5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Goole Appsのカレンダーを携帯電話から参照する話し

    社内で使っているGoole Appsですが、この中のカレンダーを携帯電話から見られるようにしました。auの端末なら簡単です。次のURLにアクセスするだけ。

    http://www.google.com/calendar/a/登録中のドメイン

    通信料金はかかりますが、PDAでありがちな面倒な同期が必要ないので便利です。ログインのID/PWをスキップする設定をしているので、携帯電話を落としたらスケジュールが丸見えになるので注意が必要です。

    あと、ドコモの端末ではGoole Appsのカレンダーの参照ができないようです。一連のサポート状況の話題はここから。

    以上、覚え書き。

  • CSSの文字コードの設定の話し

    久しぶりに青山オフィスに出社したら、デザイナーからヘルプ。制作しているページでCSSが効かないとのことです。FirefoxやSafariだと正常だけど、IEだけがCSSでのスタイルがおかしい。

    結局は、CSSファイルのフォント指定が2バイト文字(MSゴシックとか)入っていてUTF-8で保存されていた。HTMLファイルはシフトJISである。IEはHTMLファイルとCSSファイルの文字コードをあわせないと、CSSファイルで2バイト文字が出てくると、これ以降は解釈されないようだ。

    CSSファイルをシフトJISに変換して保存すればOK。秀丸エディタだと簡単。別の方法は、CSSファイルの先頭で文字コードを宣言する。

    @charset "utf-8"; 

    これはいつもやってしまうミス。お客様のHTMLファイルの指定がシフトJISなのに、CSSファイルを作るときにDreamweaverのデフォルトがUTF-8であった場合に起こる。

    以上、覚え書き。

    技術評論社
    ¥1,980 (2025/06/12 14:10時点 | Amazon調べ)
  • 書籍購入:五郎治殿御始末 浅田次郎

    あまり描かれなかった幕末から明治に変わった時代の一般の人々の物語。

    今以上に変化した時代。その変化について行く人々。100年来の不況と言われる今のほうがましかもしれない。

    五郎治殿御始末

  • FT-817のヘッドフォンマイクを製作した話し

    久しぶりに秋葉原に行ったついでに、前々から欲しかったFT-817のヘッドフォンマイクの部材を買ってきました。その他、いろいろ購入。これはまた次の機会に。

    FT-817のマイクは本体に比べて大きいです。マイクを小さくできれば、お手軽に移動運用できます。FT-817マニアになる本 にも製作事例が載っていますが、今回はこちらのサイトを参考に製作してみました。

    部材はコメットのスピーカーマイク(既に絶版?)です。秋葉原のロケットの特価品です。コネクタを切断してサイト通りに配線すればOKです。

    しかし、PTTが効かない。スピーカーマイクの配線を確認するために分解したときに何か壊してしまったかも。

    このためにLANケーブルの圧着工具も買うのももったいないし、最初は簡単にケーブルに収めようとコードと抵抗をハンダしていた。このいい加減なハンダが原因かと思って、ユニバーサル基板で作り直してみる。でもダメ。

    配線を追ってみるとPTTがGNDに落ちていない。線を追加したら無事に完了。ダミーをつけてハンディでテストしてみるといい感じ。

    結局、変換の基盤を中継しているので、当初の小さくするというのから外れてしまい残念。作り直しかあ・・・。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • パラオから入感

    21MHzでT80Kが強力に入感。ダメもとでコールしたが、やはりダメでした。

  • QSLカードが到着した話し

    昨日QSLカードがJARLから届きました。最新の交信は1月25日でした。

    コールサインのコピーミスは今回はありませんでした。

    こちらからもQSLカードを送りました。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • APRSのための無線局免許の変更申請をした話し

    APRSを運用するために無線局免許の変更申請しなけばならないと思って、詳しいことを関東総合通信局に電話で聞いてみました。APRSを説明しているサイトでは、あまり話題にしていませんね。

    担当者によると、やはり変更申請が必要のこと。電子申請の場合、送信機系統図と諸元を添付ファイルで申請すればよいとのこと。非常に丁寧に教えていただきました。

    早速、OpenOfficeのDrawで系統図を描いて、諸元も適当にサイトから拾ってWriterで書きました。相変わず適当な申請です。後はPDFにエキスポートして添付しました。

    さあ正しく受け取ってくれるでしょうか・・・?

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/07/01 00:03時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 書籍購入:名探偵の掟 東野圭吾

    めちゃくちゃの話し。本当にめちゃくちゃ。でも、おもしろいのだろうなあ。

    これはドラマの原作になっているらしい。見ていないが。大丈夫??

    名探偵の掟

  • 書籍購入:黄金旅風 飯島和一

    江戸時代初めの長崎の話し。二人の長崎の英雄。

    この時代の長崎のことはあまり知らない。どうしてオランダだけの出島貿易になったか。その前のイスパニア(スペインですね)、オランダ、中国、そして日本の関係がわかる。

    官吏としてどのようにして生きるかも。

  • TinyTrak3 の接続ケーブルを作成した話し

    先日オークションで落札したTinyTrak3ですが、ようやく無線機とGPSユニットの接続ケーブルができました。やはり今回の場合、無線機の変更申請をしなければいけないのでしょうか?

    GPSユニットですが、秋月電子GP-720Fに232Cのケーブルを付けましたが、別冊CQの記事通り接続しても電源ランプが付きません。GP-720Fに付属する説明書通りに電源を入れてあげなければいけませんでした。

    最初GP-720Fに接続するピンが間違えてしまい、4800bpsに変更した設定を書き込んだときに壊したようで、もう一つGP-720Fを買いに行くはめに。今度はGP-720FにつなぐUSBのケーブルも一緒に買って、このケープルで無事に設定完了。TinyTrak3に接続して正常に衛星を捕捉したことも確認できました。

    2つ買ってもTinyTrak3を出しているByonics社純正のGPSユニットより安いと納得させています。

    今度は、どうやって車に載せるかを考えなければいけません。その前に車にアンテナを付けなければ・・。