5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: WordPress

  • ブログ村へpingを送ったときの時間表示の問題の話し

    ブログ村にRSSのpingを送って、このブログの更新情報を送っています。しかし、更新日付が-9時間遅れてしまいます

    ブログ村のヘルプに記述されているように、GMTではなくてJSTの時間でRSSを送ってあげなければいけない。

    とりあえず、WordPressでRSSをJSTの時間で生成するように対応する。WordPressではRSSやATOMに記述している時間はGMTの決め打ちにしている。

    しかしですよ。これはWordPressが一概に悪いと言えません。ブログ村のほうで時差を計算しておけと言いたい。このブログ村の仕様だと、日本国内ユーザーのみのサービスかと疑う。

    続きはこちらから

  • WordPressのテーマを入れ替えてみました。

    北青山通信で利用しているWordPressのテーマを入れ替えてみました。WordPressのテーマサイトから気に入ったテーマをダウンロードしてサーバーにアップします。

    メッセージをある程度日本語に翻訳します。トラックバックのリンクがないとか、前後の記事へのリンクがないとか、足りないところを追加していきます。

    今度のテーマは、ウィジェットに対応していますので、右メニューのブロックの追加・設定・削除を簡単にできます。ブログサイトへのリンクもHTMLも貼り付けられるウィジェットで簡単です。

    今回はシンプルなテーマにしましたが、地味でしょうか?

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • WordPressを2.6にアップデートした話し

    このブログで利用しているWordPressが新しく2.6がリリースされましたので、アップデートしてみました。

    まずは、念のためのバックアップです。MySQLのDBをphpMyAdminでバックしてしまいます。今回は、丸ごとWordPressのDBをバックアップします。

    次にプログラムのバックアップします。こちらは、フォルダをまるごとテンポラリのディレクトリにコピーしてしまいます。

    これで、何かあったら元に戻せます。

    WordPressのサイトから2.6をダウンロードしてして、サイトにFTPでアップします。ZIPファイルでしたので、unzipコマンドで解凍し、所定のディレクトリにコピーします。

    あとは、/wp-admin/upgrade.php を動かして、DBをアップデートします。

    正常に動作していることを確認して完了。簡単でしょ??

    しかし、どこが変わったかは、あまり実感はわかりましません。バグFIXしているのでしょうかね。 

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    追記

    WordPressで記事を編集していて、間違えて違うページに行っても、書いた内容は自動保存しているのですね。あわてものにはいいかもしれない。

  • WordPress2.5.1にアップデート

    WordPressが2.5.1にアップデートされたので、早速インストール。WordPress本体に手を入れていないので、そのままファイルを上書きコピーで完了。とても簡単。

    詳細な情報は、

    http://ja.wordpress.org/2008/04/27/wordpress-251-japanese/

    にあります。

    このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

  • xfy Blog Editor の投稿日時がおかしい

    xfy Blog Editor を使って、このブログを書いていますが、どうもマシンによって投稿日時が時差を無視して+9時間で投稿されます。

    すべてのマシンでこの現象が発生しないところがやっかいなところです。発生しているのは、WindowsXPのマシンです。xfy Blog Editorのコミュニティフォーラムによると、Vistaで発生するといった報告がありましたが、こちらはVistaではOKです。とりあえずxfy Blog Editorのコミュニティフォーラムに報告をあげておきました。

    まあ、手で投稿日時を修正すればいいのですが、ちょっと面倒ですね。

    でもXOOPSのWordPressモジュールから普通のWordPressに変えましたが、xfy Blog Editorはこの件以外は快調です。エントリ再取得でのXMLエラーが出なくなりました。xfy Blog Editorはお勧めです。

    このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

  • WordPressのテンプレートをちょこちょこ修正

    このブログをWordPressに変えて、適当なテンプレートをサイトからダウンロードしてアップしています。やはりいろいろと気になるところが出てきて直しています。

    まずは日本語への翻訳です。こちらは気がついたところ、特に項目名とかボタンとか、訪問していただらく方が触るところから修正しました。

    次にサイドメニューの整理です。こちらは二段になっていたところをシンプルに一段に変更しました。月ごとのアーカイブのリストも、全部表示しておくと長すぎるので12ヶ月分だけ表示しするようにしました。こちらは、年ごとに月が折り畳めればいいのですが、こちらは後で調査です。

    そして、トラックバックのURLが表示していなかったので、表示するように変更。こちらのURLを貼り付けてトラックバックしてください。

    なんだか修正していくと楽しいですね。仕事からの逃避になってしまいますが・・

  • ブログをXOOPSモジュールではないWordPressに移行した話し

    このブログは、XOOPSのWordPressのモジュール版で動かしていましたが、このたび普通の(?)WordPressに移行しました。

    理由は次の通りです。

    • XOOPSのWordPressモジュール版の更新が止まっているため。
    • 人にWordPressを勧めながらも、使っていないのはまずいため。
    • WordPressを別のところでインストールしたら、あまりにも便利になっていたため。

    インストールは簡単。データベースを用意して、設定情報を書いて、後はインストールプログラムを動かすだけ。ほんの5分ほど。

    エントリの移行は、RSSファイルを出力して、WordPressのインポート機能で読み込む。読み込めないエントリがあったりで、多少面倒。でも、1時間の作業。

    とりあえずテーマは公開されているテーマを設定しました。単純にヘッダにXOOPS側に戻るリンクを設定しただけ。

    XOOPSのメインメニューを自動生成していましたが、モジュールではないのでブログのメニューが出てこないため、これをマルチメニューモジュールで作成しました。

    問題は、新着エントリがXOOPS側に表示しない。これは、RSS系のモジュールをインストールすることで対応します。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/30 10:35時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • 今年も花粉症の季節になりました。その対策。

    花粉症の人には嫌な季節になりました。私も正真正銘の花粉症です。その対策です。

    今年も鼻の中の粘膜を焼く手術を受けてきました。去年に引き続き2回目です。去年はこれで調子よかったので、花粉の量が多いと言われる今年はどうなるか??

    手術が終わった後、先生に

    「カスが出ますので、また来てくださいね。」

    と言われる。そのときは、???でしたが、今日になって、本当にすごいものが鼻から出ました。これで本当にスッキリ。

    今のところ、鼻水に悩ませられるということはありません。最後まで乗り切れるか。

  • Asteriskを使って海外から電話をした話し

    年末にカナダに行ってきましたが、そのときの日本への電話のかけ方です。

    横浜の事務所にAsteriskで構築したSIPサーバー(電話のサーバー)を用意。ソフトフォン(電話のアプリケーション:今回はX-Liteを使用)で発信を確認しておきます。今回は、持っているノートPC(前述のLet’sNoteR6)からX-Liteで外線に接続できるようにします。外線はNTTのひかり電話を利用。設定は

    を読めば簡単です。

    カナダからはインターネットに接続できたら、VPNで横浜の事務所に接続します。後はX-Liteで電話をするだけ。国内の電話料金で済みます。意外と明瞭に電話ができます。

    このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,270 (2025/04/23 11:38時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • xfy Blog Editorでエントリをアップすると不正なデータが出た話し

    前のブログで書いたとおり、xfy Blog Editorでブログを書き出しました。xfy Blog Editorは非常に便利です。今までブログエディタというものは知っていましたが、設定が面倒であったり、うまく設定できないなどで、全くインストールできていませんでした。

    このブログで使っているWordPressだと、サーバーの設定かもしれませんが、長い間編集のままですと、編集した内容が消えてしまうという事故があります。そこで、一度テキストエディタで編集しておいて、コピー&ペーストするとか、公開ボタンを押す前に内容をクリップボードにコピーしておくなどで事故を防いでいました。

    xfy Blog Editorなどのブログエディタですと、編集している内容が消えてしまうということを防いでくれますし、編集も簡単、しかも過去のエントリもダウンロードしておけば、ブログのバックアップにもなります。

    ただし、xfy Blog Editorでも問題が。ちょっと長いエントリや、リンクが多いエントリをサーバーをアップすると、「サーバーから不正なデータが返されたため処理を実行できません。」というエラーが出ます。

    しかし、サーバーにはアップできていますので実害はないですが、エントリの一覧の状態が、「変更」の状態のままです。これも、「再取得」で同期を取ってしまえばなおりますが、ちょっと気持ちが悪い。

    追記

    xfy Blog Editorで「再取得」をすると、なぜかダブルクォーテーション(”)の前にバックスラッシュ(\)が自動挿入されてしまいます。これは、xfy Blog Editorのバグかどうかわかりません。上記のエラーが発生すると、必ず自動挿入されていまいますが、エラーがなければ大丈夫です。

    とりあえず、xfy Blog Editorのコミュニティに報告しておきました。