5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • やはりホンダの販売店と付き合うのは辛いという話し

    こちらの話しの続き

    クルマのエンジンをかけたら見慣れない警告が出た。

    Googleさんに聞いたらHMMFというのはミッションオイルのことで交換しないといけないらしい。この前の車検をやってもらった街の整備工場では、ミッションオイルはメンテナンスフリーとか言っていたような。もしかしたらミッションオイルではなくてステアリングオイルのことだったのかな?

    乗るたびに警告が出てくるのがウザいので、ミッションオイルを交換してもらうことにする。手っ取り早くクルマを買ったホンダの販売店に連絡する。ホンダの販売店はクルマを買ってから、上記の記事のように営業マンとトラブって、今は全くつきあいをしていない。

    電話で今日交換できたらお願いしようとしたら今日はピットがいっぱいで、何と金曜まで空いていないと言われた。案の定こちらの思った通りにはならない。そんなに混んでいるの? そんなにクルマは売れているの? こちらを避けているのじゃないの?

    そして、12時から13時まではビットは昼休みで予約できないと言われた。昼を食べている間に交換してもらおうと思ったけど、ビットの作業員の働き方改革のため仕方ないか・・・。

    まじめに連絡して予約したけど、もしかしたら飛び込みでホンダのディーラーに行ったほうが、そのままピットの空き時間で対応してくれたかもしれないと予約を追えた後に考えてしまった。

    どうせ 作業をしている間に、トラブった営業マンと1対1で面と向かってテーブルに座るようになると思うけど(リコールのたびにこの状況が何度かあった)、考えるだけでも辛いわ。まあ、こうなったのは自業自得かもな。

    続きはこちらから

  • 娘の教科書が高いのでアマゾンの中古品を注文した話し

    大学生の娘の教科書を注文する。通常なら大学出入りの本屋に発注するのだが、教科書の定価が高いしということで、ケチくさくアマゾンの中古品を探す。大学で使うような専門書でも中古書籍で出回っている。皆さん授業が終わったらとっとと古本屋に売ってしまうのかな。

    10冊の教科書を手に入れないといけないのだが、1冊だけアマゾンでも新品も取り扱っていなかった。こちらは大学の書店で注文させる。2冊は新品しかなかったので、そのままアマゾンに注文する。その他は中古品で注文する。これで半額くらいで済んだ。著者の先生方、印税が入らなくてごめんなさい・・・。

    後の問題は古本屋からの発送方法である。クロネコヤマトのDM便で発送されたら最悪である。本来ならば通販の品物はDM便で送ることができないヤマトの契約だけど、そんなこと関係なしにDM便で送ってくる書店もあるので注意が必要である。

    大学側にお願いだけど、書籍を指定するのであればタイトルと著者以外に日本図書コードも付けてくださいな。そうすれば間違えなくて済む。

  • Yahoo!の期間固定ポイントの使い道

    Yahoo!から「 もなくポイントが失効します」というメールが届く。明日には100ポイントがなくなるそうだ。このポイントは有効期限が短い期間固定ポイントである。

    たまにYahooショッピングで買い物をするたびに溜まっていく。このポイントを使うために、またどうせYahooショッピングで買い物をさせる気である。

    しかし、なかなかお得な買い物をYahooショッピングでできないのは正直なところである。今必要な買い物からすると、ポイントを使っても価格とか送料とか考えると、アマゾンとかヨドバシ.comで買った方がお得なのである。

    しかしながら、このまま失効するのはもったいないと考えた。寄付してしまえばいいのである。ポイントを失効させるよりも有効にポイントを使える。

    失効する100ポイントにプラスして、有効期限が来年の100ポイントをYahooネット募金で寄付してしまう。これでモヤモヤしていたものがスッキリした。

  • フレッツ光のファックスお知らせサービスでGoogle警告ページが出た話し

    フレッツ光のファックスお知らせサービスを使っています。

    Chromeからひかり電話設定サイトのサイト(www.hikari.ntt-east.net)にアクセスしたところ、Googleから

    という赤い警告画面が表示されてしまいます。尚、Edgeなどの他のブラウザでは正常にアクセスできるので、Googleからの警告でしょうか?

    という障害報告をNTTに送ったら返事が来ました。この現象は既に把握しているようです。サイトのお知らせに載っているとのことです。

    だけど、大事なお知らせは最初のトップページに載せてもらいたいものです。

    NTT東日本のサイトでもこんなことがあるのですね。何が原因なのだろうか?

  • またまた050で始まる電話番号から電話があったけど

    050で始まる電話番号から電話があったと書いたけど、また電話があった。

    050から始まる電話番号から電話があった話し

    ナンバーディスプレイの表示に050と表示されたので怪しいなと思った。でも、先ほどとは発信者番号が違う。

    https://www.telnavi.jp/phone/05035373415

    「先ほど電話しました?」
    「電話していない。山本さんですか?」
    「山本ではない。あなたのお名前は?」
    「山本です。」
    「山本さんが山本さんにかけたの?」
    「実家にかけた。」

    まあ話しの状況としては合っているよな。でも、この後すぐに切られた。

    念のため、折り返し電話をしてみると、発信用のつながらない電話のようだった。セールス電話電話だな。

  • 北海道で発生した地震でのさくらインターネットデータセンターの話し

    今日未明、北海道で大きな地震がありました。現在利用しているさくらインターネットでは北海道石狩 にデータセンターを持っていますので、状況を確認しました。以下がさくらインターネットから出しているリリースです。現在、石狩のデータセンターは停電していますが、自家発電でデータセンターは正常に稼働しているようです。

    私のところでは、いくつかのサービスをさくらインターネットのサーバーを使って動かしています。どこのデータセンターで動いているかは以下の方法でわかります。

    利用開始が古いサービスが多く、最近契約したサービスを含めて幸いにもすべて大阪のデータセンターでした。今回の地震の影響はデータセンターに関してはなさそうです。ちなみにさくらインターネットでは、契約時にどのデータセンターを使うかを選ぶことができないようです。

    しかしながら、北海道全域が停電というのは辛いものがあります。被害に遭われた皆さまには、無事にすごされるように願っています。

  • プロバイダーのメールアドレスを使い続けるか?という話し

    以前Webサイトを作ったお客さんから連絡があった。ADSLを現在使っているけどサービスが停止になるからWiMAXに乗り換えたいということだった。ADSLのプロバイダー(OCN)から発行されているメールアドレスを、そのまま使ってもWebサイトに問題ないかという質問だった。

    プロバイダーを辞めるのならプロバイダーのメールアドレスを辞めたら、と答えたけど、結局そのメールアドレスはよく使っているのでやめられないということだった。プロバイダーにメールアドレスを縛られるのは、いろいろな理由を説明してお勧めしないと言っておいたけど、その理由にメリットを感じてもらえなかったようでそのままOCNをメールアドレスだけで使うようだ。

    念のためにOCNに確認したら「OCNバリュープラン」に入れば、今使っているOCNのメールアドレスをそのまま使えるとのこと。月額250円(税抜)也。迷惑メール、ウイルスチェックは別料金。

    私だったら、今持っているドメインのメールアドレスをメインにして光回線でつなぐけど、面倒さと値段の高さで却下だろうな。

  • コインスターを試してみたけど、あまりこのサービスにメリットを感じられなかった話し

    大量にスピーディに硬貨を両替できると言われたコインスターをアピタテラスで試してきた。しかしながら、微妙なサービスだった。

    手数料を取られるのはまあいいけど、なかなかこのままでは流行らないな。まずは硬貨の投入方法。まとめてどさって感じではない。銀行のATMみたいにチマチマ入れていく。全然スピーディーではない。計算は速いのだけど。

    この機械で両替してくれると思ったら、レシートが出てきてアピタテラスのサービスセンターに持って行って両替となる。しかしここからから大問題。

    レシートをサービスセンターに持って行くと、アピタテラスの従業員の人がいきなり

    「手数料が9.9%かかるから、銀行のほうがいいですよ。」って、コインスターを否定し出す。
    「それを言ったらダメじゃない。アピタテラスの人が置いてあるサービスを否定したら。」と言い返しておいた。

    アピタテラスの従業員がそんな姿勢だったら絶対にダメ。これは最低な対応。将来的にユニコカードに直接チャージなんてサービスがあり得るのに。

    しかも、両替した金額を印刷したレシートを渡してくれない。従業員の人曰く

    「金額は覚えておいて。」
    「ますますダメじゃない・・・。」

    何だかアピタの人がコインスターのサービスを潰しに行っているみたい。コインスターの人は設置しているアピタ従業員の教育の改善か、アピタ従業員を介さないサービスを考えたほうがいいみたい。そもそもコインスターの機械をアピタにおかないほうがいいかもしれない。

    銀行のATMに対して硬貨100枚以上まとめて投入できるとか、後ろに並んでいる人を気にしなくてもよいとか、銀行口座を持っていなくてもよいとか、機械の操作に時間がかからないとか、手数料に見合ったサービスであればこれからも利用するのにな。私自身、普段は硬貨を持ち歩かないようにして、お釣りで貰った硬貨は帰った後に貯金箱に貯めているから、硬貨はどんどん増えていくので、両替する機会は多いかと思う。

    あまりにもアピタテラスの従業員に私が反抗するので、一緒に来ていた娘が手を引っぱってイヤな顔をし出すので退散した。

    ここからフードコートでクレジットカードが使えなかったとか、どんどんテンションが下がっていく。さて、日曜晩なのにあまりお客がいないし、このショッピングモールは大丈夫かと余計な心配をするのでした。

    追記(2022年1月24日)

    ゆうちょ銀行の硬貨預入手数料が有料になってから、この記事のアクセスが増えました。ゆうちょ銀行と違って預入額によって手数料が決まりますから、ゆうちょ銀行よりかは手数料がコインスターのほうがお得になるかもしれません。

    でも、コインスターを置いてあるお店との連携がなさ過ぎます。例えば、お特なクーポンを出すとか、コインスターの利用者がもっとメリットがないと流行らないと思いますが。設置するお店も、設置代をいただいているだけでは、お互いお馬鹿な関係ではないのでしょうかね。

  • 甥っ子とアメ横へ

    カナダから来ている甥っ子とアメ横へ行った。みんな忙しいし、こんな陽気でじいさんばあさんは外出は危険なので、おじさんが一人付いていく。

    昔、不忍池のほとりの会社にいたので、昼休みはよくアメ横に散歩に行っていた。

    久しぶりに行ったら様変わり。海外の観光客が多いけど、いろいろな国の人がお店をやっていたのは新鮮な驚き。違うアジアな国に迷い込んだみたい。

    甥っ子の買い物の目的はスニーカーだった。グルグルお店を廻ってほしいものを探す。

    今の子らしくスマートフォン片手にスニーカーの製品サイトを開いて、レビューを見ながらよさそうなものを買ったみたい。カナダで買うより、半分以下で買えるそうだ。特価品だったら。

    とにかく暑かった。途中で釜飯をいただく。甥っ子は初めて食べたみたいで気に入ってくれたようだ。

  • PASMOの付け替えをやってきた話し

    パスモ付きの東急カードがIC付きになって送られて来た。

    案内通りにPASMOの付け替えをやらないと、新しいカードでパスモが使えないので、神宮の野球観戦で東急の駅に行ったときに手続きを行った。結果として東急カードからのビラの内容では、案内になっていないということがわかった。

    最初、駅員さんがいる窓口で手続きを行うかと思って行ってみると、駅員さんに「券売機のその他のボタンでできるよ。」と言われた。券売機では何のことはない新旧カードを入れて確認するくらいの簡単な手続きで終わってしまった。ただし、「その他」のボタンからどこを選んでいいかわかりにくいメニューに行かなければいけなかったけど。

    東急カードのビラには、付け替え手続きが自動券売機でできるということの一言も書いていなかった。東急カードの中の人は、実際にパスモの付け替え手続きをやったことはないか、鉄道会社と念入りな打合せをしていないか、よく考えていないかのいずれかもしれない。