この前買った光文社文庫が乱丁があった。表紙を開くと、いきなり353ページになっている。30ページ後にタイトルが出てくる。中身は、見事に30ページ分が落丁となっている。乱丁落丁は初めて。
内容としては、話が続いて問題ないので読了したが、交換してもらうべきだろうか? 連絡して送るのも面倒なのでよしておこうか。全部読んでしまったし。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
この前買った光文社文庫が乱丁があった。表紙を開くと、いきなり353ページになっている。30ページ後にタイトルが出てくる。中身は、見事に30ページ分が落丁となっている。乱丁落丁は初めて。
内容としては、話が続いて問題ないので読了したが、交換してもらうべきだろうか? 連絡して送るのも面倒なのでよしておこうか。全部読んでしまったし。
栗きんとんの季節になりました。栗きんとんと言っても、お正月のおせち料理でありません。
栗きんとんで思い出すのは、去年亡くなった母方の叔父。
おじさんは、土建屋の社長で、顔はゴルフ焼けで真っ黒で容姿は飲んべえですが、実は一滴もお酒を飲めません。接待では烏龍茶を飲んで、水割りを飲んでいるふりをしていた人でした。
その代わり、甘いものが大好きで、この季節になると、わざわざ栗きんとんのすやのお店まで行って、栗きんとんを送ってくれるのでした。亡くなる前の一昨年も、病気だった体を押してお店まで行って送ってくれました。
このころの栗きんとんを食べると、おじさんのことを思い出します。これからも、すやのほろほろの味の栗きんとんを食べると思い出すのでしょうね。
夜、手や背中がかゆくて眠れず、日曜開いている皮膚科に行ってきました。
先生に手の甲を見せると、「湿疹がすぐに消えたり、現れてたりするでしょう?」の問診にYesと答えると、かぶれや虫さされではなく、ストレス性のじんま疹と診断されました。知らない間に、ストレスがあったのかな?
治すには「掻くな。」「酒飲むな。」「ストレス溜めるな。」だそうです。じんま疹をひどくなると、呼吸困難になるかもしれないと、きちんと治療するように言われました。そんなことより、自分はかゆくて、夜眠れないほうが辛いのですが・・・。
軟膏も皮膚に刺激が与えるのでよくないということで、飲み薬を処方されました。しかも、じ弱、中、強の三種類。弱は朝、中は夜、強はというと今日休みだから、酒に弱い自分は、おそらく眠くなるだろうということで、今飲んでおけということになりました。
ということで、今日はどこにも出かけず、何もせずで、自宅で過ごします。と、ここまで書いていたら、なんだか眠くなってきた・・・。
ここでも書いたように、古くて(10年くらいですが)メーカーでバンド交換ができなくて買ってきた時計を、新宿のヨドバシカメラまで受け取りに行ってきた。
店員さんの説明だと、地下の交換バンド売り場に代わりのバンドがあるかもしれないとのこと。行ってみるとたくさん時計バンドが並んでいる。よくわからないので、売り場の店員さんに実物の時計を見せて、同じような近いデザインのバンドを探してもらう。
多少安っぽくなりましたが、似たようなバンドがありました。早速交換してもらいます。
この時計と同じカシオのプロトレックを持っていますが、3年位前にメーカーでバンドを交換してもらっています。こちらも古くなっていますので、修理在庫がなくなる前に交換した方がいいかもしれません。既に腕に巻く側がボロボロです。商品専用ではなくて、バンド幅で交換できるようにカシオにお願いしたいところです。今度、相談しに秋葉原のカシオの修理センターに行ってみようかな。それとも、あまり高くない時計は、電池が交換時期に買い換えなのでしょうか。
WordPress上のブログに記事をEvernoteにクリップするボタンを付けてみます。ブログでみるとタイトルの下にゾウさんとクリップボタンが表示されているはずです。
参考にしたのは、ここのサイトです。
Wordpresのサイト管理からテーマの編集の
を変更します。生成したコードを貼り付けますが、私の場合パラメータに、
title: '<?php bloginfo("name"); ?> » <?php the_title(); ?>', url: '<?php the_permalink(); ?>
を追加しました。こちらは適当に変更してください。あと、
<div class="post_content">
を
<div class="post_content" id="post_content">
にしてクリップする記事の範囲のIDを指定します。classとidを同じ名前にしていますが、大丈夫でしょうか? 一つのページに同じID名が出てくるのも気持ち悪いですが。
これでEvernoteのクリップアイコンが表示されますので、クリックすると自分のEvernoteに記事がクリップされるでしょう。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
先日の記事で、古いベルボンの三脚とカシオの時計の修理を依頼したと書きましたが、本日2点とも修理が完了しました。と言っても、カシオのプロトレックの時計は、古すぎてバンドがないということで、そのまま返ってきます。
三脚のほうは、修理を完了して送り返されてきました。修理代金は、1,838円也。予想よりも安かった。請求書を入れてくれたので、早速代金を振り込みました。これでまだまだ使えるでしょう。雲台が壊れかかっていますが、雲台は別に取り替えができますので大丈夫です。本体三脚はエレベーターが壊れるまで使えます。エレベーターの可動部分がそろそろ危ないかもしれません。でも、ベルボンはまだまだ修理してくれそうですね。ここまで対応してくれると、また次もベルボンの三脚を買ってしまいそうです。
プロトレックのほうは、バンドがもう在庫がないということで、そのまま返ってきます。残念です。今度新宿を通ったときに受け取りに行きます。代わりのバンドが市販品に合うものがあれば交換可能ということですが、もういいかもしれません。こちらも10年以上経っていますが、消耗品であろう布製のバンドがないなんて、ちょっとカシオにはガッカリです。しかし、時計本体も消耗品ということなのでしょうね。自分は、3回くらい電池交換をして使っていますが。
そろそろの同居している母の名義の電話を、自分が契約しているひかり電話に収容したいと考えています。
母の電話番号に迷惑電話が、まだかかってきます。自分の個人情報が出回っているらしく、私の名前でかかってくるようになりました。卒業名簿が流れているのでしょうか?
迷惑電話は、第一関門として非通知の電話を拒否することです。大抵の迷惑電話は非通知でかけてきます。非通知かどうかはナンバーディスプレイの契約をしなければいけません。母名義の電話をナンバーディスプレイの契約をするよりも、ひかり電話に入れてしまった方が、そのままひかり電話エースのサービスの契約でナンバーディスプレイも入っているのでお得です。まして、固定電話の基本料金もいらなくなります。ただし、物理的につながる電話は2台ですので、4つ目の電話番号になりますので、着信は鳴り分けで区別しなければいけません。
いろいろとNTTの116で聞いてみると、問題は名義の契約のようです。一旦、母の名義の契約を自分に変更してからではないと、ひかり電話に収容できないようです。ということで、書類を送ってもらって手続きを進めます。
しかし、116の窓口担当者。以上の質問と確認で、5分以上保留で待たされた。あまりにも待たされるので途中で電話を切ってしまおうと思ってしまいました。このような件は、特殊なことなのでしょうか?
私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。
熱い中、外に出て、事務所に戻ったら、頭がぼうっとして来たので早めに帰宅。汗もかいたので風呂に入ったら、熱が出てきました。38.6度まで上がったので氷枕と脇の下に保冷剤を入れて冷やしました。
翌日37度台になったので医者に行ったら、夏風邪と診断されました。2日寝て、元に戻りましたので、自己診断で熱中症だったのではないかと思います。
しかし、だんだん体が弱くなりました。今年は特に酷いです。この暑さのせいかもしれませんが、いかがなものでしょうか・・。
Google Appsのセミナーで、Googleの人から、昔と比べてだいぶGoogleドキュメントの機能アップされているから使ってよ、と言われたので、久しぶりにGoogleドキュメントを使ってみた。
1年前に試しにGoogleドキュメントに移行しようと思って使ってみたが、そのときは移行できなかった。あまりにも使いたい機能がなさ過ぎであった。今回は多少期待してスプレッドシートを使い出したが、やはり満足のいくものではない。
OpenOfficeのCalcで作成した請求書を読み込んでみたが、見た目は良さそう。請求先の宛名は図形で配置していたので、これは読み込めない。図形だからしかたないので諦めた。しかし、以下のスプレッドシートの2点は致命的。
オフィスの機能をそのまま使うのではなく、簡単な機能に限定して使えと言われても、こんな簡単なことがで実現できないようでは、まだまだ安心してお客様にはGoogle Appsは勧められないな。
上記の1.は解決しました。スプレッドシートごとに地域と言語の設定を日本語にしなければいけないようです。「ファイル」ー「スプレッドシートの設定」メニューで「地域と言語」を日本語に設定します。
その他「単価」と入力すると、印刷でPDFに出力すると文字化けするなど、印刷関係は弱い。
満足できるレベルには遠い。