青山オフィスにあるもう一台のUPSのバッテリー交換を交換しました。
前件と同じく秋月電子のシールドバッテリーを購入。無事に交換完了です。
自宅事務所からリモートで青山オフィスのPCにアクセスすることが多いので、このPCは電源を付けっぱなしにしてあります。電源をバックアップしておけば安心です。


とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
青山オフィスにあるもう一台のUPSのバッテリー交換を交換しました。
前件と同じく秋月電子のシールドバッテリーを購入。無事に交換完了です。
自宅事務所からリモートで青山オフィスのPCにアクセスすることが多いので、このPCは電源を付けっぱなしにしてあります。電源をバックアップしておけば安心です。
Sun Weblog Publisherのアップロードテスト をしましたが、リンク、画像、項目は上手くいっているようです。
しかし、気になることは HTMLのタグを直に編集したいときはどうするのでしょうか? 何かいい手があるのでしょうね。例えば Picasaの Webサービスから HTMLで生成したタグを貼り付けることがあります。
あとは記事の管理でおかしいことがあります。 WordPressの場合、記事は履歴を持つことができます。 Sun Weblog Publisherで WordPressの記事を開こうとすると、履歴まで一覧に出てきてしまいます。 この一覧も新しい順に並んでいないので使いにくい。新しい履歴から記事を変更しようとすると、記事が消えてしまいますので、最初から記事を新規に追加しなければいけないようです。
それにトラックバックの付け方もわからない。
以上、 10分ほど簡単に触ってみただけですので、解決方法があるかもしれませんが 、私は Sun Weblog Publisher を今のところ使わないでしょう。 Windows Live Writer で行きます。
ちなみにこの記事も Sun Weblog Publisherで アップしてみました。
これは Sun Weblog Publisherのアップロードテストです。
無事に記事がアップロードできるでしょうか? リンクもできるでしょうか? 後は画像の貼り付けもできるでしょうか? これはテスト画像です。
番号項目のテストです。
項目 1
項目 2
項目 3
箇条書きのテストです。
項目 1
項目 2
項目 3
Windows Live Writer より便利でしたら乗り換えも考えます。
今日は21Mがよかった。初めて6エリア(大分)の局と交信。6エリアがとても強い。近くは聞こえない。
5Wでも飛ぶものですね。それとも相手の耳がいいから?
沖縄から強く聞こえましたが、さすがに応答してもとってもらえなかった。
2mSSBでCQに応答。レポート交換の後、フレンド局が待機しているのでサービスしてくれないかと言われる。了解と応答すると、出て来るは出て来るは7局・・・。
20分の交信でした。2局パスされたけど。「うちはパス!」って、これは失礼な物言い。ばかにしている。
最初からフレンド局待機と言ってくれたらいいのに。クラブのロールコールの前座になったようです。最初から知っていたら、フレンド局なんて応答しないのに。
ちょっと気分の悪いアマチュア無線の交信の話し・・・。
電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。
無停電電源装置(UPS)のバッテリーを交換しました。UPSはAPCのBK350という機種。このUPSはここでも書いたように、APCのサポートから理由なしにたぶん寿命と言われたものです。
新しくUPSを買うのも何だし、サポートがひどいのでAPCからバッテリーを買うのもイヤだし、それと言ってUPSが絶対に必要と言うこともないので、ずっと放っておいていました。
たまたま見た秋月電子のサイトで安いシールドバッテリーを見つけましたので、秋葉原に行ったついでに買ってきました。APCの半額です。ついでに買うには、持って帰るにはとても重い。
交換してみると問題ないようです。PCをつないでBK350のコンセントを抜いてみると、正常にバッテリーに切り替えてくれます。瞬断には対応できそうです。
どうせトラブルがあってもAPCでは面倒見てくれないし、安くバッテリーを交換できればいいと捨て身の覚悟です。火を噴かないのを祈ります。
しかし、交換したバッテリーはどうやって処分しようか。秋月では買ったバッテリーしか引き取ってくれないし、自治体でも廃棄できないし。最初は秋月で使用済みのバッテリー送ればOKという話しだったが、担当者が代わるとダメになった。これ以上交渉するのも面倒なので、ずっと持っているしかないか・・・。
表題の通りなのですが、突然障害発生。
これはテストです。
これはテストです。
このような記事をWindows Live Writerで投稿すると、
pこれはテストです。/p pこれはテストです。/p
とタグが見えてしまう。
解決方法を探してみると、やはりありました。こちらで一連の解決方法が載っています。
この通り、xmllib2-fixというWordPressのプラグインをインストールしたら解決しました。
しかし、何が変わってこの障害が発生したか不明。Windows Live Writerがアップデートした覚えがないし、WordPressもアップデートされていないし・・・。不思議です。
最近、体調が悪く毎週医者通いになってしまった。検査結果から原因はわかって運動しなければいけないのです。
診断したときに言われたことは、非常に血圧が低いとのこと。高いよりはいいとのことですが、それでも心配です。先生からは普段の血圧を計ってくださいとのこと。
血圧計を持っていないので、買ってしまおうと調べてみる。いろいろサイトを見ると、手首や指よりも上腕で計ったほうが正確らしいです。経過を知りたいので、PCに取り込みができるもの探す。何でもPCと連動するのが大好きです。見つかったのはオムロンのHEM-7301-ITという血圧計でした。
この血圧計は、朝昼晩と一日三回血圧を測ってPCに取り込み、グラフ化してくれる機能があります。実は今持っている体脂肪計と歩数計もオムロンの製品で、PCにUSB経由でデータを取り込むことができます。グラフで経過がわかることは、非常に便利です。
この血圧計の難点といえば、管理できる人は一人だけということです。別の家族の血圧を計るとすると、ゲストで計るかメモリをクリアしなければ、データは混じってしまいます。体脂肪計のように二人まで登録できればいいのですが。
大きな問題は、続けて血圧を計っていけるかということですね。
青山オフィスで使っているPCに、Windows UpdateからIE8にアップデートしろと警告がうるさい。警告を無効にしてしまいました。このPCはWindows XPでIE6にしています。
Webサイトの構築をやっていると、テストのためIEのバージョンをそろえておく必要があります。IEは6,7,8が動くように各PCにインストールしています。一つのPCで2つ以上のバージョンをインストールできる方法がわからないので仕方ありません。さすがにIE5は無視です。
まだまだIE6はユーザーで多いので(このブログでもIE全体の35%のアクセスがあります)、まだまだ対応しなければいけません。ただ、レイアウトが崩れるといったトラブルが多いのもIE6と7です。