5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • #Kaspersky のライセンスアップデート

    PCを起動するたびにKasperskyから、

    もうライセンスの残り日数が少ないからアップデートしてくれよ。

    と言われます。もうしつこいので、アップデートの手続きをしました。そういえばジャストシステムのJust My Shopにポイントが貯まっていたので使ってしまおう。

    まずは、Kaspersky Internet Securityを2010から2011にバージョンアップします。次にユーザー登録をしていなかったので、オンラインでユーザー登録をしてしまいます。ユーザー登録のページでジャストシステムの登録しているソフトの一覧が出てくるのですが、その多さに驚き。自分はジャストシステムのお得意様なのでした。

    あとは、Just My Shopで更新ライセンスの代金を支払います。送られて来たアクティベーションコードでアクティベーションすれば完了です。

    今まで2ライセンスになっていましたが、3ライセンスに増えていました。

    Kaspersky Internet Security 2011 1年3台版

  • アップデートできない件でEvernoteからサポートの回答があったが解決しなかった話し

    Evernote4.2.2にアップデートできない」と書きましたが、早速Evernoteのサポート担当者から連絡が入りました。何て早い対応なの。

    そっくりそのまま解決方法のメール内容をコピペします。

    1. Evernoteが起動中の場合はメインメニューの「ファイル」>「終了」よりアプリケーションを終了してください。
    2. 画面左下のWindowsスタートボタンから「コントロールパネル」を開き、「プログラムと機能」を選択してください。(Windows XPの場合は「プログラムの追加と削除」)
    3. Evernoteを選択し、アンインストールしてください。
    4. アンインストールが完了しましたら、パソコンを再起動してください。
    5. 下記のURLより最新のWindows版のプログラムをダウンロードし、インストールしてください。
      http://www.evernote.com/about/download/get.php?file=Win

    しかし、解決しなかった。5.でダウンロードしたファイルが一つ前の4.2.1なのです。結局はアップデートしなければいけないのは変わらず、いざ4.2.2にアップデートすると。起動できなくなるのです。4.2.2をアンインストールしなければ、元の4.2.1に戻らない。

    次の指示通り、PCを再起動しても症状は変わりませんでした。

    4.2.2が直接ダウンロードしてインストールできるまで、待ちとなります。他のPCではうまくアップデートができたので、もしかしたら、こちらのPCが原因かもしれません。

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/09/09 14:18時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • Evernote が4.2.2にアップデートできない話し

    EvernoteのWindowsのアプリケーションですが、メニューの「ヘルプ」ー「更新の確認」で見たところ、4.2.2(127835)が出ていました。

    Evernote

    いつものようにアップデートしたところ、前のバーションである4.2.1(122872)を削除したところは確認できましたが、正常にアップデートできませんでした。スタートメニューからEvernoteのアプリケーションが消えています。

    仕方ないので、Evernoteの最新版をダウンロードしたところ、まだ4.2.1でした。インストールしようとすると、既にインストールしている、と怒られます。またまた、仕方ないので、Evernoteを削除してから再インストールです。削除したEvernoteのアプリケーションは4.2.2でした。

    つまり、元に戻っただけ。この件はEvernoteに報告しておきました。自分のPCだけでしょうか?

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/09/09 14:18時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    追記

    Googleバズからの情報で、対応したプログラムがEvernoteのサイトにアップされたようです。

    Evernoteのサポートからも修正されたビルド(4.2.2.3913)がリリースされたことの連絡がありました。

    これで私のPCでも無事にアップデートができました。

  • メガネの処方箋はいるのか?という話し

    自分は、メガネをかけて30年以上になります。最近は近くのモノがメガネをかけたままだと見えにくくなりました(これを老眼という)。

    メガネをかけ始めた学生時代は、どんどん度が進むので年に一つメガネを作っていました。そのことはメガネは高価で親も大変だったのではないでしょうか。いまは、5,000円位でメガネを作れるようになりました。ネットで通販もできます。いい時代です。

    聞くところによると、メガネを作るときは眼科医の処方箋があったほうが、自分に合ったメガネが作れると聞きました。試しにメガネ屋で聞くと、そんなことはないと言われますし、今日行った眼科のスタッフ(視能訓練士?)の方に聞くと、眼科で処方箋を書いてもらったほうがベター(ベストではないそうだ)と言われました。やはり眼科医の経験も重要。

    自分はメガネの処方箋を書いてもらったことはありません。すべてメガネ屋で測定してもらってメガネを作ってもらっています。最近は老眼も入ったことだし、メガネはますます気になっているのですが。

  • NEX-5で気になること2点の話し

    ここでもNEX-5の使い勝手が悪いと書きましたが、気になること2点。

    こちらは既に書きましたが、本当にバッテリーの持ちが悪いこと。正直悪すぎるのです。自分の場合、一日持ちませんでした(144枚+約2分動画)。動画を撮るともっとバッテリーが持ちません。NEX-5は、分単位で表示するインフォリチウム機能がバッテリーに搭載されていますので、減り具合が明確です。しかも残量が0になると絶対に撮影できません。他のカメラのバッテリーですと、入りたり出したりすると誤魔化して撮影できたりますが、NEX-5だとそうはいきません。予備のバッテリーがないと、何も撮れません。だから、インフォリチウム機能なんて余計なお世話なのです。自分はNEX-5のバッテリーは値段が高くて2個しか持っていません。どこかで充電できなければ、1泊2日の撮影は無理でしょう。乾電池も使えないので、もう一つバッテリーを買ってバッテリー3個体制にするしかなさそうです。他のαのようなソニーのカメラでも、バッテリーが持たないのでしょうか? ソニーの8mmデジタルビデオカメラを持っていましたけど、こちらもバッテリーは最悪でした。一応インフォリチウム機能付きのバッテリーでしたが、50分録画可能の表示が出ていたと思ったら、すぐに20分と表示してくれました。結局はサービスセンターでバッテリーを交換してもらいましたが直りませんでした。

    起動がすぐにできないこと。スイッチを入れてから1~2秒位かかります。電源をONにしたまま、パワーセーブになりますが、これからの復帰が時間がかかります。シャッターボタンが復帰ボタンになっています。電源が入らずイライラして、強くシャッターボタンを何回か押しておかしな写真になってしまうことがあります。例えば、こんな写真。

    何だか楽しい写真が撮れて、別の意味でいいのだけれど。撮りたいモノが目の前にあっても、NEX-5はすぐに撮る体制にならないのです。この辺りの使い勝手がNEX-5の場合、やはり悪いのです。

    写真だけ撮るにはNEX-5は楽しいカメラなのですが、撮っている間に「もー。言うこと聞かない。こいつめ。」と文句を言うのがあるのが難点です。最近リコーのGXRにすればよかったかと思ったりなんかします。

  • 書籍読了:相棒 season7(中)(下)

    相棒 season7(中)(下)

    書店に並んでいると、つい買ってしまいます。おもしろいですね。2日で一気読み。毎回、相棒が変わります。最終話で神戸尊登場。

    相棒 season7(中) (朝日文庫)相棒 season7(下) (朝日文庫)

     

  • 今日は娘と本屋に入り浸り

    中学受験が終わった娘と約束していた本屋に行ってきました。

    いったのは東急本店に入っているジュンク堂と丸善が一緒にやっている本屋です。とても広いです。

    一つのビルが書店であるはあるけど、一つのフロアが本屋というのは初めて。見渡す限り本棚が並んでいるのは壮観です。

    3時間ほど娘と入り浸っていました。飽きるというより体が辛くなったので帰ることになりました。また、一緒に行こうということになりました。

  • 書籍読了:安政五年の大脱走

    安政五年の大脱走  五十嵐 貴久

    断崖の山頂に幽閉された南津和野藩の藩士が脱出を試みるというありえない話し。

    これを読んだら、ひこにゃんも許せないといったとこでしょうか・・・。

    安政五年の大脱走 (幻冬舎文庫)

  • ATOK2011にアップデートした話し

    毎年恒例のATOKを2011にアップデートしました。まだ、アップデートしたときのメリットは、まだまだ味わっていません。

    しかし、ATOK Syncでログインできないなのはなぜ? デスクトップPCの2台はOKだったけど、ノートPCはだめ。パスワードを再設定したけどかわらない。ユーザーアカウントの登録がJustMyShopやインターディスクとJustアカウントとしてまとめられたようだけど、この辺は画面遷移はわかりずらい。

    最初のほうで登録していたので、ATOK Sync用にインターディスクがずっと無料で使えたのけれど、これからどうなるのでしょうね? ATOK Syncを使うためにインターディスクと契約しなければいけないのは、多少抵抗がある。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/09/12 15:47時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/09/07 18:11時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • CP+に行ってきました。

    地元横浜で開催しているCP+に行ってきました。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    CP+は、カメラの製品展示会です。いまだにカメラショーと自分は言ってしまいます。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    カメラの新製品は既にニュースで流れてしまいますので、CP+の会場に行って初めて知るということはありません。しかし、初めて実機に触ることができます。

    自分にとっては製品を見に行くというよりは、各社のブースセミナーを聞いている時間が長かったです。最近ユル鉄で注目されているカメラマンの話しが聞けたり、プロの写真家が実際にどのようにカメラやレンズを使いこなしているかを聞けてよかったです。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    来ている年齢層は、60~70台の高齢の方が目立っていた。しかし、この方々は、メーカーの説明員をつかまえては、カメラの文句を言っていたのは勘弁してください。一番購買力がある人たちのだけに説明員も大変。だけど何十年経ったら、自分もその人たちの仲間入りに入るのでしょうか?

    おまけ。お昼は、横浜名物崎陽軒のシューマイ弁当。全国駅弁を売っているブースがありましたが、崎陽軒のシューマイ弁当は特別別ブース。中身を撮るのを忘れた。

    送信者 メジロ通信(仮称)