-
Laradockを使ってCakePHP3+Xdebug+VS Codeの開発環境を構築した話し
CakePHP3で作りたいものがあったので、CakePHP3の開発環境を簡単にDockerを使って構築しようと思い立った。最初は自分でdocker-compose.ymlを作成してコンテナを起動してみたけど、どうしてもX […]
-
CakeEmailでメール本文が文字化けした話し
とっても悩んで解決したのでメモを残しておく。 CakePHPのCakeEmailを初めて使ってみたら、送信したメールの本文が文字化けする。今までQdmailを使っていたので、そんな現象には合わなかった。 Googleさん […]
-
#baserCMS で管理者ページにログインできないときの対応メモを書いてみた話し
今のお客さんのIRサイトをリニューアルをしたいという案件で、以前テストで作成したbaserCMSのテストサイトを復活させます。テストサイトはvagrant+VirtualBoxでローカルのPCに作成しています。 久しぶり […]
-
CakePHPのDebugKitプラグインでのエラーに対応した話し
CakePHPを2.6.3にバージョンアップしたら、コントローラーでセットした値がビューに渡っていない。色々調べてみるとDebugKitプラグインでエラーをしている。 このエラーメッセージから調べると、GitHubのDe […]
-
MySQL Workbenchのマイグレーションで文字化けした話し
SQLServerのデータベースをMySQLに変換しようと、MySQL Workbenchのマイグレーションの機能を使ってみた。スルスルとテーブル構造やデータを変換できた。これはすごい。 と思っていたら、日本語で格納した […]
-
#CakePHP 3を試してみました。
環境を作ってインストールできたので、CakePHP 3を試してみました。試したみたと言ったけど、簡単にいつものブログのデータベースを作って、ControllerとModelをBakeして、使用している値をダンプしてみる。 […]
-
Berkshelf のWindowsへのより簡単なインストール方法の話し
以前、Berkshelf のインストールが面倒、と書きましたが、もっと簡単なイントール方法が紹介されていました。 紹介されていたのは、「CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション」という本です。ここで、ChefDK(C […]
-
CakeFest2014報告会の参加 #CakePHP
CakeFest2014報告会の参加 #CakePHP たまたまFacebookに前日に見つけて、速攻で参加申し込み。本日行ってきました。 コワーキングスペースに行ったのは初めて、こういった勉強会に行ったのも初めて。 […]
-
#baserCMS のPDFリンクプラグインを作成した話し
10年以上お付き合いしている会社の株主向けのサイトを運営しているのですが、そろそろリニューアルしましょうということになりました。今まではベタにPHPを使って書いていましたので、キチンとPHPのフレームワークを使って作成す […]
-
baserCMS のテーマ配置場所がドキュメントルートの下だった話し
CakePHPでサイトを作成していると、静的ページの編集追加も自分で作らないといけないし、お客さんでも編集可能にしたり、その他諸々便利そうだからということbaserCMSをプラットフォームにしてみたらどうなるかとインスト […]