5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • Ubuntu を使っているけど、もっとすごい使い方があるのだろうな、という話し

    1階の仕事部屋に行くのが寒いので、息子のPCで書いています。息子のPCはWindows7とは別にUbuntuをこっそりとデュアルブートにしています。前に書いたかもしれませんが、息子のPCが新しく組んだので、一番性能がいい。

    しかし、最近のUbuntuは慣れないな。左にマウスを持って行くとメニューを表示してくれるのですが、ここにないアプリケーションを簡単に探す方法がないのかな? 仮想画面のように4分割にできるのですが、前のようにウィンドウの上のアイコンで別ウィンドウに送り込んだりする方法もわからない。

    Ubuntuの雑誌の記事にUnityのことを書いているけど、以前のインターフェースより使い勝手悪くなっているとは書いている雑誌は少ないけど、本当はどうなんだろうか?

    おそらく自分が知らないとってもすごいUbuntu Unityの使い方があるのだろうか? 直感的に使えないことは、マイナスのような気がしますが。

    Google+: View post on Google+

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/06/26 12:04時点 | Amazon調べ)
  • CakePHP2での開発が一段落した話し

    試しにCakePHP2で開発してきましたが、とりあえず一段落しました。

    いろいろな命名が1.3から変わっていますので注意が必要です。HTMLヘルパーは必ず$this->Htmlにしなければいけないとか、Appの下のディレクトリが頭が大文字になっているとか、細かい変更がありますが、だんだんと慣れていくことでしょう。

    一番変わったのは、Authコンポーネントです。こちらは参考となるサイトはありませんでした。やはりCakePHPの本家サイトのCookBookが一番まとまっています。というよりも、ここしか参考となる資料は今のところありません。ここで何回も言いましたが、CakePHP2の情報を知りたければ、絶対にCookBookを読む必要があります。

    こいうことで、今年の営業はこれでおしまいにしていいかしら。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
  • VirtualBoxでUbuntu11.10をインストールしてみた話し

    アスキーのUbuntu Magazineに付いてきた、Ubuntu11.10の仮想イメージディスクをVirtualBoxの上にインストールしてみた。初めてVirtualBoxを使ってみたが、簡単であった。VirtualPCの上だと解像度が変更を諦めたとかあったけど、Ubuntu Magazineの記事の通りにインストールしたら、すんなりとインストールできた。

    VirtualBoxの上で動かしても、ブラウザくらいしか試していないけど、思ったほどパフォーマンスも悪くない。

    早速、いつもの通り、Chromium、パスワード管理アプリのインストール、他のChromeとの同期、Goolge日本語入力であるmozcのインストールをしてしまえば、いつものディスクトップ環境のできあがり。Google+だっていつも通りアクセスできる。

    ここでプログラム開発したければ、EclipseとかGitをイントールしてしまえばいいのだが、今回プログラム開発しているWindowsの上にVirtualBoxをインストールしたので必要ない。

    Embedded Link

    Amazon.co.jp: Ubuntu Magazine Japan vol.06 (アスキームック): アスキー書籍集部: 本
    Amazon.co.jp: Ubuntu Magazine Japan vol.06 (アスキームック): アスキー書籍集部: 本

    Google+: View post on Google+

  • Cakephp2でTextHelper::truncate()がおかしいので対応した話し

    Cakephp2でTextHelper::truncate()を動かすと、1回目の処理が文字化けしてしまいました。どういう訳か2回目以降は正常に切り取ってくれます。

    /lib/Cake/View/Helper/TextHelper.phpのソースを追ってみると、mb_strlen()が正しい文字列の長さを返していません。strlen()と同じ値を返してくれます。それで後のmb_substr()で正しく切り取ってくれていませんので文字化けしているようです。

    strlen()になっているということは、予想通りmb_strlen()の第4パラメータにエンコードを指定しておけばOKでした。ということは、php.iniのmbstringの項目を正しく設定していないのが原因です。そこで、

    [mbstring]
    mbstring.language = Japanese
    mbstring.internal_encoding = UTF-8
    mbstring.http_output = UTF-8

    なんて設定してApacheを再起動すると、ソースに手を入れずにエンコードなしで文字化けしないで表示します。/app以外のソースはいじらないのが基本。

    つまり、日本語のサイトを作成するときは、mbstringをサボらずに設定しましょうというという基本を忘れるなということでした。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
  • 会社で借りているサーバーの移行。

    レンタルサーバーの契約が年内ということでサーバーを違うサーバーに変えてしまいます。DBサーバーのバージョンも古いし、新しいWordPressが動かないサーバーです。しかも、今となっては利用料も高くなってしまっています。

    既にWebサーバーを変更してしまっているので、あとはDNSとメールサーバーです。

    なるべくDNSは、レンタルサーバー屋に置いておくと、サーバーを変えるたびに移行しなければいけないので後々面倒です。今回は、ドメインのレジストラの無料DNSに置いてしまいます。

    サブドメインを追加したりしたので、DNSのレコードがたくさんあります。しかし、サブドメインを使っていないので、www, mail, ftpくらいしか持っていく必要がありません。サブドメインを削除してもDNSに残っているのは仕様のようです。

    現在、新しくDNSレコードを定義して、ドメインのDNSサーバーの指定の変更をしている最中です。

    Google+: View post on Google+



  • テストから始めてみます、という話し

    最近はまじめにプログラムを書いています。あるサイトを再構築しているのですが、これまた大昔に作ったものでフレームを使っています。

    試しにCakePHPで作成してみます。しかも、最新のCakePHP2です。

    CakePHP2になるとUnitTestがSimpleTESTからPHPUnitiに変わりました。いろいろとカンファレンスに話しを聞いていると、アジャイルとか自分は感化されやすいので、まずはUnitTestでのテスト駆動開発を導入してみます。バージョン管理は前に導入していましたが、徐々に試してみます。

    こうでも新しいことをしていないと、だんだんを開発のモチベーションが上がらないので。何でも試すことができるのは、一人で動いているせいでしょうか。

    CakePHP2で使うPHPUnitの情報は、Googleさんに聞いてもほとんどありません。日本語での情報はありません。一番詳しいのは、CakePHP2のCook Bookです。ますはこちらを読むことを薦めます。結局、本家CakePHPにたどり着きました。英語ですけど、何とか読めます。

    PHPUnitも開発元のサイトが一番詳しいということになりました。こちらは日本語に翻訳されています。

    Fixruresのファイルは、CakePHPのBakeで作成するのが簡単のようです。DBから直接Fixturesにインポートすると、ちょっと大きなテーブルだとメモリが一杯になります。ソースを追ってみたところ、メモリにテーブルデータをすべて展開しているようです。最初は、何かバグでもあるのかと思っていました。Bakeで途中で聞いてきますが、一部を切り出した方がよさそうです。

    テスト駆動開発は最初にテストコードを書いてからソースコードを書くのですが、まだまだテストコードを書くのを忘れて、直接コードを書いてしまいます。こちらは癖を付けなければいけません。

    恩恵としては、リファクタリングするときはやはり効果があります。あとはエラーの赤を消して、緑にするという目標があって、プログラミングは楽しくなりそうです。

    しかし、まだまだ、どうやってテストを書くのがいいのか迷います。我慢してしばらく続けようと思います。

    Google+: View post on Google+

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/06/26 14:04時点 | Amazon調べ)
  • 大画面TVにPCをつなげようと思ったが。

    こたつの前にある大画面液晶テレビにPCのVGAのポートがあったことを今となって気づいた。もう一年経つのに遅すぎ。

    日頃、茶の間で使っているノートPCをつなげたら高解像で表示できた。だったらこたつに入りながらぬくぬくと作業できると思って、余っている昔はやったキューブのPCをつなげてみることにした。

    キーボードとマウスは、娘のPCからぶん取ってくる。我が家のシステム管理者の特権である。文句を言われたけど聞き流す。

    つなげてみる。PC起動しない。電源が入らない。

    分解して、電源チェックをする。このときのために買っておいた電源チェッカー登場。全然電源が来ていない。電源チェッカーが悪いかと思って、違う電源をチェックする。OK。電源が逝っていることが決定。

    ということで、こたつでぬくぬくPC作業は断念。

    この辺りのキューブのケースに入る電源は特殊な形。新しく電源を買うとなると、とても高くなるのです。マザーボードも買えるのが面倒なので、そろそろ処分しなければいけないな。電源もこわれたものが3つも出てきたし。

    Google+: View post on Google+

  • さくらインターネットVPSでのサーバー構築の話し

    先週からさくらのVPSにサイトを移行していますが、ようやくめどが付きました。

    今回、サーバーを構築するにあたって、いろいろとGoogleさんに聞いてみましたが、結局一番はさくらの社長さんのブログが一番有用な情報でした。心なしかガッカリ。これを昔から灯台もと暗しと言う・・・。

    契約したのがVPSの一番安いものでしたのでメモリが512MBです。この辺を気にすれば、使い勝手のよいサイトが構築できます。

     

    Embedded Link

    ウェブ開発者のための、1時間でできるLAMP環境構築術(CentOS編) – さくらインターネット創業日記
    ウェブ開発者のための、1時間でできるLAMP環境構築術(CentOS編). 2011年5月15日 12:28 | コメント(1) | トラックバック(0). 最近、さくらのVPSやServersmanなど格安のVPSサービスや、Amazon Web ServicesやNiftyクラウドに代表されるクラウドサービスなどの台頭により、以前よりもサーバを使うことのハードルが下がり

    Google+: View post on Google+

  • さくらインターネットのVPSに移行したときのトラブル?の話し

    先週からサーバーをさくらインターネットのVPSにまとめています。使えるねっとで運用しているブログと、昔からJoe’sウェブホスティングで運用している会社とツレのサイトをさくらインターネットにまとめてみました。現在、4つのサイトをバーチャルホストで運用しています。

    運用方法はいずれ書くとして、今日遭遇したトラブルについて覚え書き。

    まず、サイトにアクセスできなくなりました。VPSのコントロ-ルパネルを見るとCPUのリソースが異常に高い。何かやっている。やってはいけないことですが、ここでとりあえずリブートしてしまいました。

    今度は、外からアクセスできなくなりました。コンソールのみしかアクセスできません。pingが外からもデフォルトゲートウエイのルーター(?)にも、Destination Host Unreachable になります。経路の設定がされていない? さくらのサポートに連絡しようと思いましたが、しばらくするともう一度再起動で復帰しました。こちら原因不明です。

    次はMySQLサーバーが起動できていません。MySQLのログを見ると/etc/my.cnfでdefault-character-setがおかしな設定になっているとエラーになっていました。MySQLのバージョンを確認すると5.5です。5.5ではcharacter-set-serverにしないといけないようです。/etc/my.cnfで

    [mysqld]
    default-character-set=utf8

    [mysqld]
    character-set-server=utf8

    に書き換えたら起動するようになりました。

    しかし、WordPressのサイトにアクセスすると、データベースを参照しに行っていない。MySQLのデータベースを見ると、頭に#mysql50#がついたデータベースになっていました。MySQLを5.0から5.5に勝手にアップデートした? こちらも原因不明です。

    新しく元のWordPressのデータベースを作成し、エクスポート&インポートで対応しました。これで正常に元に戻りました。

    最初のリソースが高くなった件からはじまって、さくらインターネットのVPSはわからないことがあるようです。

    Google+: View post on Google+

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/06/26 12:04時点 | Amazon調べ)
  • 新サーバー移行の話し

    この記事を読んでいるということは、新しいサーバーにアクセスできています。

    多少トラブルがあるかもしれません。

    引き続き、本ブログをよろしくお願いいたします。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/06/30 19:58時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/06/26 12:04時点 | Amazon調べ)