5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • せっかく迷惑メールを出すのなら、タイトルと内容を一致させましょう、という話し

    ますは、タイトルがアマゾンだし、送信元のメールアドレスがYahooだし、内容が楽天市場だしで、まとまりのなくて、全然考えていない迷惑メールが届きました。

    これだと、迷惑メールだとすぐにわかってしまうぞ。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/07/07 08:45時点 | Amazon調べ)
  • 無言電話がかかって来た話し

    無言電話がかかって来た。これは、たまによくあることである。おそらく高齢者の母に関する名簿が廻っていて、電話に出たのが高齢者ではなかったので、そのまま電話を切ったのだろう。

    電話番号08005006210の詳細情報

    電話番号検索
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/07/07 11:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    電話機の着信拒否の設定が一杯になったので、古い番号を消さなければいけない。新しい電話機を買うときは、着信拒否の設定がたくさんできるのがいいな。

    電話機の買い換えのときは、電話帳の移行が問題になるな。今はSDカード経由でPCのExcelで編集できる電話機があるみたいだけど、大元の電話機がそんな機能がないので手作業で電話帳を編集するしかないな。

    それにしても昔から言っているけど、固定電話の電話機はAndroid対応にしてくれないかな。そうすれば電話帳の問題を解決するのに。しかし、コストがかかるし、それだったら古いスマートフォンをつながるか、SIPアプリを入れてスマートフォンで電話するかだな。でも、SIPアプリを入れると、バッテリーを食うし、転送ができないとか、あまり使い勝手よろしくない。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥9,800 (2025/07/02 10:12時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • あらま、やっちゃったという話し

    ソフトウェアデザインの同じ号を2冊買ってしまった。

    本屋に行ったらソフトウェアデザインがあったので、

    「今月はもう買ったっけ?」

    と思いながら、

    「まあ、2冊買ってもいいか。」

    と考えて買ってしまった。案の定、既に買っていた。買っても、まだ読んでいなかったのが原因である。

    これは数年ごとにやらかすことである。技術評論社のささやかな売上になって、これからもよい本を出してがんばっていただきたい、ということで、まあいいか、と言った自分への言い訳なのである。まあ、多少ボケているというとなのだど。

  • 皿うどんを食べると、亡くなった父を思い出すという話し

    毎月、血糖値の検査でクリニックに行きます。検査は食事を取らない状態の血糖値を計りますので、クリニックに行ってクスリをもらった後に、クリニックがある同じショッピングセンターで、朝食兼昼食をとります。

    なるべく野菜を多めに取るという意識がありますので、ここのショッピングセンターのフードコートでは、リンガーハットのちゃんぽんか皿うどんになります。この二つは、手軽に何種類もの野菜がとれます。しかも、野菜以外にも、たくさんの種類の海鮮だったり、と食材が豊富です。きのこだけでも、数種類も入っていますので、これは家庭ではできません。わたしのような血糖値の高いものからはありがたいメニューです。

    さて、皿うどんと言えば、亡くなった父が好きでした。日曜の昼ご飯には、父自ら麺を揚げて皿うどんを作ってくれました。インスタントの皿うどんで、具材はもやしだけか、贅沢なときは竹輪が入っただけでした。

    リンガーハットの皿うどんを食べるたびに、亡くなった父を思い出します。おそらく父も、長崎に旅行で行ったときの思い出の味だったかもしれません、

  • ニトリの取っ手がとれるフライパンは、取っ手が燃えやすいから変な臭いがするしで取り扱いに注意という話し

    朝食でたんぱく質を取ろうということで、目玉焼きを作ろうと思った。そこで、オープントースターでも調理ができるように、20cmの取っ手が取れるフライパンを探した。すると、近くのニトリで、取っ手の取れるプライパンTORERUという商品があったので買った来た。

    朝、目玉焼きを作ると、プラスチックが燃える臭いがする。まだフライパンがなじんでいないと思っていた。しかし、翌日も、その翌日もプラスチックが燃える臭いがする。これはおかしいと思ってフライパンを見てみると、何と取っ手の先端部分が焦げていた。

    もしかしたら、この取っ手はIH専用かもしれない、もしくは自分の使い方が間違えているかもしれないと思ってニトリに聞いてみた。

    ニトリの会員番号を言うと購入した日と店、商品が出てくる。購入したフライパンの取っ手はガスレンジでも使えるし、取っ手が燃えると言う問い合わせは初めてだそうな(後でニトリの通販サイトのレビューにも燃えたという人がいたけど)。それを聞いて、取っ手を燃やしているのは自分だけなのかと落ち込んでしまった。

    でもさ、レンジの火の近くにあたるのにプラスチックの箇所があるというのは、取っ手の製品の素材上の問題ではないかと思ったりする。みなさん誰も燃やしていないと言うけれど、どう見ても気を付けないと、これは燃やすよなと思ったりする。それと鍋を挟んでいる部分は、耐火ではないけど、どれだけ耐熱なのか、ちょっと心配になってくる。

    返品、交換もできるとニトリの中の人は言っていたけど、それも面倒だし、ここまでやってもらうとただのクレーマーと言われるのが嫌だしで、こちらが気にして気をつけて使っていこうということで、そのまま使うことにする。

    つまり、ニトリの取っ手が外せる20cmの小さなフライパンは、レンジの火の面にプラスチックが接して、火に近いので燃えやすいから、

    • 点火時にフライパンを乗せて点火しないこと。点火するときは、フライパンを外して、火の大きさを調整してからフライパンを置くという手順を踏むこと。
    • フライパンからはみ出すような、大きな火にしないこと。
    • 調理中はフライパンはレンジの中央、もしくは取っ手部分を手前にずらして使うこと。

    ということを気にして使わなければいけないと、これからニトリのフライパンを使っていく自分に言い聞かせて使っていく。フライパンを使用手順を習得してからプライパンを使わなければいけないということである。

    追記

    気を使ってニトリの取っ手を外せるフライパンを使っていこうと書いたが、書いた後にツレのほうから、あまりにもプラスチックが焼けた臭いが酷いというこで、ガスレンジでニトリのフライパン使用禁止令が出てしまった。これからは、オーブンレンジ専用で使用するとのことだった。

    追記2

    ツレが近くの商店街安売りでサーモスのフライパンを買ってきた。こちらは下記のような取っ手の取れない普通のテフロン加工のプライパンである。もうニトリの取っての取れるプライパンTORERUはやめて、こちらを使うようにと指示があった。

    ニトリの取っての取れるプライパンTORERUは、もう使うことはないのだろうな。サーモスのフライパンでも火を大きくしすぎると焦げた匂いがするのだろうな。

    結局、どのフライパンでも、取っ手の付け根にプラスチックが使われている限りは、使うほうが気を付けないといけないということだな。説明書をよく読んで使うようなユーザーが少ないってことを、そろそろメーカーも気が付いてほしいわな。それよか、耐熱の素材に替えてよね。

    説明書を使うほうが読まないという前提で製品を開発しようよ、という話しは、次の記事に書いてある。メーカーの人間は、ユーザーの失敗をほくそ笑んでいるのである。

    注意書きをしてあれば、これで完了というのは、メーカー側のエゴなのですよ。最初から注意書きをしなくても、正しく使えるような製品を作れよって話し。

  • ETCサービスが無効になりそうですになりました、だそうな迷惑メールの話し

    思わずクリックして開いてしまった迷惑メールです。本当は開いてはいけないけどね。

    ETCサービスが無効になりそうですになりました、なんて面白いわ。こういう表現はないわ。

    もう少し、日本語をがんばりましょう、って感じの迷惑メールでした。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/07/07 08:45時点 | Amazon調べ)
  • WordPressでウィジェットの編集をしようとしたら「ブロックはエラーの影響を受けており、正しく機能しない可能性があります。」が出た話し

    本サイトはWordPressで運用してますが、フッタの表示を変更しようとウィジェットの編集をしようとしたら、赤いエラーメッセージがたくさん出てきました。こんな表示です。

    何でも、新しいWordPressのブロックエディタであるGutenbergに対応していないテーマだと、こんなエラーが出るそうな。

    しかし、これはおかしい。

    現在のテーマは、Wordpress純正のTwenty Twenty-Oneテーマの子テーマを使っています。念のために、素のTwenty Twenty-Oneテーマに切り替えても同じエラーが表示されてしまいます。

    もう仕方ないので、Gutenbergに対応していないテーマがこのエラーが出ないように、指示通りにClassic Widgetsプラグインをインストールしたら解決しました。これでウィジェットの編集ができるようになりました。

    Twenty Twenty-Oneテーマなのにどうしてだろう? Twenty Twenty-Oneテーマを使っている他のサイトでは、Classic Widgetsプラグインを使わなくてもエラーメッセージなしにウィジェットの編集ができます。

    何が違うのかな? よくWordPressはわからない。

    追記(2022年4月18日)

    現在はウィジェットを使うのをやめてClassic Widgetsプラグインは削除しました。なるべくプラグインを使わないようにしたほうがベター。

  • アラジンブルーフレームストーブをようやく出した話し

    そろそろ寒くなりましたので、アラジンブルーフレームストーブを出しました。過去の記事を見ていると、多少遅かったような。

    今年は灯油が高くなっていますので、暖房はエアコンにしようか迷いましたが、やはり今年もアラジンの灯油ストーブにします。

    どうやって灯油を買おうかな。移動販売して来る灯油屋は、クルマが速くて捕まらない。やってきてから外に出ると、もう通り過ぎたとかで買えない。もう少しゆっくり走ってくれたらいいのに。

    クルマの中が灯油の臭いで嫌だけど、ポリタンクを積んでガソリンスタンドに行こうかな。

    Aladdin (アラジン)
    ¥35,480 (2025/05/22 07:50時点 | Amazon調べ)
    Aladdin (アラジン)
    ¥35,980 (2025/05/22 07:50時点 | Amazon調べ)

    追記

    結局、通りがかった灯油販売のクルマから灯油を買いました。最初、高くて大丈夫でしょうか?って申し訳なさそうに言われたけど、ガソリンスタンドに行くのも面倒なので買ってしまいました。でも、16リットル1缶2,200円って高いよね。去年は1,600円台だから、高くなったもんだ。気楽にストーブを点けられないな。でも。ホワイトガソリンよりは安いか・・・。

    世界経済の影響が身近に感じられる。

  • 飛び込み営業が来たけど、挨拶だけで営業ではないと言うが、それは営業だろうが、という話し

    昼食をとって、さあ仕事の始まりだと思っていたら、ピンポンがなった。応答するけど返事がない。仕方ないので出ていくと、知らない人が立っていた。

    何でもアパートのリフォーム業者らしい。首から下げている身分証明書を見せながら、住んでいる地域の担当になったそうな。

    どうしてアパートの所有者だと知っているかと聞くと、登記簿を見たそうな。まあ、登記簿は自由に閲覧できると言っても、それは土地建物の取り引きの場合でしょう。そんな取り引きでもないリフォームの営業くらいで見てくれるよなよ、面倒くさい。どうせ、名簿を買ったのだろうな。

    ドアホンには、営業お断りの表示を貼ってあるけど、それを読めないのかと指摘すると、挨拶だけで営業ではないと言い張る。でもさ、挨拶だけでその後どうするの、それで終わりではないでしょ。それが営業だろうか。だったら、こちらもこれで終りだぞ、と言って追い返した。不要な言い訳を言い出す輩は瞬殺で、話しも聞きたくないのである。

    わざわざやってきたけど、1分もかからず追い返す。もう来ないでね。

    リフォームなんぞ飛び込み営業のヤツらに依頼するわけないではないか。こちらも、何社かリフォーム業者を知っているし、まずは知っている業者をお願いするのが当たり前。必要だったら、連絡するからさ、それまでは黙って待っていなさい。

  • #Qrio Lockがリモートで利用できなくなっている話し

    Qrio LockはQrio Hub経由でリモートでロックを開閉できるはずである。Qrioからはしばらく前にトラブルが発生しているというアナウンスがあったど、そろそろいい加減解決しているか試してみた。

    【更新】Qrio Hubにて通信エラーが発生しています(11月28日21時00分更新)

    Qrio製品情報・Qrio Store | Qrio(キュリオ)

    Bluetoothを切ってリモートでロックを解除してみる。

    すると、エラーになる。Qrio Hubを初期化しても同じだった。

    何回か試してみると、たまにロックを解除してくれるが、反応が遅すぎて「あいています」の表示が出る前に自動的にロックをしてしまう。これだと現在のロックの状態を知ることができない。

    Qrio Lockのリモート操作は、今のところ使いものにならない。せっかくQrioも新製品を出したけど、基本的な機能を使えないのは大丈夫なのかな?

    アパートの鍵管理でQrioの導入を目論んでいたけど、これだとますます難しいな。

    追記(2021年12月2日)

    ようやく少し改善されたようだ。

    【更新】Qrio Hubでのサーバーエラー一部機能復旧のお知らせ(2021年12月1日21時19分更新)

    Qrio

    Bluetoothを外して試したところ、

    しばらくして、リモート操作でロックが正常に解除できるようになった。

    ずいぶんと解決に時間がかかっているな。こんな対応だと、ロックがかかって部屋に入ることができない人が多かっただろうな。お仕事ではQrio Lockは使えないと言わざるはえないな。