ファイルのアップロードするときは最近はFTPは使っていないな。サーバーを立てるときはFTPの設定をしたことない。
Embedded Link
FTPソフト終了のお知らせ:PHP/AjaxなブラウザベースのFTPツール「MonstaFTP」:phpspot開発日誌
PHP/HTML5/CSS3/JavaScript/CSS等の最新技術情報をお届け
Google+: View post on Google+


とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
ファイルのアップロードするときは最近はFTPは使っていないな。サーバーを立てるときはFTPの設定をしたことない。
Embedded Link
FTPソフト終了のお知らせ:PHP/AjaxなブラウザベースのFTPツール「MonstaFTP」:phpspot開発日誌
PHP/HTML5/CSS3/JavaScript/CSS等の最新技術情報をお届け
Google+: View post on Google+
そろそろPDFファイルの編集ソフトが欲しいので、いろいろ調べてみた。やりたいことは、ページの回転、並び替え、削除、ファイル結合くらいでしょうか。
今までは、PDF-XChange Viewerの無料版でページの回転を行っていた。その他は、別のソフトを組み合わせて行っていた。
PDF-XChange Viewerの有料版であれば、希望する機能があるらしいが、日本の代理店のページによると、ライセンスはPC1台に1つが必要。一人で何台かのPCを使い回しているので、このライセンスは難しい。ジャストシステムのPDF編集ソフトも同じようなライセンスであった。
たまたま見つけたソフトは、CubePDF Utilityというソフトである。ライセンスはGPL。ソースも公開されている。既にCubePDFという、PDFファイルに出力するソフトを使っていた。
正直なところ、PDFのビューアから編集機能が呼び出すことができればいいのだが、CubePDF Utilityをしばらく使っていこうと思う。
Embedded Link
無料PDF編集フリーソフト CubePDF Utility – CubeSoft
CubePDF Utility は、PDF ファイルにちょっとした編集を行いたい時に最適なソフトウェアです。ページ順序の変更、結合や分割といったページ編集をはじめ、パスワードの設定など、PDF ファイルの様々な操作を戸惑いなく直感的に行えるようにデザインされています。登録不要・完全無料。是非今すぐお試しください。
Google+: View post on Google+
5PCパックのESET Smart Securityが有効期限が近づいたので更新しました。以前まとめて購入したESET Smart Securityです。5PC版を2つ購入しています。
今回は3台更新していましたが、1台はESET Smart Securityを4から6にバージョンアップしたところで失敗。ESET Smart Security4をアンインストールもできなくなってしまいました。これは既出の問題らしく、強制アンインストールのツールがESETから配布されていました。このツールで強制的にアンインストールして、サイドESET Smart Security6をインストールしました。
あとの2台は問題なく4と5からESET Smart Securityの6にそのままアップデートができました。
ESET Smart SecurityはAndroidも対応していて、5PCの中に含まれています。10ライセンスありますが、そのPCと端末がそのライセンスかどうかはわからなくなりつつあります。
ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。
Embedded Link
キヤノンITソリューションズ:ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ:個人/SOHOのお客さま
ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズの製品情報ページです。新種のウイルス情報、ウイルス対策をご紹介します。ウイルスの検出や駆除方法、月間マルウェアランキングや最新のマルウェア事情など、ウイルスに関する情報が満載です。
Google+: View post on Google+
IFTTTで既に対応したFeedlyチャンネルができていた。さて、どう使おうかな。
これでRSSのメジャーなプラットフォームになったのかな。
Embedded Link
Feedlyが独自RSSプラットフォームを開始、ウェブ版も提供。他社アプリ9本が参加 – Engadget Japanese
「幸運とは、準備と機会が巡りあったときに訪れるものである」――
Google+: Reshared 1 times
Google+: View post on Google+
ノートブックに項番を付けているところが、何だか大変そう。
私の場合は、適当にノートブックに作って、適当にノートを放り込んでいる。検索はすべてのノートブックを対象にしてEvernote任せだけど、5000以上のノートでも何とかなっている。わかりやすいノートブック名を付けておけば、項番なんていらないと思うのだが。
ファイル名とかディレクトリ名の頭に番号を付けるやり方は見たことあるけど、これは順番が大事とか思っているのかな? いずれにしても制約が多いと面倒になって続かなくなると思うよ。
Google+: View post on Google+
今使っているのは2年位前に買ったauのIS05ですが、そろそろ買い換えをしなくてはいけません。
昨日、写真を撮ろうとしたら撮った後、エラーになります。アラートには外部メモリをフォーマットしろと出ていた。
しかたないので、microSDをフォーマットします。IS05の内部メモリは小さいので、アプリはなるべく外部メモリにインストールしています。外部メモリにインストールしているアプリのアイコンは、ドロイド君になっている。
いつも使うアプリは、PCのGoogle Playからインストールの指示を出します。すると自動的にIS05でインストールが始まります。アプリの中には、内部メモリインストールされてしまうものもありますので、アプリケーションの設定で外部メモリに保存先を指定していきます。
Androidアプリのサービスのログイン情報が残っているようで、IDとパスワードを再設定は必要ありませんでした。これだけでも助かります。
画像や音楽データはメモリカードをフォーマットして消えましたが、どこかに残っていますので問題ありません。それよりも、こんなトラブルがでてくるようでだと、早いところIS05の買い換えをしなければいけません。次のauの製品発表会でいい端末が出てくることを期待しておきます。
私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。
CandyCaneをアップデートしたら,チケットを参照するissues/show/のところで
Error: Controller could not be found.
とエラーになる。
調べてみるとチケットのウォッチャーを表示するWatchersヘルパーでエラーになる。具体的に言うと、WatchersHelper::watcher_link()で、issuesコントローラーのwatched_byメソッドにrequestAction()を呼んでいるところで、エラーになっている。ローカルのサーバーでは正常に動いているのに本番ではエラーになっている。キャッシュをクリアしてもダメ。原因は不明。
とりあえずissuesのshow.ctpでWatchersヘルパーをコメントにしておいた。いまのところ最新版を使わないようにしている。
モニターの高さが低く座る姿勢が悪いということで、モニタ台を買ってきました。買ったのはタイムリーのガラス製ローボード GS700-H100という製品です。値段はとてもお手頃でした。
モニタ台に乗せるために、モニターのケーブルを一旦外します。モニタの高さを調整します。マルチモニタにしていますので、2台の高さを合わせます。そしてPCを起動。1台のモニタが映らない・・・。
マルチモニタでかつKVMの切り替えスイッチでPCを2台つなげています。しかも1台は起動もできません。BIOSのビープ音も鳴りません。USBを外してみると起動はできます。元に戻すと起動できません。最初は電源かなと思いましたが、その前に電源ケーブルを交換したら起動できるようになりました。
次はモニタの問題。DVI用の切替器のELECOM KVM-DVU2につなげていますが、切り替えているDVIのほうのモニタが表示できません。ためしにVGAのアナログのほうに直接つなげてみると正常に映ります。これはとうとう切替器がダメになったと思いましたが、マウスとキーボードの切り替えはうまくいっているので、何とかしたいところです。試しにDVIのケーブルを換えてみたところ、正常に表示できました。
以上、今回は何となくのケーブルの交換で済んでしまいました。試しにやってみるといいことがありました。どうして、これが悪いのかという理由も考えることなく終わりました。
KVMの切替器はだいぶ昔に買ったのものですので、そろそろ交換を考えた方がいいかもしれません。Windows7のPCは、2,3日立ち上げっぱなしにしておくと、マウスとキーボードが受け付けなくなります。
珍しくこの記事にアクセスがあったので、その後のKVMの切替スイッチに関連したことを書いていきます。
既にKVMの切替スイッチは使っていません。理由としては、接続していたサーバーを減らしたことと、一番の理由はTeamviewerを導入したことです。Teamviewerを使えば、席を移動せずにPCを操作できますし、クリップボードでのデータの共有が簡単です。そして、上記のようなケーブルでのトラブルがなくなります。
Teamviewerを使わずに直接PCを操作するときは、起動しないときなどのBIOSでの操作くらいでしょうか。
まずは無料でいいから(高いけど買ってね)Teamviewerを使ってみてください。
WordPressのキャッシュプラグインは使っているけど、バージョンをチェックしたらキチンと最新版になっていて、この問題の対応はされていた。Wordpressのサイトは放っと置かないで、ちゃんとアップデートをかけておきましょうということです。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
Embedded Link
WordPress cache plugins enabled remote PHP execution – The H Security: News and Features
Two WordPress cache plugins were discovered to allow commenters to inject PHP code into the server. The developers have fixed the flaws and users of the affected cache plugins should update as soon as…
Google+: View post on Google+
とりあえずWordpressのサイトのAdminユーザーを削除しておいた。しかし、一般ユーザー名はわかるから効果はどうなのよ、と思うからパスワードをとても長いものに変えておいた。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
Embedded Link
WordPressのデフォルトユーザー設定(admin)を削除しましょう | ホームページの作り方, 構築 | ALL FINE ホームページ専門ガイド
WordPressの使い方(ユーザーの管理方法/adminアカウントの削除)に関する記事です。
Google+: View post on Google+