5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 血圧計もPCにつないで、という話し

    最近、体調が悪く毎週医者通いになってしまった。検査結果から原因はわかって運動しなければいけないのです。

    診断したときに言われたことは、非常に血圧が低いとのこと。高いよりはいいとのことですが、それでも心配です。先生からは普段の血圧を計ってくださいとのこと。

    血圧計を持っていないので、買ってしまおうと調べてみる。いろいろサイトを見ると、手首や指よりも上腕で計ったほうが正確らしいです。経過を知りたいので、PCに取り込みができるもの探す。何でもPCと連動するのが大好きです。見つかったのはオムロンのHEM-7301-ITという血圧計でした。

    この血圧計は、朝昼晩と一日三回血圧を測ってPCに取り込み、グラフ化してくれる機能があります。実は今持っている体脂肪計歩数計もオムロンの製品で、PCにUSB経由でデータを取り込むことができます。グラフで経過がわかることは、非常に便利です。

    この血圧計の難点といえば、管理できる人は一人だけということです。別の家族の血圧を計るとすると、ゲストで計るかメモリをクリアしなければ、データは混じってしまいます。体脂肪計のように二人まで登録できればいいのですが。

    大きな問題は、続けて血圧を計っていけるかということですね。

  • IE8にバージョンアップしろと言われても・・・という話し

    青山オフィスで使っているPCに、Windows UpdateからIE8にアップデートしろと警告がうるさい。警告を無効にしてしまいました。このPCはWindows XPでIE6にしています。

    Webサイトの構築をやっていると、テストのためIEのバージョンをそろえておく必要があります。IEは6,7,8が動くように各PCにインストールしています。一つのPCで2つ以上のバージョンをインストールできる方法がわからないので仕方ありません。さすがにIE5は無視です。

    まだまだIE6はユーザーで多いので(このブログでもIE全体の35%のアクセスがあります)、まだまだ対応しなければいけません。ただ、レイアウトが崩れるといったトラブルが多いのもIE6と7です。

  • 書籍購入の話し:ルパンの消息 横山秀夫

    時効まで24時間。15年前とそのまた15年前が交錯する。

    一気に読めます。お勧め。

  • Goole Appsのカレンダーを携帯電話から参照する話し

    社内で使っているGoole Appsですが、この中のカレンダーを携帯電話から見られるようにしました。auの端末なら簡単です。次のURLにアクセスするだけ。

    http://www.google.com/calendar/a/登録中のドメイン

    通信料金はかかりますが、PDAでありがちな面倒な同期が必要ないので便利です。ログインのID/PWをスキップする設定をしているので、携帯電話を落としたらスケジュールが丸見えになるので注意が必要です。

    あと、ドコモの端末ではGoole Appsのカレンダーの参照ができないようです。一連のサポート状況の話題はここから。

    以上、覚え書き。

  • CSSの文字コードの設定の話し

    久しぶりに青山オフィスに出社したら、デザイナーからヘルプ。制作しているページでCSSが効かないとのことです。FirefoxやSafariだと正常だけど、IEだけがCSSでのスタイルがおかしい。

    結局は、CSSファイルのフォント指定が2バイト文字(MSゴシックとか)入っていてUTF-8で保存されていた。HTMLファイルはシフトJISである。IEはHTMLファイルとCSSファイルの文字コードをあわせないと、CSSファイルで2バイト文字が出てくると、これ以降は解釈されないようだ。

    CSSファイルをシフトJISに変換して保存すればOK。秀丸エディタだと簡単。別の方法は、CSSファイルの先頭で文字コードを宣言する。

    @charset "utf-8"; 

    これはいつもやってしまうミス。お客様のHTMLファイルの指定がシフトJISなのに、CSSファイルを作るときにDreamweaverのデフォルトがUTF-8であった場合に起こる。

    以上、覚え書き。

    技術評論社
    ¥1,980 (2025/04/17 01:58時点 | Amazon調べ)
  • 書籍購入:五郎治殿御始末 浅田次郎

    あまり描かれなかった幕末から明治に変わった時代の一般の人々の物語。

    今以上に変化した時代。その変化について行く人々。100年来の不況と言われる今のほうがましかもしれない。

    五郎治殿御始末

  • FT-817のヘッドフォンマイクを製作した話し

    久しぶりに秋葉原に行ったついでに、前々から欲しかったFT-817のヘッドフォンマイクの部材を買ってきました。その他、いろいろ購入。これはまた次の機会に。

    FT-817のマイクは本体に比べて大きいです。マイクを小さくできれば、お手軽に移動運用できます。FT-817マニアになる本 にも製作事例が載っていますが、今回はこちらのサイトを参考に製作してみました。

    部材はコメットのスピーカーマイク(既に絶版?)です。秋葉原のロケットの特価品です。コネクタを切断してサイト通りに配線すればOKです。

    しかし、PTTが効かない。スピーカーマイクの配線を確認するために分解したときに何か壊してしまったかも。

    このためにLANケーブルの圧着工具も買うのももったいないし、最初は簡単にケーブルに収めようとコードと抵抗をハンダしていた。このいい加減なハンダが原因かと思って、ユニバーサル基板で作り直してみる。でもダメ。

    配線を追ってみるとPTTがGNDに落ちていない。線を追加したら無事に完了。ダミーをつけてハンディでテストしてみるといい感じ。

    結局、変換の基盤を中継しているので、当初の小さくするというのから外れてしまい残念。作り直しかあ・・・。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/05/08 14:16時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/05/13 23:01時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • パラオから入感

    21MHzでT80Kが強力に入感。ダメもとでコールしたが、やはりダメでした。

  • QSLカードが到着した話し

    昨日QSLカードがJARLから届きました。最新の交信は1月25日でした。

    コールサインのコピーミスは今回はありませんでした。

    こちらからもQSLカードを送りました。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/05/08 14:16時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/05/13 23:01時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • APRSのための無線局免許の変更申請をした話し

    APRSを運用するために無線局免許の変更申請しなけばならないと思って、詳しいことを関東総合通信局に電話で聞いてみました。APRSを説明しているサイトでは、あまり話題にしていませんね。

    担当者によると、やはり変更申請が必要のこと。電子申請の場合、送信機系統図と諸元を添付ファイルで申請すればよいとのこと。非常に丁寧に教えていただきました。

    早速、OpenOfficeのDrawで系統図を描いて、諸元も適当にサイトから拾ってWriterで書きました。相変わず適当な申請です。後はPDFにエキスポートして添付しました。

    さあ正しく受け取ってくれるでしょうか・・・?

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/05/08 14:16時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/05/13 23:01時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。