5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 楽天ビジネス不成立の理由を考えた話し

    楽天ビジネス(楽天が運営しているWebサイト上の一括見積サービス)で、最近あった商談不成立の理由で、提案で考えさせることがありました。

    その理由は、「業界用語は分からない」の一言。

    何の業界用語はわからないのか? 「オープンソース」がいけなかったのか? それとも「コンテンツ管理」が? いえいえいきなり「XOOPS」を出したのが悪かったのか・・・。 

    そもそも楽天ビジネスのマッチングは、一方向でしか回答がないのです。コミュニケーションとかはできないのです。提案に何が問題であるかは、知る手段はありません。それが不満。とりあえず何か提案をしてみて、その回答を待つ。ダメだったら次の商談に行く。

    あと、ユーザーレベルがわからないので、どこまで簡単に提案を書いていいのかもわからないのもつらい。「ホームページがほしい」というのも、HTMLファイルという言葉(業界用語?)も使っていいのかも、ちょっとした賭けになります。

    でも、そんな人は、Webで商談しようとしないと思いますが・・・・。ただ、安く仕事を受けてもらえると思っているだけかも。

    普段もお客さんにも難しいことを言っているのかなあ?? 

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。

  • 通販サイト即納は即納ではなくてがっかりという話し

    タイトル通りです。

    週末に湖の近くにキャンプに行くことになり、子供たちが水遊びをするためにライフジャケットを購入するのに通販サイトで注文しました。

    うちには小学生と幼稚園の二人いるので、サイズなど制約がありますので、別々のサイトに注文しました。しかも、出発の3日前でしたので「即納」の表示があるものを。

    小学生のはアマゾンに注文。こちらは2日で到着。もう一つはよく使うアウトドアの通販サイト。こちらは結局間に合わず。帰ってみると出発の夕方に運送会社から不在伝票が入っていました。

    期日指定をしてもダメなのね。通販の即納って、すぐ届くイメージがありますが、特にアスクルなんて翌日に到着。

    どんどん便利になると、便利なほうに感覚が麻痺してしまう。注文するとすぐ手に入るので、今回はとてもがっかり。まあ、2週間前に入金したPCケースはまだ届いていないけど、こちらよりはまだましか・・・。

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。

  • xfy Blog Editorでエントリをアップすると不正なデータが出た話し

    前のブログで書いたとおり、xfy Blog Editorでブログを書き出しました。xfy Blog Editorは非常に便利です。今までブログエディタというものは知っていましたが、設定が面倒であったり、うまく設定できないなどで、全くインストールできていませんでした。

    このブログで使っているWordPressだと、サーバーの設定かもしれませんが、長い間編集のままですと、編集した内容が消えてしまうという事故があります。そこで、一度テキストエディタで編集しておいて、コピー&ペーストするとか、公開ボタンを押す前に内容をクリップボードにコピーしておくなどで事故を防いでいました。

    xfy Blog Editorなどのブログエディタですと、編集している内容が消えてしまうということを防いでくれますし、編集も簡単、しかも過去のエントリもダウンロードしておけば、ブログのバックアップにもなります。

    ただし、xfy Blog Editorでも問題が。ちょっと長いエントリや、リンクが多いエントリをサーバーをアップすると、「サーバーから不正なデータが返されたため処理を実行できません。」というエラーが出ます。

    しかし、サーバーにはアップできていますので実害はないですが、エントリの一覧の状態が、「変更」の状態のままです。これも、「再取得」で同期を取ってしまえばなおりますが、ちょっと気持ちが悪い。

    追記

    xfy Blog Editorで「再取得」をすると、なぜかダブルクォーテーション(”)の前にバックスラッシュ(\)が自動挿入されてしまいます。これは、xfy Blog Editorのバグかどうかわかりません。上記のエラーが発生すると、必ず自動挿入されていまいますが、エラーがなければ大丈夫です。

    とりあえず、xfy Blog Editorのコミュニティに報告しておきました。

  • WIRELESS JAPAN 2007に行ってきました

    最終日にWIRELESS JAPAN 2007東京ビックサイトまで行ってきました。

    携帯電話の展示会と思っていきましたが、近距離通信のZigBeeなどの展示がおもしろかった。いろいろな面で使えそう。

    今回は、説明員の皆さんにじっくりとお話を聞かせていただきました。展示品を眺めているだけではわからないので、せっかくだからお話しを聞きました。

    説明員の方のその製品に対する情熱が伝わります。骨伝導ヘットフォンとか(次期商品はBuleToothでワイヤレスになる?)、PHSのW-SIMモジュールで簡単に社内内線ができてSIPサーバーにつながる機器とか、Brewなどの携帯アプリが簡単に作成できるプラットフォームとか・・・。

    今回は、PHSのW-SIMを入れるデータ通信できるUSB機器のモニタの募集がありましたので、申し込んだらすぐ機器をくれました。

  • xfy Blog Editor がWordPressに対応。XOOPSモジュールの設定は? という話し

    xfy Blog Editor?の新しいバージョンがWordPressに対応しましたので、早速インストールしてみました。

    しかし、このブログXOOPSモジュールのWordPressですので、WordPressを選択してもエンドポイントが自動的に設定できないらしいです。そもそもエンドポイントって何? という状態なので、XOOPSではないWordPressに試しにエンドポイントを取得してみました。

    xmlrpc.phpというインターフェースがエンドポイントらしいので、WordPressモジュールがこのファイルがあるか確認。ありました。

    そこで、エンドポイントをhttp://——–/modules/wordpress/xmlrpc.php を手で設定して、無事にエントリ一覧を取得。

    試しに、エントリを編集してサーバーへ反映すると、そのエントリが消えていました。xfy Blog Editorの詳細設定の公開設定がデフォルトが「未公開」になっていましたので、これを「公開」すると、無事にサーバーが更新されていました。

    このエントリもxfy Blog Editorで作成しています。WordPressモジュールですとセッションの関係で書いたエントリが消えることがありますので、xfy Blog Editorですと安心して書くことができますね。

  • RSSの記事をimapサーバーで一元管理

    RSSを使って、新着のWebサイトを読んでいる方も多いと思います。特にニュースサイトやブログの新着を読むのには、RSSを使うと便利です。

    という私も、メールソフトのThunderbirdのRSSの機能を使っていました。WebブラウザにもRSSの機能がありますが、「新着記事チェック」=>「記事を読む」というサイクルからは、Webブラウザよりもメールソフトのほうがいいのです。まあ、Webブラウザとメールソフトとも、RSSでの新着記事を読むという行為は代わりはありませんが。

    半年以上、ThunderbirdのRSSを使ってきましたが、特に問題もなく便利に使っていました。読むと言っても、全体の1割も本文を読むことはありません。すべての記事を読んでいる時間もありませんので。大抵は題名を見て判断します。ひっかかる題名があると、そのまま本文をThunderbirdで読んで、後はCtrl+Shift+Cで既読にしてしまいます。つまり、おもしろい記事でも題名がつまないと読まないことになります。まるで、夕刊紙の見出しのようなものです。

    さて、ThunderbirdのRSSですが、一つだけ気に入らないところがあります。複数のPCですと、それぞれ読みたいRSSのURLを登録しなくてはいけないことです。あとは、どこまで読んだかそれぞれのPCで共有できないこと。これは、ロカールでRSSの既読管理しているので、できないのは当たり前。

    それだったら、imapサーバーにRSSでの記事を管理したらいいのではないかと思い、早速Googleで"RSS imap”で検索してみました。やはり、既に実現されている方がいらっしゃいます。とりあえず、Googleの検索結果の上のほうにある、imap2rssというソフトをインストールしました。これはすばらしい。思ったように、RSSの記事がimapサーバーにメールとして取り込めます。これで、どこでもimapサーバーにアクセスできれば、RSSの記事を一元管理できます。imap2rssの開発者に感謝!

  • Vista PCの設定

    昨日インストールしたVistaのPCにアプリケーションを設定していく。

    メールやファイルは、サーバーにあるので、データの移行はない。

    Vistaになって動かないアプリケーションがあるとは聞いたが、ほとんどのアプリケーションは動作する。Vista未対応のアプリケーションで、よく使うアプリケーションのうち、Grooveが問題なく使えたことはうれしい。

    今のところ動かないアプリケーションは、SIPソフトフォンのSJphoneだけ。サポートフォーラムを検索してみたが、他でもVistaで動かない報告があった。残念。

    Vistaでアプリケーションをインストールしようとすると、セキュリティ関連のメッセージがよく出る。

  • こんなコンサルはしてはいけません、システムエンジニアでもない人にメールサーバーを構築させようするような例はいかがなものだろうか、という話し

    最近RSSで引っかかった記事、ZDNET「Linuxでゼロから作るメールサーバ」。サーバー構築をしたことないユーザーがメールサーバーを立ち上げて公開していくということですが、この記事はいただけない。

    そもそもサーバーの取り扱ったことがない人にメールサーバーを立ち上げて公開するという状況設定は無謀。メールサーバーの公開をストーリーにするのであれば、もっといい状況設定があったのでは?? システムアップデートをできない酒屋の若旦那が、メールサーバーを公開してしまうのはないでしょう。

    こんな状況であったら、お客様のためには、私でしたら絶対にレンタルサーバーをお勧めするのですが、余計なお世話かしら。そのほうが安全だしコストも安いし。この記事を書いている方々(おそらくシステムコンサルタントでしょうね)は、こんなことをお客様に勧めてしまうのでしょうか?

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/09/08 23:52時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/09/02 14:43時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/09/08 23:52時点 | Amazon調べ)
  • 大腸検査の結果の話し

    こちらの話しの続きです。

    朝から病院に行って大腸検査に行ってきました。前日からお腹の中からきれいさっぱり出して、準備しておきます。

    検査自体はとっても苦痛です。経験者からの話で、「二度と受けたくない」と言っていたのがわかるような気がします。

    検査結果は全く異常なし。ポリープも何もできていなくてよかった。ただ、今回検査結果でわかったことは、標準に比べて大腸が長くて太いとのことです(知らなかった・・・)。あまり影響はないという説明でしたが、水分の吸収が大きいので便秘になりやすいということでした。

    皆さんも大腸検査を経験されたほうがいいかもしれません。ちょっと不思議な世界にいけます。

  • 大腸検査で腹減ったー、という話し

    仕事が忙しくて食事している暇がないというのではなくて、食事制限しています。

    ダイエットでもなくて、実は明日大腸検査で検査食を食べています。病院からもらった検査食は、おかゆとかすまし汁とかのレトルトパックの3食+間食です。これだけだとおなかが空きます。夜からは薬で腸の中を空にします。

    明日の検査の結果がどうなるか・・・。

    検査する胃腸専門の病院は、大腸検査が人気で予約が半月まで待ってしまいました。ゴールデンウィークの中日の平日は出社せずに自宅で作業です。

    続きはこちらから