5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Pixel6の指紋認証が向上するそうで、アップデートしてみましょう、という話し

    Pixel6の指紋認証は遅くて不安定でツライのですが、どうやらアップデートで改善されるらしいです。

    https://jetstream.bz/archives/137449

    Pixel6の設定からシステムのアップデートを確認してみると、アップデートが来ていました。

    アップデートをして試してみましょう。でも、指紋認証がしやすくなったというのは、セキュリティが甘くなったと言うことなのかな。まあ、Pixel6は最初から指紋認証が甘いという話しがあるけどな。

    追記(2021年11月18日)

    アップデートしてみたら、多少はよくなったような感じです。どうなんでしょう? 指紋認証に失敗して、PINを入力しなければいけないときがまだあります。

    Pixel6の認証は、SmartLockをきちんと設定してあげたら幸せになるかもしれません。

  • povo 2.0に申し込んだら、すぐにSIMカードが送りつけられて、すぐにThinkPadがつながった話し

    ずっと使っているOCNモバイルを、そろそろどこかに移ろうかと思っていたら、auのpovo(各社povoとかAhomoとか、何でおかしな名前にしているの?)がよさそうだったから申し込んでみました。

    自宅事務所作業だし、ほぼ外での打合せなんてないから、外でモバイルなんてあまり使いません。今のOCNモバイルは、追加でSIMカードを契約して、メインのスマートフォンとデータ使用量は共有です。今は、6GBの契約をしているけど、データ通信を使いすぎてメインのスマートフォンで困るなんてありません。追加でSIMカードの契約をすると520円かかるけど、解約手数料もかからないし、で格安SIMではOCNモバイルが一番合っていました。

    今回、そんなに外でデータ通信をしなければ基本0円のpovoにしてしまえ、ということで申し込んでみました。申込みは簡単!とは言えず、最初の本人確認のeKYCの手続きでつまづいてしまいました。使用した書類は、マイナンバーカードです。番号も送ることもないので見せるだけの身分証明としてはいいかと思ってます。

    しかし、本人確認のeKYCでマイナンバーカードの斜めの写真を撮ったり、顔写真の横向きとか上向きとか笑顔とか、いろいろ慣れないと大変なのです。がんばって送ってみたら、原因が不明だけどどういう訳か本人確認が失敗してしまいました。写真が不鮮明とか言ってきているけど、きちんと確認したから鮮明な写真を送ったはずなのです。気を取り直して、二回目の本人確認で今度は大丈夫でした。1回目とやったことは変わりなかったのですけど、どうなんでしょう?

    ちょっとマイナンバーカードについて無駄話し・・・。

    しかしながら、eKYCのシステムが本物のマイナンバーカードかどうかをどうやって判定しているのか不思議なところです。eKYCの処理の流れから、マイナンバーカードのようなものでも判定できそうな気がしていますが、どうなんでしょう?もちろん、今回は本物のマイナンバーカードで本人確認をしましたよ。

    皆さん、マイナンバーカードは使えないとか、使う機会がないと言っていますが、私は今回の本人確認とか、公的個人認証サービス(JPKI)でPDFファイルに電子署名をしたりと、マイナンバーカードを使っています。特に個人事業主は、見積書や請求書をPDFファイルを送るときは、マイナンバーカードを使って電子署名を付けた方が安心です。たまにメールで送った見積書を改ざんしようとする輩がいますので、PDFにマイナンバーカードを使って付けた電子署名を入れておけば、安く叩かれることを防げます。私の周りでは過去一人、改ざんしようとした奴がいました。この辺りは、別の記事で書きましょう。

    話しを戻して・・・。

    何と翌日の午前中にヤマト運輸の宅急便コンパクトでSIMカードが到着しました。povoのアプリで使用開始手続きをしてしまいます。SIMカード付いているバーコードをpovoaアプリからカメラでスキャンするだけなのでとても簡単でした。次にThinkPadにSIMカードを入れて起動します。しかし、圏外になってしまいます。

    おそらくpovoのWindowsのAPNの接続情報が転がっていると思って、Googleさんに「povo apn windows」で聞いてみると、やはりありました。

    こちらはWindows11だけど、この記事の内容通りAPNを設定してあげたら無事につながりました。その前にpovoのアプリからデータトッピングをしておきましょう。

    Windows11でのAPNの設定場所は、「設定」ー「ネットワークとインターネット」-「携帯電話」-「携帯電話会社の設定」の画面で、「APN設定」で「APNを追加」ボタンです。

    使ってみてよかったら、もう一つモバイルルーター用にpovoを追加しましょうか。それとも、ThinkPadとモバイルルーターを同時に使わないから、SIMカードを入れ替えればいいか。電話番号があるPixel6のSIMカードの乗り換えは、手続きが面倒だから様子見です。Pixel6だからeSIMにして簡単乗り換えというて方法もあるけど。

    povoは申し込んで実際につながるまで丸1日で完了でした。とても早い。

    追記

    povoから送られてきた内容物にAPNの設定情報が載っていました。マニュアルをよく読まないといけませんね。

    しかも、SIMカードを取り出すときは、手袋を付けろってさ。

    でもpovoに音声SIMを追加で契約するのは面倒くさそうだし、au以外のフリーSIMのPixel6はeSIM対象外だし、ましてpivoアプリから追加できなそうだしで、このまましばらく5Gがエリアになるまで、OCNモバイルを使っていこうかしらね。

    そもそも一つのID(メールアドレス)で複数のSIMカードを登録できないのですね。別のメールアドレスを使えばいいけど、いちいち設定でログインし直すっていうのも面倒な仕様なのね。これはOCNモバイルのほうがSIMカードの設定切替は楽チンでした。違うメールアドレスで複数枚のSIMカードを登録するのは、本人確認で枚数に制限を設けているようだけど、もっとうまい方法を考えなかったのかな?

  • 断っても電話をかけてきた不動産会社の話し

    軽い感じの営業トークで電話がかかって来た。

    いつもの不動産を売ってくれと言う電話である。会社の電話番号にかかって来たので、個人情報が間違えているので、すぐわかる。

    不動産業者も大変だよね。こうやって一日数百件の電話をかかているのだから。一日一件くらい商談になるといいよね。

    あとで、会社名で調べたら、違う電話番号で今年の3月に電話をかけてきていた。そのときも電話しないように言ってあるので、これはアウトだな。こんなことをやっていると営業停止になるぞ。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/07 11:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • ChromebookはChromeだけを使ったほうがいいかもよ、という話し

    手元にあるLenovoのIdeapad DuetのChromebookですけど、Google Playストアでアプリの更新ができなくなってしまいました。更新が失敗します。

    再起動したり、ネットワークをWi-Fiからスマートフォンの4G経由にしたり、Google Playストアアプリのキャッシュを削除したりと、どうやっても更新できないので、諦めてChromebookを初期化します。

    すると、初期化したらアプリの更新ができるようになりました。よくわかりません。

    ChromebookでAndroidのアプリを動かすと、途中で止まったりと不安定なので、Gmail, Twitter、EvernoteとかWebで使えるサービスはアプリではなくて、ChromebookはChromeだけを使ったほうがいいかもしれません。

  • Wi-Fiのアクセスポイントは、少し高くして置いた方がいいよ、という話し

    どういう訳か娘の2階の部屋だけは、Wi-Fiの電波が弱い。部屋の中でもドア近辺以外が弱くなっている。

    ASUSのメッシュに切り替えたのだけど、こちらが原因でもなさそう。娘が普段使っているOPPO Reno3 Aのスマートフォンが原因かもしれない。OPPO Reno3 Aでは、5GHzではなくて2.4GHzのWi-Fiを掴みに行ってしまう。他のスマートフォンは、5GHzのほうを掴みに行ってくれている。

    2階のWi-Fiのアクセスポイントの位置を変えてみる。2階のWi-Fiのアクセスポイントは、1階のアクセスポイントとWi-Fiでつながっているだけなので、電源さえあれば、どこでも移動可能である。

    まずは、娘の隣の納戸に置いてみる。あまり変わりない。そこで、納戸の中でもタンスの上に置いてみる。多少、安定して5GHzの電波を掴みに行ってくれている。

    納戸で電源タップは這わしでWi-Fiのアクセスポイントを置いておくのはみっともないので、少しばかり電気工事をしてしまう。

    電源コンセントを天井近くに設置する。壁の裏側から電源をとってケーブルを壁の中を通してしまう。こんな感じで綺麗にWi-Fiのアクセスポイントを設置できた。

    前よりも、アクセスポイントを高くしたことで、Wi-Fiの環境は改善したみたいである。足元にアクセスポイントを置くよりも、高くしたほうがWi-Fiの環境は良くなるみたいである。一番の問題はOPPO Reno3 AがWi-Fiの電波が掴みにくいスマートフォンであるというのが原因かもしれない。

    久しぶりに電気工事をして、コンセントの配線を間違えてショートさせてブレーカーを落したのは内緒の話しである。これでも電気工事士の資格を持っているのに、ダメダメな工事士なのである。

  • インフルエンザワクチンを打ってきた話し

    家族はもうインフルエンザワクチンを打ったそうで、基礎疾患がある私だけ取り残されました。自分のことは自分で何とかするという我が家ですので、何とかしなければいけません。

    かかりつけのクリニックにインフルエンザワクチンの接種の予約の電話をすると、今日たまたまキャンセルが出たようで、早速打ちに行きます。

    かかりつけなので、「体調どう? いつも診ているから大丈夫ね。」と、問診は20秒もかからず終了です。まあ、毎月血液検査を継続しているので、いつも診ているのは確かなのですが、もっと問診をしてもらいたいものです。でも、問診というよりも、世間話になりそうですけど。

    注射は顔見知りの看護師さんです。こちらも、念のためにフルネームで名前を言ったりと、注射前の儀式を行います。いつものごとく、こちらは世間話、ちゃんと確認しないから新型コロナとインフルエンザを間違えて打った病院があったのよお、とか、注射をしながら話しをするので、ちょっと怖かったですわ。

    無事に今シーズンもインフルエンザワクチンの接種が完了です。

  • 名乗らず間違えましたで電話を切られた話し

    おそらく私が出たからでしょう。母が出たらセールスを進められたのでしょう。名乗らず「間違えました。」で電話を切られました。

    着信の電話番号で調べてみると、不動産投資の会社らしい。怪しい報告が並んでいました。

    電話番号0368227056の詳細情報

    電話番号検索

    皆さん、注意しましょう。

    詐欺被害の入口は知らない電話から

    詐欺被害経験者より

  • iCrackedでPixel4のバッテリー交換してもワイヤレス充電が治らなかったので、背面ガラスも交換したら治った話し

    こちらの話しの続き

    iCrackedの修理担当者から、せっかくだからスマートフォンの分解したところを写真を撮ってもいいよ、ということなので修理の写真を載せておきます。

    まずはバッテリー交換からです。やはりバッテリーが膨らんでいました。写真ではわかりにくいのですが、下の写真の左の古いバッテリーが膨らんでいるのがわかります。少しでも膨らむと、背面ガラスにあるバッテリーの端子が離れて導通しなくなる構造になっているようです。

    横に並べてみると、奥の古い方が厚みがあります。

    新しいバッテリーを交換して背面ガラスを仮組みしたところ、バッテリー交換だけではワイヤレス充電が治りませんでした。試しに新しい背面ガラスを交換してみたら、ワイヤレス充電ができるようになりました。これは修理担当者も予想外だったようです。おそらく背面ガラスにあるワイヤレス充電用のコイルの不具合かもしれません。

    これでバッテリーと背面ガラスの両方を交換してもらって、背面ガラスを接着して作業終了です。再度、自己診断アプリで動作が正常かどうかをチェックしてもらいました。いろいろ修理の作業の方と話しながらでしたので、2時間近く時間が経っていました。まずは、自分でバッテリーを手に入れてYouTubeの動画を見ながらの修理なんてやりたくないですね。専門の修理の人に頼んだほうがいいと思いました。

    iCrackedでは、非常に丁寧に対応と説明をしていただいて、今回はとても満足する修理でした。でも、部品を2つも交換すると痛い出費になりますので、新しいスマートフォンを購入した方がいいかもしれません(すでにPixel6を手に入れてしまいましたど)。

    スマートフォンのバッテリーは昔のようにパッケージにして自分で交換できるようにしてもらいたいです。そうでれば、スマートフォンが使える期間が長くなります。だから、メーカーはやりたくないのかな。デザインとか言っているけどね。

    今回の購入2年目のPixel4の不具合は、バッテリーの充電しすぎか、単なるPixel4のバッテリーのハズレだったかもしれません。2年も経たないうちに、バッテリーが膨らむなんて、運悪くバッテリーを外したかもしれませんね。

    自宅に帰ってAnkerのワイヤレス充電スタンドにPixel4を乗せてみたら、無事にワイヤレス充電ができています。よかった。よかった。Pixel4は古いZenfone3を使っている息子に引き継ぎましょう。

  • Pixel4のバッテリー交換にモザイクモールのiCrackedに行った話し。

    いろいろ問題のあるPixel4のバッテリーの交換にモザイクモールに行きます。一番近いGoogle認定の修理ショップがモザイクモールにあるのでした。電話で予約して行きます。

    修理をお願いしたのは、iCrackedというお店です。こちらはGoogle認定の修理だけあって、部品はGoogle純正のものを使っているそうです。まずは受付で、Pixel4の健康診断をします。

    健康診断といっても、Pixel4に自己診断アプリが用意されていました。電話アプリから内緒の番号を打つと起動するようです。自己診断アプリは、一般ユーザーには開放されていないのですね。開放されていれば、Googleのサポート窓口でも案内されているのでしょうが、何か秘密のIDを入力していたので素人にはアクセスできないのでしょう。

    自己診断アプリによると、リモートの充電がNGで、もう一つNFCが弱いようです。修理担当者の初期診断によると、バッテリーが劣化で膨らんで裏蓋が持ち上がって隙間が空いて充電できなくなっているとのことです。バッテリーを交換すれば改善するかもとのことでした。とても丁寧に対応していただけます。

    現在は、修理をお願いして、出来上がりを待っている状態です。

    続きはこちらから

  • ポスティングの業者って何も考えていないの? という話し

    バイクの音と郵便受けに郵便物が入る音が聞こえたので取りに行った。何のことはない、外壁塗装のチラシだった。まだポスティングの業者近くにいたので、チラシを渡して入れないように言っておいた。郵便受けにはチラシやDMを入れないように書いてあるのにね。

    隣のアパートにも入れようとするから、こちらも入れないように言った。

    だけどさ。アパートの入居者に外壁塗装のチラシをポスティングを入れてどうするのよ。大家にそろそろアパートの外壁を塗り直すように進言させるのかよ。それとも、知り合いに・・・。チラシの効果は非常に低そう。

    単身のアパートに学習塾のチラシを投げたり、あまり効果の乏しいチラシを配布する位だから、パスティング業者は数を配ってなんぼの世界なのかしらね。 郵便受けを見たら有無を言わせずチラシを投げ込むっていう感じかな。そうすると、何枚配りましたとか報告されても広告を打つ方も無駄な金を払っているというとこかしらね。ゴミが増えるだけ。