5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 断っても電話をしてくる人事採用の会社の話し

    0800で始まる電話番号でかかってきた。0800とか0120でかかってくるのはセールス電話なのである。とってみると、やはりセールス電話なのでした。しかも、会社宛なので、個人情報だから削除して、は効かない。

    聞いたことある会社だから、Evernoteで検索してみると、ありました。以前、電話しないでと断った会社でした。しかも違う番号からの着信でした。

    以前かけた日時と担当者名を言ってあげても、少しも動じない。求職者のデータベースを送るとか、話しを進めようとする。

    もう電話しないでと、営業情報の共有をやっておけよ、と言っておいた。それでも電話してくるのだろうな。

    断っても電話してくるような会社とは、怖くて採用なんてお願いできないよな。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/09/04 14:27時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 圏外着信に注意という話し

    夜、夕飯を食べた後くらいに電話がかかって来た。着信を見ると圏外だった。非通知だったら電話機が着信拒否をしてくれるけど、圏外の着信の着信拒否の設定をしていなかった。

    仕方なく電話に出てみると、名乗らない。

    「誰?」

    と聞くと、

    「声でわかるでしょ。」

    と男性の声だった。

    「知らない。」

    と言うと、電話を切られた。

    母の電話番号にかかって来たから、自分のようなおっさんが出たから警戒されたかな。しかし、怪しい電話だった。オレオレ詐欺に違いない。

    でも、このような電話は大抵は非通知だから圏外というのは初めである。海外から電話しているのかな。

    早速、電話機で圏外からかかって来た電話を着信拒否にしておいた。ひかり電話のエースに契約しているから、ナンバーディスプレーに固定電話が対応している。着信によっては電話機が拒否してくるから安心なのである。

  • セールス電話をするときは、まずは名乗ってからセールスを始めましょう、という話し

    朝のこれから仕事を始めようかという矢先。0800で始まるフリーダイヤルで着信があった。これはおそらくセールス電話だとすぐにわかる。最近パナソニックの電話機は、どういう訳か設定しても0120や0800のフリーダイヤルを自動着信拒否にしてくれない。

    案の上、セールス電話だった。だけど、いきなり要件を言い出す。「まずは名乗れよ。」と言うと、突然電話が切られた。

    セールス電話をするときには、まずは事業者の氏名等の明示をしなくてはいけないと特商法で決まっているはず。不動産業はその限りではないど、宅建法でもっと厳しくなっているはず。

    しかも、電話かけてきたのは7回目なのである。これはますます特商法違反案件なのである。通報してもいいくらいである。

    まあ、その程度の会社なのである。そんな会社とは取引する理由はない。順法できないような会社は、後々いろいろと問題が起きるのである。

    電話をかけてくる連中は、相変わらずそんなことを知らずにやっているのだろうな。まだまだ、セールス電話は続くのである。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/09/04 14:27時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記(2022年5月16日)

    また同じ番号で電話がきた。

    セールス電話お断りと言ったら要件を言ってないと言われたので電話を切ってあげた。

    だらだら応答するよりも、そのほうが相手も時間を取られないので、営業電話としてはいいでしょう。

    また電話してくるのだろうな。

    追記(2022年12月9日)

    また、本日電話があった。おそらくこちらの電話番号も同じ会社からだと思う。断っても断っても電話をしてくる会社だな。

    電話を取る前に0800で始まるフリーダイヤルだったから、電話機が着信拒否してくれたから電話を取る必要がなかった。セールス電話に出たくないのであれば、頭に0120や0800が付くフリーダイヤルの着信を拒否してくれる電話が便利である。だたし、NTTとナンバーディスプレイの契約が必要だけど。

    追記(2023年5月16日)

    本日、また電話がかかって来た。電話機が着信拒否してくれた。しつこいな。

    断るまでまた電話して来るのかな? 断っても電話するのかな?

    追記(2023年7月10日)

    また電話がかかって来た。しつこいな。

    0800だったので電話機が拒否。

    追記(2023年9月21日)

    本日、同じ電話番号でかかって来た。電話機が拒否したけど、ずっと電話して来るのだろうな。

    追記(2023年10月31日)

    相変わらず電話がかかってくるけど、電話機が0800で始まる電話番号は着信拒否してくれた。延々と電話をしてくれるのだろうな。ご苦労なことです。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥12,500 (2025/09/07 08:19時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • Pixel6に3月のアップデートをやって来たけど、Wi-Fiが突然切れる障害は治っていなかった話し

    Pixel6に3月のアップデートがやってきました。

    記事に書かれている不具合修正 & 改善内容の中に、「Wi-Fi ネットワーク接続が切断される問題を修正」とありましたので期待します。

    現在使用しているPixel6の大きな問題は、使用中にWi-Fiが切れることです。一旦Wi-Fiを無効にして接続し直すと復活しますので、切れたらネットワークの設定をするのが慣れてしまいました。

    アップデートが配信されてきましたので早速アップデートをしてみます。

    結果は、相変わらず切断されます。直っていないようです。

    ところで、このような情報もあります。

    一部Pixel 6/6 Proの通信問題はハード欠陥?製造月により不具合の有無の違いありか

    スマホダイジェスト

    シリアル番号を確認してみたら、しっかりと最初の2桁が19でした。この固体は接続の問題が発生しやすいとのことでした。モデムのチップの問題のようですから、システムのアップデートをやっても不具合は解消されないようですね。

  • Xiaomi Mi Smart Band 6をMi Smart Band 2から買い換えた話し

    5年前に購入したXiaomi Mi Band 2ですが、バッテリーがだんだん持たなくなってしまいました。持たないといっても、100%から1週間位は大丈夫ですが、最盛期には1ヶ月ほど大丈夫でしたので、そろそろ危ないかとスマートバンドを買い換えます。

    やはり、買い換えXiaomi Mi Band となります。5年も経つと6が出ていました。アマゾンのタイムセールになっていましたので、Xiaomi Mi Band 6を買ってしまいます。

    そしてバンドは切れやすいので、交換バンドも買っておきます。今回はメーカー不明の製品ではなくて、Xiaomi純正のバンドを買っておきます。

    さて、新しいXiaomi Mi Band 6ですが、アプリも同じなので乗り換えも簡単です。一旦2を削除して6を接続すればOKでした。2のデータもそのまま残ります。

    6のバッテリー持ちですが、連続心拍数をモニタリングしていると1週間程度しかもちません。モニタリングをしなければ2週間というところでしょうか。2よりも断然にバッテリーの持ちは悪くなっています。しかし、6になっていちいいバンドから本体を外すことなくマグネット付きの充電ケーブルで充電できるので面倒がないでしょう。風呂を入っている間に、すぐに充電できますね。

    その他2から6になって気になることはディスプレイです。2のディスプレイは、外の太陽の下では全く表示が見えませんでした。6になったら改善されるかと思ったら、あまりよく見えず少しガッカリでした。

    ディスプレイと言えば、6になって少し大きくなってよくなりました。メールも簡単な内容を確認できます。でも、これ以上大きくなったら、軽さのスマートバンドの良さがなくなってしまうのが難しいところです。

    その他は、2の機能を継承されて満足です。これで支払いができるとか、電話をかけられるとか、そんな高機能は望まないので、このままのスマートバンドでよろしいかと思います。欲を言えば、後欲しいのはお昼寝起床タイマーくらいでしょうか。

    追記

    今までのMi Fitアプリがなくなっていました。何でもZepp Lifeという名前に変わったそうです。最初、開発元の名前も変わっていたので、本当にZepp Lifeアプリをインストールしていいか迷いました。

    Zepp Lifeアプリをインストールしたところ、Mi Smart Band 6が接続できなくて困りました。データを捨てる覚悟でMi Smart Band 6を初期化してしまいました。Mi Smart Band 6本体から初期化できるのですね。Miのアカウントでログインし直したら、無事に今までのログデータが残っていました。睡眠データ以外のログデータが消えていました。歩数計のデータが消えていたのは、ちょっと残念。

  • 新電気料金の案内で順番で電話している会社から電話があったけど、結局こいつらウソをついているという話し

    新電気料金の案内の会社からセールス電話があった。契約変更ではなくあくまでも案内だそうな。今は電気料金とか、電話料金とか、ネットの料金とかの不正な案内などでで、いろいろトラブルがあるから、まずは予防線を張っているのだろう。

    どこから、電話番号を調べたかと尋ねたら、順番に電話しているとのことだった。

    「だったら、数番後にも電話番号を持っているから、また電話してくるのを待っているわ。」

    と言っておいたけど電話がかかってくることはなかった。かかって来た2番後にもこちらは電話番号を持っている。よって、この会社はウソをついていることになる。念のためにと、

    「もし、名簿から電話しているのであれば、削除しておいて。そして、名簿を買った会社にも削除するように言っておいて。」

    と伝えておいたけど、そんなことはやってくれないのだろう。順番に電話をかけてくると言うのは、個人情報を持っていないと、というこれまた予防線なんだから。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/09/04 14:27時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記

    電話をかけてきた会社名と電気料金でGoogleさんに聞いたら、一番目に

    「当社は電気料金プランの切替に関する電話勧誘は行っておりません」

    って出てきた。同じ会社の名前で困っている会社もあるのね。少し後のほうに、一文字違いのドメイン名でその会社名があるけど、こちらも間違えられているということはないよね? 電気工事の業種だし、こちらのほうがもっと間違えられそう。

    その後の検索結果には、何と東電から電気契約が不正に漏れているとの注意喚起があった。まあ、東電のやることだから、もう仕方がないのね。

    当社のお客さま情報を不正に入手した他社への電気契約の切り替えや勧誘にご注意ください

    東京電力エナジーパートナー│電気のご契約・お手続き

    東京電力は内部だったり外部だったりと、いろいろトラブルが多いのは事実なので、知らない人からの電話電気料金と聞いただけで注意しなければいけないのである。でも、このブログには、これだけ東京電力に関するトラブルがあった。会社関係では、トラブルNo1なのである。東京電力の名前を騙られて可哀想な会社でもあるけど。

    東京電力の名前を出して、代理店で電気料金云々と言い出したら、ほぼ東京電力とか関係ないセールス電話だから電話をすぐに切っても問題ない。

    追記(2022年3月29日)

    同じ会社と着信番号で今日電話がまたかかって来た。

    市内電話番号固定で電話をかけているんだってさ。こちとら4つ電話番号を持っているから、またどこかで電話がかかってくるのだろうな。

    それで、2つ後の電話番号には待っていたけどかかってこないと言ったけど、素なことはないと言っていた。

    電話機の着信拒否に設定しておいた。

    でもさ、新電気会社がサービス停止になっている昨今、こんな会社は大丈夫なのかね。

  • Clipmailでフォームを入力してもメールが送られなかった話し

    お客さんのサイトにClipmailでWebフォームを設定しました。何でもラジオボタンでメールの送信先を変えたいという要望もありましたので、10年以上ぶりのPerlプログラムを書きました。

    サーバーも更新したいという話しなので、更新作業を待ってClipmailのWebフォームをテストしたところ、メールの送信ができなくなりました。メールサーバーの設定を変更したのだろうと思って、いろいろsendmailのパラメーターを変更しても変わらず。

    そういうときには、まずは本当にsendmail(実際はpostfixがラップされている)のコマンドを実行できるかを試してみます。幸いにもサーバーにはSSHで接続できるのでコマンドを実行できます。

    mailコマンドがインストールされていなかったので、直接sendmailのコマンドを実行するようにします。参考にしたサイトはここです。

    コマンドラインからメールを送信する方法

    ラボラジアン

    メールの送信を試してみましたけど送られている気配もありません。

    お客さん側のサーバー担当者にメールサーバーが動いていないことを伝えましたが、「何かそちらでサーバーの設定をやったのか」、と逆に聞かれてしまいました。こちらはルート権限も持っていない一般ユーザーなので、「何もやっていないよ」、と答えておきました。

    しばらくすると、なんとpostfixがサーバーで実行していなかったとの回答がありました。なんでもサーバーを再起動してもpostfixのプロセスを起動する設定を忘れていたそうです。お客さん側のシステム担当者に平謝りされてしまいました。

    こちらもまさかpostfixが動いていなかったとは予想していなかったです。きちんとプロセスを調べておけば(ユーザー権限でもわかりますよね)、もっと解決が早かったのにと反省しました。

    今回の教訓は

    予想外の落とし穴に嵌まっていることがあるから自分を疑え

    ということでしょうか・・・・。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/09/08 23:52時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/09/09 18:42時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/09/08 23:52時点 | Amazon調べ)
  • AWSのRDS for SQLServerでスナップショットから復元しようとすると、インスタンスクラスの選択ができなくて詰まったと思った話し

    AWSの上で動いているお客さんのWebサービスで、そろそろデータベースが重くなってきたのでRDSのインスタンスクラスを大きいものにしましょうということになりました。RDSでSQL Serverを動かしています。

    簡単にRDSのインスタンスクラスを変更すればいいと思ったら、何とできないのです。スナップショットを選択して復元しようとすると、次の設定画面で必須項目であるインスタンスクラスの選択ができないのです。

    これで詰まったかと思ったけれども、そのままインスタンスクラスを選択せずに復元しましたらデータベースの作成が始まりました。「このフィールドは必須です」ではないのか? よくわからない仕様です。

    現在、データベースの作成中で。今度はインスタンスクラスの変更ができるかどうかです。

    追記

    無事にインスタンスが作成できましたけど、今度はインスタンスクラスを変更しよう選択ができるようになりました。ただし、ストレージの設定で引っかかって変更できませんでした。いまだにSQL Serverのインスタンスが古くてストレージがマグネティックになっていましたのでSSDに変更しようとしましたら、こちらも以下のようなエラーとなって変更できませんでした。

    You cant modify standard (magnetic) storage type

    しばらくすると、またインスタンスクラスを選択できなくなってしまいました。もう、よくわからない。

    以上で手詰まり。もう、bakファイルからのリストアくらいしか方法はないのかな?

  • WordPressのタグ管理プラグインTaxoPressが動かなくなったので削除した話し

    このサイトはWordPressで運用しているのですが、記事はタグを付けて管理しています。今まではTaxoPress(旧名称SimpleTag)でタグを付けていたのですが、テーマをTwenty Twenty-twoしたり、WordPressを5.9にしたところ、タグ管理プラグインのTaxoPressが動かなくなってしまいました。もしかしたら、さくらインターネットのレンタルサーバーが原因かもしれません。再利用ブロックの選択ができませんし。

    TaxoPressがないとタグを付けるのがとても面倒になります。タグ一覧から選択ではなくて、文字入力して行くのは辛いです。

    別のプラグインを探しましたが、最適なプラグインを見つからず、ちまチマとタグを文字入力していましたが、こちらのサイトを見つけてタグの一覧から選択するようにしてみました。同じコードを掲載しているサイトが多数見つかりますので、どれがオリジナルかはわかりませんが。

    TaxoPressのようにタグの一覧をすべて表示して選択なんてはいきませんが、リストから選択できるようになった、随分と楽になります。

    それよりもタグがたくさんになりましたので、どこかで整理しなければいけません。

    続きはこちらから

  • トヨタのコネクティッドサービスに登録完了になった話し

    クルマを買って1ヶ月半経って、ようやくトヨタのコネクティッドサービスに尊く完了のメールがきた。

    実は、1カ月点検のときに天井に付いているSOSボタンが気になって、営業マンに確認したら、契約上使えるはず、と言うことだったけど、試しにSOSボタンを押したら何も反応しなかった。トヨタの営業の手違いで登録されていなかったそうな。

    トヨタのコネクティッドサービス

    帰宅の道すがら、営業マンから連絡があって、トヨタのコネクティッドサービスの窓口に登録申請したから、一旦エンジンを切ってから確認してくれと言われたけど、いきなりボタン近辺で何かアラーム音が鳴っていたので、何かやったのだろうと思っていたら、SOSボタンのそばのランプが点いたので使えるようになったのだろうと判断した。むやみにSOSボタンを押したくないしな。

    ということで、最近のトヨタのクルマは、お金を払わなくてもトヨタのコネクティッドサービスに登録できるので、もしもSOSボランのそばにあるランプが点灯していなかったら、トヨタの営業マンが登録手続きを忘れているかもしれないのでキチンと登録するように言っておきましょう。私も気が付かなければ、登録されずに放っておかれるところでした。

    営業マンによれば、私のようにディスプレイオーディオをスマートフォンにつなげてカーナビにするのは珍しいそうで(本当か?)、皆さん大抵はカーナビの契約をしてしまうので、そのときトヨタのコネクティッドサービスの登録も済ませてしまうそうな。Googleマップの地図のほうが、絶えず更新してくれるので世話がないとおもうけど、一般的には違うようですね。Googleマップは、目的地を登録できないとか、OK Googleが言うこと聞かないとか、いろいろ問題があるけど、いつもスマートフォンでもPCでも使っているので、カーナビとしてもGoogleマップを使っています。