5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: サポート

  • TimeMachineで途中でバックアップできなくなる話し

    一晩たっても最初のバックアップが終わらない。気がついて見てみると、TimeMachine用のディスクが見つけられなくなっていた。再度マウントしようとすると、

    「リソースが一時的に利用できません」

    とエラーとなってマウントできない。再起動してみたら、一度だけマウントできるようになったが、しばらく経つと同じ現象になる。レジュームに入るとダメみたい。今度は再起動してもマウントできない。

    いろいろ調べると、

    hdiutil attach <イメージファイル>

    でマウントできるようになった。何でコマンドだとOKなのか意味不明・・・。

    この方法でのバックアップはダメかな。素直に外部ディスクを買ってこないといけないかな。

    Reshared post from +Mune Ando

    SambaのマシンにTimeMachineでバックアップしてみる

    Samabaで構築しているファイルサーバーのPCに、MacBookのバックアップ専用の共有フォルダを一つ追加して、TimeMachineのバックアップを設定してみました。

    リンクしているサイトの通りにやってみました。設定自体は簡単なのですが、Macのディスクのパーティションサイズを大きくする方法が最初わかりませんでした。2回ほどディスクイメージを作成と削除を繰り返していたら、何となくできました。したがいまして、方法なんぞ説明できません。他のサイトに書いているようにMACアドレスとかは必要ありませんでした。

    ただいま最初のバックアップをしています。とても時間がかかりそうです。

    これがうまく行けば、AirMacとかTimeMachine用の外部ディスクとかを買う必要がなくなって助かります。

    (MBA OS X 10.8.2)Mountain Lionにて、TimeMachineの接続先にSambaサーバを使ってみた。
    しかし、Winのファイル共有や単にLinuxでSambaを立てただけの簡易なファイルサーバをバックアップ先に使いたいこともある。 というわけで、やってみた。 1.スパースバンドルディスクイメージ(※1)を作成する. TimeMachineの接続先として認識させるディスクイメージを作成する。 今回作業はMBAを使っているため、大きな …


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • ドメインの移管とDNS切り替えの話し

    こちらの話し

    ドメインの移管の承認メールが、お客さんのほうに届いたようで、FAXで手続きをしたとの連絡。その後サイトが見えなくなるという事態に。

    Doレジさんは、ドメインを手放したらDNSの設定もさっさと無効にしてくれたようです。やってくれましたよ。

    そんなときは慌てずに、移管先のお名前.comでDNSレコードを設定してDNSの切り替えを行います。IPアドレスを打ち間違えないように落ち着いてね。

    今までサーバー会社にドメインがあるときに移行したときには、DNSはしばらくそのまま保持してくれて、そのあとゆっくりとDNSの切り替えをしていたけど、ドメイン管理会社は容赦ないのね。

    教訓としてメモを残しておきます。それにしてもGoogleさんのDNSは切り替えが速いですね。ぷららのDNSはまだ切り替わらない。

    View this post on Google+

    著:戸根 勤
    ¥2,587 (2025/08/15 09:33時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/08/20 16:33時点 | Amazon調べ)
  • ドメインのレジストラ移管の手続き

    お客さんからOKが出たので、ドメインのレジストラ移管手続きを開始する。現在、承認メールが届くのを待っている状態。

    今回はDoレジからお名前.comに変える。更新料が安くなるし、何よりも管理が楽になる。これはお客さんよりも自分のほうのメリット。

    ドメイン管理は、今まで4社程くらい使っているけど、どんどん一つにしていく。だって、その方がわかりやすいから。管理会社がたくさんあると、設定はとても迷うし、ドメイン管理なんて、たまにしか使わないしね。

    特に支払いを忘れずにしなければいけないので、自動更新ができるところが楽。更新案内のメールが紛れて危うく失効しそうになったことがある。

    あとは、DNSレコードの設定も楽にしたい。ゾーンファイルをアップしないといけないところもあるけど、こんな面倒なのはイヤ。なるべく簡単に安全に設定したいし。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    続きはこちらから

    著:戸根 勤
    ¥2,587 (2025/08/15 09:33時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/08/20 16:33時点 | Amazon調べ)
  • Windows8.1のスタート画面に無理矢理慣れさせる話し

    8.1になってスタート画面をいろいろをカスタマイズできるようになったそうで、自分用に使いやすいようにしてみて、スタート画面を使ってみることにしてみます。

    今まではStart Menu 8というWindows7のようなスタートメニューを使えるユーティリティーをインストールしたが、このままではだめだと思って、無理矢理体をWindows8.1のスタート画面に慣れさせます。

    スタート画面を何とかしなければいけません。今まで放っておいたので、たくさんアイコンが並んでいます。これを使いやすいように整理します。

    グループというのが使えるので、よく使うアプリケーションのアイコンをグループごとに整理します。マイクロソフトが用意してくれているWindows8のタブレット系のアプリは右側の遠くのほうに追いやります。しかしながら、グループをまとめて移動できないものなのでしょうか? いちいり一つずつアイコンを選択したから移動してあげなくていけません。

    グループ名も付けていおきます。どういう訳か日本語が入力できません。私のPCだけでしょうか? 適当に英語で入れておきます。

    アイコンの大きさも変えられるようですが、中と小しか選択できません。これも私のPCだけでしょうか? だんだんとWindows8.1に不信感がつのります。

    何かと整理が終わって、Start Menu8を停止します。これで、Windows8.1のスタートメニューを使わなくてはいけなくなりました。これからは辛抱との戦いです。文句を言っている前に体に憶えさせなければいけません。

    だけど、今使っているのはデスクトップのアプリケーションだけなのですよ。しかも、今まで通りマウスで。

    スタート画面 – Microsoft Windows
    スタート画面 (以前の [スタート] メニューに代わる)、アプリのピン留めや並べ替え、サイズ変更、タイルのグループ化について説明します。

    View this post on Google+

    マイクロソフト
    ¥14,600 (2025/08/20 14:51時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,200 (2025/08/14 17:20時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • Windows8.1で起動できなくなった話し

    CDのラベルを印刷したくてHPのプリンタのソフトを再インストールしたら、Windows8.1が起動できなくなりました。Windows8にして初めてブルースクリーンを見ました。

    Windows8はF8でセーフモードに入れないのですね。これも初めて知りました。何となく修復メニューに入れましたので(入れない場合もありました)、セーフモードで起動。こちらは起動できました。

    よくメッセージを見ると、epfwwfp.sysが何かトラブルになっています。epfwwfp.sysは、ESET Smart Securityのパーソナルファイヤーウォールのドライバらしい。Googleさんに聞くと、同じトラブルに合っている海外の人を発見。

    unable to boot to windows 8.1. Get the Blue Screen Error: – Microsoft Community

    epfwwfp.sysを削除しろ、と書いています。何だか危ない。

    その前に、ESETをアンイントールしてみます。しかし、セーフモードはアンインストールのプログラムを起動できないのですね。仕方ないので、epfwwfp.sysを削除します(実際はリネーム)。

    すると、無事に起動できました。ここまで悩んで2時間かかりました。

    あとはESETを一旦アンインストールして、再度インストールします。

    しかしながら、ESET Smart Securityは、Windows8.1には対応しているはずなのに、どうしてだろ? HPのプリンタは関係ないしな。

    View this post on Google+

    マイクロソフト
    ¥14,600 (2025/08/20 14:51時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,200 (2025/08/14 17:20時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • SourceTreeのdiffで日本語が文字化けしている話し

    残念ながらdiffで文字化けする。フォントとエンコードを設定してもダメだった。惜しい。文字化けしていても、何となくわかるからいいけど。

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/08/15 14:03時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/08/15 14:03時点 | Amazon調べ)

    追記

    文字コードがシフトJISだとダメみたい。今さらシフトJISのサイトだから悪いのだけど、UTF-8にコードを書き直せばいいけど、お客さんのサイトだから書き直しができない場合があるから仕方ない。外部Diffを起動すれば大丈夫だけど。

    Free Mercurial and Git Client for Windows and Mac | Atlassian SourceTree
    SourceTree is a free Mercurial and Git Client for Windows and Mac that provides a graphical interface for your Hg and Git repositories.

    View this post on Google+

  • Google+Blogプラグインをアップデートした話し

    Google+Blogプラグインの開発者のGoogle+の記事からアップデートされたことを知った。Google+Blogプラグインは、Google+の記事からWordpressの記事にインポートしてくれるWordpressプラグイン。とても便利なので10ドルを払って有料版を使っている。

    こちらのGoogle+Blogブラグインは、自動アップデートの対象ではなかった。だいぶ前のバージョンを使っていた。作者のサイトからプラグインのZIPファイルをダウンロードして再設定する。

    Reshared post from +Daniel Treadwell

    Google+Blog for WordPress 1.3.4 [Bugfix Release]

    Hot on the heels of +Mike Elgan‘s #blogsofaugust  campaign I have gone ahead and updated the Google+Blog for WordPress plugin.  I originally created this plugin as I saw how great G+ was as a blogging platform but noticed many users were still wanting to keep their own sites populated with their own content.  

    Google+Blog for WordPress is a plugin that allows you to import your Google+ Public posts (and their comments) as blog posts into your WordPress setup. There is a free version and a paid version ($10), both of which can be found at http://gpb.minimali.se/google+blog/ 

    Paid users, please update by going to http://gpb.minimali.se/google+blog/YourTransactionId/ to download. Where ‘YourTransactionId’ is the number emailed to you.

    Update Details

    – Fixed issue with shared youtube videos
    – Better handling of some vimeo embeds
    – Comment dates should now be more accurate
    – Remove jQuery dependence

    To update please deactivate and delete the existing plugin prior to installing this one.

    Feedback

    Keep your suggestions coming as they are what guides the development of this plugin. Also be sure to log any bugs you have found with me. Updates will start to slow down a little now as the plugin becomes more stable but be sure to check my posts for the latest news regarding the plugin.

    Guides

    There is an explanation of each of the settings for the plugin in a prior post that can be found here: https://plus.google.com/103697821787469756035/posts/UvHumFMNbai 

    If you think you need a little more help with the plugin +Nancy Messieh  of TheNextWeb wrote up a great post detailing the steps to go through to get things up and running. Check it out here: http://thenextweb.com/apps/2011/10/11/crosspost-your-google-posts-to-your-wordpress-blog-with-this-plugin/

    Problems

    If you are experiencing problems with the plugin not working at all, there can be conflicts with other plugins and themes, especially in relation to comments. Message me privately with these issues including the settings you are using as well as any errors you may be receiving and I will do my best to help you get it all up and running.

    Thanks for the continued support.

    Your reshares are appreciated.

    #googleplus #blog #wordpress #googleplusblog

    The Google+ musings of Daniel Treadwell
    Google+ Blog Concept – Daniel Treadwell. View your Google+ Posts in the form of a clean and simple blog. Also home of the Google+Blog WordPress plugin.

    View this post on Google+

  • 4年前に開発したサイトの問い合わせがあった話し

    お客さんから4年前に開発したサイトの問い合わせが来た。正直言って、既に記憶の彼方。自分の作ったところは、ソースを追っていけば答えられるけど(フレームワーク万歳)、他の人が作ったところは、スクラッチでゴリゴリ開発しているのでgrepしまくって解析して回答。いつもながら、統一されたフレームワークの上で作ればよかったと思う。

    そろそろ一回捨ててサイトを更新した方がよろしいかと思うけど、こればかりはお客さんのご予算があるので難しいな。しかし、このサイトは1日1回大きなバッチを動かしているけど、よくも長い間トラブルなしで動いているな。知らないところで誰かがメンテナンスをやっているのかな。

    Google+: View post on Google+

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/08/19 11:48時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/08/19 11:48時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/08/19 11:48時点 | Amazon調べ)
  • さくらのレンタルサーバーで500エラーが出た話し


    やけに500のInternal Server Errorが出るかと思ったら、さくらのレンタルサーバーはメンテナンス中だったのか。と信じたい・・・・。

    さくらインターネット

    Embedded Link

    メンテナンス・障害情報・機能追加|さくらインターネット公式サポートサイト

    サービスのメンテナンス・障害情報と機能追加についてお知らせしています。各種手続き、オンラインマニュアル、よくある質問、FAQ、メンテナンス情報、障害情報などさくらインターネットのサポート情報を公開しています。

    Google+: View post on Google+

    著:戸根 勤
    ¥2,587 (2025/08/15 09:33時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/08/20 16:33時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから

  • Nexus7でBluetoothのヘッドセットが接続できないときの対応の話し

    目白の事務所から引き上げてきた荷物にタイムドメインのスピーカーがありました。引っ越してきて1年になりますが、まだ段ボールから出していませんでした。

    Nexus7から音楽を再生しようとしますが、せっかくだからケーブルにつなげるのではなく、Bluetoothの無線で飛ばしてみます。今日ヨドバシカメラに寄ったときに、Bluetoothのレシーバーを買うところでしたが、そういえばBluetoothのヘッドセットを持っていることを思い出して、買うのをやめました。

    BluetoothのヘッドセットはPricetonのPTM-BAH2という大昔のものです。Nexus7に接続してみてペアリングができましたが音が鳴りません。Googleさんに聞いてみたら、Nexus7にはBluetoothのヘッドセットはつながらないという情報がありました。しかたないので困ったときのPCのように、Nexus7を再起動したところうまく音がでてきました。どういう訳かわかりません。

    Google+: View post on Google+