5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 授業参観に行ってきた話し

    今日は娘の小学校の授業参観に行ってきました。

    最近の授業参観は変わっていて、1日すべての授業を見ることができて、どのクラスでもOK。しかも、給食も見学OK。給食は食べられないけど、弁当を持参すれば一緒に食べられる。

    やはり、最近の小学校は変わっていますね。手を挙げないで発言OKだし、おしゃべり自由。とにかく、うるさい。授業の内容が、ぬるいです。

    一番、驚いたのは給食の時間。いただきますの挨拶をしたら、子供たちが黒板前の配膳したところに殺到。もうお代わりするのかと思えば、嫌いなおかずを戻しているのです。これは、自分が子供の頃にはなかったです。今日はつみれのスープでしたけど、中には具が嫌いならしく、すべて具を戻した子もいました。だから、素のスープだけ。

  • 普段どこで仕事していらっしゃるの?と聞かれる話し

    事務所が横浜と青山にあるせいか、タイトルのようなことをよく聞かれます。基本的には、青山オフィスに通って仕事をしているのですが、とっても忙しくなって電車に乗っている時間も惜しくなってくると、横浜の事務所(兼自宅)で作業します。こうなるとエンドレスでの仕事になってきます。

    この商売、最低PCがあれば何とかなるのですが、それぞれの場所に作業環境をそろえるのも面倒です。そこで、何をやっているかというと、メインの作業をしている場所のPCにリモートアクセスしてしまいます。とうなると、どこでも作業OKです。

    例えば、青山オフィスで考えに煮詰まって、もう帰ろうとなると、そのままPCをつけっぱなしにして(あまりセキュリティ上よろしくありませんが)、自宅からWindowsのリモートデスクトップ接続でつなげて作業を続けます。これは、とても便利です。オフィス同士は、ヤマハのルーター同士でVPNを張っていますので、LAN接続されたと同じ。

    あと、Asteriskのサーバーを立てていますので、横浜にかかった電話は内線で青山でも受けることができますので、場所は本当に気にしなくなっています。

    でも、PCの電源をつけっぱなしにしておくと、最近の電力不足の一件で、後ろめたい気がしますが・・・。

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。

  • 最近年だなあと思うこと

    最近、年だなあと思うこと。体に無理が利かないこと。

    金曜日がサービスインの案件がありました。テストが遅れに遅れ、土曜深夜4:00。つまり、徹夜になります。この仕事は徹夜は当たり前のところがありますが(本当は問題ですが)、めっきり最近は体がついて行けなくなりました。

    徹夜明けは、そのまま寝るのですが、起きたのは正午過ぎ。何も手につかず午後はぼおっと過ごすことに。サービスイン後の障害を2件ばかり片付けて食事に行きます。帰ってきた後は、そのままバタン。そして、今の時間に起き出すという。生活リズムが元に戻らない。

    以前は、一度寝ればそんなことがなかったのに、これも年ということでしょうか・・・。

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。

  • 楽天ビジネスは価格競争になっているのか?という話し

    最近の楽天ビジネスの商談で多いのが、「個人またはフリーの方希望」。法人で商談申し込みすると高くなると思っているのか? でも、あまり値段は変わらないかもしれないし、法人の方が少しは最後まで責任を持ってくれるかも。それにそんなに楽天ビジネスの出展者(見積もりを出す方)に個人は少ないかも。

    ということで、このような商談は最初は無視しようと思いましたが、「うちは小さい会社なのでフリーと同じようなものです。」ということで見積もりを出してしまいましょう。

    あとはお断りの理由として、「もっと安いところがあったので」というのが多くなっています。希望予算というのもありますが、これはたまにあえて無視して見積もりを出してしまいます。

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。

  • 最近の本の選び方

    行きつけの本屋に行くと同じルートで本棚をめぐって本を選んで買っていく感じです。ルートしては、PC関係->写真関係->アウトドア旅関係->文庫本 の順番。雑誌でしたら決まった雑誌を買い込んで(PC関係でしたら必ず買うのは5誌ほど)、文庫でしたらお気に入りの作家の本を選ぶといったように。

    最近は、Webや雑誌の書評というのも気にしています。となると、気になった本を探すのにルート以外の書棚も探すこともするようになりました。ちょっと新鮮です。仕事や趣味以外では、ミステリーくらいしか読まなかったのですが、文学ものや経済ものであったり。

    あとは、本屋の店員さんが手書きで書かれているコピーでしょうか。こちらは外れはあまりありません。

    でも、いまだに儲かる話しとか自己啓発本は数が多いですね。私は全く読みませんが、売れているのでしょうね。あとは、PC関係の書棚が小さくなっているも気になります。廃刊休刊になった雑誌も多くなっているし、皆さんどうやって情報を取っているのでしょうか? Webからのほうが多いのでしょうか?

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。

  • 楽天ビジネス不成立の理由を考えた話し

    楽天ビジネス(楽天が運営しているWebサイト上の一括見積サービス)で、最近あった商談不成立の理由で、提案で考えさせることがありました。

    その理由は、「業界用語は分からない」の一言。

    何の業界用語はわからないのか? 「オープンソース」がいけなかったのか? それとも「コンテンツ管理」が? いえいえいきなり「XOOPS」を出したのが悪かったのか・・・。 

    そもそも楽天ビジネスのマッチングは、一方向でしか回答がないのです。コミュニケーションとかはできないのです。提案に何が問題であるかは、知る手段はありません。それが不満。とりあえず何か提案をしてみて、その回答を待つ。ダメだったら次の商談に行く。

    あと、ユーザーレベルがわからないので、どこまで簡単に提案を書いていいのかもわからないのもつらい。「ホームページがほしい」というのも、HTMLファイルという言葉(業界用語?)も使っていいのかも、ちょっとした賭けになります。

    でも、そんな人は、Webで商談しようとしないと思いますが・・・・。ただ、安く仕事を受けてもらえると思っているだけかも。

    普段もお客さんにも難しいことを言っているのかなあ?? 

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。

  • 通販サイト即納は即納ではなくてがっかりという話し

    タイトル通りです。

    週末に湖の近くにキャンプに行くことになり、子供たちが水遊びをするためにライフジャケットを購入するのに通販サイトで注文しました。

    うちには小学生と幼稚園の二人いるので、サイズなど制約がありますので、別々のサイトに注文しました。しかも、出発の3日前でしたので「即納」の表示があるものを。

    小学生のはアマゾンに注文。こちらは2日で到着。もう一つはよく使うアウトドアの通販サイト。こちらは結局間に合わず。帰ってみると出発の夕方に運送会社から不在伝票が入っていました。

    期日指定をしてもダメなのね。通販の即納って、すぐ届くイメージがありますが、特にアスクルなんて翌日に到着。

    どんどん便利になると、便利なほうに感覚が麻痺してしまう。注文するとすぐ手に入るので、今回はとてもがっかり。まあ、2週間前に入金したPCケースはまだ届いていないけど、こちらよりはまだましか・・・。

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。

  • xfy Blog Editorでエントリをアップすると不正なデータが出た話し

    前のブログで書いたとおり、xfy Blog Editorでブログを書き出しました。xfy Blog Editorは非常に便利です。今までブログエディタというものは知っていましたが、設定が面倒であったり、うまく設定できないなどで、全くインストールできていませんでした。

    このブログで使っているWordPressだと、サーバーの設定かもしれませんが、長い間編集のままですと、編集した内容が消えてしまうという事故があります。そこで、一度テキストエディタで編集しておいて、コピー&ペーストするとか、公開ボタンを押す前に内容をクリップボードにコピーしておくなどで事故を防いでいました。

    xfy Blog Editorなどのブログエディタですと、編集している内容が消えてしまうということを防いでくれますし、編集も簡単、しかも過去のエントリもダウンロードしておけば、ブログのバックアップにもなります。

    ただし、xfy Blog Editorでも問題が。ちょっと長いエントリや、リンクが多いエントリをサーバーをアップすると、「サーバーから不正なデータが返されたため処理を実行できません。」というエラーが出ます。

    しかし、サーバーにはアップできていますので実害はないですが、エントリの一覧の状態が、「変更」の状態のままです。これも、「再取得」で同期を取ってしまえばなおりますが、ちょっと気持ちが悪い。

    追記

    xfy Blog Editorで「再取得」をすると、なぜかダブルクォーテーション(”)の前にバックスラッシュ(\)が自動挿入されてしまいます。これは、xfy Blog Editorのバグかどうかわかりません。上記のエラーが発生すると、必ず自動挿入されていまいますが、エラーがなければ大丈夫です。

    とりあえず、xfy Blog Editorのコミュニティに報告しておきました。

  • WIRELESS JAPAN 2007に行ってきました

    最終日にWIRELESS JAPAN 2007東京ビックサイトまで行ってきました。

    携帯電話の展示会と思っていきましたが、近距離通信のZigBeeなどの展示がおもしろかった。いろいろな面で使えそう。

    今回は、説明員の皆さんにじっくりとお話を聞かせていただきました。展示品を眺めているだけではわからないので、せっかくだからお話しを聞きました。

    説明員の方のその製品に対する情熱が伝わります。骨伝導ヘットフォンとか(次期商品はBuleToothでワイヤレスになる?)、PHSのW-SIMモジュールで簡単に社内内線ができてSIPサーバーにつながる機器とか、Brewなどの携帯アプリが簡単に作成できるプラットフォームとか・・・。

    今回は、PHSのW-SIMを入れるデータ通信できるUSB機器のモニタの募集がありましたので、申し込んだらすぐ機器をくれました。

  • xfy Blog Editor がWordPressに対応。XOOPSモジュールの設定は? という話し

    xfy Blog Editor?の新しいバージョンがWordPressに対応しましたので、早速インストールしてみました。

    しかし、このブログXOOPSモジュールのWordPressですので、WordPressを選択してもエンドポイントが自動的に設定できないらしいです。そもそもエンドポイントって何? という状態なので、XOOPSではないWordPressに試しにエンドポイントを取得してみました。

    xmlrpc.phpというインターフェースがエンドポイントらしいので、WordPressモジュールがこのファイルがあるか確認。ありました。

    そこで、エンドポイントをhttp://——–/modules/wordpress/xmlrpc.php を手で設定して、無事にエントリ一覧を取得。

    試しに、エントリを編集してサーバーへ反映すると、そのエントリが消えていました。xfy Blog Editorの詳細設定の公開設定がデフォルトが「未公開」になっていましたので、これを「公開」すると、無事にサーバーが更新されていました。

    このエントリもxfy Blog Editorで作成しています。WordPressモジュールですとセッションの関係で書いたエントリが消えることがありますので、xfy Blog Editorですと安心して書くことができますね。