5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 息子と大学の話しをしていて荒木くん(仮名)のことを思い出した話し

    高3になる受験生の息子と話している話題で、昔の大学時代の話しをたまにする。「大学は面白いぞ、絶対に行ったほうがいいぞ。」てなことを話している。

    今回は、息子には実習、実験、レポートの話しをした。その話しの中で思い出したのは、大学同期の荒木くん(仮名)の話し。息子には、この話しはとてもウケた。

    荒木くんは二浪で、見た目からおじさんと呼ばれていた。

    彼は学科での成績は2番でとっても優秀と思いきや・・・。

    みんなで実験レポートを書いていると、書き上げたおしまいの方で彼は突然やってくる。

    「それ見せて。」

    おもむろにみんなのレポートを持っていき、購買部でコピーしてくる。そして、自分のレポートとして仕上げていくという特技を持っているのである。だけど、荒木くんは面倒くさい要素がとても強く、自分らに降りかかってくるので誰も何も言わない。

    荒木くんと実験と実習の同じグループになると、彼は何も実験に参加しないし実習でなにか役に立つこともないので、自ずと戦力マイナス1となる。誰も彼とは同じグループにはなりたがらないのある。同じグループになったときにはハズレとなる。

    彼は試験のときは、みんながまとめたノートをコピーしていく。しかも試験のカンニングのためのカンペを完璧に用意する。おかげで試験の結果はつねに上位となる。

    あるとき、これを見かねたいつも酔っ払って見える愉快な井戸くん(仮名)がとうとう頭に来て、「お前、もう許せないんだよ! そういうところが嫌いなんだよ!」と声を上げた。ほぼ荒木くんのことを諦めていた自分たちの代弁をしてくれた。しかし、それでも荒木くんはそのままだった。それから荒木くんと井戸くんは疎遠になった。井戸くんは、荒木くんを避けるようになって、希望していた研究室もやめて、わざわざ違う研究室にしたくらいだった。

    自分は荒木くんと同じ研究室に入ったけど、以上の理由で誰も同じ卒論のペアになりたくないのである 。結局は彼は、成績順で希望した入った研究室のメインの研究テーマに割り当てられたのである。だけど、運のよいことにメインのテーマなので人数は1人多い3人だった。おかげで他の2人が頑張って卒論を完成したのであった。

    自分はいうと、夏の初めに修士課程に行くため大学院を目指すようなる。研究室の担当教授からは、例年修士希望者も少ないし今の成績だったら大丈夫と太鼓判を押されていた。ある日、大学院に行くための受験勉強を図書館でしていたら、それを見ていた荒木くんが

    「何やっているの?」

    と聞いてくるので

    「修士に行きたいから勉強している。」

    と答えると、それを聞いた荒木くんは

    「俺も就職したくないから、修士に行ってみようかな。」

    すると荒木くんが大学院を希望したために(なぜかその年は進学理由が就職の回避という学生が多かったのには担当教授の予想外)、大学院の定員がぎりぎりで越えてしまった。私学だったので大学院の定員がとても厳しい。関係省庁の関係で学部生の10%以下であった。結局は試験なんて関係なしに成績順で選んだようで(これは落ちた後で教授から聞いた)、自分は大学始まって以来の修士入試不合格者となってしまった。

    だけど、落ちたおかげで周りがとても気を使ってくれたようで、2ヶ月ほど全く誰も話しかけないで、そっとしておいてくれた。私はその間は就活もせずに卒研に注力したので、10月になってようやくぎりぎりで教授のコネで就職を決めたのであった。就職してから1年間は、自費の研究生として研究室には通っていたけど、転職だ何かかんやで研究室に行くのをやめてしまった。

    さて、大学院に進んだ荒木くんはどうなったというと、そのまま要領よくうまく修士課程を過ごしたようで、年2回の学会への論文発表などのノルマ(本人が発表したのかわからないけど)を果たして、この木なんの木気になる気になるの某有名電器メーカーに就職できましたとさ。就職してからは荒木くんがどうなったかは知らないけど・・・。

    息子にはこのくらいの要領がよくなといけないと言っておいたけど、カンニングとかレポートまるコピペはダメだけどさ。

    でも、考えてみると、そのまま大学院に行ったら、今の自分はなかったと思う。何回か転職して、その職場の相手と結婚して、家庭を持って。今は今の生活は満足している。これについては、大学院への進路を何気なく(?)阻止してくれた荒木くんには感謝しなければいけないと思った。

  • ケルヒャー高圧洗浄機の高圧ホースが本体に接続できなかったので、無理やり何とかしてみた話し

    今日はいい天気だったのでクルマを洗う。クルマを洗うのは年に2回ほどになっている。

    まずは汚れをケルヒャーの高圧洗浄機で洗ってしまう。洗剤はケルヒャー高圧洗浄機本体に入れることができるのだけど、自分のところではどうも上手く泡立たない。それで、新しく買ったのはこちら。

    ケルヒャー(Karcher)
    ¥5,852 (2025/07/06 10:13時点 | Amazon調べ)

    この洗剤だと気持ちよく泡立ってくれる。

    さて、いつもケルヒャーの高圧洗浄機でトラブルは、高圧ホースが本体に上手く接続してくれない。高圧洗浄機を動かすと高圧ホースが外れて水が飛び散ることがしばしばある。

    よく高圧ホースの接続部分を見ると、ゴムのカバーがコネクタの先端近くまで覆われてしまっていて、奥までキチンと本体のジョイントに差し込まれていなかった。コネクター部分をペンチで挟んで高圧ホースのコネクターを引き出してあげる。中途半端に引き出しても外れてしまうので、こんな感じに引き出してしまうと確実なことがわかった。

    本当はこんなことをしていいのかわからないけど、ホースが外れるよりもましか。また、外れてしまうのは何だから、そのままホースをつなげたまましまうことにする。

    でも、この高圧ホースの接続は何とかして欲しい。解決するまで、ずいぶん時間がかかった。

    追記(2021年4月25日)

    ケルヒャー高圧洗浄機の電源を入れても何も反応がない。いつもはブーンとか音がするのに。

    これはトリガーボタンを押すと動くという単純なことでした。いつもは電源スイッチをOnにすると音がするのに、今日はしなかったので壊れたかと思ってちょっと焦った。

    次回、慌てないために覚え書きとして書いておく。

  • カシオの太陽電池電卓の電池を交換した話し

    ずいぶん昔に買ったカシオの電卓を持っている。この電卓を使っていると、途中で表示が切れてしまう。太陽電池だからおかしいと思ったら、この電卓はT・W・P(太陽電池と補助電池の併用)という機能だから、補助電池がなくなっているのはないかと思う。

    早速分解してみる。予想通り予備電池らしいボタン電池が膨らんでいて粉が噴いていた。ボタン電池はLR44で、ごく普通のアルカリボタン電池だった。これなら手持ちがある。充電のボタン電池でなくて良かった。

    液漏れして粉が出ていた電池ソケットのところを無水アルコールでよく拭いてから電池を交換をする。

    これで元通り、電池交換完了。表示も切れることのなく使えるようになった。

    太陽電池とかソーラーパワーとか謳っている製品が、一生電池交換不要というのは大きな誤り。大抵充電するための電池が入っているので、それが劣化して交換する必要が出てくる。太陽電池駆動の腕時計を買ったら、これで一生使えるなんてテレビショッピングで言っているけど大ウソである。

    追記(2020年12月8日)

    また、ONにしても液晶表示がでなくなってしまった。分解する。

    また電池ソケットが腐食していた。ヤスリで削って無水アルコールで拭いてきれいにしておく。

    電池を念のために交換しておく。電池の電圧を測ったら1.47Vだったので若干電圧が低くなっていた。先日交換した電池は外れだったかもしれない。

    今度はアルカリボタン電池のLR44ではなくて酸化銀電池のSR44を入れておいた。これで少しは長持ちするかもしれない。

    Panasonic
    ¥355 (2024/01/06 22:44時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,380 (2024/01/06 22:44時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥2,264 (2024/01/06 22:45時点 | Amazon調べ)

    追記(2022年8月3日)

    最近、この記事のアクセスが多くなっているけど、もう状況が変わっている。

    また、液晶表示が暗くなって最後は計算途中で表示がなくなるという症状になってしまった。分解して電池を交換したり電池ソケットを磨いて見ても回復しない。

    結局は、この電卓は捨てて新しい電卓を買った。太陽電池だからって、電池交換しないからずっと使えるものではないのよね。

    通販番組で、太陽光発電だから電池交換不要で一生使える、というのはウソだから。もう一つLEDに交換したら一生電球交換は不要、もウソだから。

    でも、高齢者には正しいかもしれない・・・。

  • 特別定額給付金をマイナンバーカードで申請した話し

    住んでいる自治体でも特別定額給付金の申請が始まった。マイナンバーカードを使ってネットでも申請できるのでやってみた。ちなみに、まだ申請書は役所から郵送されていない。

    必要なのは、

    • マイナンバーカード
    • ICカードリーダー
    • 振込先の通帳の表紙画像

    マイナンバーカードは4桁の暗証番号とパスワードを覚えていることが重要である。ニュースによると、パスワードを忘れて役所に再設定の申請をする人が続出してるそうな。私はしっかり覚えている。それと、マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れていると手続きできないそうな。こちらも役所の窓口に行かないと延長の手続ができないらしい。こちらも注意。どうして、オンラインで手続きできないかはわからない。結局、オンラインではなくて窓口に行かないと何もできないという・・・・。

    申請できるのは世帯主であること。我が家では自分が世帯主である(後で違っていたことがわかったけど後述)。これまた聞いた話しだと、自分だけで給付金をもらいたいために、こちらも世帯から抜ける手続きで役所が混んでいるそうな。

    PCで申請の場合はICカードリーダーが必要である。ICカードリーダーなんて持っている人なんで少ないのではないか? 我が家の場合、昔税金の申請で必要だったので10年前にICカードリーダーを購入しておいた。こんな古い製品でもWindows10になっても、ドライバを用意されている。

    今のこのICカードリーダーの新しい機種はこちら。こちらのほうが安い。今月辺りから価格が上がっている。

    同じICカードリーダーでもFeliCaのみ対応では読み込めないので注意。なぜかFeliCa対応のリーダーも持っている。最初このカードリーダーでマイナンバーカードが読み取れなくて焦った。こちらの後継機ならマイナンバーカードを読み込みできるらしいけど、間違えてこちらのソニーのカードリーダーを安いからって買ってはダメ。

    プレミアム価格になっている後継機を買いましょう。後継機はこちら。こちらも今月ぐらいから高騰している。手に入れるのであれば、早いところ買っておこう。

    ICカードリーダーがなくても、ICカード読み込み対応(NFC対応?)のスマートフォンでも申請がいけるみたい(対応機種は少ないけど、自分が今使っているPixel4はOK)。おそらく、マイナンバーカードでの申請はPCではなくて、こちらのほうが主流なんだと思う。しかし、マイナンバーカードを持っていて、ICカードを読み込める環境を持っているなんてヤツは少ないのではないか? と思ったら、最近のiPhoneならいけそう。だったら、スマートフォンで申請できる人は多いはずである。

    途中で振込通帳の表紙画像のアップロードが必要。マイナンバーと口座の紐付けはやっていたのどうかはわからないが、おそらくその辺りは関係ないのかな? 一度マイナンバーと口座を紐付けたら、今後給付は簡単にならないのかな?

    以上、無事に申請は完了。今回の申請は、本人確認なんてされないから、誰でも代理でできると思う。ICカードリーダーを持っている人に代理で申請をお願いしてみたら。ただし、振込先の口座は本人の口座しか指定できないと思うけど。これはキチンとチェックしていないといけないはずである。他人の給付金を勝手に申請できないはずだよね。マイナンバーカードを勝手に使われない限りは大丈夫か・・・・。

    以上の通り、オンラインでの特別定額給付金の申請にはいろいろなハードルが立ちはだかる。役所から申請書が送られてくるのを待って、郵送で申請する方が賢いみたい。だけど、役所の中では申請書からデータの入れ直しとか、人を介して手続きに手間がかかるけど、これがこの国の現状。

    マイナンバーカードは危ないとか言うけど、今のようなとんでもない状況で人を介した手続きも危ないのではないかな?

    追記(2020年5月25日)

    最近の報道によると、マイナンバーカードを使った申請の方が、郵送による申請よりも自治体にとって手間がかかるそうな。中にはマイナンバーカードによる申請を中止にした自治体もある。

    マイナンバーカードのほうが手間がかからず役所のほうも楽できてメリットがあると思い込んでいたけど、そうでもないみたい。電子化されても結局は紙に印刷して目視でチェックしているというニュース映像があったけど、ほんとうにそんなことをしているのか?

    これって、この申請システムを開発するときの最初の仕様通りなのだろうか?

    学生の入社したいランキング連続1位の旧電電公社系のシステム開発会社の能力が高い人たちが開発しているはずだから、そんなことはないかと思うけど。

    途中で「絶対にチェックは最後に目視だ!」という勢力に負けてしまったのではないか? おかげで役所の人たちに大きな負担を強いることになってしまったのではないか?

    なんだか、同じ業界の人間からしてみると、抵抗勢力に抵抗できなかったことに、申し訳ないことをしてしまったような。自分にとってシステムって、面倒をなくしてユーザーもハッピーになるのが当たり前だと思っていたけど違うのかな?

    使えないシステムが増えるたびにマイナンバーカードの普及もともかく、電子政府なんては遠のくな・・・。

    こんな面白いことを言っている人もいる。行政のシステムはこのままではダメだろうな。

    追記2(2020年6月3日)

    無事に電子申請データを受領したというメールが入った。

    ぴったりサービスってところからメールが来たので、最初何のサービスかよと疑った。ぴったりサービスは、マイナンバーを使ってオンライン申請のサービスの総称らしい。

    でも、申請した後のその後はどうなっているかは、まだまだわからないけど。

    追記3(2020年7月29日)

    ようやく給付金が振り込まれた。2ヶ月以上かかった。申請内容に疑義があるなんて連絡があってから時間がかかった。疑義があるから(疑義なんて言葉を初めて知ったわ)連絡するなんて書いてあってけど、何も連絡も来なかった。

    おそらく、住民票の世帯主が母のままだったらしく、マイナンバーカードを持っていない母は郵送、その他はマイナンバーで電子申請で別々に手続きをしたせいではないかな。世帯主がマイナンバーカードを持っていないと、いくら家族が持っていてもダメなんだな。何かモヤモヤする申請の手続きであった。

    こんなに時間がかかって事務手数料が膨大になるなんて、この国に未来はないわ。

    でも、もらえるだけマシか・・・・。

  • 新型コロナ自粛解除後のToDoリストを書いた話し。 #AfterCoronaToDo

    新型コロナウイルスの自粛解除された後に、何をやろうか考えてみた。

    ☑️長くなった髪を切りに行く。
    ☑️スタバにコーヒーを飲みに行く。
    □ コメダでモーニングを食べながらテレワークをする。
    ☑️ 歯医者に行って半年に一度の検査をする。
    □ 3月にキャンセルした台湾にツレと行く。
    □ 本栖湖で焚き火キャンプをする。
    □ DIYで杉板を使って木工工作をする。
    □ 2万歩目指して遠くまでウォーキングをする。
    □ 美味しいものをツレと食べに行く。
    ☑️ ネット通販では買えない欲しいあれを買いに行く。
    □ クルマで高速を使って遠出をする。
    □ プールへ泳ぎに行く。
    □ 来シーズンは花見に行く。
    □ 新しいPCを組み立てる。
    □ ツレと熊本に飛行機で旅行に行く。
    ☑️面会禁止の特別養護老人ホームにいる母さんに会いに行く。

    まだまだ増えるかも。

    2020/07/14更新

    2020/12/05更新

  • パナソニックの電動アシスト自転車のバッテリーが3つ届いたので返送した話し

    先日、リコール対象になったパナソニックの電動アシスト自転車のバッテリーの交換バッテリーが届いた。ダメ元で申し込んだ3台とも新しいバッテリーになった。

    届いた梱包物の中には、新しいバッテリー、返送するための梱包と発送伝票、取扱説明書と保証書、そしてご丁寧な詫び状。

    でも、返送するため梱包はよく考えられている。

    簡単に誰でもバッテリーを返送できるようになっている。

    最初は半日冷蔵庫で冷やして送り返せとなっていたが、ヤマト運輸のクール便で送り返せと変わっていた。そのほうが、もっと簡単だけど。

    これから3つのバッテリーを返送しに行く。

    これで、まだまだパナソニックの電動アシスト自転車は活躍しそう。パナソニックさんは安全のためとは言え、大変な出費だな。

    そう言えば、パナソニックでLED電球の無料交換ってことをやってくれたな。

    これだから、今度もパナソニックを買うってことになるわな。

  • 新型コロナウイルスで外出自粛になって高校生の息子が丸坊主にした話し

    高校生の息子が髪の毛がうっとうしいと言い出した。まあ、髪の毛が長くても死にゃあせんと言っておいたら、いきなり頭を刈りだした。

    自分で刈ったもんだから、見事な虎刈り。致命的は天柱が薄く刈っていた。

    これではダメだと言うことで、母父で息子の頭を刈りだす。天柱に合わせて丸坊主にする。丸坊主にした結果はこちら。

    どこの高校球児か、それともお経を読むのか。まあ、仏教系の学校だし、男子校だから・・・。

    どうせ学校が休みになって誰とも会わないからいいってさ。

    でも、息子の頭を見て何かよさげだったので、自分も丸坊主にしようとしたら、家族から全力で止められた。だって、もし髪の毛生えてこなかったら、どうするの? だってさ。

    若いっていいよな・・・・。

  • AnkerのQiのワイヤレス充電器で充電できなかった話し

    新しく買ったAnkerのQi対応ワイヤレス充電器で新しいiPhoneSEが充電できないとツレに言われた。この充電器は外れだったかもと、Ankerにサポート問い合わせをしなければいけないと覚悟した。

    買ったのは円盤型とスタンド型のセットだけど、充電できないのはスタンド型のほう。

    最初充電開始の反応が遅いので、コイルが暖まっていないせい(?)かと思っていたけど違うみたい。ツレのiPhoneSEではなくても自分のPixel4でも充電が始まらない。前に買った全く同じの充電器では両方とも充電できる。

    コンセントに挿してあるACアダプターのUSBの口を替えてみても現象は変わらず。もしかしたらということでUSBケーブルを換えてみたら、今度は充電できるようになった。

    だけど充電できないほうのUSBケーブルはAnkerのロゴが入ったケーブルだから充電できないのはおかしい。しかも、新しい改良版(何が改良されたかはわからないけど)のワイヤレス充電器で充電できないUSBケーブルは、改良前の充電器では正常に充電開始する。これも変な話しである。

    でも、この充電的ないAnkerのUSBケーブルは、今となってはどの製品の付属ケーブルなのかわからなくなってしまっている。Qiのワイヤレス充電器に付属したものか、一緒に買ったAnkerのUSBのACアダプタに付属したものか?

    結局今回の話しでは、新しい改良版のワイヤレス充電器はUSBケーブルを選ぶということはわかった。充電できなかったらUSBケーブルを疑え。まずは付属のUSBケーブルにつなげてみろ。それでもダメだったら別のケーブルを。メーカー品でも充電できないときもあるぞ。以上。

    追記(2020年5月19日)

    スタンド型のワイヤレス充電器だけど、やはり充電できても時間がかかる。またAnkerのUSBケーブルを疑ってみる。AnkerのUSBケーブルの代わりに、Amazonのロゴが入ったUSBケーブルに替えてみる。今度は数段に充電時間が短くなった。

    そもそもAnkerのUSBケーブルは長すぎる。1.2mもある。充電器の置き場所から取り回しを考えて長いケーブルを付属させていると思うけど、短い30cmくらいのアマゾンのUSBケーブルのほうが確実に充電できることがわかった。

  • 安物中華ヘッドセットの音が片方しか聞こえなくなった話し

    安物の中華製のヘッドセットが片方しか聞こえないようになってしまった。まあ、安いし仕方ないかと思っていた。

    OSCのZoomでオンラインのセミナーに参加するためにヘッドセットを使っていたのだが、デスクトップのPCではbluetoothで接続すると音が全く聞こえないしで、有線オーディオケーブルでHDMIで接続しているモニタにつなげていた。ケーブルでつなげると、ケーブルの差し込み方向で、片方しか聞こえなかったり両方で聞こえるようになっていた。

    最初は、ヘッドセット本体を疑っていた、やはり安いものは耐久性が悪いのか? もしかしたら、モニタのジャックも疑う。モニタはデルの4Kモニタである。こちらは安くなかったので諦めきれない。

    そうこうするうちにヘッドセットとモニタをつなげているケーブルをよく見ると、なんと!

    プラグとケーブルのはんだが外れている。しかもこのケーブルのプラグの根元は圧着しているだけで元に戻らないし、自分でハンダ付けしてもテンションかけるとすぐに外れそう。ということで、このケーブルは廃棄ということにしました。

    別のオーディオケーブルを探して取り替えたら、何事もなく綺麗に音が聞こえるようになりました。

    もっと長いオーディオケーブルがほしいな。それかデスクトップPCもbluetoothのアダプターを新しいものを買おうかな。いくつかBluetoothのアダプターを持っているけど2.0くらいの古いアダプターなので、Window10では安定して音が出ないのよね。最近のBluetoothのアダプターは改善しているのかな?

    それにしてもコロナ禍で、アマゾンで定番のロジクールのヘッドセットはほぼ売り切れ。Webカメラなんて手に入らないか、転売のショップが法外な値段で出している。まあ、オープンプライスだからな。今使っているいるヘッドホンとかWebカメラは大事に使わないといけないね。

  • 新しいiPhoneSE(第2世代)がやってきた

    発売日に注文したツレのiPhoneSE(第2世代)が今届いた。昨日届いた人もいたから、自分のところは1日遅れ。それでも早いわ。

    今までのiPhoneSRと比べるとやや大きめだけど薄くなっている。ツレからすると、SEはこれじゃないって贅沢なことを言っている。AirPodsが付いていると思ったら、ケーブルも付いていた。ツレはぬか喜び。

    これから面倒なデータの転送をする。

    と思ったら、新旧二台のiPhoneSEを並べるだけでデータ転送ができるのではないか。

    なんて簡単なの。Pixel4のときはケーブルつなげて楽チンと思ったけどけど、iPhoneはもっと楽チンになっている。

    でも、ツレはAppleIDとかGoogleのパスワードを忘れて四苦八苦していたけど。

    あいかわらず残り時間は信用できないけど。あっという間に時間が短くなっている。よいことだけど。

    それと、早いところiPhoneSEのケースを決めなさい。> ツレ

    と書いているうちに、データの転送が完了した。ほぼ上手くアプリの転送がうまく行っている。Wi-Fiのパスワードも入力することもないのは驚き。LineもID、パスワードを設定するだけで切替完了。

    OCNモバイルのデータ通信のプロファイルのインストールに手間取った。OCNのサイトに従ってプロファイルをダウンロードしてもインストールが始まらない。iPhoneの設定に行くと「プロフプロファイルがダウンロードされました」と出てくるので、これをタップすれば勝手にモバイル通信に接続してくれた。あとでOCNのサイトを探してみたら、こちらのページが正しいようだ。古いiOSのページが残っていたみたいだった。

    ツレは新しいiPhoneSEのホームボタンを押すのに慣れないとのこと。前のSEと比べてクリック感がない。2回クリックを何度やってもアプリの切替ができずにSiriが起動してしまう。浅くちょっと強くクリックになったみたい。設定でホームボタンの感触を調整できるけど、こちらは慣れるしかないか。