次の大きな問題は、荷物の引っ越しです。事務机2つと作業用のPC3台、後はサーバー群とラックを移動しなければいけない。机とラックは分解しなければ今の部屋から出せないし、これからが体力勝負になります。さて、いつから始めようか思案中です。

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
次の大きな問題は、荷物の引っ越しです。事務机2つと作業用のPC3台、後はサーバー群とラックを移動しなければいけない。机とラックは分解しなければ今の部屋から出せないし、これからが体力勝負になります。さて、いつから始めようか思案中です。
今まで大きな梯子を使っていましたが、これで便利になります。
もう少しで、同じような梯子を買うところだった。
以前、Webサイトを構築したお客さんから電話があった。何回かサポートをしたけど、なかなかお金を取れなかった。先日、Webサイトを閉じることになって、念のためファイルのバックアップをとって渡した。これもお金を取れなかった。
今日、連絡があったのは、バックアップのテキストファイルを読むと文字化けするとのことだった。何のことはない、文字コードがEUCで、Windowsのワードバッドだと文字化けする。EUC対応のテキストエディタを使えば正常に読み込める。
テキストエディタをインストールさせるのもハードルが高いし、代わりにIEで開いても読めるので、そのやり方を教えようとした。しかし、インターネットエクスプローラーという言葉が通じなかったので、これ以上の説明は諦めた。その代わりに必要なファイルを探して、読めるようにメールに貼り付けて送ってあげた。
これで終わると思ったら、そのファイルではないと連絡があった。それで20個あるテキストファイルをすべて変換して送ってほしいと言い出した。だけど、これ以上無料でのサポートはできない。それで、これからは作業費をいただきたいとお話しした。
しかし、先ほど先方からお断りの電話があった。別に変換してくる人を見つけたのか。これでこの件は、おしまい。
以上の話しは、お金を全く取れずに無料で動いた話しです。こんな商売をしていると、そんな話しが多いのです。只で仕事をしてあげれば、次の仕事につながるから、なんて話しはウソなのです。只で仕事をさせる連中は、永遠に只で仕事をさせるのです。儲けなんでありません。
Bフレッツの宅内配線切り替え工事の申し込みをしましたら、NTTの方から、フレッツ光ネクストの移行の申し込みが始まるから待ったら、と言われました。うちのエリアが「Bフレッツ ハイパーファミリータイプ」から「フレッツ 光ネクスト」へのサービス移行対象エリアになったとアナウンスが昨日出ていました。
問題は、今ぷららのダブルルートオプションで契約している固定IPアドレスが変わることです。数えてみたら、明示的に固定IPアドレスで接続されているのは6カ所になっています。すべての設定を変更したり、申請するのはとても面倒だし相手にとって迷惑です。
NTTから、固定IPアドレスが変更になるか詳しいことは固定IPアドレスの払い出しのサービスをしているプロバイダのぷららに聞いてくれ、と言われましたので、再度ぷららに確認してみます。この前の問い合わせだと、Bフレッツからフレッツ光ネクストへの変更は、固定IPアドレスも変わってしまう、とのことでしたが、今回のNTTからの案内からは変わっているかもしれないと連絡してみました。
すると、今度はIPアドレスは変わらないと言われました。本当にそうなのか、と聞いてみたところ、ぷららのダブルルートオプションのページを示してくれて、変更ないことを確認できました。
ぷららの担当者も最初は上の表の○×の意味を混乱していたようですが、×がダブルルートオプションの変更手続きの必要なしということで、固定IPアドレスの変更はありません。再度確認してよかったです。
もし、固定IPアドレスが変更されるのであれば、そのままBフレッツで宅内配線工事をして、そのあとゆっくりとフレッツ光ネクストに切り替えながらぷらら以外のプロバイダにして固定IPアドレスの契約を安くあげてしまうということを考えていました。
ということで、宅内引き込みの工事のついでにフレッツ光ネクストへの切り替えを行ってしまいます。NTTの担当者は、申し込み開始の7/1は電話が混むだろうと、気を利かせてくれてこちらに電話を当日にしてくれるということです。
あとの問題は、ONU(光回線終端装置)一体のルーターになるため、ネットワークの構成が多少変更になることです。ひかり電話専用にしているNTTレンタルのルーターと自前のヤマハのルーターの2つと、ONUの間をハブを入れていますが、今度は、ヤマハのルーターの前にNTTのネクストのルーターを置かなければいけないようです。こちらは引き続き調査が必要です。
現在のヤマハのルーターは、RTX1000ですので100Mbpsまでの対応なので、こちらをギガビットへのルーター買い換えが必要です。
今使っているちょっと古い(ほんの1年前だけど)XPERIA UL SOL22は、やはり対象外だったけど、バージョンアップは面倒だし、今は快適に使えていいですわ、と負け惜しみを言っておく。Reshared post from +Appllio
au、Android 4.4へのバージョンアップ予定5機種を公表 ドコモに続き
KDDIは、発売中のauスマートフォンにおけるAndroid 4.4へのアップデート予定の製品を案内している。
梅雨の合間ということで雨が降らないうちに、1階と2階のネットワークの接続工事をしました(と、これを書いていると雨が落ちてきました)。屋外用のLANケーブルを外に出して繋ぎます。念のためにこれまた屋外用のモールの中に通します。穴はパテでふさいでしまいます。
工事は2時間ほどかかりました。隣のうちの駐車場から梯子をかけなければいけないので、午前中はお出かけするということを確認して、隣の家のクルマがないときにササッと片付けます。
部屋への引き込みは、上のようにしています。LAN用のモジュラコンセントのジャックに格好良く接続せずに、大穴テレホンガイドにLANケーブルを通して引き込んでます。パナソニックの大穴テレホンガイドはLANのモジュラープラグがギリギリ通ります。
最後に導通のチェックをして、正常につながっているかを確認して完了です。無事にネットワークの引き込みが完了しましました。
そろそろ家を塗り直さないといけないな。事務所移転でお金がないので、来年以降に棟梁に相談しなければ。
事務所を引っ越すということで、勢い余ってQNAPを手に入れてしまいました。手に入れたのはQNAP TS-421。4ベイのNASです。
実はお客さんのところに8ベイのQNAPを薦めて入れたのですが、薦めた本人がQNAPを持ってなくて触ったことがないといういい加減な仕事をしていました。そこで、キチンとサポートしようということと、ある機能を試してみようということになりました。
それとたまたまヤフオクで安く新古品が手に入りました。amazonからハードディスクを注文しました。Western DigitalのRED3TBの2つです。WDは色で用途を提示してくれていますので、わかりやすくていつもWDを買ってしまいます。
現在、セットアップ中です。30分ほどかかるようです。
SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。
娘が使っているCovia CP-F03aですが、アプリをインストールするとメモリが一杯でインストールできないとクレームを付けられました。
必要のないアプリをアンインストールせい、と言ったら、そんな削除するようなアプリはない、と返されたので、どうしようかと思案していました。
そのとき丁度いいタイミングで、Covia からAndroid4.4に正式にアップデートするというアナウンスがありました。あまり性能のよろしくないAndroid端末でも快適に動作するだろうAndroid4.4ですので、期待してアップデートをしてみます。アップデートの手順は、Coviaのサイトにありますので、この通りにしたがってアップデートをしてみます。関連情報はこちらから。
写真とか娘が大事だと言っている写真ファイルはSDカードに入っていますので、念のためにSDカードを抜いてアップデートをしました。途中充電が60%以下になってしまってアップデートを中断されましたが、何とか無事にAndroid4.4にアップデートができました。
結果はすこぶる良好です。今までメモリの残りが10%以下でしたが、Android4.4にアップデートしたら、内蔵メモリの半分くらいで済むようになりました。これで新しいアプリをインストールできそうです。Android4.4にすると外部のSDメモリが使えなくなるという情報もありましたが、画像や音楽ファイルは問題なく格納できるようでした。
しかも、サクサク動くようになったし、ここまでサポートしてくれるので、格安スマートフォンに中でもCovia CP-F03aはお勧めかもしれない。それに引き替え、ヤフオクで売っぱらったfree●●●って何だったろうか・・・。
久しぶりに自動音声でのアンケートが電話にかかってきた。神奈川の土建組合らしいけど、すぐに切った。
この自動音声のアンケートというのは厄介で、二度と電話するなと自動音声だから言えない。発信元を調べて電話して止めるというのも面倒だし危険。
かかってきた05010999381の電話番号で調べると、過去には生命保険とか原発の電力調査とか、いろいろ引っかかるので電話アンケートの業者らしい。電話機の迷惑電話番号に登録して、応答しないようにしておく。
神奈川の土建組合の皆さん、もしこれを読んでいたら、電話するのはやめてね。まあ、読んでいないと思うけど。