。次にどのように治療するかのアドバイスはなかったのは残念。

  • パナソニックのタイマースイッチの設定が面倒くさいという話し

    パナソニックのタイマースイッチ、日が長くなってきたので、点灯時間をおそくしなければいけない。だけど、日没時間が変わるたびに、いちいち点灯時間を変更するのも面倒くさい。自動的に日の入りの時間を取得して、30分前に点灯なんて設定してくれればいいのに。

    と思ったら、そんなときには光センサーの自動点滅器を付ければいいのか。

    だけど、これだと消灯が明るくなった明け方になってしまうから一晩中点灯しっぱななし。0:00に消灯なんててきないか・・・。

    View this post on Google+

  • イヤフォンのイヤチップを購入した話し

    いつの間にかなくなっていたイヤフォンのチップを購入する。イヤフォンは、yurbuds INSPIRE100というスポーツ用で動いても外れないイヤフォンである。カナル型イヤフォンはイヤだから、こんなイヤフォンが好き。周りの音が聞こえやすいし。

    こういった部品は手に入りにくい。店頭では難しい。ネットショップでも商品代より送料のほうが高い。

    ほぼ手に入れるのを諦めて放っておいたのだけど、気が向いて検索すると、何とメーカー直販のサイトで取り扱っているのを見つけた。商品代金800円で送料無料。これは注文するしかないと思った。

    http://bit.ly/2JtaFOK

    本日商品がゆうメールで到着。思ったよりもはやかった。左右別のイヤピースだから、今度無くすのは右にしたおこう。

    しかし、こんかきつく嵌まっているのに、どうして外れてしまったのだろう。

    In album 2018/04/26

    View this post on Google+

  • 亡父のお下がりのDIY工具を活用する話し

    最近、木工で棚とか作っています。主に2×4材や1×4材とか使って簡単に思いとおりのサイズで作っています。

    さて、もう四半世紀以上前に亡くなった父もDIYが趣味の人でして、いろいろなものを残しています。元々3代前の実家が石屋でしたので、庭の柵や門、石の選定や配置も父の作です。

    残してくれたものに大工道具があります。その当時の父は新しもの好きで趣味にはお金をかけるというからか、昔は高価だった日立の電動日曜大工セットを買い揃えてきました。残念ながら電動丸のこは電源を入れると焦げ臭い匂いがしましたので廃棄しましたが、まだ新しそうな(とは言っても確実に25年は越えている)電動ドリルはまだ使えます。自分ではマキタのバッテリーのコードレス電動ドリルを買いましたが、バッテリーを気にせず作業できるドリルはそのまま使わせてもらって、垂直に穴を開けられるようにドリルスタンドを買い足しました。

    このドリルは日立の古いモデルですので、日立以外の廉価なスタンドはマウント経が合わないので使えません。今のドリル保持のマウント経は43mmですけど、このドリルは42mmなので何か余計に巻き付ければ大丈夫かもしれません。しかし、正確に穴を開けたいので、純正の日立のドリルスタンドを買ってしまいました。

    このスタンドのドリル対応一覧に、古い電気ドリルの型番も入っていましたので安心です。古い製品を持っているお客を大事にする日立の姿勢は流石です。これは反対に全然製品をアップデートしない日立の仕事でもあるということでもあります。マキタなんてバッテリーパックの形状を変更したので、今持っているバッテリーは新しく出てくる電動工具が使えないなんてことをしてくれます。

    もう少しお金を出せば。精度のあまりよろしくない安いボール盤を買えそうですが、それは置くところもありませんのよしておきます。まあ、精度といってもドリルスタンドだからどっちもどっちですけど。

    これで垂直にダボの穴も開けられるかと思ったら、そうは簡単ではありませんでした。次の問題はダボキットに付いてきた80mmのドリルビットが、ドリルのチャックに入らないのでした。

    付属のドリルビットは80mmストレートで、どう見ても古いドリルのチャックは80mmのビットは太すぎて咬みません。最大78mm位が限度です。最初にドリルチャックごと交換しようとも考えましたが、如何せん古いドリルですので替えのチャックなんて見つかるわけもありません。せっかくドリルスタンドまで買ったのに、これで万事休すと思われましたが、ここで思い込みの頭の切り替えです。

    「80mmの穴を開けられればいいのよね。ダボセット付属のドリルじゃなくていいじゃない。」

    手持ちのドリルビットセットから、80mmの穴が開けてドリルがくわえる部分が細くなったドリルがたまたま手持ちにありました。これで無事に解決。ダボ用の穴を開けることができます。80mmではなくて、もっと小さい60mmのダボを使うってこともありでした。厄介な思い込みがあると、そこで作業が止まります。

    あとはドリルスタンド用のバイスでもあれば、より正確な作業ができるようになるでしょう。スタンドと簡単に確実に脱着できるので。やはり日立の純正品がよさそうです。

    さて、もう一つ父が残してくれた工具に丸のこスタンドがありました。手持ちの丸のこをテーブルソーにできる製品です。これまた日立の古い製品です。一緒にあった丸のこは前述のように使えません。これまたたまたま自分でも日立の丸のこを新しく買っていたのでピッタリ合います。

    古い丸のこスタンドですので、水平垂直が出ないかと思いましたが分厚いスチール製なので問題ありません。この丸のこスタンドを使わせてもらうことにします。今までは手持ちで丸のこを使っていましたが、うまく寸法通りまっすぐ切ることがでません。丸のこスタンドを使えば落ち着いて正確な切断の期待ができます。こちらも古い製品が活用できる日立の良さでしょう。

    この丸のこスタンドの問題は、刃が剥き出しになって危ないことです。刃に材料以外アクセスできないような安全装置があるはずですが見当たりません。この丸のこスタンに会う安全装置を探すことにしました。最初は自分でアルミ板とプラ板で作ろうとしましたが、日立のサイトでおそらく付くはずの安全装置がありましたので手に入れることにします。

    丸のこスタンドで検索すると自作したものや中古品が出てきますが、安全装置なしで使っている人が多いのがわかります。安全装置がないほうが使い勝手がいいのがわかりますがとても危険です。実は親戚の大工の棟梁が、丸のこで指を落とすという事故を起こしていますので、趣味でそんな痛いことをしたくないしで安全装置は必須です。

    安全装置はヤフーショッピングの店で、すぐに手に入るということで注文しました。取り付けた結果はネジ位置もピッタリです。刃と安全装置の板を一直線に調整しました。これで安全に材木を切断できます。取り付ける前にスタンド表面をグライダーで磨いてシリコンスプレーを吹いてよく材料を滑るようにしています。

    この丸のこスタンドにフットスイッチを付けています。いちいちテーブルの下にある丸のこのスイッチを入れてから木材を切り出すのではなく、木材を両手で固定してフットスイッチを踏んでONにして安全に切り出します。フットスイッチは踏むとONしてもう一度踏んでOFFにするオルタネイトタイプと、踏んでいる間中ONになって離すとOFFになるモーメンタリータイプの二種類があります。今回は安全だろうと思ってモーメンタリータイプのフットスイッチにしました。

    ただし注意しなければいけないのは、フットスイッチのコンセプトを抜くと同時に、必ず丸のこ本体のスイッチをOFFにすることです。それをしないと間違えて丸のこのコンセントを入れたときには・・・。

    最後の問題としては、この丸のこスタンドには切断用の定規(マイターゲージ)がなくなっていることです。とりあえず丸のこ付属のガイドと端材で何とかしていますが、丸のこスタンドのミゾとガイドが数ミリ違うのでがたつきます。こちらはこれからの検討課題ということでしょうか。

    追記(2018年5月6日)

    古いドリルにビットが入らないと書きましたが、このドリルは六角軸でも太い六角軸は入りません。どうも六角軸には規格があって、6.35mm(1/4インチ?)、13mm(1/2インチ?)があるようです(その他細い太いがあるみたいだけど)。

    あなたの工具につくドリル刃は、どのタイプのシャンク?

    この古いドリルはドリルガイドも付きませんでしたので、六角軸でも6.35mmのビットを選ばないといけないようです。このドリルガイドが付かなかったので、今回新しくドスタンドを買った理由になりましたが。

    今まで六角軸ってインパクトドライバーに付く一種類しかないと思い込んでいましたので、また新しいことを知ってしまいました。

  • 法律で決められているのね、という話し

    こちらの話しの続き

    サイトでたまたま校正付きはかりというのも見つけて、証明書をつけているだけで高いなと思ったら、お店で取引するときには必要ないとのことがわかった。しかも車検のように定期的に検査をして、有効期限というのもあるそうな。

    前にきたガスメーターも対象であるとのこと。

    特定計量器とは

    横浜市

    もし、検査しないと罰則もあるそうな。それはメーター交換を断ってはいけないな。

    計量Q&A

    横浜市

    なるほど、半世紀も生きてきて世の中知らないことばかりだわな。

    お店のはかりの有効期限シールを気にしてみよう・・・。

    View this post on Google+

  • 残念なキャッシュレスの話し

    少し前に懇意の自動車整備工場に車検をしたのですが、そのときの車検パックでうちのクルマはトランスミッションかステアリングのどれかのオイル交換が必要ないとのことだったので、代わりにエンジンオイル交換のチケットをもらいました。ようやくエンジンオイル交換をお願いしに行ってきました。

    昼だったのでオイル交換をしている間に近くで食べることになり、新しくできたショッピングセンターに行ってきました。そのショッピングセンターでは現金でチャージできる独自の事前チャージキャッシュレスの電子マネーカードを発行しています。前に初めて行ったときに電子マネーカードを作っていたのでした。チャージしてフードコートに行きます。

    こういったショッピングセンターのレジは電子マネーを使うときには、一旦レジで会計して、その次に同じ金額を電子マネーの端末に打ち込まなければいけないのですね。しかも、そのたびに会計、残ポイント(クレジットで支払った場合は3枚目としてカード控えも)のレシートが出てきるという、なんだか無駄な作業と紙が多い。キャッシュレスになれば、現金よりも時短でお店側の負担が少なくなるなんて幻想なのかな。ショッピングセンターで三回くらい買い物をすると、薄い財布だったらレシートでパンパンになってくる。キャッシュレスよりペーパーレスだな。ポイントなんて後でスマフォで確認できればいいのに。紙に印刷する理由が何かあるのだろうな。

    しかし、ショッピングセンターに入っている専門店でクレジットカードを使うと、カード明細が買った店ではなくショッピングセンターの名前になるのもやめてほしいわ。どこの店で使ったかわからなくなる。その辺りを何とかした方がよさそうなものなのにね・・・

    そう言えば、神社で偽札詐欺が発生したとニュースに出ていたたけど、どうして神社が狙われたかというと、神社だとレジで会計してしないとかニュースの訳知りそうなコメンテーターの人が言っていた。スーバーやコンビニにあるレジだと釣り銭を出すときに、お客からの紙幣を読み込むと偽造かどうかのチェックをできるらしい。そんな高機能で高価なレジを導入してたのは、ちょっと驚き。お店側も現金のために大変な投資しているのね。

    View this post on Google+

  • ガスメーターの後半は初めて来た気がするけど、という話し

    ガスメーターの交換の案内、東京ガスから初めて来た気がするけど。今までは、当日か前日にいきなり電話来て交換だった。そのときは本当かどうかを東京ガスに連絡していた。そんな面倒くさい人が多くなったから、案内を送るようになったのかな?

    そう言えば、電気は前日だったな。水道は当日だった。どちらも、いろいろトラブったな。

    電気のほうは、いきなりスマートメーターにするとかから始まって、電気を停めるとか、対応悪いから断ったり、委託業者ではなくて東電直接工事したり。水道はメーター交換の後にメーターから水漏れしたしな。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • どんどんガソリンスタンドが潰れていくという話し

    横浜の港北区区役所の交差点のガソリンスタンドが二軒潰れていた。その鶴見方向の街道沿いのガソリンスタンドも一軒潰れていた。その街道のある、よく行くエネオスはまだ大丈夫だった。でも、そのガソリンスタンドに行ったら、ここも危ないかもなと思った。

    だって、セルフのガソリンスタンドなのに、従業員が異常に多過ぎなのである。何でそんなに従業員が必要なのってくらい、お客のクルマの台数よりも従業員が多い。

    しかも、セルフで給油している間に、前輪の空気が抜けているとか(先週、夏タイヤの交換で、しっかり空気圧をチェックしてもらっているし、どうせ空気圧見て、タイヤ交換を薦めるのでしょうな)、またまた違う人がエネオスカードに入会しないかと勧誘してくるし(既にエネオスカードで支払っているし)、無駄な人員が多過ぎ。給油以外に儲けようというのが見え見えなのである。お客はみんな警戒する。

    セルフなんだから、放っておいてくれよって言っておいた。だったら代わりに給油してくれよな、とも。

    だんだんガソリンスタンドも少なくなっているので、遠いところまで給油しなくてはいけなくなっているのが現状。これから、ガソリン卸価格とは別に高くなっていくのだろうな・・・。