5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 花粉症の手術

    花粉症予防の手術を耳鼻科で受けてきました。これから花粉症の季節です。少しでも症状を軽くするための手術です。

    手術といっても、メスで切ったりしません。もちろん、入院なんかしませんし、20分位で終わります。一応、鼻の粘膜に麻酔をします。麻酔も注射ではなく、薬をガーゼで散布します。

    麻酔が効いたところで、鼻の粘膜に薬を塗っていきます。先生に処置の説明を受けましたが、あまりわかっていない。粘膜に化学的(!)に綿棒で焼いていきます。奥のほうを焼いていくときに痛みを感じますが、処置の間はそんなに痛くないです。

    ところが、自宅に戻って麻酔が切れてくると激痛が・・・。半日ほどで痛みがとれますが、今は花粉症で鼻が詰まった状態です。ダメじゃない。先生の話ですと、最初は炎症が起こるが、あとは大丈夫とのことですが、これからどうなるか、乞うご期待。

    暖かくなる季節の花粉症ほど辛いものはありませんので、これでよければうれしいですね。

  • XOOPSサイトの携帯電話からのアクセス対応

    現在、仕掛かっている案件のテストを兼ねて、アンドワークスのサイトを携帯電話からアクセスできるようにしました。

    やったことは簡単。XOOPSのXmobileモジュールをインストールして設定するだけ。開発してくださった方に感謝!ただし、対応するモジュールに制限があります。ニュースとWordPressに対応しているの十分です。手持ちのau端末(W41H)とiモードシミュレータで確認しています。もし、正しく表示できなかったら、ご連絡ください。

    その他制限として、大きい画像は表示できないとか、複雑なHTMLですと崩れるとかありますが、HTMLのタグを単純にしていけば、何とか見られるようになるでしょう。携帯でアクセスすることを気にして、ページを作っていけばいいでしょうね。

    ついでにQRコードも付けました。QRコードモジュールをインストールするだけ。こちらも感謝!!

    送信者 青山界隈
  • flickrからのアップロードのテスト(その3)

    これは、Flickrで作成されたHTMLタグを貼り付けたテストです。各写真のページにある「ALL SIZES」リンクから入るページで生成されるリンクを貼り付けます。

    写真のアップロードもFlickr Uploaderというアップロード専用のユーティリティが用意されていますので、Picasaからドラッグ&ドロップで簡単です。

    Picasa Webアルバムと違い、写真の大きさが5段階で変えられますので、便利かもしれません。ただし、リンク先のFlickrのサイトが英語ですので、皆さん使ってくれるかどうか??

    アップロードのテスト
    Square サイズ(75 x 75)

    アップロードのテスト
    Thumbnail サイズ(100 x 75)

    アップロードのテスト
    Smallサイズ(240 x 180)

    アップロードのテスト
    Mediumサイズ(500 x 375)

    あと、Largeサイズ(1024 x 768)があります。

  • flickrからのアップロードのテスト(その2)

    アップロードのテスト, originally uploaded by muneando.

    flickrからのアップロードのテストです。簡単にブログの記事が書けます。

  • 仕事始め

    アンドワークスは、本日が仕事始めです。午後から年始のご挨拶回りに行ってきました。

    7社ほど訪問しましたが、半分以上の方は、既にお仕事を開始しています。今年はカレンダーによっては、来週までお休みという方も多いのでしょうね。

    訪問先は、今までアンドワークスでお世話になった方々です(お目にかかれなかったは申し訳ありません)。多くの方はアンドワークスを設立する以前からのおつきあいです。しかも、前に在職した会社とその前にいた会社(資本関係で名前が違っていますが)にもご挨拶に伺いました。次回のお仕事の話しもさせていただきました。

    辞めてもおつきあいしていただけるなんて、本当にありがたいです。小さな会社ですので、このようなご縁は大事にしていきたいと思います。

  • ようやく年賀状を送った話し

    30日の年の瀬になって、ようやく年賀状をおくります。儀礼廃止で出さないという会社もありますが、毎年の年賀状は会社がありますよという出席を取るようなものですので、欠かせません。

    住所が変わった会社をチェックしていきますが、中には毎年住所が変わっていく会社もあります。どんどん大きくなっていっているのでしょう。あと、去年戻ってきた年賀状もチェックします。転勤・転職の案内が来ていればいいのですが、なければ残念ながら行方不明になってしまいます。会社自体が無くなったものありますが、これは大変悲しいものです。

    去年新しくいただいた名刺を住所録に追加しますが、中には部署が3段階になっている方もいます。しかも、担当●長と肩書きがなっていますので、この方はとても大変な組織に中にいらっしゃると勝手に想像しています。

    今年も無事に会社を一年やってこれましたという感謝の気持ちを込めて送ります。

  • ハードディスクが・・・・。

    青山オフィスで使っているPCのディスクが壊れました。電源を入れるとコンコンって変な音がしていますし、BIOSからもディスクが見えませんので、ハード的な故障でしょう。

    データのバックは取っていませんが、たぶん大丈夫。必要なデータはPCのハードディスクには保存していません。メールもIMAPサーバーにありますし、重要なデータはGrooveのワークスペースにありますし、プログラムのソースはCVSかSubversionに入れていますので。それにMyDocumentもファイルサーバーの個人のフォルダに割り当てています。

    以上のように、おそらく被害は無いかと思います(本当か???)。面倒なのは、Windowsを入れてパッチを当てること。これで半日は潰れるのでしょうね。あとは、必要なアプリケーションをインストールしていくのも面倒ですね。

    これは年末のPCの大掃除をしろということなのでしょうか??

    ということで、アンドワークスサイトのライブカメラは更新できませんので、ごめんなさい。たぶん気にしている人はいなかと・・・。

  • Picasaで写真を整理する話し

    最近のデジカメで撮った写真の私のやり方です。ベストとは思いませんが、参考までに。

    考えたことは、次の3点です。

    1. 簡単であること。
    2. いちちいち設定しないこと。
    3. 勝手にやってくれること。

    写真の整理は、何かと面倒です。理想は、カメラにケーブルとつなげれば、あと勝手に取り込んで、サーバーにアップしてくれること。

    まずはカメラからデータの取り込み、これは、Adobe Photoshop Elementsで取り込みます。カメラとPCを接続するとデータの転送は遅いので、メモリカードをリーダーに入れます。すると、自動的に転送ツールが起動します。そこで転送のボタンを押すだけ。後は勝手に取り込んでくれます。今までは、格納するフォルダ名を設定していましたが、それも面倒になって、今はAdobe Photoshop Elementsが降ってくれる日付と時間のフォルダ名にしています。

    Adobe Photoshop Elementsで取り込むと、メモリカードも掃除してくれます。それと、アルバムに一覧にしてくれますので、ここでも何もしません。

    次にGoogle Picasaを起動します。既に取込先のフォルダを設定していますので、先ほどAdobe Photoshop Elementsで追加したファイルも自動的に見つけて、Picasaに取り込んでくれます。こちらは、細かい写真の編集はできませんが、軽いので私のお気に入りです。とにかく、写真リストのスクロールバーは秀逸です。何がいいかは、実際に触ってみることをお勧めします。とにかく、写真を見つけやすい。

    最後にWebサイトに公開です。こちらはGoogelのPicasa Webアルバムで公開しています。Picasaから写真を選んでWebアルバムのボタンを押して、アルバムを選択するだけ。見ることができるユーザーを限定することができますし、だれでも公開することができます。あと、Picasa Webアルバムに置くと、ブログ用のタグを出力してくれますので、写真の貼り付けも簡単です。コピーしてブログのHTMLの中に貼り付けるだけ。例えば、こんな感じです。

    以上の作業は、マウスを数回クリックすることで可能です。キーボードから何か入力したり、ファイルをエクスプローラーから選んだりする必要はありません。RAWデータからの編集など(持っているGR DigitalのRAWデータをPicasaは対応していないのが残念)、細かい編集が必要なければ、Adobe Photoshop Elementsではなく、Picasaに直接取り込めますので、もっと簡単かもしれません。

    最後に写真のバックアップです。写真のファイルが無くなったら悲惨です。ネガが残っているわけではなく、もしものことがあったら取り返しが付きません。3か月に一度DVDにバックアップを取っていますが、これも面倒です。取り込んだ写真ファイルはサーバーに置いていますが、そこで。3日ごとに、このサーバーから別の場所にあるサーバー(万が一サーバーを置いているところが火事になるかもしれませんので、別の場所にあることが肝心です)に、データを転送しています。これで、二重にデータを持っていることになりますが、やはりDVDなどのメディアに焼くことも大事ですね。

    とにかく、日頃の作業は、楽ちんであることが大事です。長続きしませんので、面倒なことをやらせてはいけません。面倒なことはシステムに任せることは、システム屋の性かもしれません。

  • 頭は柔らかく

    楽天ビジネスのアンドワークスのPRページを見たという方から、連絡がありました。続くときには続きますね。

    内容は、複数ユーザーにブログのサービスを提供したいというもの。そのときは、今使っているWordPressでカスタマイズしましょうか。という提案をしました。WordPressですと、ブログを立ち上げるたびに、WordPressをインストールしないといけないのは面倒。

    しかし、よく考えると違う提案ができたのではないかと思いました。後で調べると、
    Nucleus(ニュークリアス)というシステムですと、まさしく複数ブログを構築しできそうです。

    あまり、今までの経験にこだわってしまったことに反省。もっと、頭を柔らかく、周りを見なくては。

  • そろそろクリスマスで巨大ツリーの話し

    そろそろクリスマスですね。うちの子供らに言い聞かせるときに、「サンタさんが来てくれないよ。」と言えるのも、あとわずかでです。青山オフィスの近所のエイベックスのビルには、毎年恒例の巨大ツリーが登場しました。

    道を挟んで撮ったので、あまりツリーの大きさがわかりませんね。