5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • WordpresのブログにEvernoteのクリップボタンを追加してみた話し

    WordPress上のブログに記事をEvernoteにクリップするボタンを付けてみます。ブログでみるとタイトルの下にゾウさんとクリップボタンが表示されているはずです。

    参考にしたのは、ここのサイトです。

    あなたのブログに Evernote Site Memory を追加する

    Wordpresのサイト管理からテーマの編集の

    • メインインデックスのテンプレート(index.php)
    • 単一記事の投稿(single.php)

    を変更します。生成したコードを貼り付けますが、私の場合パラメータに、

    title: '<?php bloginfo("name"); ?> &raquo; <?php the_title(); ?>', url: '<?php the_permalink(); ?>

    を追加しました。こちらは適当に変更してください。あと、

    <div class="post_content">

    <div class="post_content" id="post_content">

    にしてクリップする記事の範囲のIDを指定します。classとidを同じ名前にしていますが、大丈夫でしょうか? 一つのページに同じID名が出てくるのも気持ち悪いですが。

    これでEvernoteのクリップアイコンが表示されますので、クリックすると自分のEvernoteに記事がクリップされるでしょう。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/09/05 09:50時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • 三脚修理完了。時計はバンドがなかった話し

    先日の記事で、古いベルボンの三脚とカシオの時計の修理を依頼したと書きましたが、本日2点とも修理が完了しました。と言っても、カシオのプロトレックの時計は、古すぎてバンドがないということで、そのまま返ってきます。

    三脚のほうは、修理を完了して送り返されてきました。修理代金は、1,838円也。予想よりも安かった。請求書を入れてくれたので、早速代金を振り込みました。これでまだまだ使えるでしょう。雲台が壊れかかっていますが、雲台は別に取り替えができますので大丈夫です。本体三脚はエレベーターが壊れるまで使えます。エレベーターの可動部分がそろそろ危ないかもしれません。でも、ベルボンはまだまだ修理してくれそうですね。ここまで対応してくれると、また次もベルボンの三脚を買ってしまいそうです。

    プロトレックのほうは、バンドがもう在庫がないということで、そのまま返ってきます。残念です。今度新宿を通ったときに受け取りに行きます。代わりのバンドが市販品に合うものがあれば交換可能ということですが、もういいかもしれません。こちらも10年以上経っていますが、消耗品であろう布製のバンドがないなんて、ちょっとカシオにはガッカリです。しかし、時計本体も消耗品ということなのでしょうね。自分は、3回くらい電池交換をして使っていますが。

    続きはこちら

  • 母の固定電話の番号をひかり電話に収容した話し

    そろそろの同居している母の名義の電話を、自分が契約しているひかり電話に収容したいと考えています。

    母の電話番号に迷惑電話が、まだかかってきます。自分の個人情報が出回っているらしく、私の名前でかかってくるようになりました。卒業名簿が流れているのでしょうか?

    迷惑電話は、第一関門として非通知の電話を拒否することです。大抵の迷惑電話は非通知でかけてきます。非通知かどうかはナンバーディスプレイの契約をしなければいけません。母名義の電話をナンバーディスプレイの契約をするよりも、ひかり電話に入れてしまった方が、そのままひかり電話エースのサービスの契約でナンバーディスプレイも入っているのでお得です。まして、固定電話の基本料金もいらなくなります。ただし、物理的につながる電話は2台ですので、4つ目の電話番号になりますので、着信は鳴り分けで区別しなければいけません。

    いろいろとNTTの116で聞いてみると、問題は名義の契約のようです。一旦、母の名義の契約を自分に変更してからではないと、ひかり電話に収容できないようです。ということで、書類を送ってもらって手続きを進めます。

    しかし、116の窓口担当者。以上の質問と確認で、5分以上保留で待たされた。あまりにも待たされるので途中で電話を切ってしまおうと思ってしまいました。このような件は、特殊なことなのでしょうか?

    パナソニック(Panasonic)
    ¥12,500 (2025/09/07 08:19時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

    続きはこちらから

  • 熱中症だったのか?

    熱い中、外に出て、事務所に戻ったら、頭がぼうっとして来たので早めに帰宅。汗もかいたので風呂に入ったら、熱が出てきました。38.6度まで上がったので氷枕と脇の下に保冷剤を入れて冷やしました。

    翌日37度台になったので医者に行ったら、夏風邪と診断されました。2日寝て、元に戻りましたので、自己診断で熱中症だったのではないかと思います。

    しかし、だんだん体が弱くなりました。今年は特に酷いです。この暑さのせいかもしれませんが、いかがなものでしょうか・・。

  • まだまだGoogleドキュメントは使えないという話し

    Google Appsのセミナーで、Googleの人から、昔と比べてだいぶGoogleドキュメントの機能アップされているから使ってよ、と言われたので、久しぶりにGoogleドキュメントを使ってみた。

    1年前に試しにGoogleドキュメントに移行しようと思って使ってみたが、そのときは移行できなかった。あまりにも使いたい機能がなさ過ぎであった。今回は多少期待してスプレッドシートを使い出したが、やはり満足のいくものではない。

    OpenOfficeのCalcで作成した請求書を読み込んでみたが、見た目は良さそう。請求先の宛名は図形で配置していたので、これは読み込めない。図形だからしかたないので諦めた。しかし、以下のスプレッドシートの2点は致命的。

    1. 金額の表示形式を円の通貨にしたとき、必ず小数点以下の桁が表示されてしまう。日本語に設定にしても変わらない。何か設定があるのだろうか?
    2. グリッド線が印刷されてしまう。解決方法はここにあるのだが、公開しないとグリッド線を消すことができないようだ。しかも、消すにはURLにパラメータを追加しなければいけないという、おかしな仕様。

    オフィスの機能をそのまま使うのではなく、簡単な機能に限定して使えと言われても、こんな簡単なことがで実現できないようでは、まだまだ安心してお客様にはGoogle Appsは勧められないな。

    追記

    上記の1.は解決しました。スプレッドシートごとに地域と言語の設定を日本語にしなければいけないようです。「ファイル」ー「スプレッドシートの設定」メニューで「地域と言語」を日本語に設定します。

    その他「単価」と入力すると、印刷でPDFに出力すると文字化けするなど、印刷関係は弱い。

    満足できるレベルには遠い。

  • ドコモのスマートフォンがカレーライス化する話し

    今日、Google Appsのセミナーに行ってきた。講師でドコモの人が話していたけれど、ドコモはスマートフォンをカレーライス化するそうだ。海外のスマートフォンを日本人好みにしてドコモで出す。インドのカリーを日本のカレーライスにするとの意味。ちょっと伝わりづらいので、どこかの記事を探して参考にして。

    日本人好みの携帯電話の機能として、お財布携帯とiモードメールの要望があるそうだ。お財布携帯はありかもしれないが、本当にiモードメールで必要なのか? auユーザーの自分としては、iモードメールのありがたさは今ひとつわからない。Google Appsのセミナーの流れからGmailがあればいいかと思うし、独自ドメインのメールアドレスも使えるし、そこのところが理解できない。ドコモユーザーにとっては、何かiモードメールに思い入れがあるのでしょうか。自分にとってはEzwebのメールアドレスなんては、別に覚えていないし、ただ転送先のアドレスだけ。

    ドコモは余計な対応しないで、そのまま海外の端末を出してくれればいいのに。発表から半年以上経ってから発売なんて、発売したときには日本では古くなっている。GALAXY Sは冬モデルでの発売だって。

    追記

    そうか。iモードメールの必要なユーザーは、絵文字が欲しいのかあ。でもスマートフォンを持つようなユーザーは絵文字は必要か?

  • これを言ったらモンスターペアレンツって話し

    チビと小学校まで事務所に行くついでに一緒に歩きました。20分ほど歩いてとても暑かったです。今日は夏休みのプール講習会です。

    しかし、チビはプールに入らなかったそうだ。帽子を忘れたので入れてくれなかったそうだ。結局、炎天下の中、見学になったそうだ。

    帽子を入れ忘れたツレは猛反省しています。自分は何も言えななかったチビに、家に連絡するように先生に言えよ、と言いました。

    でも、何だかおかしな学校の対応です。だったら電話の一本でも入れてくれたら、自転車で帽子を届けられたのに。暑い中わざわざ行って見学させるとは。

    これのことをツレから聞いて、明日学校に電話すると言ったら、やめてくれと言われた。言ったらモンスターペアレンツになると言う。帽子を忘れたらプールに入ることができないルールはルールだと。

    しかしね。これは忘れてくるのを想定して予備の帽子を用意しておけばいいのにと、自分は考えてしまうのです。せっかく楽しみにしていた夏休みのプールなのです。お友達と一緒にプールに入りたいのです。ルールよりも子どもの気持ちを一番に考えてくれればいいのにと思うのです。

    何だかな。自分の中に収めていたら、イライラするだけなのです。このことを言ってしまいそうなので、学校には近づかないようにしましょう。

    # おそらく以前PTA関係で書いたときに、学校に言ってくれた方々が見てくれるのを期待して、あとは多少自分の気持ちを落ち着かせるためにも、このブログを書いておきます。

  • プリンタをドキュメントスキャナにする話し

    モノクロのレーザープリンタは、遅くてトナーも高いということで、目白オフィスに引っ越ししてて来たときに廃棄してきた。よって、プリンタがない。

    そこで、一緒にいる会社のプリンタを貸してもらうことにした。このあたりの融通が利くのが共同オフィスのよさ。

    借りるプリンタは、RICOH imagio Neo C355というコピーの複合機。インストールは簡単。プリンタドライバをリコーのサイトからダウンロードして、セットアップするだけ。自動的にネットワークプリンタの設定をしてくれる。カラープリンタだったのを、テストプリントで初めて知った。

    ついでにプリンタの仕様をサイトで見てみたら、スキャナの機能が付いている。こちらもインストール。こちらもセットアッププログラムが、ネットワークスキャナの設定をしてくれる。

    ドキュメントスキャナに使えないものかと考えてみたら、以前、どこかのサイトでスキャナソフトを見た覚えがある。そういえばEvernoteにクリップしておいた。それがScanDropというスキャナソフト。スキャンしてEvernoteにアップしてくれる。インストールしてみると、こちらも設定は簡単。imagio Neo C355を自動的に探してくれて、ADFやPDF作成、両面スキャンも対応。

    縦横の自動判定や白紙削除には対応していいないので、あとでPDF編集をしなければいけない。何かよいPDF編集ソフトを考えなければいけない。

    以上、今回は、何もトラブルなしにほぼ勝手にセットアッププログラムがインストールしてくれました。こんな日もあるだな。

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

  • 目白オフィス一日目の話し

    目白オフィス出社して一日目です。部屋が広くなってきれいに片付いていて、逆に落ち着かないです。

    さて、目白オフィスの一番の問題は、周りに食事をとることができないことです。

    目白の学習院大学側は、住宅街で後は学校です。山手線の反対側に行かないと何もありません。今日のように暑い日は外に行くのもおっくうですね。何か、おいしいお店はあるのでしょうか。これから、探さなければいけませんね。

  • PC設定のサポート

    引っ越しの後、一緒の事務所に入っている社長さんと中華料理屋で打ち上げと明日もがんばろう会(まだ終わっていないなかったのです)をしたときの会話。

    新しい事業でPC教室をやりたいとのこと。なぜか自分も知らない間にネットワーク関係で名前が載っけられていた。これは別にいいとして、一般の人はインターネットの接続はどうしているかという話になった。普通はIPアドレスとか、PPPoEで認証とか、訳のわからないことをどうしているのか?

    社長の強引な意見としては、

    「プロバイダで無料サポートをしてくれるのじゃない。」

    「PCを買った店でもつないでくれるのじゃない。」

    だった。とりあえず、なんとなくつなげてしまう自分としては、もし、何も知らなかったらどうするのだろう。CD-ROMを入れてと言われても、正しく入れることができるのだろうか? きちんと説明書を読めるだろうか?

    でも、使っていて調子悪くなったらなったらどうするのかと言う話しになって、

    「そりゃ、知っている人に聞いてくるわよ。うちの旦那もそうだし。」

    しかし、その知っている人が忙しくて、なかなか面倒を見てくれなかったらどうするのかという話しになったら、

    「知らない間に新しいパソコンになっているわよ。」

    だって、また振り出しに戻る。しかし、そんなそんなPCを買ってられないでしょ。2年に1台買い換えているのか?

    個人のPCのサポートは、自分がやったらとても高くなりそうだが、みなさんどうしているのか? 自分は何とかしてしまうので、他人にサポートを受けたことはないな。