5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: システム関連

  • ソフトウェアデザイン誌が届いた。

    年間登録しているソフトウェアデザインが届いた。今月の特集は、「エンジニアの能力を引き出すMac活用術」。開発でのMacについて。

    一番は、「MacはUNIX環境である。」というのは当たり前ではあるが、使っている人は、ここがポイントなんだろうと思う。WindowsのPCでは味わえないところなんだろうな。そういえば、PHPのカンファレンスの発表者は、ほぼMacでプレゼンしていました。

    それでは、お前はMacはどうなんだと聞かれたら、自分はUbuntuにしておきます(Linuxではないよ)、と答えます。だって、Macはハードの自由度がないじゃない。それにユーザーが・・・。

    第2特集はGitです。Gitは便利です。みんなGitを使ってね。

    Embedded Link

    Amazon.co.jp: Software Design (ソフトウェア デザイン) 2011年 12月号 [雑誌]: 本
    Amazon.co.jp: Software Design (ソフトウェア デザイン) 2011年 12月号 [雑誌]: 本

    Google+: View post on Google+

  • Windows7のアイコンがめちゃくちゃになったときの話し

    たまにWindows7でアイコンの表示がめちゃくちゃになってしまうときがあります。例えば、ChromeがFirefoxのアイコンで表示されてしまうときなど(こんなのありえない)。

    このときの対応方法がマイクロソフトのサイトに載っていました。よくあることなんでしょうか?

    今回は方法1で対処できましたが、なかには方法3でようやく直ったこともあります。

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,000 (2025/06/30 08:42時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • ヤマハでは家庭用のルーターはルーティング機能は必須ではないのか、という話し

    ふーん、「個人や家庭で使うルーター」は「ルーティング機能は必須ではない」か・・・。

    Embedded Link

    「ルーター」関連の製品名の分類紹介と使い分け方の一例を紹介
    ヤマハの平野です。

    2011年10月26日 (水)につぶやいた「ルーター」についての解説が役に立ちそうなのでまとめておきます。

    →「2011.10.27 2011年10月26日 (水) のつぶやき」 【”ルーター”について】

    業界標準用語としては、100万円以下が、ローエンドルーターの定義になります。

    ルーターは、インターネットが生まれた時から一緒に育ってきた歴史ある製品です。価格帯、使い方、利用者層などで、色々な製品に分化してきました。それぞれに様々な名前がつけられています。

    ハイエンド・ルーター、ミッドレンジ・ルーター、ローエンド・ルーター、SOHOルーター、家庭用ルーターもしくはレジデンシャル・ルーターなどは、価格帯や用途で製品市場を分類する時の名前です。

    コア・ルーター、エッジ・ルーター、センター・ルーター、リモート・ルーターなどは、設置場所からイメージされる名前です。

    ブロードバンド・ルーター、ISDNルーター、ATMルーター、シリアル・ルーター、ADSLルーター、モバイル・ルーターなどは、利用するWAN回線の接続機能を持った製品の名前です。

    VPNルー…

    Google+: View post on Google+

  • 玄箱(ファイルサーバーです)のファンを交換した話し

    玄箱(ファイルサーバーです)のファンが止まってしまいましたので交換しました。ファンのせいでしょうか、ディスクもエラーになっていますので、こちらも交換です。HDDは同じ機種がたまたま手元にありました。

    玄人志向では、ファン交換のためのメンテナンスキットも売っていますが、ファン以外にいろいろ付いてきてお高いので、適当なファンを買ってきて交換してみます。交換といっても、専用のコネクタが付いてきますので、ケーブルをぶった切って、線を半田付けしてしまいます。

    Google+: View post on Google+

  • Google+ 動かない話し

    自分のPCではGoogleアカウントを複数設定しているせいか、残念ながら動きませんでした。Facebookのログイン設定をしても、Google+のストリームに戻ってしまいます。

    Googleのマルチアカウントは、他のChromeアプリでも問題が出てくるので、自分にとって鬼門のようです。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    あれよあれよと言うまに、11月半ばになって、今年もあと1ヶ月半。年始に本棚を新調しようと考えていたのですが、結局買わず終いとなりそうです。最近、ソニーの『Reader』を購入したので、これまでのようなスピードで本が増えないかもしれないと思うと、本棚を買わなくて良かったのかもしれません。

    さて、ライフハッカー読者の皆さんは、どのように情報収集をしていますか? 私は、RSSとSNSがメインです。RSSの方は、Googleリーダーに集約していますが、SNSの方は、FacebookとGoogle+、Twitterを使い分けています。メインはGoogle+ですが、各サービスで固有の関係が構築されているので、ウェブブラウザで各サービスを開いたままにして、時々チェックしているような使い方をしています。

    Google+: View post on Google+

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/06/30 15:03時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/06/26 19:48時点 | Amazon調べ)
  • CakePHPでタイムゾーンを明示しないとUTCでcreatedに格納されてしまう話し

    CakePHPで発生した障害の対応のメモ。

    config/core.phpに

    date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');

    とタイムゾーンを明示してあげないと、モデルからテーブルにレコードを追加したとき、UTCの世界標準時でcreatedに現在時間が格納されてしまいます。

    PHP5.3からのようです。

  • サーバーの不具合修正に失敗してサービス終了なんて大きな決断という話し

    サービス終了する理由がすごいような。どんな緊急メンテナンスがあったのだろうか? 想像するだけでこわいような。

    ここでやめたほうが、後々大きな損害にならないで済むといった判断でもあったのか。

    Embedded Link

    MMORPG「M2」、サーバーの不具合修正に失敗して突然サービス終了
    ある Anonymous Coward 曰く、 ハンゲームが提供するオンラインゲーム「M2〜神甲綺譚〜」が、突然のサービス終了を発表した。10 月 21 日よりサーバーの不具合修正のための緊急メンテナンスが行われていたのだが、データ復旧が難しく、そのためのサービス終了となるそうだ (ハンゲームの発表) 。サーバーの不具合を復旧できずになし崩し的にサービスが終了、というのは珍しいケースだろう。 7 月 31 日以降に有料ポイントを購入していたユーザーには補填が行われるとのこと。なお運営を行っている Sankando はいったん日本でサービス終了した MMORPG の権利を取得、再開させていることで知られており、今回の M2 も約 4 年前に一度終了したサービスを昨年 6 月に復活させたものである (4Gamer.net の記事 (その1)、4gamer.net の記事 (その2)) 。
    すべて読む

    Google+: View post on Google+

  • Adobe製品のアップデートからみが変わったそうな、という話し

    こういうことをやられても、デザイナーの皆さんはAdobeに付いていくのだろうな。

    うちはとうの昔にバージョンアップをしていない。特に不便は感じてしない。そんなに深くまで使い込んでいないせいかもしれない。Dream WeaverとかFireworksだけですけど。しかも、CSではないころの・・・。

    Embedded Link

    Adobe、アップグレードポリシーを「一世代前からのみ」に変更
    hylom 曰く、 Adobe が Creative Suite および関連製品のアップグレードポリシーを改定し、最新の 1 つ前のバージョンからのみアップグレードを可能にすると発表した (Adobe の告知ページより) 。 改定対象は現在開発中の次期 Adobe Creative Suite および CS 関連製品。現在、Adobe 製品は「過去主要 3 バージョン」から最新版へのアップグレードについて、アップグレード価格での購入が可能だった。たとえば Photoshop の場合。Photoshop CS2 以降であれば CS5.5 へのアップグレードが可能である。しかし、次期製品へのアップグレードは CS5 および 5.5 からしか行えず、CS4 より前のバージョンのユーザーは通常版の購入が必要となる。現在は最新バージョンが出ても必ずしもアップデートせず、たとえば 1 バージョンおきにアップデートする、もしくは最新のバージョンへのアップグレードができなくなる直前にアップグレードを行う、というユーザーも多いと思われるが、今後アップグレード価格で製品を購入する場合、新バージョンが…

    Google+: View post on Google+

  • Evernoteで名刺の管理をする話し

    私のお勧めは、PDFではなくJPEGでスキャン。PDFだとWebのEvernoteでプレビューができないので、JPEGだと中身を表示してくれる。

    EvernoteのOCR機能は重要。後でキーワードをつけなくても検索できるようにしてくれる。

    名刺用のノートブックを作ったほうがいい。

    JPEGだと2ページで1ファイルにならないが、Evernoteでノートをマージしてしまう。

    あとスキャナで白紙は無視の設定をしてしまえば、両面でスキャンしてしまえる。この辺りはスキャナに名刺読み込み用のプロフィールを登録してしまう。プロフィールを選択してスキャナ読み込みをスタートしてしまえばよろしい。

    くれぐれもフラットスキャナで読み込まないように。フラットスキャナだと、連続読みができなければ、後々面倒な作業になる。

    自分は名刺をもらったその日に忘れずにスキャン。作業は1分もかからない。

  • Flash-Playerが敗退した?という話し

    #flash

    Adobeはなぜ失敗したか, Flash-Playerの敗退は歴史の必然だった
    【抄訳】 編集者注記: ゲスト筆者のBen SavageはSpaceport.ioのファウンダで、ここはモバイルゲームデベロッパのためのJavaScriptとHTML5による、ネイティブ開発のためのプラットホームだ。 Adobeはモバイルブラウザ用のFlash-Playerの開発を中断した。 これは、モバイルインターネットの歴史における、とても重要な瞬間だ。1997年から今日まで、Flash-P…

    この説明を読むと、モバイル機器は後5年10年すれば、Flash-Playerが動くように追いつくから、Flashも何とかなるのではないかと読み取れてしまう。
    敗退するのは別の理由があるのではないか? アップルの偉い人が嫌いだったとか・・・。

    Google+: View post on Google+