5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • Dreamweaver CCをV19.0にアップデートした話し

    Adobeから、Dreamweaver CCがアップデートしたよ、という通知が来たのでアップデートしてみた。今までアップデートしても、ファイルが開くのが遅過ぎるので、以前のDreamweaver CC 2015を使っていた。新しいDreamweaverを試してみると、ファイルを開いても我慢できるくらい多少待たせる位で、まあ使ってみてもいいかな、といったレベルにあった。

    ファイルを開くのが遅い原因はわかっていて、スタイルシートのファイルサイズが大きいのが原因である。Dreamweaverが悪いのではなくて、これはこちらが原因。スタイルシートを整理すればいいのだけど、他の制作会社が作っている部分なので、こちらとしてはどうしようもない。

    相変わらずバージョンアップしても、Dreamweaverでわからないのは、ブラウザでプレビューのことである。普通にF12を押してもリアルタイムプレビューになってしまう。リアルタイムプレビューにすると、ブラウザのURLがhttp://localhost:xxxx/xxxxxx になるので、URLをそのままみんなに共有することができない。私に取ってはリアルタイムプレビューは余計な機能なのである。単純にサーバーにCtrl+Shift+UでファイルをPUTして、PUTしたファイルをF12でブラウザでプレビューしたいだけなのである。Ctrl+Shift+UとF12の二つのアクションだけで、以前のバージョンでは当たり前にプレビューができた。

    新しいDreamweaverでは、ファイル一覧からファイルを選択してから右クリックして「ブラウザを開く」でブラウザを選択なんて、面倒なことをしなくてはならない。キーボードショートカットの設定で、F12に「ブラウザを開く」の機能を割り当てられれば解決するはずであるが、どういう訳かDreamweaverのキーボードショートカットは「ブラウザを開く」をF12に割り当てることができない。別の「ブラウザでプレビュー」はリアルタイムプレビューに割り当てられてしまうようだ。この辺りのキーボードショートカットの設定は、何年もバージョンアップされても、うまく整理されていなくとても使いにくい。

    従来通りにF12でブラウザでプレビューするには、JavaScriptの設定ファイルを修正することで対応できたので、プレビューについては解決できたとして(バージョンするたびに、JavaScriptの設定を変更しなければいけないが)、ファイルを開いて、コードが表示されて編集可能になるのにしばらく待たなくていけないのは我慢してDreamweaverの最新版を使っていくことにする。我慢できなくなったら、またDreamweaverの古いバージョンを使うことにする。

  • Windows10がフリーズするので、いろいろと調べてみた話し

    Windows10のPCが最近になって頻繁にフリーズするようになった。フリーズと言っても再起動しなければいけないということもなく、5秒ほどマウスが動かないといったことである。でも、5秒もじっとしてしなければいけないのはうっとうしいので、ようやく調べ出す。

    最初に疑ったのは電源管理。スリープをしないようにしてみる。しかし、これでも変わらない。

    次はSSDを疑う。SSDが原因でフリーズするのはよく聞く話しである。
    デバイスマネージャーでIDE ATA/ATAPIコントローラーを確認する。標準 SATA AHCIコントローラーになっていた。これも原因でもなさそうだった。念のためにドライバの更新をしてみたが、何も変わった様子もない。

    さて困ったと思って、原点に帰る。Windowsでトラブルでの基本であるイベントビューアーを見てみる。イベントビューアーにきちんと警告が残っていた。やはり、基本に返らなければダメだった。警告はこんな内容だった。

    ネットワーク インターフェイス “Qualcomm Atheros AR8161 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (NDIS 6.30)” はリセットを開始しました。ハードウェア リセットの間にネットワーク接続が一時的に中断します。理由: The network driver detected that its hardware has stopped responding to commands。このネットワーク インターフェイスは、最後に初期化されてから 6 回リセットされました。

    マザーボード上のNICのトラブルのようだった。デバイスドライバのアップデートはなかった。しかたないので、マザーボードのNICを無効にして、インテルのLANカードに替えた。替えたLANカードはこれ。随分昔のLANカードだけど、まだ現役ベストセラーのLANカードです。

    気持ち速くなった気がする。気のせいか・・・。

    しばらくこれで様子見。今のところ、マウスがフリーズすることはない。

    Windowsのトラブルは、まずはイベントビューアを見ろ。

    マイクロソフト
    ¥14,747 (2025/07/02 17:19時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,900 (2025/07/07 08:56時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • ご近所で物騒なので防犯カメラを取り付けた話し

    最近、ご近所で物騒なので防犯カメラを取り付けてみた。玄関に取り付けたら、こんな感じ。

    取り付けるために外壁に穴を開ける。外と中で一直線になるようにする。適当に測って両側から穴を開けたら、いい感じに開いた。

    しかしながら、ここから大変。カメラを取り付けるのにアンカーを打ってねじ込める。これがうまく行かない。手元にあったアンカーとネジを使ったのが失敗だった。素直にカメラに付属のアンカーとネジを使えばよかった。

    あとは、取り付けマウントがカメラと外れないので、取り付けに手間がかかる。しかし外れてしまったら、カメラがいたずらされるので仕方ないところ。

    監視カメラは、アマゾンから購入した。

    この監視カメラは安いし動画も綺麗。ただし、設定が難しい。HiP2P ClientというWindowsのアプリケーションが全く使えなかった。最初にLANに接続して設定するが、SearchToolという検索するだけのアプリケーションからカメラが見つけることができない。見つけることができないから、HiP2P Clientから設定できない。

    仕方ないので、CamHiというメーカーサイトからリンクされているAndroidアプリから設定する。CamHiだと無事にカメラも接続できて設定もできる。まずは、ユーザーとパスワードを変更してしまう。監視カメラは初期設定のパスワードのままでは危険であるけど、ハード的に何か怪しいものを仕込まれていたら防ぎようがないし、ここまでは考えすぎ。

    もしかしたら、Webブラウザ経由で設定できるのではないかと思いつき、ブラウザでカメラのIPアドレスを指定したら、監視カメラの設定画面につながった。この道数十年の経験の素晴らしい勘である。ブラウザ経由で設定してしまう。ここでONVIFの設定もできるみたいだ。

    Webブラウザからリアルタイムの映像も表示できるが、これはFlash Playerを使っていた。ChromeからはFlash Playerが制限がかかっていて見ることはできない。こちらはEdgeで見ることはできたけど、これから難しくなるのだろうな。

    この監視カメラは動体検知をサポートしているので、そんなにデータ容量は食わない。玄関での出入りくらいなら、1~2MBで済む。最初から16GBのメモリカードが付いてくるけど、一杯になるのは相当時間がかかるはず。家族の者が玄関から入ってくるたびに映像をチェックしたけど、正常に録画してされていた。

    今後はメモリカードの録画ではなくて、QNAPのアプリケーションに監視カメラの管理ソフトがあったので、QNAPに画像を録画してみようと思う。まだQNAPは1TBほどディスクの空きがあったので相応長い時間録画できるはずである。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • また台風が来ますけど。向かいの家のアンテナ崩壊していた話し

    また台風が来ますけど、先日やってきた台風のの自宅周辺の被害です。

    看板が落ちた商店がありましたが、以下の写真はお向かいのうちのアンテナです。

    台風でアンテナ崩壊

    見事にアンテナが倒れています。その家の奥さんと話したけど、全然テレビが映らなくてどうしたもんだと思って外に出たら、ようやくアンテナが倒れているのを気が付いたとのことでした。

    今は電気屋さんに頼んで新しいアンテナを無事に交換しています。もちろん、VHSなしのシンプルなアンテナになっています。費用は保険が出るそうです。

    うちもいまだにVHSの大きなアンテナが上がっているので、何とかしないといけませんな。でも、高いところに登るのは嫌いだしな。

    また、台風がやってきますので、皆さんもお気を付け下さい。

  • ウイルス性のかぜだそうで、という話し

    初めてこの時期、喉が痛くて痰と咳が出て風邪の症状が出ている。症状がでて1週間、治まりそうにない。

    血糖値が高い(いわゆる糖尿病)ので内科にかかっているけど、そのついでに診てもらいアレルギー性と言われた。アレルギーの薬を出してもらったけど症状が変わらず。

    かぜを診てもらうついでに足先のしびれも診てもらう。 足先のしびれがずっとするので、こちらは念のために脊柱生狭窄症を疑って整形外科に診てもらえと、内科の医者に言われたので整形外科があるクリニックに行った。このクリニックは入院ができる病院だったけど、一度潰れて受診専門のクリニックになった。内科、形成外科、耳鼻科がある少し大きなクリニックで小さい病院となる。

    今回初めて、同時に二つの科に受診することになった。どうも医者にかかりすぎだな。

    整形外科のほうはレントゲンを撮って検査したけど問題なしだった。加齢による背骨のずれがあったけど、こちは気にすることもなかった。去年やったギックリ腰も問題なかった。

    肝心の風邪の方だが、こちらはアレルギー性ではなくウイルス性の風邪だそうだ。薬を処方して飲めばよくなるそうな。悪化したら、また来いのこと。

    こちらのクリニックの先生は行く度に先生が変わる。固定されていないのかな? 今回の内科の先生は、はとても若い先生だった。失礼ながら、診断結果を聞きながら、医者は年上という固定概念を払拭できないのでした。

  • アマゾン荷物の到着日が勝手に変更されて一日早くなっていた話し

    昨日アマゾンに商品を注文したけど、そのときは荷物の到着日は10月3日で明日だった。しかし、いきなり今日の10月2日に到着日が変更されて、デリバリサービスで届いた。

    明日届くものと思って出かけていたけど、たまたま帰ったときに受け取れたからよかった。 荷物が一日早く届くのはいいのだけど、もし、不在だったら再配達してもらわらなけらばいけないところだった。

    将来、再配達は料金かかるとかになったら、突然の配達日変更はイヤだな。

    わたしは気使いしいだから、配送業者に予定を合わせる人。今回は台風が来る前に注文しようとしたけど、台風が来たときに配達してもらうのは迷惑だから、少しずらした。

  • 台風が通り過ぎた後のPCトラブルがあった話し

    とても強い台風が夜中通り過ぎました。家を揺らすくらいの強い風でした。電気が瞬断して照明が一瞬暗くなり、UPSがガチャガチャ鳴り始めましたので、念のために家(事務所)内のPCやサーバー類をシャットダウンしました。サーバーにつながっているTeraStationがシャットダウンできなかったのには焦りました。

    さて、台風の通り過ぎた朝、シャットダウンしていた機器の電源をたちあげます。TeraStationも無事に何もなかったように起動できました。これでひとまず安心です。しかしながら、このTeraStationは相当古いもので、そろそろつながっているサーバー含めてリプレースしなければいけません。

    しかし、これで終わりにしてくれないのはPCの世界です。普段使っているPCをしばらく(10~15分ほど)使っていると、マウスカーソルが止まって以下のブルースクリーンが表示され強制リブートになってしまいます。

    なんだかイヤな感じのエラーです。停止コードの

    DPC_WATCHDOG_VIOLATION

    をGoogleさんに聞いてみます。出てきたのはこれ。

    何だかソフトの広告サイトのようです。節電機能やディスクの問題とか言っています。あとは、こちらのマイクロソフトコミュニティのサイトです。

    マイクロソフト コミュニティ:起動して1分ほどした後にフリーズしてDPC_WATCHDOG_VIOLATIONエラーが出る

    こちらはPCに接続した機器の問題と言っています。機器を外してみるというのもいいのですが面倒なので、ここで一応考えます。ひとつ閃きました。「電源管理を見直そう。」 おそらくサスペンドに移行しようとしたときに、機器が応答なしでトラブルっていると勝手に想像します。

    この対応は、本当に思い付いた理由無しの勝手です。Windows10の設定から「システム」の「電源とスリープ」ですべて「なし」を選択してしまいます。これでこのPCはサスペンドもスリープもしなくなって、ずっと電源が付けっぱなしになります。

    以上の設定をしてところ、いまのところブルースクリーンになって強制リブートというのはなくなりました。これで合っているかはわかりませんが、結果オーライということで作業を続けます。またおかしくなったら、また考えましょう。

    PCって面倒で難しい・・・。

  • ソニーのパンケーキレンズ SEL16F28 はピントが甘い?という話し

    久しぶりにソニーのパンケーキレンズであるSEL16F28を引っぱり出して撮ってみた。こいつは昔NEX-5を買ったときに付いてきたレンズ。今まであまり使っていなかった。

    SEL16F28

    秋に旅行に行くことになり、レンズをどうするか考えてみた。せっかく16mm(35mm換算で1.5倍で24mm)の単焦点があるのから使ってみようと思った。

    しかしながらピントが甘いののね。ものすごくボケる。ソフトフォーカスなんてこと言っていられないレベル。値段相応とか言われればお終いだけど。スマートフォンのカメラの方がよく撮れるレベル。

    このレンズだけが悪いのか、それともSEL16F28の製品としての特性か? このレンズが悪いのなら、今さら修理なんて出せないしな。これがSEL16F28の性能とか言われると放り投げたくなる。

    あわよくば、ワイドコンバーターを買って遊んでみようかと思ったけど。今のところやめておこう。

    追記

    いろいろ試してみたけど、このレンズ固有の問題みたい。

    30cmから無限大が全然ピントが合わない。ボディ2台試してけど両方ともダメ。30cm以内だったらOKだったけど、何も使えないな。これだとただのレンズキャップ。

    ワイドコンバーターを買わなくてよかった。まして、買い換えなんてしないだろうな。

  • 適格請求書等保存方式の自社への影響の話し

    本日は会社の決算で、税理士の先生とお話しをした。 近々上がる消費税のこととか、導入される軽減税率とか。

    軽減税率は会社の事業からはあまり関係ないのだが、それに伴う適格請求書というのは多少なりとも関係ありそう。その請求書での発行事業者の登録番号の有無というのが、今後の取引の上で影響あるかもしれない。

    しかしながら、税理士の先生とも話しをしたけど、軽減税率っていう制度はやめたほうがいい制度だな。低所得者向けの配分を考えるのであれば、もっとスマートな方法があるのに。どうせ、税務署ってみんなの納税額を知っているはずだから、もっと簡単に還元できる方法を持っているはずなのに。マイナンバーを活用すれば、より簡単になるのにね。マイナンバーに反対だって? だったら、還元しないで済むよね。わたしは、今さら個人情報なんてどうせダダ漏れなので、もっと効率よい社会になればいいと思うからマイナンバーは賛成派。

    それと、オリンピックだけのサマータイムもやめたほうがいいよね。数千億使って感動というのもね。いまだにオリンピックはやらない方がいいと思っているし。オリンピックを支持した都民の皆さん、終わった後のこと何とかしてね。こちらの意見も聞かずに、勝手にオリンピックを開催するのですから。

    おかげさまで、今期は二年連続で黒字になりました。まだまだ会社が存続しているのは素晴らしいことです。

    消費税の軽減税率制度>平成35年10月からは「適格請求書等保存方式」に

  • ホンダの営業店にHMMF交換に行ってきた話し

    クルマを購入したホンダのディーラーにHMMFを交換しに行った。ホンダのディーラーに行ったのはリコールで行った以来で久しぶり。

    最初受付の手続きをやってくれたのは、 以前のトラブった担当者。無駄話もせずに進めてくれる。気不味い緊張感が漂っていた。

    作業時間は40分くらい。予約がいっぱいで混んでいると思いきやガラガラだった。おそらく車検で預けているユーザーが多いのかな。ぬるいコーヒーを飲みながら待つ。

    予想通り7,000円ほどかかった。工賃込み。

    40分間ぼうっとしていた。店の中が随分変わった。展示車が店内にない。商談スペースだけになっている。一組のお客が銀行とトラブっているようで、大声で電話で怒っていた。

    もう今のクルマを買って7年目だけど、何も買い換えセールスも来なかった。来たら来たで困るけど。セールス担当者を外してもらったからね。

    HMMFを交換しても何が変わったかが、自分にはわからないな。ミッションにとっては、よいのだろうな。