5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Android12にアップデートしたらAndroid Autoが単体で動かなくなってしまっている話し

    タイトル通り、Android12にアップデートしたらAndroid Autoが単体で動かなくなってしまいました。

    設定画面が表示されるのですが、ホーム画面には行かずに終了してしまいます。どうも、スマホ版Android Autoの提供が終了したようで、これからはGoogleアシスタントの運転モードに替わったようです。

    でも、Googleアシスタントって使いにくいんですよね。いまだに、音声認識がうまくやってくれなくて伝わりません。特にクルマの中では何回も言わないと、正しく認識してくれません。いつも音声ではなくて、スマートフォンの画面操作で対応してしまっています。

    今までのAndroid Autoのホーム画面が便利で慣れていたのに残念です。現在のクルマに付いているカーナビは古くてでAndroid Autoには対応していないので、スマートフォン単体でAndroid AutoにBluetooth経由でつないでいました。スマートフォンの画面はカーナビには表示できませんが、音楽の再生はカーナビのスピーカーに、操作はスマートフォンで行うことで、うまく行っていました。Android Autoのホーム画面から、地図、音楽再生、電話と切替が手間なくできますので便利に使っていました。Googleアシスタントからは、それぞれのアプリから操作するのかな? 音声認識がうまく行かなかったら、面倒になりますね。これからGoogleアシスタントになれないといけないのかな。

    来年に来る新しいクルマは、ディスプレイオーディオでAndroid Autoに接続するようになっていますので、もっと使いやすくなってくれることを期待しています。

  • 現在、マルハチの布団屋が近所をピンポンセールスしているので注意って話し

    突然、玄関のドアをノックする音がした。何かと思って、出てみるとマルハチの布団屋のセールスだった。もちろん断る。

    断っても断っても電話をしてくる布団屋だから、勝手に敷地に入ってくるなともう電話するなという文句と、もう来るなと言っておく。電話しないように会社に言うとか言っていたけど、そんなことはしないのだろうな。

    近所をドアフォンを鳴らしながら廻っている。近所は高齢者が多いから、誰か高い布団を買わされるのだろうな。近所のニトリだったら掛け布団は2桁くらい安いのに。認知症の母も、ものすごい高い布団を買わされていた。

    ピンポンセールスは、押し売りと変わらない。2ブロック先の近所でガスの点検を装った強盗事件が起きたばかりなので、知らない人を敷地内に入らせてはいけない。

  • 布団屋から母宛にセールス電話があった話し

    知らない携帯電話番号から母宛に電話があった。

    まずは会社名や名前を名乗らない。奥様いらっしゃいますか?しか言わない。何度も聞いても名乗らない。これで特商法違反なのよね。突っ込んで聞いてみると、布団屋だそうな。でも、ここでも会社名は名乗らない。ここで突然電話を切られる。

    携帯電話番号から電話だから発信専用ではないから、折り返し電話して留守番電話にメッセージを残してやった。消費者庁とか知り合いの弁護士に報告しなけれいけないから会社名を連絡しろ、とか言っておく。母が詐欺被害に会ったときに弁護士の世話になったけど、報告はしないけどな。これでおそらくプレッシャーになるだろう。だけど、連絡されてもこちらの電話機の着信拒否設定したから連絡つかないけどね。これで、この電話番号には電話しないほうがいいという記録が残ればいいな。

    母は認知症の発症のころ、バカ高い羽毛布団の購入とか、布団の洗いとかで、何度も欺されて高いお金を払っている。高額で布団を買ったユーザーとして名簿に登録されてしまっているのだろう。もしかしたら、羽布団業界に名簿が回っているかもしれない。何回も布団屋から電話かかってくるのだろうな。

    今月は何度か布団屋からセールス電話がかかって来たけど、今月は羽布団業界のセールス電話強化月間だったかもしれない。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥10,800 (2025/09/11 14:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • Pixel4の不具合が治るかと思ってAndroid12にアップデートしてみたけど、やっぱり治らなかった話し

    こちらの話しの続き

    いろいろPixel4でハードウエアの不具合が出ていますが、本日Android12がリリースされていましたので、ほんの少し期待をしてアップデートしてみました。

    ダウンロードとインストールを選んで待つだけです。このPixel4はバッテリーの減りが早いので、念のために電源確保でUSBケーブルをつなげておきます。しばらくすれば、何もトラブルなくAndroid12へのアップデートが完了です。この辺がAndroidのレファレンスであるPixelの安心なところです。

    Android12になって画面の感じが何となく丸っこくなって、全体的にかわいくなっています。設定画面の文字が大きくなって見やすくなっています。アプリのアップデートがたくさん来ていたので、現在アップデート中です。

    さて、Pixel4の不具合が治ったかと言うと全然変わりはありませんでした。ワイヤレス充電はできません。予想通りです。Pixel6を注文しておいてよかったです。やはり、このPixel4は修理に出さないといけなそうです。

    追記

    おサイフケータイの確認をしたら、使えるようになっていました。Suica ReaderというアプリでSuicaやPASMOのカードの読み取りができました。今度、電車かバスで実際に試してみましょう。

    試しにマイナンバーカードでマイナポータルのサイトにログインしてみたら、こちらもできました。これでおサイフケータイの機能は復活したようです。これは大変ありがたいです。

    あとはワイヤレス充電ですが、バッテリー自体がへたっているので、こちらは修理交換ですね。

    バッテリーと言えば、今使っているXiaomi Mi Band2は買ってから随分経つのにバッテリーの劣化は感じられません。まだまだ2でもベルトが切れない限り使えます。

    続きはこちらから

  • Googleの新しいスマートフォンPixel 6を注文した話し

    今日はGoogleの新しいスマートフォンPixel 6の発表の日です。在庫のある内に早速注文してしまいます。

    今使っているPixel4は、バッテリーが大外れで、すぐ充電がなくなってしまいます。AccuBatteryによると(信じていいかはわかりませんけど)、ほぼ半分しかバッテリー容量がありません。バッテリーがなくなる代わりに、充電完了までがものすごく早いので正しいのでしょうね。

    また、今までここでも書いて来ましたが、Pixel4はもうワイヤレス充電ができないとか、

    NFCやおサイフケータイが使えなくなったとか、

    以上で購入2年目で買い換えとなりました。

    もうGoogleのスマートフォンなんて買わなければいいと思いましたが、ワイヤレス充電とおサイフケータイを使えるお手頃なスマートフォンはないのですね。仕方ないので最後のチャンスでGoogleのPixel6を買うことにしました。当初は10万を超えると予想していましたが、高い値段で出てこなかったのがうれしいです。これでダメならi、今度はPhoneにします。

    Pixel4は下取りを考えましたけど、Pixel6が来たらバックアップとして手元に残しておきます。バッテリーの交換はしておこうと考えています。

    注文したPixel6は10/27~28に届くそうです。

  • 厚労省の助成金申請補助のセールス電話が同じ会社から2回あった話し

    厚労省の助成金補助のセールス電話があった。今日はセールス電話が多い。

    3000件以上のある厚労省の助成金(本当にそんなにあるのかな?)の申請補助の案内のために、市内の法人に電話をかけているそうな。聞いてみると、申請手数料は2~3割だってさ。

    申請補助のコンサルが必要くらい申請が難しいなんて、厚労省は補助金を出す気はなさそうだな。

    どうして電話をかけたか聞いてみると、会社のホームページを見たってさ。堂々と

    ※ セールスの電話およびファックスはすべてお断りしています。

    って、赤字で書いてあるのにね。電話をかけてきた人は、この表示も見たといっていたけど、セールス電話がかかってこないように何か次の手を考えた方がいいな。

    後で迷惑電話の履歴をEvernoteで調べたら、先月も同じ会社で違う人が電話して来ていた。もう電話しないように、顧客管理に登録しておいてね、とお願いしてみたけど無理だろうな。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥10,800 (2025/09/11 14:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 衆議院選挙の自動応答アンケートが続けて2件かかって来た話し

    まずは一件目。日経リサーチだそうです。どういう訳か日経新聞と読売新聞の連名のアンケートです。1社でアンケートを取るには、予算がないのかな?

    電話番号05031612472は日経リサーチ/世論調査部

    電話番号検索なら「電話帳ナビ」

    おろらく衆議院選挙のアンケートでしょう。

    続けて1分後にかかって来たフリーダイヤルの番号も衆議院選挙のアンケートなんでしょう。

    電話番号0120926147は世論調査/岸田内閣支持率・衆議院選挙について/GS調査センタ/無作為抽出で18歳以上対象

    電話番号検索なら「電話帳ナビ」

    フリーダイヤルは電話機で着信拒否にしていますので、電話をとらずに済みます。

    公示日でこんな感じですので、投票日まで何回もかかって来そうです。

    シャープ(SHARP)
    ¥10,800 (2025/09/11 14:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 久しぶりにErgoDox EZの右手小指のキーマップを変更してみた話し

    ちょっと仕事に煮詰まってしまっていましたので、久しぶりにErgoDox EZの右手小指のキーマップを変更してみました。今回は、右手小指のキーマップを変更してみました。こんな感じです。

    なるべく日本語106キーボードに合わせてみました。カッコは右手下に、余ったキーはレイア1のトグルキーにしてみました。

    記号のキーは適当に配置してしまうと、キーマップを見直す必要があります。

    キーマップはここからダウンロードできます。

  • あなたのサイトは、本当にWordPressで作る必要がありますか? という話し

    WordPressでの仕事が増えてきました。最近ですとWordpressをサイト構築のプラットフォームで利用するという考えが一般的になりましたが、現状はこんな感じです。

    1. ユーザーがサイトの更新をしたくない。
    2. 固定ページが中心でブログページがない。
    3. コンテンツの作成にグーテンベルクのブロックエディタではなくクラッシックエディタを使いたがる。
    4. 記事本文にHTMLタグをそのまま書いている。

    1.は、せっかくWordressで簡単にページの更新ができるのに、結局は制作した会社におまかせするなんてもったいない。だけど、更新を制作会社に破格な安さで丸投げするなん勘弁してください。

    2.は目的のサイトがブログサイトではなかったら仕方ないかもしれません。でも、日頃コンテンツを追加していった方がいろいろと幸せになるかもしれません。

    3.は、最新のブロックエディタは嫌われているようですが、グーテンベルクは使ってみると便利なものです。ブロックエディタがお望みのレイアウトにハマれば、サイトの更新が楽ちんになるはずです。

    4.は致命的です。もっとレイアウトとかデザインを凝りたいとユーザーに言われて、divタグなどでレイアウトの設定をしてしまって、コンテンツの中身がどんどん複雑になってしまいます。そうすると1.のユーザーが更新できなくなるという負のスパイラルに嵌まっていきます。固定ページの中身を見てみたら、divタグがとんでもなくネストしていたら私だったら怒りを覚えます。

    WordPressを使う理由としては、出来合いのテーマを使って簡単に最初から綺麗なサイトを作れるとか、希望の機能があるブラグインが使えるとか、ページの有効無効などの管理が楽であることでしょうか。そんな凝ったサイトではないとか、どうせユーザーが更新やメンテナンスをしないのであれば、素のHTMLで書いた方が幸せになるかと思ったりします。Wordpressやプラグインをアタックされて大変な目に遭うなんてなくなります。

    そろそろ本当にWordpressで作る必要があるのか、考えたほうがいいかもしれません。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/09/05 09:50時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • カタログを送ってくれたトヨタのセールスは、半分正直で半分残念だった話し

    クルマの購入で契約して代金を振り込んで、3ヶ月後の納車まで待っている最中です。

    さて、クルマを契約したのは半分衝動買いと書きましたが、その前にカタログをトヨタのWebサイトから請求しています。

    でも、せっかくカタログを近くのトヨタの販売店から送ってくれても、バタバタと注文まで行ってしまいましたので、その販売店とは縁がなかったことになりました。

    ただし、残念なのはその販売店の営業マンの対応でした。もっと早くカタログを送ってくれたら、そちらで注文したかもよ、ということです。近くのほうがいいですので。

    カタログを請求した日に、販売店の営業マンからサンキューメールを送ってきたのはいいと思います。そのあと、カタログが到着したのは4日後でした。これはメールが届いてからカタログ到着までが遅いですね。その間、まだまだかと待っていましたが、遅かったのでカタログが届いたときには、購入意欲が下がりました。ショッピングセンターで商談会がなかったら、購入行動には移っていなかったでしょう。あえて販売店まで足を運ぶこともしなかったでしょうね。

    では、どういう対応がよかったかと思うと、カタログ送付が事務手続き上早くならないのであれば、サンキューメールを送らない方がいいのではと思いました。メールが来ると、担当が付いたのだと勘違いして期待します。しかし、すぐカタログを手に入れたいというこちらの希望することが実現されないの、期待していた分だけ落胆のほうが大きくなります。

    カタログが到着してから2回見積もりを取りに営業所まで来い、というメールが来ましたが、今日まになって、もうクルマを別の店で注文したので必要ないよ、と返事をしました。

    ただし、カタログ請求時に連絡はメールのみに設定しておいたので、本当にメールのみの連絡で電話して来なかったのは、正直なセールスであったのでしょうね。これは良い評価に値します。

    高いものを買わせるなんて、お客の心理からなにやら(その場の勢い?)と考えなければいけないので難しい、という話しでした。

    続きはこちらから