5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦間近のWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

テストから始めてみます、という話し


最近はまじめにを書いています。あるサイトを再構築しているのですが、これまた大昔に作ったものでフレームを使っています。

試しにで作成してみます。しかも、最新のCakePHP2です。

CakePHP2になるとUnitTestがSimpleTESTからPHPUnitiに変わりました。いろいろとカンファレンスに話しを聞いていると、アジャイルとか自分は感化されやすいので、まずはUnitTestでのテスト駆動開発を導入してみます。バージョン管理は前に導入していましたが、徐々に試してみます。

こうでも新しいことをしていないと、だんだんを開発のモチベーションが上がらないので。何でも試すことができるのは、一人で動いているせいでしょうか。

CakePHP2で使うPHPUnitの情報は、さんに聞いてもほとんどありません。日本語での情報はありません。一番詳しいのは、CakePHP2のCook Bookです。ますはこちらを読むことを薦めます。結局、本家CakePHPにたどり着きました。英語ですけど、何とか読めます。

PHPUnitも開発元のサイトが一番詳しいということになりました。こちらは日本語に翻訳されています。

Fixruresのファイルは、CakePHPのBakeで作成するのが簡単のようです。DBから直接Fixturesにインポートすると、ちょっと大きなテーブルだとリが一杯になります。ソースを追ってみたところ、メモリにテーブルデータをすべて展開しているようです。最初は、何かバグでもあるのかと思っていました。Bakeで途中で聞いてきますが、一部を切り出した方がよさそうです。

テスト駆動開発は最初にテストコードを書いてからソースコードを書くのですが、まだまだテストコードを書くのを忘れて、直接コードを書いてしまいます。こちらは癖を付けなければいけません。

恩恵としては、リファクタリングするときはやはり効果があります。あとはエラーの赤を消して、緑にするという目標があって、は楽しくなりそうです。

しかし、まだまだ、どうやってテストを書くのがいいのか迷います。我慢してしばらく続けようと思います。

Google+: View post on Google+

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

“テストから始めてみます、という話し” への4件のフィードバック

  1. Tsuyopy Mitsuiのアバター

    PHPのフレームワークは、いくつかありますがどれがいいんですかね?

  2. Mune Andoのアバター

    残念ながら、CakePHPしか使ったことがないので、PHPのフレームワークの比較はできないのですよ。

    慣れたものが一番ということになりますかね?

  3. Tsuyopy Mitsuiのアバター

    Symfony2とCakePHPが、有名所ですかね。自分はまだどちらも使った事無いので、時間があれば触れておきたいところです。

  4. Mune Andoのアバター

    グループで作業していらっしゃるのなら、話し合ってみんなで使えるものがいいかも。無理矢理CakePHPでぶち上げたら、一人ついてこない人がいて、その部分のメンテがめんどくさかった。

    あと、生成してくれるSQLはとんでもないものがでてくるので、チューニングは必要です。そうでないと、遅くて使えません。

    巷に情報が多いフレームワークがよさそうです。


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。