5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 1階と2階のネットワークをどうつなぐか考えた話し

    引っ越しに伴い、一つの問題は1階と2階のネットワークをどう繋ぐかです。今どきの方法であれば、無線LANのアクセスポイント同士をつないでネットワークを繋いでしまう。これは工事も必要ないので簡単。しかしながら、あまり無線LANというのは、イマイチ信用していないのです。

    今使っているバッファローの無線LANのルーター(アクセスポイントとしてしか使っていないのでブリッジで利用)につながる相手は何かとバッファローに問い合わせしてみる。いろいろと制限がありそうで、トラブルが多くて面倒くさそうです。

    本当は無線で接続する方法がいいのですが、やはりLANケーブルで接続することにします。これが一番単純。

    最初は、壁を通そうとしてテレビのアンテナのコンセントを外して、針金で突っついてみました。2階の床下には届きましたが、1階の壁には通りません。残念。

    そこで壁に穴を開けて、外壁経由でLANケーブルを通すことにします。実は今までもこの方法で、今の事務所から2階にLANケーブルを通しています。いい加減な配線ですが、これで10年ももっています。

    今度はキチンとした配線をするため、屋外用のLANケーブルを注文します。今回は、1階2階ともそのまま上下ですので、本の4mの難しい配線ではありません。

    そのままLANケーブルを這わせると日光などで劣化するので、屋外用のモールも注文します。今回は、納期の関係でAmazonでもなくヨドバシ.comでもなく、Yahooショッピングで注文します。第三の通販サイトになります。Yahooショッピングは所詮店の集まりですので、店によって納期や送料、対応が違いますから気を付けなければいけません。

    屋外用とうたっている未来工業のEモールにしました。Yahooショッピングで店を選ぶポイントとしては単品で購入できることです。だって、工事業者じゃないので10個単位は多すぎです。本当は曲がりが大きいものがあるので、未来工業の光モールがよかったけど、単品で売っている店が見つからなかったのでEモールにしました。未来工業のカタログをダウンロードしてみていると、何だか楽しいです。

    続きはこちらから

    あとは商品が到着後工事です。工事の記事は、「1階と2階のネットワークの接続工事」に書きました。

  • フレッツ光引き込み変更工事のメモを残しておく話し

    NTTとぷららからフレッツ光を宅内で引き込みの変更工事について聞いたことのメモ。忘れないように書き留めておく。 現在は、Bフレッツのハイパーファミリータイプで、インターネットプロバイダはぷらら。ダブルルートオプションの固定IPアドレスの契約をしている。

    ぷらら

    • 宅内の引き込み配線工事の申し込みは、NTTの窓口(0120-116-116)まで。ぷららには申し込み不要。
    • 工事によって、ぷららの接続IDとパスワードの変更はなし。
    • ダブルルートオプションの固定IPアドレスの変更はなし。
    • Bフレッツからフレッツ光ネクストへの切り替えで、ぷららの接続IDとパスワードの変更はないが、ダブルルートオプションが再契約になるので固定IPアドレスが変更されてしまう。

    NTT

    • 宅内の引き込み配線工事は25,000円前後。工事内容によって変わる。
    • ひかり電話は、設定変更なしでそのまま使える。
    • NTTからレンタル中のONUと無料貸し出しのルーターは、現在の機器をそのまま使用する。
    • ONUは光ファイバーが直接接続されているので、変更は工事当日に工事担任者が行う。工事した以降は、現在の光ファイバーは使えなくなる。
    • 今の時期は引っ越しシーズンではないので、工事は申し込みの1週間後で大丈夫。

    結論

    • 事務所のリフォームが完了する日と引っ越し日が決まったら、NTTに工事の申し込み。工事日が決まったら、イヤでも引っ越しをしなければいけない。
    • 固定IPアドレスが変わったら、複数のお客さんのサーバー管理者に通知して設定を変更してもらわなくてはいけないので、光ネクストへの変更は先送りにする。
    • Bフレッツのファミリータイプからハイパーファイミリーに勝手に変更してくれたことがあったので、光ネクストへの変更手数料を取られるくらいなら、Bフレッツからネクストに自動的にバージョンアップしてくるまで(他の地域では既に始まっている?)待ってもいいかもしれない。そのときは突然、固定のIPアドレスが変更されてしまうのはイヤだな。
    • 光ネクストにして固定IPアドレスを変わるのであれば、ぷららより固定IPアドレスの安いプロバイダ(ASAHIネット辺りか?)に変更するのにいい機会かもしれない。
    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/05/10 14:10時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/05/10 14:10時点 | Amazon調べ)
  • アパートの前に捨ててあった自転車の廃棄で、余計なことを言わなければよかったという話し

    自転車を処分するため市に申請しておいたら、市の廃棄の担当者から自転車についての確認の連絡が入った。共同住宅の敷地に放置されている自転車である、と余計なことを言ったために市の担当者から廃棄を拒否された。何とか引き取ってくれないかとお願いしても、申請者が使用していないということを聞いてしまった、という理由で拒否された。

    だったら私の言ったことを忘れてくれ、とお願いしてもダメ。だったらどこかに捨ててしまうぞと言ってももちろんダメ(これは不当投棄ですので絶対に止めましょう)。10分以上押し問答をしたが、何を言ってもダメでした。

    しかしながら、この担当者はアッパレです。お役所仕事は融通が利かないと言われますが、ここまでルールを厳守するというのは素晴らしい仕事をしています。私のようなイヤーな市民の言うことをいちいち聞いていたらダメです。

    ということで、廃棄業者を探して自転車を廃棄しなければいけません。こんな面倒なことになるのなら、余計なことを言わなければよかったよ・・・。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • JAWBONE UP交換品到着

    2014-06-06 18.34.54JAWBONE UPを交換のため送付」と以前書きましたが、今日交換されたUPが届きました。

    ブルーの色の在庫がないということで、オニキスになりました。

    多少時間がかかりましたが、今回は丁寧なJAWBONEのサポートでした。

    しかしながら、サポート期限ギリギリの11ヶ月目での交換だったので、何だかラッキーでした。

    これでお昼寝のときでも、15分後に起こしてくれます。これが一番UPの大事な機能です。

    [amazonjs asin=”B00C6QW8I8″ locale=”JP” title=”【日本正規代理店品】UP by Jawbone ライフログ リストバンド ミディアム オニキス ALP-UPM-OX”]

  • 事務所移転の光回線の引き込み工事

    事務所移転(部屋が変わるだけだけど)に伴って、光回線の引き込みの工事をしなければいけません。

    最初は、現在光ファイバーを引き込んでいる部屋から外をぐるりと回そうと考えましたが、それもあとあと問題あるなと思って、新しく引き込みの工事をして移転することにしました。

    まずはぷららに確認の電話を入れます。宅内工事なのでぷららの認証IDとパスワードはそのまま使えるとのことでした。ダブルルートプションの固定IPアドレスもそのまま変わらないことです。回線を引き込んでしまえば、IDとパスワードを入れるだけでそのまま引き継いで使えるとの回答がありました。工事はNTTに連絡してくれということでした。

    つぎにNTTに連絡を入れます。引き込みの工事料金は25,000円前後となるとのこと。工事は一週間前から予約を取れるということで、最短で予約を入れました。

    NTTからレンタルされているONUとルーター(RT-200NE)はどうなるかと確認すると、そのまま使ってください、と言われました。しかし、よく考えると、ONUと光ファイバーは直結されていますので、自分ではできません。このことを確認すると、工事のときに今あるONUを移動するので、今までの回線は使えなくなるとのこと。2回線は同時に使えないと言われました。要は引っ越しが終わらないと回線の移動ができません。この辺は、ぷららの説明と食い違っていた。

    壁のクロスの貼り替えがいつになるかわからないので、仕方ないので工事の予約をキャンセルしました。しかし、今は工事は空いていているので、一週間前ならいつでも大丈夫と言われましたので、クロスが貼り替えの予定が決まったら工事の予約を入れることになりました。

  • 事務所移転のリフォームの話し

    天井の照明を埋め込んでいた穴を、親戚の棟梁にお願いしてふさいでもらいました。これで市販のLEDのシーリングライトに付け替えられます。四隅にある使いようの無かったダウンライトは撤去して、こちらも穴をふさいでもらっています。

    ついでにスイッチの穴もふさいでもらいました。こちらはどういう訳か、手元の高さに電源コンセントとアンテナ、電話コネクタが付いていましたので、照明スイッチを残してふさいでもらいました。コンセントとアンテナの口は下のよくある位置に移動してます。

    あとはクロス屋さんに頼んで、壁のクロスを貼り替えてもらえば大方の作業は完了です。ただし、いつもお願いしているクロス屋さんは忙しいそうで、いつ作業をしてもらえるかわかりません。

    亡くなった親が建てたハウスメーカーの築25年の物件ですので、なかなか手を入れるのが大変です。このハウスメーカーの家は天井裏に潜れる口もないので、特にケーブル類を新設しようとなると、とても難しいです。

    電器メーカー系のハウスメーカーですので、照明器具は凝ったものを使っています。今回の取りはずした照明は4つの電球を埋め込んで拡散ボードをつるして明かりを取るといったような、一見豪華な照明なようなことをしています。後で古くなって交換しようとすると、ポッカリと4つの穴が空いてしまうことになりますの厄介です。

    備え付けの収納家具なんて、とんでもなく精度が悪くて扉が落ちるなんてことが良くありますし、どうして入口では無くて部屋の奥の方に場所に照明スイッチがあるのかとか、人の移動と照明スイッチの位置を考えていないとか、雨どいの形はどうして四角いんだとか、いろいろと文句を言い出したらきりが無い設計となっています。

    View this post on Google+

  • 雨どいの工作結果の話し。雨水タンク成功

    雨どいを工作してみる」と書いたが、関東地方も梅雨入りしたようで雨が降っているので、どれだけ雨水がバケツのタンクに溜まっているかを見てみた。

    2014-06-05 15.30.59
    2014-06-05 15.30.47

    すべて排水に行くのではなく、すべてバケツに行くのでもなく、ほどほどに雨水が溜まっていた。これはいい感じです。

  • 黒いのが出た

    最近、黒いのが出たんだ。

    今はパナにいってしまったので、amazonの白いのを使っている。

    : Amazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パック(充電済み、最小容量 2400mAh、約500回使用可能): 家電・カメラ
    Amazon.co.jp: Amazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パック(充電済み、最小容量 2400mAh、約500回使用可能): 家電・カメラ

  • Evernoteのタイトルの入力障害。再び。

    Evernoteのタイトルの入力障害があったけど直ったよ、と書きましたが、また同じ障害が発生しました。

    取りあえずEvernoteのサポートに報告しました。細かい現象を確認した後、Evernoteのサポートのほうでも再現できたということになり開発チームにフィードバックするということなりました。

    直にバージョンアップで修正されるようになるでしょう。

    ただし、以前の障害が発生したということは、Evernoteではテストの管理が上手くいっていないのか、ソースの管理が上手くいっていないのか、不可解なことではあります。

    追記(2014年9月15日)

    今日現在、未だに対応されていません。おそらく忘れられているのでしょう。今後も対応は期待薄です。タイトルをまともに入力できないので、使いにくくて仕方ありません。

    [amazonjs asin=”B00FYO5YPI” locale=”JP” title=”ポスト・イット 強粘着ノート Evernoteプレミアムコード付 90枚x4色 654-4SSAN-EN”]

  • freetelが戻ってきたので調整している話し

    ツレの実家からfreetel が戻ってきました。結局は、今まで使っていたらウィルコムの携帯電話(スマートフォンではない)に再契約したそうです。

    さて、戻ってきたfreetel ですが、渡したときよりも思っていた以上に会話しているときの音声の遅延が激しいです。話していると1秒以上も送れてきます。音声の品質もあまりよろしくありません。まるで片方向のトランシーバーのようです。

    freetel の公式のネットショップでも売っているUmobile*d SIMカードをSMS対応で入れています。IP電話のアプリはFusionのSmartalkです。まずは、Smartalkの調整をしてみます。

    コーディックをいろいろと変えて試してみましたが現象は変わりません。やはり1秒以上の遅延が起こります。

    今度は、ここのサイトを参考にして、「パケット送信間隔」を10msに選択し短く設定して、「パケット送信間隔を固定」をonにして、「リモートコーディックを受け入れる」をoffにしたところ、若干遅れるな、くらいにはなりました。ただし、この設定だと、送信データ量が多くなるのでお勧めできないかもしれません。

    この辺りは、freetel ではサポートしてくれるのでしょうか? 安い端末ですので、あまりサポートを期待していないところがありますので、まだfreetelには連絡を取っていません。

    以上のようにfreetelは、音声電話をするにはあまり現時点では、あまりお勧めできるスマートフォンではないような気がしています。これはSmartalkアプリのせいだよ、とか、安いUmobile*d SIMカードがいけないんだ、とか言われそうですが、音声通話であまり面倒なことをしなくなければ、お勧めしないのでした。自分で情報集めて実験して、が苦にならなければいいのですが。だったら、普通に携帯電話会社と契約しろということになります。