5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: WordPress

  • xfy Blog Editor がWordPressに対応。XOOPSモジュールの設定は? という話し

    xfy Blog Editor?の新しいバージョンがWordPressに対応しましたので、早速インストールしてみました。

    しかし、このブログXOOPSモジュールのWordPressですので、WordPressを選択してもエンドポイントが自動的に設定できないらしいです。そもそもエンドポイントって何? という状態なので、XOOPSではないWordPressに試しにエンドポイントを取得してみました。

    xmlrpc.phpというインターフェースがエンドポイントらしいので、WordPressモジュールがこのファイルがあるか確認。ありました。

    そこで、エンドポイントをhttp://——–/modules/wordpress/xmlrpc.php を手で設定して、無事にエントリ一覧を取得。

    試しに、エントリを編集してサーバーへ反映すると、そのエントリが消えていました。xfy Blog Editorの詳細設定の公開設定がデフォルトが「未公開」になっていましたので、これを「公開」すると、無事にサーバーが更新されていました。

    このエントリもxfy Blog Editorで作成しています。WordPressモジュールですとセッションの関係で書いたエントリが消えることがありますので、xfy Blog Editorですと安心して書くことができますね。

  • ソルダムのケースを買って応援しようとしたが・・・、という話し

    ソルダムのケースを買って応援しようとこの前のブログで書きましたが、本日、注文が多すぎて出荷できないので、半月延びるというメールが入りました。しかも、出荷時期は未定とのこと。お金を振り込んで、1が月も待たせては。

    大量に注文を取っても、キチンと製造できるか考えなければ。すばらしい製品を作っても、これじゃあ、ソルダムだめですわ。本当にケースを手に入れることができるか、ちょっと心配。

    でも、ケースの中身を買っておかなくてよかった。

  • XOOPSサイトの携帯電話からのアクセス対応

    現在、仕掛かっている案件のテストを兼ねて、アンドワークスのサイトを携帯電話からアクセスできるようにしました。

    やったことは簡単。XOOPSのXmobileモジュールをインストールして設定するだけ。開発してくださった方に感謝!ただし、対応するモジュールに制限があります。ニュースとWordPressに対応しているの十分です。手持ちのau端末(W41H)とiモードシミュレータで確認しています。もし、正しく表示できなかったら、ご連絡ください。

    その他制限として、大きい画像は表示できないとか、複雑なHTMLですと崩れるとかありますが、HTMLのタグを単純にしていけば、何とか見られるようになるでしょう。携帯でアクセスすることを気にして、ページを作っていけばいいでしょうね。

    ついでにQRコードも付けました。QRコードモジュールをインストールするだけ。こちらも感謝!!

    送信者 青山界隈
  • 頭は柔らかく

    楽天ビジネスのアンドワークスのPRページを見たという方から、連絡がありました。続くときには続きますね。

    内容は、複数ユーザーにブログのサービスを提供したいというもの。そのときは、今使っているWordPressでカスタマイズしましょうか。という提案をしました。WordPressですと、ブログを立ち上げるたびに、WordPressをインストールしないといけないのは面倒。

    しかし、よく考えると違う提案ができたのではないかと思いました。後で調べると、
    Nucleus(ニュークリアス)というシステムですと、まさしく複数ブログを構築しできそうです。

    あまり、今までの経験にこだわってしまったことに反省。もっと、頭を柔らかく、周りを見なくては。

  • Microsoft(!) Groove 登場

    マイクロソフトがOffice説明会で、Grooveのデモを公開したそうです。

    元記事は、@ITの記事です。

    さて、Grooveはアンドワークス社内で、既に3年以上使っているコラボレーションソフトです。このブログでも紹介してきました。社内のプロジェクトで発生しているドキュメントは、ほぼGrooveで情報共有しています。

    MicrosoftがGrooveを手に入れて、ようやく次のOfficeに入って、リリースとなります。

        Groove = P2Pアプリ = Winny

    という論法から、Grooveは危ないから使用禁止となった会社もありましたので、Microsoftの力で、P2Pの現状を打開していただきたいと思います。

     既にMicrosoftのサイトで、Grooveも含めて次バージョンの2007 Microsoft Offceのベータ版がダウンロードできます。Grooveの良さとおもしろさを一度試されたらよろしいかと思います。ベータ版は、日本語にメニューが翻訳されています。

    しかし、価格が「ボリュームライセンスにて未定」というのは、ちょっと恐いものがあります。1ライセンス10,000円以内で、1ライセンスづつで購入できればいいのですが。

  • GR Digital でさっそく

    本日、ヨドバシのネット通販でGR DIGITALが届きました。中1日で早い。

    GR DIGITAL1 IXY DIOGITAL 500

    GR DIGITAL ボディIXY DIOGITAL 500

    早速GR DIGITALで撮ってみました。被写体は、奥さんのMIXIでご存じの方もいるかもしれませんが、娘がこれで梅干しが食べ放題になるという梅の木です。曇天で光が回っていませんので、あまり色が出てませんね。でも、解像度としては、とても満足です。

    梅の木GR DIGITAL

    今までは、小さいデジカメは、IXY DIGIALを使っていましたが、GR DIGITALはいいですね。シャッタースピードと絞りを気にして撮れるのですから。真剣にシャッターを押してしまう。IXY DIGITALと違う感覚です。でもIXYは子供カメラになりそうです。お手軽に子供を追いかけて撮るのには良いかもしれません。

    GR DIGITALを持って、遠くに行きたくなってしまった・・・。 :-)

  • W-ZERO3を注文してしまいました。

    WILLCOMのW-ZERO3を注文しました。たまたま注文の抽選に当たってしまいました。はずれて元々の欲のなさで当てたみたいです。本当に期待していませんでした。運がいいのか、それとも思わぬ出費でいたいのか? 本当に欲しい人には、ごめんなさい。

    今まで使っていたPHSのカードと機種変更で39,800円です。これは安い??

    以前プログで書いたように、今はPDAはザウルスのSL-C760を持っていますが、全く使っていません。PDAからは縁が切れた者からしては、本当にW-ZERO3を買ってOKなのか? この買い物は、疑問だらけ。その結果は続きます・・・・。

     

  • ひかり電話を申し込みできないことがわかった話し

    以前からのひかり電話の導入を考える、その後です。

    電話機を3台付けたいので、ひかり電話は無理と言っていましたが、この度事務所の大掃除のついでに机の配置を考え直しまして、電話機を2台で大丈夫のようにしました。また、NTTから無料でレンタルされるルーターはブリッジになって、PPPoEを通すようですし、その実績も上がってきました。これで今のヤマハのルーターを活かせそうです。

    そこで、高いISDNをやめて、ひかり電話の申し込みをするため、NTTの106に電話をかけました。しかし、新たな問題が。

    ひかり電話を利用するには、現状ニューファミリータイプですので、ハイパーファミリタイプに切り替えしなければいけません。これが全く理解していませんでした。しかし、106で切り替えを申し込むと工事費がかかってしまいます。

    以前、無料で切り替えの案内が来ていたので、106の担当者に相談すると、そちらのほうで申し込んだ方がよいということになりました。ここで、こちらから申し込みをしないと、切り替えの工事をしてくれないとか言われましたが(その案内を例の大掃除で処分してしまっていますし、待ち状態かが定かでない)、結局は利用している地域では、ハイパーファミリタイプへの切り替えの準備が遅れて1月以降になるとのことなので、申し込みの案内を途中で止めていたようです。

    以上、ひかり電話の導入は来年以降になりそうです。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥147,000 (2025/04/25 16:07時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥92,800 (2025/04/29 20:43時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    続きはこちらから

  • やっぱりひかり電話どうしようか、という話し

    NTTのひかり電話をどうしようかを考えています。

    調べまししたが、無保証ながらヤマハのルーターのRTX1000と一緒に使うことはわかりました。NTTからレンタルされるひかり電話対応のルーターをブリッジモードにして、RTX1000をその後ろに接続すればいいらしいです。それか光のコンバータのうしろにハブで分ければいいらしいです。

    でも考えていくともっと問題がありました。

    こちらの要求としては、

    1. 会社用、自宅用、FAX用と電話を3台つなげたい。
    2. せっかくだから、今まで通りぶららフォンも使いたい。
    3. VPNでオフィス間をLAN間接続したい。
    4. 外からVPNでリモート接続したい。

    となります。3. 4. は、RTX1000を共存できれば何とかなりますが、2.は現在のRT57iをVoPアダプタにして、ひかり電話のルーターのアナログ回線から接続すれば、これも何とかなります。まあ、ぷららフォンの050番号をやめてしまえばいいのですが。

    1.は物理的に現在は無理のようです。番号は最大5つまで取れますが、有線で接続できる2つまで、あとは無線の電話になります。ビジネスフォンなどのPBXを入れれば良さそうですが、このあたりの情報は公開されていませんし、結局費用がかかってしまいます。

    まだまだ、ISDNから離れられないようです。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,270 (2025/04/23 11:38時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

    続きはこちらから

  • 電子電話帳の会社から削除通知書が届いた話し

    以前のブログでN社として紹介した電子電話帳の会社から、個人情報削除通知書が届きました。

    削除を依頼しましたので、その削除結果を知らせてきたのでしょう。

    とても素早い対応ですので、既にルーチンワークとして、削除処理はあるのでしょうね。